下町っ子の上の空
好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。
2025年03月
2025年03月31日
19:03
カテゴリ
火曜日の「下町っ子」は休みます
親族に不幸があり火曜日のブログは休みます。
よろしくお願いいたします。
2025年03月27日
04:00
カテゴリ
千代田区
イタリアン
丸の内 ダ・ボッチャーノ 5th
老醜を晒す・・・
義父が亡くなりました。
享年88歳でした。
危篤状態のころ病院に行き義父に会いました。
当たり前といえば、当たり前なのですが、顔がひとまわり小さくなっていました。
食事が取れず、点滴で加療していたからです。
元気の頃の顔に比べる見る影もありません。
私は考えてしまいました。
このまま私も歳を取ると同じ運命を辿るのだなと思いました。
正直、老醜を晒すのは嫌です。
まして、死相を家族以外の人間には見てほしくはありません。
これについては政治的思想を抜きにすれば三島由紀夫さんと全く同じ考えです。
されど、介錯があっても、切腹で死ぬなんてとても痛そうなので御免被ります。
三島さんの唯一の瑕瑾は、その死に顔を公表されたことでしょう。
これにつきましては忸怩たるものがあったことだと思います。
どうしたものかと考えました。
それの解決策は突然死です。
脳溢血か心臓麻痺での死です。
血圧が低く、コレステロール値も低いことから、脳溢血は難しそうです。
残すは、心臓麻痺です。
これは過剰なマラソンをしていれば起こる可能性があります。
その為に、最近は、無理なマラソンをしています。
マラソンの面白いところは、過剰なマラソンの最初は苦しいのですが、徐々に体がそれに慣れてきます。
さらに過剰なマラソンをすると、それにも慣れてきます。
気が付けば、常人より、健康な体になってしまいました。
仕方がないので前向きな生き方をしましょう。
それは、興味があるけれどまだ試していないことに挑戦してみる事でしょうか。
歌を習う、絵を描く、習字を始めるなどを考えてみました。
その中でも「歌を習う」ですかね。
今、私は大学の卒業生のカラオケ部会に入っていて、毎月の例会には参加しています。
15人いる部員の中で、私の歌唱力は3番目だと思っています。
1番になるには私より上の先輩が亡くなれば、自動的になれますがそこまでは待てません。
即効性があるのは、歌を習って、部の絶巓(山頂)を極めたいと思っています。
このような生き方の方が幸せなのかもしれません。
死ぬときは選べないので自然にまかせた方が良いのかもしれませんね・・・
今日はガイドの下調べでJPタワーに来ています
JPタワーといえばこのお店です。
今日のお店は「ダ・ボッチャーノ KITTE丸の内 (DA BOCCIANO!)」さんです。
住所:
東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE 5F
電話:03-3217-2013
定休日:不定休
お店の外観です。
ちなみに「ダ・ボッチャーノ」という店名は愛媛出身のオーナーが一号店を松山に出店したことから、夏目漱石の代表作である「坊っちゃん」からつけられたそうです。
即ち「坊っちゃん」→「ボッチャ」→「ボッチャーノ」だとオーナーご自身が説明されていました。
店内の雰囲気です
メニューです
今日のオーダー「ボッッチャーノランチ&ブリュレ」@1,650+@550=2,200円です。
座るやいなやテーブルセットが用意されました。
待つこと3分で「前菜八種盛り合わせ」です。
見た目キレイな盛付ですが特筆するものはありません。
ピッツアと一緒にお願いしましたコーヒーが先行して到着しました。
コーヒーの到着後5分で待つこと22分で「四種類のチーズのピザ(クワトロ フォルマッジ)」の到着です。
ここでの「四種類のチーズのピザ」はモッツァレラ、オイル、リコッタチーズ、ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノ、バジルで構成されています。
ピッツアは皿のセンターからずれていて且つほとんど焦げていて美味しそうには見えません。
それでも蜂蜜を掛け廻していただきいます。
ゴルゴンゾーラが少なすぎます。
最初はないのかと思ったほどですが耳のアカ程度にはありました。
コゲコゲしているので美味しくありません。
食後のクレームブリュレもお願いしないとでてきませんでした。
これも平板な味わいです。
ポリデルスッド(本物のナポリピッツア)とマルゲリータ部門の2部門で2012年にポリデルスッド(本物のナポリピッツア)とマルゲリータ部門の2部門優勝したお店ですが、なにか迷走していますね。
こんな日もあります・・・
ごちそうさまでした
それでは(^_-)
タグ :
#ダ・ボッチャーノ
2025年03月25日
04:00
カテゴリ
千代田区
もんじゃ・お好み焼き
丸の内 きじ 13th
ガイドは面白い・・・
ここのところ日本語ガイドにハマっています。
英語ガイドとは違った意味で日本語ガイドは楽しいです。
英語ガイドは、このようなコースに参加する外国人は日本をよく知らない人が多いので質問は想定内です。
勿論、外国人なので、突拍子もない質問がありますが、それは数が少ないし、分からなかったら分からないので、後でメールします、で済みます。
問題なのは日本人観光客です。
特に歴史的なコースは妙に詳しい人がいて、マニアックな質問をして、こちらが答えられないと、そんなことも知らんのか、それはこういう事だよと、自らの知識をひけらかすという、自らの「承認欲求」を満たす振る舞いをする方はかなりの人数がいます。
個人的には、私たちガイドはかなりの人が「「承認欲求」が強いので、こういう質問をする人は「同じ穴の狢(むじな)」ではないかと思います。
このような陥穽(落とし穴)に落ちないのは、彼らの知らないガイドをすることです。
今回の「丸の内」ガイドでは、それをかなり見つけました。
全部を説明すると冗長になるので、ヒトツだけ紹介します。
それは「東京駅の駅名秘話」です。
東京駅の正面にある「東京駅」という文字は、初代鉄道院総裁である後藤新平氏による書です。
後藤新平は明治から大正期にかけて鉄道行政を主導した人物で、1914年に東京駅が開業した際に掲げられたもので、力強い楷書体が特徴となり、駅の威厳を象徴しています。
東京駅は、建設工事の段階では中央停車場とよばれていました。
その改称にあたっては、日本の中心東京に完成したことで東京駅と命名し、地方の人にもわかりやすくすべきと考える派と、東京には、上野、新宿をはじめたくさんの東京の駅があり、中央停車場だけに東京駅の名を冠するのはおかしい、外国の例にならい、首都を代表する駅には中央駅の名を冠するべきとする派とに分かれ、議論が紛糾、開業2週間前にやっと東京駅の名称が決定しました。
流石にこの秘話を知っている人は少ないでしょう。
世が世だったら、東京駅は「中央駅」になっていたのです。
このような鉱脈にあたるとてもうれしく感じます。
ガイドは面白いですね・・・
今日は丸の内でガイドの下見がありました。
丸の内と言えばこの店です。
今日のお店は「きじ」さんです。
住所:
東京都千代田区丸の内2-7-3東京ビルB1
電話:03-3216-3123
定休日:不定休
お店の外観です。
店内の雰囲気です。
メニューです。
調味料の面々です
今日のオーダー「ランチモダン焼き」@1,265円です。
コロナもあり「きじ」さんに訪れたのは3年ぶりです。
焼き場でも知っている人はいませんでした。
待つこと5分で「ランチモダン焼き」が焼き上がりました。
ランチなのかサイズが小さくなりました。
それではマヨネーズと青海苔を掛け廻して実食です。
それではヒトクチいただきます。
アレっ、美味しくありません。
なんか全体に水っぽいです。
私の体調の問題もあるので軽々にはいえませんが、味が変わったようです。
それでも完食しました。
いつもは食後は時間差で膨満感に苛まれるのですが、今日は、小ぶりだったので、それもなく助かりました。
ごちそうさまでした
それでは(^_-)
タグ :
#きじ
#東京駅駅名
2025年03月20日
04:00
カテゴリ
池袋
洋食
池袋 デニーズ 7th
ZENPACHI MRUYA WHO?
今日の話は、私が落ちた落とし穴であります。
OAZOという商業施設をガイドしようとしましたが、ここはそんなにガイドをするところがないので店内にある「丸善」を調べようとしたのです。
当初は以下のような説明した
丸善の歴史とハヤシライス
明治時代、東京の日本橋に創業された丸善は、知識人や学生たちの憩いの場として多くの人々に愛されました。
創業時の名前は「丸屋商社」でした。丸屋の丸は地球を表していました。
また名義人は、早矢仕有的(はやしゆうてき)の恩人の名前をとって、丸屋善八としました。明治2年にアルファベットを使用した看板は珍しいものです。
この書店は、ハヤシライス発祥の店としても有名です。創業者である早矢仕有的(はやしゆうてき)は、医師としての背景から、栄養価が高く消化の良い食事を提供するために、牛肉と野菜を煮込み、ご飯をかける料理を考案しました。
この料理が「ハヤシライス」として知られるようになりました。
丸善では、この料理が早矢仕有的に由来することを誇りにしています。
まあ問題がありません。
ところがこの画像の「Z.P.MARUYA&CO」にハマったのでした。
丸屋善八、そんな人間はインターネットで調べてもヒットしません。
それでも調べたところ「社史と伝記にみる日本の実業家」という調査記録には渋沢善八と書かれいたので、これに間違いないと思い以下の内容にしたのです。
他にも高折前六とか安田善次郎とかも近いと思いましたが、渋沢善八は、渋沢栄一の姻戚ですから間違いがないのではと考えました。
これでZ.P.MARUYA&COの「Z」は善八という仮説が成り立ちました
「P」は「ZENPACHI」の「P」かもしくは早矢仕有的が医者(正式には梅毒病医師)だったのでPharmacyのPかなと思ったのですが、なんの確証もありません。
以下がその訂正版です。
社名は、早矢仕有的(はやしゆうてき)の恩人の渋沢善八の名前をとって、丸屋善八としました。創業時の名前は「丸屋商社」でした。丸屋の丸は地球を表していました。
明治2年にアルファベットを使用した看板は珍しいものです。
それでもなんかちがうなと思ったのです。
そこでガイド仲間にききましたが皆?でした。
そうか、こういうことは「丸善」に聞けばいいやと思いメールしました。
いい会社ですね、次の日に回答がきました。
弊社の創業は明治2(1869)年1月でございました。
創業者の名は「早矢仕 有的(はやし ゆうてき)」と申し、現在の岐阜県山形市(美濃國武儀郡笹賀村)出身の医者でした。江戸でも医者をしておりましたが、福澤諭吉に出会い、医師の傍ら医療機器、洋書などを売る事業をスタートさせました。
創業時の社名は「球屋商社(まるやしょうしゃ)」で、お問い合わせの通り「球屋(まるや)」に地球を相手に商売をする意味を込めていました。
しかしながら「たまや」とか「まりや」に読み間違えられることから、ほどなく「丸屋商社」に改めたとされています。
創業の際の会社の名義人(いわゆる社長)は「丸屋善八(まるや ぜんぱち)」でした。
お問い合わせの「渋沢善八」ではございません。また渋沢栄一は当社とは直接的なご縁はございません。
ここから、お客様に「丸善さん」と呼ばれるようになり、明治13年には「丸善商社」に社名を変更しております。
ちなみに「丸屋善八」は架空の名義でした。
「丸屋」は社名の丸屋商社から。また「善八」は、故郷の笹賀村を出る際に、軍資金をくれた庄屋の「高折善六」の恩を忘れないように「善」の字を戴いたとされています。なお「八」の謂れは伝わっておりません。
なお、実質的な社長は早矢仕有的です。
更に蛇足を加えると、明治5年の壬申戸籍の際に、早矢仕有的の三男の名前を「丸家善八(元は早矢仕六郎)」として登録しています。
屋と家の違いがありますが、マルヤゼンパチは実在の人間になりました。
お問い合わせのご回答ですが、「P」は「ゼンパチ」の「パチ」です。
なぜ「Z.P.」と区分けしたかまでは伝わっておりません。
なお「Z.P.MARUYA&CO」は、社名を「丸善商社」或いは「丸善株式会社」に変更してからも、看板、蔵書票等でしばらく使用していました。
私が慶応義塾の塾員であるとのべましたら以下の補足がありました。
早矢仕有的は、福澤諭吉先生とは2歳ほど年下で、門下生ではありますが、友人の関係でもあった、という記述も見られます。
しかも逝去年月が1901年2月で、3日が福澤先生、18日が早矢仕の命日です。
結論としてZ.P.MARUYA&COのMARUYAは「球家=>丸屋」でZは「高折善六のZ」です。「
P」は丸善でも分からずです。
個人的な推理では「六」より「八」の方が末広がりなので「八」にしたのではないでしょうか。
たかがこれだけの事ですが1週間も調べるのに時間がかかりました。
今日は池袋に出没です。
ゆっくりと勉強したかったのでこのお店です。
ということで今日のお店は「デニーズ 」池袋明治通り店さんです。
住所:
東京都豊島区東池袋1-8-9 CENTURION HOTEL IKEBUKURO 2F
電話:080-3457-5872
休日: 無休
お店の外観です。
店内の雰囲です。
今日のオーダー「とろ〜り玉子とチーズのオムライス」@990円です。
待つこと5分で「とろ〜り玉子とチーズのオムライス」です。
見た目、茶色と黄色のゼブラ模様です。
それでは実食です。
トロトロ玉子は美味しいですね。
ちょっと濃厚なデミグラスソースはコクがあって美味しいです。
デニーズの料理の中ではこれは頭ヒトツ抜きんでています。
美味しいです。
広いテーブルでゆったりと勉強ができました。
ごちそうさまでした
それでは(^_-)
タグ :
#デニーズ
2025年03月18日
15:38
カテゴリ
中央区
寿司
人形町 一徹鮨 4th
天才噺家「二葉」を聞く
結婚記念日には蝶花亭桃花と桂二葉の「東西二人会」を見にいきました。
今回は桂二葉さんの持ちネタの中でイチバン面白い「上燗屋」が聞けました。
桂二葉さんが演じる落語「上燗屋(じょうかんや)」は、古典落語の演目の一つで、酒屋や燗酒(温めた酒)をめぐるやり取りがコミカルに描かれる噺です。
二葉さんの独特の語り口や表情、現代的なアレンジが加わり、特に笑えるポイントが強調されています
「燗酒の温度」をめぐる客との珍応酬
酒屋の店主(定燗屋)が、客の注文に応じて「熱燗」「ぬる燗」など、温度の異なる燗酒を提供します。しかし、客は「熱すぎる」「ぬるすぎる」と文句をつけ、店主が四苦八苦する様子が滑稽です。
このネタの笑えるポイントは、理不尽な客の要求です。
「熱燗がぬるい! もっと熱くしろ!」と言ったかと思えば、次は「熱すぎる! 火傷するわ!」と逆のクレームをつける客のわがままぶり。
二葉さんの演じる客の「イタズラっぽい表情」や「店主をからかう口調」が笑いを誘います。 さらに、店主のボケとツッコミもオモロです。
店主が「では、『ちょうどよい燗』でございます!」と適当な温度の酒を出そうとするも、客に「『ちょうどよい』って何度だ!」と突っ込まれるシーン。
この古典的な「ボケとツッコミ」のやり取りが、二葉さんのリズム感ある話術で生き生きと再現されています。
「酒の名前」の駄洒落とごまかし
客が「今日は特別な酒が飲みたい」と注文し、店主が適当に酒の名前をでっち上げます。例えば「ひやかし正宗」「とろろ金杯」など、ありえない名前を即興で言い続けます。
「この『とろろ金杯』は、山芋を搾って仕込んだ秘蔵酒で・・・」など、まったくの創作を真顔で語る店主を演じる 二葉さんの「真面目なふりをしたウソ」と、客が「それってただの安酒じゃないか!」と気がつくタイミングが絶妙なのです。
「ひやかし正宗」との説明に「冷やした酒なのに『ひやかし』って何だ!」「冷やかし(からかい)と冷や酒をかけたんです」など、言葉遊びが続きます。
酔っ払った客が店に居座り、店主に無理やり酒を飲ませようとします。
店主は「もう閉店です!」と逃げようとするも、客に引き止められる騒動が展開。
「酒は飲んでも飲まれるな!」と言いながら「でも飲まれるのも酒のうち!」など、古典的だがノリのいいギャグが連発されます。
二葉さんが酔っ払い役を演じる際の「ふらふら歩き」や「舌ったらずな喋り」が特にウケます。「実は今日は犬の命日で…」「妻が産気づいたので…」と、とんでもない嘘で店を閉めようとする店主の慌てぶり。
客に「犬の命日なら逆に飲まなきゃ!」と逆転され、絶望する店主の表情が笑いのクライマックス。
那辺は二葉さんならではのアレンジですね。
最後は、酔っぱらった客が「ナンボ」っていいうと「5文です」というので「安いなぁ、でも今日は銭(ジェニ)がないんや、今度来た時に払うさかい、ツケといてや」というと亭主は「ようおま、つけておきます。出入り禁止リストに」で終わります。これは現代ネタの混ぜ込みです
うまいものです。
二葉さんは、現在、日本でイチバンチケットの取れない落語家です。
今日の噺を聞くとそれも納得します。
まだ30代です、将来が楽しみな噺家さんです。
今日は、元部下たちとお寿司屋さんです。
お店の場所は人形町です。
今日のお店は「一徹鮨」さんです。
住所:
東京都中央区日本橋久松町10-7
電話:03-3664-0722
定休日:不明
お店の外観です。
まずは「お疲れ様乾杯❣」です。
今日の料理は「お勧め3,500円コース」です。
お通しです。
オクラ、クロムツ、ズワイガニです。
やはり、ズワイガニは美味しいです。
五月蠅い元部下たちも蟹を食べている時は無口になります。
茶碗蒸しです。
出汁の美味しさを堪能しました。
具たくさんで楽しめました。
美味しいです。
小松菜の煮びたしです。
冷たい出汁が味を引き締めています。
美味しいです。
いかの一夜干し@600円です。
マヨネーズと醤油と七味でいただきます。
潮の香りがします。
私はいかの一夜干しが好きなので無心で食べていました。
美味しいです。
刺身です。
みな新鮮で美味しいです。
やはりトロが首ヒトツ抜きんでいます。
美味しいです。
かま塩焼き@1,000円です。
脂がのっていて食べるたびに味が膨らみます。
美味しいです。
のどくろ一夜干し@900円です。
この価格でのどくろが食べれるとは。
美味しすぎて言葉もありません。
握り寿司です。
みな美味しい、みな新鮮、みなウマイ。
で〜もトロはイチバン美味しいです。
椀物です。
今日の魚は、ブリに鯛です。
食べるのがもったいない。
魚の出汁がよく出ていて美味しいです。
締めのデザートは苺です。
冷たさが甘さを際立立てます。
今日もなにを食べても美味しかったです。
ごちそうさまでした
それでは(^_-)
タグ :
#桂二葉
#一徹寿司
2025年03月13日
04:00
カテゴリ
銀座
イタリアン
有楽町 ジャポネ 10th
文化バイアス
私は、日本語教師をやっています。 始めの頃は、講習で習った文法を主体に教えていたのですが、複数の生徒に教えていますと日本語のレベルの深浅があって、上級の生徒にとって文法の授業は欠伸を堪えるのが大変でした。
やはり日本語学校は楽しくないといけません。
そこで最近は、オモシロネタで授業を始めています。
若い外国人生徒(含中国人)は、ほとんど英語が話せるので、日本語だけど英語のような日本語、換言しますと、空耳(そらみみ)ネタを紹介してまずは雰囲気をほぐしています。 ちなみに、英語ネイティブが無意識に「既知の単語」に置き換える傾向は、学術的には「文化バイアス」と言います。
思ったよりウケているので、皆様にも紹介させていただきます。
【数字編】
1. 「4649(よろしく)」 → "Yoshi look!"(ヨッシー見て!) ゲーム実況で「よろしく」と言うと、英語視聴者には「Yoshi look!」と聞こえているようです。
2. 「上は10号(うえはじゅうごう)」 → "Where do you go?"(どこ行くの?) これは英語初心者の日本人向けです。英語圏の人の多くは「Where do you go?」と聞こえているようです。
【日常会話編】
3. 「大丈夫?(だいじょうぶ)」 → "Die, Jobu!"(ジョブを死なせろ!) 映画『メジャーリーグ』の魔物「Jobu」との関連ですね。
4. 「そうなの?」 → "Sonano?"(ソナーノ?) 「Sonar no?(ソナーがないの?)」と海洋調査の会話に聞こえているようです。
5. 「さようなら」 → "See you on the row"(列の上で会おう) 別れの挨拶が英語では奇妙に聞こえているようです。
【アニメ・ゲーム編】
6. アメリカの番組『ファミリー・ガイ』で「ニンテンドー」が「Knee ten dough(膝に10の生地)」として取り上げられたこともありました。2006年頃の話です。
7. 「どういたしまして」 → "Don't touch my mustache!"(口ひげ触るな!) 丁寧な応答が突然のボディタッチ禁止命令に聞こえているようです。
このネタは人口に膾炙していますね
8. 「生クリーム(なまクリーム)」 → "Nama cream"(生のクリーム)→ "No more cream!"(クリームはいりません) カフェで「生クリーム追加しますか?」が「No more cream!」と誤解されているようです
【地名編】
9. 「四国(しこく)」 → "She cook"(彼女が料理する) 観光ガイドで「四国へようこそ」が「She cook for you!」と解釈されているようです
10. 「新宿(しんじゅく)」 → "Sin Joke"(罪のジョーク) 「新宿は楽しいですよ」が「Sinful jokes!」と受け取られているようです。
11. 「次は池袋(つぎは いけぶくろ)」 → "Tsugi wa... IKEA Bukuro?"(次はイケアの袋?) 電車のアナウンスが家具店の宣伝に聞こえているようです。
これは私の生徒も同様なコメントをしていました
【動物編】
12. 「猫の尻尾」 → "Neck on a ship"(船の上の首) 日本語の「猫の尻尾」の発音が英語のフレーズに似ているようです
13. 「犬の散歩」 → "In no sample"(サンプルがない) 日本語の「犬の散歩」の発音が英語のフレーズに似ているようです。
今日は結婚記念日です。
このメモリアルデイに二人は落語を聞きに行きました。
その前に夕食です。
今日のお店はロメスパの絶巓「ジャポネ」さんです。
住所:
東京都中央区銀座西1-2 銀座インズ3 1F
電話:03-3567-4749
定休日:日曜・祝日
お店の外観です。
店内の雰囲気です。
メニューです。
今日のオーダー、私は「明太子(明太子、しその葉、椎茸、オニオン、のり、小松菜入り)」@750円、奥様は「ジャリコ(海老、肉、しその葉、トマト、椎茸、オニオン、小松菜入り)@750円です。
ブログを調べたら、9年ぶりでした。
値段が250円から300円ほど上がっていました。
開店イチバン乗りでしたのでまたずに両方のスパが用意されました。
まずは、私の「明太子」です。
これは明太子の辛さとしその葉がベストマッチです。
多めのパルメザンチーズとタバスコをかけて味変しました。
この方が味は引き立ちます。
とても美味しいです。
続いて奥様の「ジャリコ」です。
これは海老とトマトがベストマッチです。
明太子と比べると大人しい味わいです。
これは好き好きですが、おいしいです。
9年ぶりのジャポネは夫婦ともども満足しました。
ごちそうさまでした
食後は銀ブラして会場である有楽町朝日ホールに向かいました。
ネタの選びかたが、彼女の口跡に合っていることもあるのですが、二葉は天才ですね。
まだ30代と若いので伸び代があります。
将来が楽しみな落語家であります。
それでは(^_-)
タグ :
#ジャポネ
#桂二葉
2025年03月11日
04:00
カテゴリ
池袋
蕎麦・うどん
池袋 大江戸そば
忠臣蔵異聞 : 吉良邸討ち入りと幕府の深謀遠慮
最後に、吉良邸討ち入りは、幕府の深謀遠慮だと考えます。
赤穂浪士研究会によりますと、赤穂浪士は3人単位で、江戸中の各地に潜伏していました。なんと麹町には、18人も纏まって潜伏していました。
麴町の近くに紀尾井町があり、そこには江戸城防御のために、紀州徳川、尾張徳川、井伊家の屋敷がありました。
また番町には江戸の警備を受け持つ大番組の武士たちが住んでいました。
こんなセキュリティの厳しいところに18人の赤穂浪士がいたということは、江戸幕府の役人は、浪士であることを知ったうえで黙認したのです。
さらに、幕府は今の東京駅付近にあった吉良邸を両国は回向院のそばに移転させました。江戸時代の武士の屋敷は、勝手に移転はできません。
これは幕府の命令によるものだと思われます。
元の吉良邸は、南町奉行所と北町奉行所に守られていました。
もしその場所で吉良の首級を赤穂浪士に打ち取られたら奉行所の面目は丸つぶれになってしまいます。従いまして、田んぼの中の寂しい両国に移転させ、その場所で「赤穂浪士に打ち取られよ」という事だったと思います。
結果、大石内蔵助は本懐を遂げたのですが、よくもあんな広大な屋敷の中から吉良上野介を探し出したものです。これこそが本当の大偉業であります。
参考文献:
広重に見る江戸の謎 武村公太郎
生命倫理の視点からみた徳川綱吉の治世についての研究 阿部道生 歯学部・生物学教室
赤穂事件 Wikipedia
今日は「花魁道中」があり浅草にいきます。
お昼はゆっくりと食べている暇はありません。
5年ぶりに立ち食いそば屋さんにはいりました。
今日のお店は「駅そば 大江戸そば」 池袋店さんです。
住所:
東京都豊島区南池袋1丁目 JR池袋駅構内
電話:03-3971-4819
定休日:無休
お店の外観です。
店内の雰囲気です。
メニューです。
今日のオーダー「かき揚げそば+生たまご」@470+@100=570円です。
私は葱が好きです。
お店のオバサンに「葱は大盛で」とお願いしましたら「今は、そのようなサービスはできないのです。
別途チケットを買ってください」ですと(笑)
待つこと0分で蕎麦が出来上がったのでテーブルに持って行っていただきました。
立ち食いそばですから、味は、こんなものでしょう。
でも、かき揚げと生卵と葱はよく合います。
美味しいですね。
久しぶりだったので特に美味しく感じました。
ごちそうさまでした
それでは(^_-)
タグ :
#大江戸そば
2025年03月06日
04:00
カテゴリ
千代田区
カレー
丸の内 M&C Cafe
忠臣蔵異聞 内匠頭と上野介の対立とその背景
内匠頭は、今回の従二位叙位の儀式を70百万円と見積もっていたのに対して上野介は100百万円なければ、満足な饗応ができないとしていて、その差分に激怒したのです。
捕捉しますと、内匠頭の勅使饗応役は確かに二度目ですが、一回目の時からは19年経っています。一回目の時、赤穂藩は40百万円を使っています。4年前の元禄10年に饗応役を勤めた伊東出雲守は120百万円を使っていましたので、赤穂藩はその間をとって、今回は70百万円くらいでいいかと考えたのでした。
つまり、赤穂藩の江戸留守居役たちは経済成長期にあった江戸の金銭感覚に馴染んでいなかったので、縮減できると考えたのです。
吉良はそれに対して、勅使饗応役はそんなに何回も担当するものではないので、今回はは節約するに及ばないと、言ったと伝わっています。
この赤穂藩と吉良上野介の考え方の食い違いが赤穂事件の根本原因をつくったと私は考えています。要はこの赤穂藩の節約で、高家である上野介の指導の評価が下がることを嫌がったのでした。これにより、上野介は、田舎大名と馬鹿にして内匠頭にパワハラを行ったのです。これで必要十分条件の必要条件が整いました。
十分条件ですが、実は、内匠頭は「痞え」という今でいう自律神経失調症だったのです。
今の言葉でいうと「キレ易い」人だったのです。
実際、大石内蔵助はこの変事を聞いて、即座に「あれが出たか・・・」と言ったそうです。それゆえに突発性なものだったのでしょう。
これが十分条件です。
これで必要十分条件が整いました。
これに対して私は違うと思っています。
内匠頭心の内に分け入ってみれば、4日間のパワハラをどこかで晴らそうかと考えていましたが、私怨ですので、式典の最中にはできなかったのです。江戸時代の武士は、侮辱を受けたら即座に反応することが名誉とされましたので、内匠頭の取った行動はTPO冴えわきまえれば寛容できるものでありました。
そして、最後の日が来ました。
午前中の伝奏屋敷で行うと思ったのですができなかったのです。
伝奏屋敷は公的な施設であり、多くの幕府関係者や他の大名が出入りしていました。
そのため、内匠頭が上野介を襲撃すれば、多くの目撃者がいる中での暴力行為となり、即座に取り押さえられる可能性が高かったと考えられます。
そこで内匠頭は、移動した江戸城の中の、セキュリティが緩く且つ明かりが射さない薄暗い松の廊下で上野介を狙ったのです。
浅野内匠頭は武芸者です、本来なら、当初の目的を達したはずですが、そこに居合わせたのが怪力無双の梶川与惣兵衛でした。
彼により後ろから取り押さえられしまいました。
これにより、吉良上野介は刀を抜いて反撃することもなく、後で江戸市民から大ブーイングとなる「浅野は刀を抜いた、吉良は抜いてなかったので喧嘩両成敗にはならない」とする裁断への嚆矢となります。なお綱吉の生母の桂昌院の叙位は、幕府の権威維持と朝廷との関係強化のために中止にはなりませんでした。
To be continued
今日は丸の内にガイドの下調べできました。
今日のお店は「M&C Cafe」 丸の内オアゾ店さんです。
住所:
東京都千代田区丸の内1-6-4 丸の内オアゾ 4F
電話:03-3214-1013
定休日:無休
お店の外観です。
店内の雰囲気です。
丸善の歴史です。
メニューです。
今日のオーダー「ポーク早仕&ブレンドコーヒー」@1,680円です。
座るやいなやお水が到着しました。
待つこと4分で「ポーク早仕」と「サラダ」が到着しました。
フライドオニオンとピクルスを載せていただきます。
口に入る瞬間はトマトなどの芳醇な甘さを感じる豊かさがいいですね。
ゴージャスな味わいです。
しいて瑕瑾を申せば量が少ないですね。
それでも食後に珈琲を飲みながら大手町の超高層ビルと通過する電車を見ながらまったりとしていました。この空間はご機嫌ですね。
ごちそうさまでした
それでは(^_-)
タグ :
#丸の内
#M&CCafe
2025年03月04日
04:00
カテゴリ
千代田区
パン
永田町 八天堂
忠臣蔵異聞 内匠頭と綱吉の儀式の日の刃傷事件
以前からこの話には違和感があり、改めて調べてみました。
日本語ガイドの際に、若い人に「忠臣蔵を知っています?」と聞きますと、過半の人は「わかりません」と答えています。これが日本の歴史教育の実態であります。
さて、内匠頭は綱吉の生母・桂昌院の従二位叙位の儀式というとてもおめでたい日になぜこのような行動したのでしょうか。母のめでたい儀式の日に、江戸城を血で汚したこの刃傷事件に綱吉は大激怒して、即刻、内匠頭を切腹にしています。
余談ですが、綱吉は「犬公方」として有名ですが、それは歴史の教科書が間違って伝えたもので、その「生類憐れみの令」の対象は人間から、牛馬、犬、鳥、 魚介、虫と多岐にわたっているのです。
そしてそれらに共通している点は それらのもたらす「穢れ」を忌避したのです。
そんな綱吉は特に「血は穢れの元」として、血を三滴したたらせたら、登城を禁じていました。剃刀負けの幕臣は、このお達しにより。登城日数が足りなくなるので、栄達の道は隘路となっていたことでしょう。
閑話休題(お話は戻りまして)
内匠頭は取り調べに対して「上野介には、ここしばらくのあいだ、遺恨があったので、殿中であり、また大事な儀式の日でありながらやむをえず討ち果たしました」と言っていましたので確信犯であります。
朝廷からの使者達は元禄14年3月11日に江戸に到着し、彼等の接待を受けていました。 事件は、この大事な接待の最後の日である3月14日に起こったものです。
時系列で考えるとこの3日間の中で、内匠頭は上野介からパワハラを受け続けていたのでしょう。
彼かて、愚鈍ではありませんので、この刃傷事件の帰趨は分かっていたはずです。 そもそも上野介は従四位上で、兵隊の位に直すと中尉です。
一方の内匠頭は、従五位下で兵隊の位に直すと2等兵です。
この階級差であれば「パワハラも致し方無し」と受け付けるべきだったのです。
それではそのパワハラの原因は何だったのかと言いますと
1. 内匠頭が上野介に賄賂をわたさなかった
2. 内匠頭が上野介に塩田の作り方を教えなかった
3. 上野介が内匠頭に傲慢だったこと
1番、当時の賄賂は今の賄賂とちがって、人に物事をお願いする時に払う、必要経費でしたのでこれを渡さなかったのはいけませんね。
2番、塩田の作り方は周知されていたので敢えて作り方を聞く必要もありませんでしたので関係ありません。
3番、上野介は高家でしたから、目下のモノには傲慢に振るうでしょう。
職業が性格を創る典型的な事例です。
彼は仕事を離れれば子煩悩の優しい父親でした。
To be continued
今日は、赤坂にガイドの下調べで来ました。
お昼を食べる適当な場所がなかったのでこのお店にしました。
今日のお店は「八天堂」エチカエネフィット永田町店さんです。
住所:
東京都千代田区永田町1-11-28 Echika fit 永田町 B2F
電話:0120-810-555
定休日:無休
お店の外観です。
店内の雰囲気です。
今日のオーダー、くりームパン(生クリーム)@320円、くりームパン(小倉)@320円、
オリジナル焙煎@380円です。
「八天堂」さんでパンを買って、Echika fit NAGATACHOさんで珈琲を買って、席はEchika fit NAGATACHOさんの場所を使わせていただきます。
今日のお昼が整いました。
まずは小倉味からいただきます。
甘さ控えめで好きな味わいです。
パンがフワフワしていて高評価です。
次に生クリームです。
これは想定内の味でしたが美味しくいただきました。
残念なのは珈琲ですが、美味しくありませんでした。
それでも落ち着いて食事ができたので由としましょう。
ごちそうさまでした
それでは(^_-)
タグ :
#「八天堂」エチカエネフィット永田町店
#忠臣蔵
最新記事
火曜日、木曜日の下町っ子は休みます
栃木 光琳
続 西片町 道の駅にしかた
西方町 道の駅にしかた
火曜日の「下町っ子」は休みます
丸の内 ダ・ボッチャーノ 5th
丸の内 きじ 13th
池袋 デニーズ 7th
人形町 一徹鮨 4th
有楽町 ジャポネ 10th
訪問者数
Archives
2025
[+]
2025年04月 (4)
2025年03月 (9)
2025年02月 (8)
2025年01月 (9)
2024
[+]
2024年12月 (9)
2024年11月 (8)
2024年10月 (10)
2024年09月 (7)
2024年08月 (9)
2024年07月 (9)
2024年06月 (8)
2024年05月 (9)
2024年04月 (8)
2024年03月 (8)
2024年02月 (7)
2024年01月 (7)
2023
[+]
2023年12月 (6)
2023年11月 (8)
2023年10月 (6)
2023年09月 (10)
2023年08月 (9)
2023年07月 (8)
2023年06月 (6)
2023年05月 (9)
2023年04月 (8)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (6)
2022
[+]
2022年12月 (9)
2022年11月 (9)
2022年10月 (7)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (8)
2022年06月 (9)
2022年05月 (9)
2022年04月 (7)
2022年03月 (8)
2022年02月 (7)
2022年01月 (7)
2021
[+]
2021年12月 (9)
2021年11月 (9)
2021年10月 (8)
2021年09月 (9)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (7)
2021年04月 (6)
2021年03月 (9)
2021年02月 (6)
2021年01月 (7)
2020
[+]
2020年12月 (8)
2020年11月 (7)
2020年10月 (10)
2020年09月 (9)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (3)
2020年05月 (1)
2020年04月 (7)
2020年03月 (9)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019
[+]
2019年12月 (7)
2019年11月 (6)
2019年10月 (7)
2019年09月 (8)
2019年08月 (9)
2019年07月 (16)
2019年06月 (14)
2019年05月 (13)
2019年04月 (15)
2019年03月 (12)
2019年02月 (9)
2019年01月 (14)
2018
[+]
2018年12月 (16)
2018年11月 (14)
2018年10月 (15)
2018年09月 (12)
2018年08月 (16)
2018年07月 (14)
2018年06月 (17)
2018年05月 (16)
2018年04月 (14)
2018年03月 (14)
2018年02月 (13)
2018年01月 (15)
2017
[+]
2017年12月 (16)
2017年11月 (17)
2017年10月 (14)
2017年09月 (9)
2017年08月 (14)
2017年07月 (15)
2017年06月 (12)
2017年05月 (17)
2017年04月 (14)
2017年03月 (14)
2017年02月 (14)
2017年01月 (12)
2016
[+]
2016年12月 (15)
2016年11月 (18)
2016年10月 (12)
2016年09月 (16)
2016年08月 (16)
2016年07月 (14)
2016年06月 (14)
2016年05月 (11)
2016年04月 (12)
2016年03月 (19)
2016年02月 (16)
2016年01月 (14)
2015
[+]
2015年12月 (18)
2015年11月 (16)
2015年10月 (16)
2015年09月 (16)
2015年08月 (15)
2015年07月 (16)
2015年06月 (12)
2015年05月 (16)
2015年04月 (18)
2015年03月 (15)
2015年02月 (16)
2015年01月 (14)
2014
[+]
2014年12月 (17)
2014年11月 (12)
2014年10月 (17)
2014年09月 (17)
2014年08月 (16)
2014年07月 (18)
2014年06月 (15)
2014年05月 (18)
2014年04月 (16)
2014年03月 (14)
2014年02月 (16)
2014年01月 (18)
2013
[+]
2013年12月 (16)
2013年11月 (16)
2013年10月 (15)
2013年09月 (14)
2013年08月 (16)
2013年07月 (13)
2013年06月 (17)
2013年05月 (14)
2013年04月 (14)
2013年03月 (13)
2013年02月 (14)
2013年01月 (15)
2012
[+]
2012年12月 (18)
2012年11月 (14)
2012年10月 (16)
2012年09月 (17)
2012年08月 (20)
2012年07月 (17)
2012年06月 (17)
2012年05月 (17)
2012年04月 (12)
2012年03月 (16)
2012年02月 (13)
2012年01月 (14)
2011
[+]
2011年12月 (18)
2011年11月 (13)
2011年10月 (14)
2011年09月 (16)
2011年08月 (13)
2011年06月 (14)
2011年05月 (14)
2011年04月 (18)
2011年03月 (15)
2011年02月 (15)
2011年01月 (11)
2010
[+]
2010年12月 (20)
2010年11月 (16)
2010年10月 (16)
2010年09月 (9)
2010年08月 (17)
2010年07月 (16)
2010年06月 (13)
2010年05月 (12)
2010年04月 (10)
2010年03月 (16)
2010年02月 (14)
2010年01月 (16)
2009
[+]
2009年12月 (18)
2009年11月 (19)
2009年10月 (19)
2009年09月 (14)
2009年08月 (17)
2009年07月 (11)
2009年06月 (19)
2009年05月 (20)
2009年04月 (20)
2009年03月 (15)
2009年02月 (15)
2009年01月 (14)
2008
[+]
2008年12月 (23)
2008年11月 (20)
2008年10月 (18)
2008年09月 (16)
2008年08月 (19)
2008年07月 (9)
2008年06月 (12)
2008年05月 (22)
2008年04月 (22)
2008年03月 (27)
2008年02月 (20)
2008年01月 (24)
2007
[+]
2007年12月 (24)
2007年11月 (24)
2007年10月 (20)
2007年09月 (30)
Categories
大田区 (8)
世田谷区 (5)
品川区 (10)
文京区 (44)
渋谷区 (33)
荒川区 (12)
中野区 (11)
目黒区 (21)
墨田区 (47)
浅草 (69)
港区 (99)
吉祥寺 (44)
門前仲町 (3)
池袋 (160)
中央区 (203)
豊島区 (35)
台東区 (81)
千代田区 (430)
足立区 (14)
江東区 (46)
西荻窪 (7)
板橋区 (14)
葛飾区 (12)
練馬区 (326)
新宿区 (83)
月島・勝どき・築地 (218)
京都 (74)
川崎 (1)
昭島市 (1)
調布市 (2)
立川市 (1)
埼玉県 (64)
箱根 (1)
滋賀県 (11)
三重県 (1)
新潟県 (16)
静岡県 (40)
長野県 (1)
高知県 (1)
名古屋 (13)
大阪 (27)
香川県 (3)
千葉県 (12)
神奈川県 (21)
西東京市 (35)
東村山市 (3)
栃木県 (50)
東久留米市 (3)
山形県 (1)
福島県 (8)
茨城県 (5)
宮城県 (4)
岐阜県 (4)
和歌山県 (1)
奈良県 (2)
シンガポール (1)
ベトナム (3)
ギリシャ (1)
酒場 (53)
ラーメン (400)
餃子 (27)
イタリアン (332)
和食 (419)
蕎麦・うどん (275)
洋食 (485)
中華 (21)
寿司 (53)
韓国料理 (31)
もんじゃ・お好み焼き (17)
焼肉 (34)
豚カツ (37)
甘味 (61)
カレー (122)
焼鳥 (72)
エスニック (36)
ウンチク (51)
下町 (24)
マラソン (4)
紅葉 (24)
桜 (16)
煮込み (18)
観光 (15)
釧路 (1)
山梨県 (1)
札幌 (5)
群馬県 (7)
江戸川区 (1)
三鷹市 (1)
富山県 (5)
杉並区 (7)
兵庫県 (3)
青梅市 (1)
恵庭市 (1)
九州 (6)
徳島県 (1)
福井県 (8)
秋田県 (1)
岩手県 (4)
清瀬市 (2)
小金井市 (2)
台湾 (5)
岡山県 (3)
広島県 (3)
北区 (2)
銀座 (69)
神楽坂 (25)
横浜 (3)
千歳市 (1)
イベント (1)
姫路 (1)
栗山町 (1)
広州 (1)
鰻 (9)
中華街 (4)
愛媛県 (1)
鰻 (13)
沖縄県 (6)
パン (29)
スウィーツ (15)
天麩羅 (9)
東大和市 (1)
小平市 (2)
ハワイアン (1)
鎌倉 (9)
テイクアウト (1)
唐揚げ (2)
ホルモン (4)
観光 (1)
喫茶 (1)
鹿児島県 (3)
宮崎県 (2)
三鷹市 (2)
島根県 (1)
鳥取県 (1)
武蔵野市 (1)
ドーナツ (1)
あきる野市 (2)
刺身 (1)
記事検索
[PR]
フローリング コーティング