今日は「東京スカイツリー異聞」の話です。

東京スカイツリーの高一さは634mで、電波塔としては世界一を誇る。2006年に計画を発表した後、各国が600m級のタワーや建物を想定していることが判明。電波塔としての世界一にこだわり、当初の約610mを変更した。昨年11月に中国の広州タワー(600m)を抜く「世界一高いタワー」として、ギネス世界記録に認定された。
変更を検討する上で、有力案となったのは、東京タワー(333m)の倍の666mだ。しかし、構造設計上、640mが限界のため、早々と見送りとなった。
また、628m(浅草寺創建)や、645m(大化の改新)のように年号にちなんだ案も浮上。さらには、小中高校の在学年数を並べた633mにするというアイデアもあった。「外国人に分かりにくい」などの理由でいずれも却下されたという。
最終的に高さ634mに決まったのは、東京、埼玉、神奈川の一部を含む古地名「武蔵(むさし)」の語呂合わせが決め手だったという。
高層建築物としては、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイにある超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」(828m)が世界一の高さを誇り、東京スカイツリーはこれに次ぐ。事業主体・東武鉄道の担当者は「世界一で開業したかった。(限界ぎりぎりの)640mまで伸ばさないことへの葛藤もあったが、親しみやすい『むさし』に自然と意見がまとまった」と振り返った。




そしてその東京スカイツリー(東京・墨田)が22日開業した。
初日は展望台や商業施設「東京ソラマチ」などに20万人を超える人が足を運び、にぎわいを見せた。事業主体の東武鉄道は初年度から営業利益を出せるとそろばんをはじく。約1400億円を投じた大型プロジェクトはもうかる仕組みになっているのか。
「家族4人で1万円を超えるのは高い」スカイツリーを見物に来た男性会社員(36)は話す。待ち時間の少ない日時指定券で、第2展望台(高さ450m)まで上ると料金は、大人が3500円、小学生は1900円。大人2人、小学生2人の家族では計1万800円かかる。大人料金は東京タワー(東京・港)の特別展望台(1420円)の2倍以上だ。だがこの高めの入場料が収支を安定させる要となるようだ。
スカイツリーはどんな収支構造なのか。東武によると、ツリーと関連施設の初年度の収入見込みは201億円。うち95億円は、東京ソラマチや水族館、オフィスからの賃料収入だ。ソラマチは312店が入居し、「ツリーの集客力で当面は安定した賃料収入が見込める」 (不動産アナリスト)という。
残る106億円かツリー本体部分。電波塔としてテレビ局などから得る施設利用料は計30億円前後とみられる。主力の入場料収入は「60億〜70億円台」(SMBC日興証券の板崎王亮シニアアナリスト)で、総収入の3分の1程度を見積もっているとの見方が多い。
一方、人件費や広告宣伝費などの費用は193億円で、計画通りなら初年度から8億円の営業利益が出る。そのためには「大切な柱だが一番の変動要因(東武)という入場料をきっちり稼ぐことが必要だ。レジャー業界の推計では、大人や子供、割引きの効く団体などすべての客をならした平均入場料は1500円前後。この単価を維持するために「高めの料金を設定する必要があった」(レジャー大手幹部)とみられている。
東武はツリーがフル稼働する2013年度に460万人、14年度も430万人の入場者を見込む。両年度の営業キャツシュフロー(現金収入)は90億円台、ブームが落ち着く5年目も80億円強の予定だ。この基調が続けば総事業費1430億円は「20年程度で回収できる」(国内証券アナリスト)計算となる。
問題は人気に陰りが出たときに料金設定がどう受け止められるか。日本経済新聞が5月上旬、スカイツリー見物客100人に聞いたところ、「1000〜1500円」が妥当と答えた人が43%で最多だった。
実際、国内レジャーには 「滞在1時間あたりの大人料金の上限は1000円」という目安かおる。東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)は大人6200円。平均滞在時間は8.7時間(11年度)なので712円。
2時間の映画作品は900円だ。平均1時間半の滞在とされるスカイツリーは第2展望台で2000円と目安の2倍だ。
東京タワーの開業当時(1958年)の入場料金は120円で、映画と同じ料金設定だった。余暇産業研究所(川崎市)の井手信雄主席研究員は「東京タワーはソフト面の拡充などで年月とともにサービスの中身を変えてきた。スカイツリーも鮮度が落ちるころに新たな集客策を打ち出せるかが勝負」とみる。
日本経済新聞「真相深層」より転載
東京スカイツリーが開業しました。
地元に住んでいる弟は開業前にすでに2回も昇ったそうでうらやましい限りです。
たしかに料金は高いですが、一度は昇ってみたいと思います。
亡き父母が存命だったら、どれだけ東京スカイツリーの開業を喜んだかと思うと感慨深いものがあります。
むかし東京スカイツリーの敷地内にあった日立コンクリーの巨大タワー(高さ6〜7m)が地盤の不等沈下からか、ある日、本当に突然倒れたことがあります。
私は倒れる瞬間をあたかもコマ送りの映画の様に見ていました。
最初はタワーの頭頂部が傾いたかなという程度でしたが、徐々に後ろにのけぞるように倒れていき、最後は大音響のあと巨大な砂埃が立ち昇りました。
タワーが倒れた瞬間私の体は、まさにトランポリンの上に乗っている様な感じで数10cm浮かび上がったのでした。
倒れたのを見届けてから、母にこのbig newsを伝えに家に帰ったら、母は母で突然のこの大衝撃に気が動転していました。
私の顔をみるなり、近くで爆弾が落ちたんだって、火が来る前に避難するんだから支度しなさい、と声高に叫んでおり、私が事態を説明すると安心し、今度はすぐに現場を見に行こう、と言ってから、私を連れて家を飛び出していったのでした。
Catastropheを煽る気はないのですが、そのような不幸な事故があった場所に東京スカイツリーが立ったんだな、と回想しただけです、ハイ特段に深い意味合いはありません。
Truth is stranger than fiction!
まさに「事実は小説より奇なり」ですね。
今日は宇都宮に出没です。
宇都宮っていえば餃子ですよね、ということで今日は奇をてらわずに餃子です。
というこで今日のお店は「悟空」さんです。
住所: 栃木県宇都宮市川向町1-23 JR宇都宮駅ビルパセオ 2F
電話:028-600-3575
定休日:無休


お店の外観です。

店内の雰囲気です


メニューです。


今日のオーダー「ランチセット」@600円です。
ランチセットの内容は、餃子・小龍包・にらまんじゅう・スープ・ライス・漬物です。
餃子が選べます。
ということでジャンボ餃子(4個、400円)、肉餃子(5個、500円)、キムチ餃子(6個、380円)、シソ餃子(6個、380円)、野菜餃子から(6個、350円)から一品選るのですが、コスパ視点で考えますと、選択する餃子は肉餃子(5個、500円)しかありえませんね(笑)
待つこと10分で着盆です。
見た目美餃子ですね。
それでは実食です。
肝心の餡の味わいがまるでありません。
お肉も中に入っている野菜も旨味と甘味に乏しく餃子の醍醐味の肉汁もありません。
皮が美味しかったのが救いですが、最悪なのは小龍包・にらまんじゅうです。
これは皮も餡もベチャ子ちゃんで噛めば噛むほど空しさが横溢してきます。

U字工事さん、栃木を代表して、ここのお客様にゴメンネ、ゴメンネと言って下さい。
しかしな、餃子の街なのに・・・
こんな日もあります。

東京スカイツリーの高一さは634mで、電波塔としては世界一を誇る。2006年に計画を発表した後、各国が600m級のタワーや建物を想定していることが判明。電波塔としての世界一にこだわり、当初の約610mを変更した。昨年11月に中国の広州タワー(600m)を抜く「世界一高いタワー」として、ギネス世界記録に認定された。
変更を検討する上で、有力案となったのは、東京タワー(333m)の倍の666mだ。しかし、構造設計上、640mが限界のため、早々と見送りとなった。
また、628m(浅草寺創建)や、645m(大化の改新)のように年号にちなんだ案も浮上。さらには、小中高校の在学年数を並べた633mにするというアイデアもあった。「外国人に分かりにくい」などの理由でいずれも却下されたという。
最終的に高さ634mに決まったのは、東京、埼玉、神奈川の一部を含む古地名「武蔵(むさし)」の語呂合わせが決め手だったという。
高層建築物としては、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイにある超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」(828m)が世界一の高さを誇り、東京スカイツリーはこれに次ぐ。事業主体・東武鉄道の担当者は「世界一で開業したかった。(限界ぎりぎりの)640mまで伸ばさないことへの葛藤もあったが、親しみやすい『むさし』に自然と意見がまとまった」と振り返った。




そしてその東京スカイツリー(東京・墨田)が22日開業した。
初日は展望台や商業施設「東京ソラマチ」などに20万人を超える人が足を運び、にぎわいを見せた。事業主体の東武鉄道は初年度から営業利益を出せるとそろばんをはじく。約1400億円を投じた大型プロジェクトはもうかる仕組みになっているのか。
「家族4人で1万円を超えるのは高い」スカイツリーを見物に来た男性会社員(36)は話す。待ち時間の少ない日時指定券で、第2展望台(高さ450m)まで上ると料金は、大人が3500円、小学生は1900円。大人2人、小学生2人の家族では計1万800円かかる。大人料金は東京タワー(東京・港)の特別展望台(1420円)の2倍以上だ。だがこの高めの入場料が収支を安定させる要となるようだ。
スカイツリーはどんな収支構造なのか。東武によると、ツリーと関連施設の初年度の収入見込みは201億円。うち95億円は、東京ソラマチや水族館、オフィスからの賃料収入だ。ソラマチは312店が入居し、「ツリーの集客力で当面は安定した賃料収入が見込める」 (不動産アナリスト)という。
残る106億円かツリー本体部分。電波塔としてテレビ局などから得る施設利用料は計30億円前後とみられる。主力の入場料収入は「60億〜70億円台」(SMBC日興証券の板崎王亮シニアアナリスト)で、総収入の3分の1程度を見積もっているとの見方が多い。
一方、人件費や広告宣伝費などの費用は193億円で、計画通りなら初年度から8億円の営業利益が出る。そのためには「大切な柱だが一番の変動要因(東武)という入場料をきっちり稼ぐことが必要だ。レジャー業界の推計では、大人や子供、割引きの効く団体などすべての客をならした平均入場料は1500円前後。この単価を維持するために「高めの料金を設定する必要があった」(レジャー大手幹部)とみられている。
東武はツリーがフル稼働する2013年度に460万人、14年度も430万人の入場者を見込む。両年度の営業キャツシュフロー(現金収入)は90億円台、ブームが落ち着く5年目も80億円強の予定だ。この基調が続けば総事業費1430億円は「20年程度で回収できる」(国内証券アナリスト)計算となる。
問題は人気に陰りが出たときに料金設定がどう受け止められるか。日本経済新聞が5月上旬、スカイツリー見物客100人に聞いたところ、「1000〜1500円」が妥当と答えた人が43%で最多だった。
実際、国内レジャーには 「滞在1時間あたりの大人料金の上限は1000円」という目安かおる。東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)は大人6200円。平均滞在時間は8.7時間(11年度)なので712円。
2時間の映画作品は900円だ。平均1時間半の滞在とされるスカイツリーは第2展望台で2000円と目安の2倍だ。
東京タワーの開業当時(1958年)の入場料金は120円で、映画と同じ料金設定だった。余暇産業研究所(川崎市)の井手信雄主席研究員は「東京タワーはソフト面の拡充などで年月とともにサービスの中身を変えてきた。スカイツリーも鮮度が落ちるころに新たな集客策を打ち出せるかが勝負」とみる。
日本経済新聞「真相深層」より転載
東京スカイツリーが開業しました。
地元に住んでいる弟は開業前にすでに2回も昇ったそうでうらやましい限りです。
たしかに料金は高いですが、一度は昇ってみたいと思います。
亡き父母が存命だったら、どれだけ東京スカイツリーの開業を喜んだかと思うと感慨深いものがあります。
むかし東京スカイツリーの敷地内にあった日立コンクリーの巨大タワー(高さ6〜7m)が地盤の不等沈下からか、ある日、本当に突然倒れたことがあります。
私は倒れる瞬間をあたかもコマ送りの映画の様に見ていました。
最初はタワーの頭頂部が傾いたかなという程度でしたが、徐々に後ろにのけぞるように倒れていき、最後は大音響のあと巨大な砂埃が立ち昇りました。
タワーが倒れた瞬間私の体は、まさにトランポリンの上に乗っている様な感じで数10cm浮かび上がったのでした。
倒れたのを見届けてから、母にこのbig newsを伝えに家に帰ったら、母は母で突然のこの大衝撃に気が動転していました。
私の顔をみるなり、近くで爆弾が落ちたんだって、火が来る前に避難するんだから支度しなさい、と声高に叫んでおり、私が事態を説明すると安心し、今度はすぐに現場を見に行こう、と言ってから、私を連れて家を飛び出していったのでした。
Catastropheを煽る気はないのですが、そのような不幸な事故があった場所に東京スカイツリーが立ったんだな、と回想しただけです、ハイ特段に深い意味合いはありません。
Truth is stranger than fiction!
まさに「事実は小説より奇なり」ですね。
今日は宇都宮に出没です。
宇都宮っていえば餃子ですよね、ということで今日は奇をてらわずに餃子です。
というこで今日のお店は「悟空」さんです。
住所: 栃木県宇都宮市川向町1-23 JR宇都宮駅ビルパセオ 2F
電話:028-600-3575
定休日:無休


お店の外観です。

店内の雰囲気です


メニューです。


今日のオーダー「ランチセット」@600円です。
ランチセットの内容は、餃子・小龍包・にらまんじゅう・スープ・ライス・漬物です。
餃子が選べます。
ということでジャンボ餃子(4個、400円)、肉餃子(5個、500円)、キムチ餃子(6個、380円)、シソ餃子(6個、380円)、野菜餃子から(6個、350円)から一品選るのですが、コスパ視点で考えますと、選択する餃子は肉餃子(5個、500円)しかありえませんね(笑)
待つこと10分で着盆です。
見た目美餃子ですね。
それでは実食です。
肝心の餡の味わいがまるでありません。
お肉も中に入っている野菜も旨味と甘味に乏しく餃子の醍醐味の肉汁もありません。
皮が美味しかったのが救いですが、最悪なのは小龍包・にらまんじゅうです。
これは皮も餡もベチャ子ちゃんで噛めば噛むほど空しさが横溢してきます。

U字工事さん、栃木を代表して、ここのお客様にゴメンネ、ゴメンネと言って下さい。
しかしな、餃子の街なのに・・・
こんな日もあります。
小龍包・にらまんじゅうも 共倒れ ってとこですな