下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

2024年09月

池袋 デニーズ リターンズ

大相撲アレコレ
私は大相撲ファンです。
贔屓力士は熱海富士(アタミン)です。
彼は親孝行ですし性格がとてもいいです。
イチニチも早く大関になってほしいと思って応援しています。

#国技館
IMG_9407

IMG_9408
国技館では、年に6回(1月、5月、9月)大相撲の東京場所が開催されます。
大相撲は15日間にわたり、朝8時から夕方6時まで6つのランクに分かれた力士が取り組みを行います。
場所中には幟旗や板番付が掲げられ、櫓太鼓が朝8時(よせ太鼓)、16時前、18時(はね太鼓)に鳴ります。ち
なみに本場所の優勝賞金は10百万円プラスアルファの懸賞の数々です。
現在の国技館は1984年に旧両国貨物駅跡に建てられ、収容人数は11,000人です。
地上3階、地下2階の施設で、地下には焼き鳥工場があり、国技館の焼き鳥は名物となっています。
その他の日には格闘技やコンサート会場としても利用されています。

#隅田川
IMG_9409
隅田川は元々「大川」と呼ばれており、防衛上の理由から千住大橋しかありませんでした。しかし、1657年の明暦の大火で多くの市民が川を渡れずに亡くなったため、幕府は4本の橋を架けました。
そのうちの一本が両国橋で、当初は「大橋」と呼ばれていましたが、新大橋ができたことで「両国橋」と名前が変わりました。旧武蔵側は広小路(火除け地)となりました。

#回向院
IMG_9420

IMG_9421
回向院は1657年に創建された浄土宗の寺で、四代将軍家綱公が明暦の大火で焼死した霊を弔うために設けた万人塚が始まりとされています。
この寺は宗派に関わらず、動物も含めた生あるものすべてを供養しています。
18世紀後半からは勧進相撲が始まり、19世紀になると定場所となりました。

#春日野部屋
IMG_9414

IMG_9415
春日野部屋は1925年に創設された比較的古い部屋で、親方の住み家、力士の寝泊まりする場所、稽古の場として機能しています。
現在、関東を中心に45部屋あり、力士は一定の実績を残すと親方株を受け継ぐ資格が与えられます。
親方の数は105、部屋の数は50前後で均衡が保たれています。
関取の車の運転は認められていません。
そこで長距離の移動は自転車が使われています。
彼らが自転車に乗ると、タイヤがいつも悲鳴をあげています。
加えてサドルが特注で大きくなっています。

#出羽海部屋
IMG_9419

IMG_9418
出羽海部屋は1862年から続く由緒ある部屋で、5つの一門の内の一つです。
部屋には親方、行司、呼出し、床山も所属しており、力士の朝は早く、朝6時ごろから稽古が始まります。食事は稽古後の遅い朝食と夕食の2回です。

#国技館通り
IMG_9426

IMG_9422

IMG_9423

IMG_9424

IMG_9425
国技館通りは回向院から両国駅までのメイン通りの通称で、通りの両端には力士の像が立っています。
これは横綱の土俵入りを表しいます。
横綱の土俵入りは、雲竜型と不知火型があります。
四股しこのあと、せり上がりのときに左手を脇につけ右手をのばします。
イチバン分かり易いのはしめ縄の形です。
丸いのが雲竜型です。
不知火型はせり上がりの時に両腕を左右ともいっぱいに伸ばす攻め一辺倒の豪快さが特徴です。
しめ縄の形は丸まっていなく上に伸びています。
現在横綱の土俵入りは幕内の取り組みの前(15時50分頃)と幕内土俵入りが終わった後に行われます。
大相撲観戦のハイライトの一つです。
TCGC両国が「大相撲」の聖地になるんでより転載


IMG_9469
今日は池袋に出没です。
デニーズのダイヤモンドステージに昇進したのでそのクーポンを使おうと入店しました。
ということで今日のお店は「デニーズ 」池袋明治通り店さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-8-9 CENTURION HOTEL IKEBUKURO 2F
電話:080-3457-5872
休日: 無休

IMG_9470
お店の外観です。

IMG_9471
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「とろーり玉子とチーズのオムライス&ドリンクバー」@1,292円です。
今日は、ドリンクバーが壊れていて、珈琲とジュースしか飲めません。
でも教案をチエックしないといけないのでテーブルの広いデニーズが好きなのです。
IMG_9473

IMG_9475
待つこと9分で「とろーり玉子とチーズのオムライス」が到着しました。
見た目、トロトロで美味しそうです。
それでは実食です。
やはりトロ玉は美味しいですね。
なかのケチャップライスもご機嫌です。
早々と食事をしてゆっくりと教案のチェックができました。
帰りに今日のご迷惑をおかけしましたとのことでドリンクバーのタダ券をもらいました。
うれしかったですあんどごちそうさまでした

多忙につき1週間休みますm(_ _)m

続 浅草 大門

アオハルな文化祭
IMG_9381

IMG_9380
近所の高校の文化祭に行ってきました。
「アオハル」ですか、遠い昔の話ではありますが、それは年齢の話であり、精神的には今が私の「アオハル」です。こんな充実した時間を過ごしたことがありません。
閑話休題(お話は戻りまして)
母校以外の高校に入ったのは、子供たちの高校受験の時以来ですから、幾星霜感があります高校の校門が入ると受付がありまして、そこで入場者登録をします。
最近の文化祭ですからQRコード登録かと思いきや、そこはアナログでした。

IMG_93821

IMG_9386

IMG_9389
この高校は男女共学ですが、女生徒が多いですね。
むせかえるような匂いがしています。
校内を歩いていると色々な団体があり、すべてを覗きました。

IMG_9383

IMG_9384

IMG_9385
理科研究部の「ピタゴラスイッチ」が面白くて、ここでかなり時間を費やしました。
説明の女子高校生の言葉がTikTok風でちょっと分かりづらいのが面白かったです。

messageImage_1726299774641
そして階段の踊り場に、私立大学の偏差値が掲示されていました。
母校も載っていました。
今は入るのは大変なんですね。
昔は體育會の受け皿学部だった法学部が最難関学部になっていたのには驚きを禁じ得ませんでした。
良い時に受験したなという気持ちで充ち溢れました。

IMG_9388

IMG_93871
そして最後に訪れたのはアコースティックギター部です。
最初の演者は多分1年生です。
ガチガチに緊張している波動が私に襲い掛かってきます。
大丈夫でしょうか。
音合わせに異常に時間をかけています。
3分くらいしましたらチューニングが終わって演奏が始まりました。
演奏曲はスピッツの「ハフルフ」でした。
聞こえるか聞こえないような歌声でしたが、それが新鮮に聞こえました。
いいですね、これこそ「アオハル」です。
その後も聞いていましたが、初々しさに心が震えました。
結局、最初から最後まで聞いていました。
家に帰ってから食事をして午後の部も聞きました。
さすがに午後の部は上級生が演奏するので聞きごたえがありました。
最近の高校生の好きな楽曲に触れて楽しいひと時を過ごせました。


IMG_9339

IMG_9347

IMG_9348

IMG_93491

IMG_9357

IMG_9359

IMG_9360
今日は元部下との飲み会です。
今日の場所は浅草です。
早く来て暇だったので外国人に浅草の見どころを教えていました。
そんなことしていましたら部下が集まりました。
仲見世をとおって今日のお店に行きました。
今日のお店は「大門」さんです。


住所: 東京都台東区浅草5-17-10
電話:03-3872-9848
定休日:不明

IMG_9361
お店の外観です。

IMG_9362
店内の雰囲気です。

IMG_9363

IMG_9367
まずはお疲れ様乾杯です。
ジョッキがキンキンに冷えています。

IMG_9371
お通しの「がんも」0円です。
味が染みていて美味しいです。

IMG_9372
まぐろ刺身@440円です。
このお店は刺身がイケますね。
美味しいです。

IMG_9373
肉野菜炒め@880円です。
大ぶりの豚肉が柔らかいです。
味付けも過不足ない味わいです。
美味しいです。

IMG_9374
オムレツ@800円です。
私が一番好きこの店の料理です。
外硬中トロトロのオムレツは最高です。
マカロニサラダもイケています。
とても美味しいです。

IMG_9375
ハムサラダ@847円です。
上等なハムを使っています。
高級感を味わえました。
サッパリ感が横溢しています。

IMG_9376
ピザ風チーズ揚げ@610円です。
これはピザのトッピングを春巻きの皮で包んで揚げたものです。
これはビールのお供ですね。

IMG_9378
ポークチャップ@1,050円です。
表面のカリカリ感がたまりません。
ケチャップも良いです。
これはキョウイチです、
美味しいです。

IMG_9379
締めの焼きそばです。
大盛の紅生姜はさすが浅草のお店です。
良く炒めてあってよいですね。
お腹がイッパイになりました。
今日も全てが美味しかったです。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

続 池袋 デニーズ

合成の誤謬
file_5f6315f3963cc
私はマンションに住んでいます。
以前、マンションの理事長をしていた時に、環境整備には力をいれていたので、敷地内はとてもきれいです。
そこに独りだけ駐輪指定場所に自転車を停めない人がいます。
すでに理事会の関係者でもないのですが、この1台がどうにも気になります。
そこで匿名で注意喚起の張り紙をしました。
それで改善されました。
しか〜し、それから1カ月しましたら、また停めています。
その人間はマンションの2階に住んでいて、そこから階段でおりてきて、ドアを開けた脇に自転車を停めていました。推測するにたんに便利だからでしょう。
もし理由があるのなら、掲示板に公開して住民の了解を取ってください、と書いておきましたが、特段の反応もないので、この理由で合っていると思います。
「合成の誤謬」という言葉があります。
合成の誤謬を野球の観客席の事例で説明します。
例えば、試合中に一人の観客が立ち上がって観戦すると、その人にとっては視界が良くなり、試合がよく見えるため合理的な行動です。
しか〜し、、もし全ての観客が同じように立ち上がった場合、後ろの方の観客は前の人たちに視界を遮られてしまい、試合が見えなくなってしまいます。
このように、個々の行動が合理的であっても、全体としては逆効果をもたらすことが合成の誤謬です。
要はこの人間の行為を許しますと、折角、良い環境になったのが、皆が、いいわ、いいわ、で勝手に自転車を、指定場所以外に停めてしまうことになります。
これが嫌だったのです。
2回目の張り紙を貼った時に、その家族がその張り紙を見ているところに、出くわしました。
以前ならすぐに、その家族にクレイムをつけていたでしょう。
しか〜し、今、そのようなことをして問題が起きたら、奥様が激怒すると思い止めました。
その家族は父、母、息子の3人家族です。
息子は高校生みたいで、しまりのない顔をしています。
犯人は、この高校生の息子だと思いました。
2回目の張り紙をした後、その後しばらくは止まりました。
しか〜し、2週間後にまた再現されました。
今回は家に直接注意をしに行こうかと思い、奥様に相談しました。
すると想定通り、貴方はもう理事長でないので、マンション理事会に任せてください、と怒りはじめました。
今回の3回目は、自転車に貼るのを止めて、直接、自宅のポストに投函しました。
その効果はあったみたいで数日間はきちんと止めています。
しか〜し、令和の世の中でこのような公序良俗に反する人がいるとは驚きました。
かつて我がマンションのマンションデベロッパーの担当が言っていました。
100戸を超すマンションなら必ずおかしな人がいます。
これは経験上間違いがありません。
仕方ない事だと受け付けてください、との事でした。


IMG_9330

IMG_9331
今日は池袋に出没です。
デニーズのステージに昇進したのでそのクーポンを使おうと入店しました。
ということで今日のお店は「デニーズ 」池袋明治通り店さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-8-9 CENTURION HOTEL IKEBUKURO 2F
電話:080-3457-5872
休日: 無休

IMG_9332
お店の外観です。

IMG_9333
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「シャインマスカットのふわふわショートケーキ」@1,034円=>0円です。
シャインマスカット
待つこと5分で到着しました。
すみません。考えことをしていて写真を撮り忘れましたのデニーズさんから画像をお借りしました。
見た目、きれいです。
シャインマスカットはさすがに美味しいです。
生クリームも美味しいです。
ショートケーキは普通の味でした。
とてもお得感がありましたがランチにデザートはたまにはいいですね。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

続 光が丘 陶苑

日本語は難しい
ここのところガイド資料の作成で多忙です。
かかる中、ひとつ困ったことがありました。
それは大学のテニスサークルの仲間と行う街歩きです。

qa57_sns_2
今回は横浜ベイエリアを散策します。
当然ことながら終わった後は中華街で会食です。
今回選んだ店は「食べログ」で3.7点が付いている超人気店です。
早々と「食べログ」で予約しようとしました。
ところが「食べログ」でのランチは8名しか予約できないのです。
私達の人数は9名です。
そこでお店に電話しますとその日はまだ予約が入っていないので大丈夫です、といわれましたが、電話口に出られた方は日本語があまり上手でないのです。
そこで記録に残るように「食べログ」で、8名で予約しますが、9名だと読み替えてくださいね、とお願いしました。
分かりました、といわれましたが、少し不安が残りました。
それから月日は移り、今週の月曜に食べログから人数変更のメールが届きました。
それによりますと、予約人数が8名から16名に変更になっています。
そこでログをみますと、お店側による変更でした。
私の嫌な予感は当たりました。
私の説明した日本語は通じていなかったのでした。
そこでお店に電話しました。
午前開店の11時と閉店の14時、午後開店の17時と閉店の20時30分の4回です。
しか〜し、1回もでませんでした。
次の日も、その次の日も、電話しましたけれど、呼出音こそすれ電話にはでません。
もしこの事態を放置しますと、約7万円の不必要出費になります。
しかたがないので、その旨の内容を、日本語と中国語で書いて、お店に書留で送りました。
郵便局の話では次の日に配達されるようです。
その次の日、10時過ぎにお店から電話がはいりました。
電話口での話し方からしますと、日本語はかなり上手なようです。
電話口の声は、この度はご迷惑をおかけしましてすみませんでした。
書面に書いてあるとおり、食べログでは8名以上の予約は、お店でしか変更できません。
今日、9名に変えましたので後でご確認ください、また、書留で送っていただきご迷惑をおかけしました、とほとんど日本人と変わらない話しかたでした。
私はその内容にひと安心して電話をきりました。
そしてポケットから携帯電話を出してた食べログのサイトを見ますと、間違いなく人数は8名から9名に変更になっていました。
めでたしめでたしであります。


IMG_9297
今日は奥様と光が丘に出没です。
今日のランチは中華です。
今日のお店は中国料理「唐苑 光が丘」IMA店さんです。

住所: 東京都練馬区光が丘5-1-1 光が丘IMA イマミセ 3F
電話:050-5869-6241
定休日:IMA休館日に準ずる

IMG_9298
お店の外観です。

IMG_9310

IMG_9311
店内の雰囲気です。

IMG_9301

IMG_9300
メニューです。

今日のオーダー、私は「名物黒酢すぶた」@1,280円、奥様は「大人気の濃厚担々麵」@1,090円です。

IMG_9301

IMG_9300
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_9304

IMG_9305

IMG_9307
料理が来る前に、ランチサービスの「キャベツの葱塩ダレ風味」、「胡麻香るさっぱり搾菜」と「玉子スープ」を取ってきました。
私はこの「キャベツの葱塩ダレ風味」が大好きです。
本当にれだけで満足です。
IMG_9308

IMG_9312
待つこと7分で二人の料理が到着しました。
まずは奥様の「大人気の濃厚担々麵」です。
リフティングの画像で汁の濃厚さが分かります。
これは胡麻ペーストが秀逸です。
食べていてもまったく飽きません。
美味しいです。

IMG_9309
杏仁豆腐も濃厚で美味いです。

IMG_9313

IMG_9314

IMG_9315
続いて私の「名物黒酢すぶた」です。
画像でもこの美味しさは容易に想像できると思います。
タレが甘からず酸っぱからずで美味しいです。
白眉は山芋の揚げ物です。
これが口直しになっていて、食べた後また酢豚が楽しめます。
このお店の中華は最高です。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

上野公園 カフェヒビキ

外国人ガイド
今月の末に外国人ガイドをやります。
今回のガイドコースは根津神社→金太郎飴→蛇道→朝日湯→いせ辰→全生庵→築地塀→谷中防災コミュニティセンター<休息場所>→谷中銀座というコースを牡丹灯篭をメインテーマとして谷根千を廻るものです。
全体で約2時間のコースです。

IMG_9199

IMG_9200

IMG_9207

IMG_9212
その中でも根津神社はじっくりと説明します。
具体的には、根津神社とは、鳥居、参道、池の亀、手水舎、楼門、随身像、唐門、破風についいて、社殿、青銅灯篭、狛犬、乙女稲荷、産湯井戸、胞衣塚(えなづか)、透塀 (すきべい)16か所を英語で説明します。
今回のお客様は、途上国の中核的な役割を担う、行政官や技術者、研究者などですから、知的レベルは高いものの、たまの休みに、日本の神社にやってきて、このような神社のことを詳らかに聞いて面白いのかと思います。
日本人でも、私のような歴史好きなら、聞いていても興味は湧くでしょうが、初めての来日の方も多いように聞いていますのでいかがなものかと思います。
さら〜に、牡丹灯篭にしても、日本の悲恋物語を聞いて面白いのでしょうか、甚だ疑問に思います。
知り合いの米国人に聞きましたら、参加するからには興味があるので、面白く感じるかは別にして、話は聞くんじゃないのと、言っていました。
多くの外国人は、日本に来てもガイドを頼りません。
来日前には、日本でなにを見るのか、あらかじめググって調べています。
まして滞在中は期間が限られていますので、寺社仏閣などは興味がないのではとおもいますが、この間、部屋に飾る浮世絵を買うために、国立博物館にいきましたら、なんとそこでは創建1200年記念特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」の展示があり長い行列ができていました。
目の子ですが、そのうちの40%は髪の毛の色の違う外国人で、中国人、韓国人のような髪の毛の黒い外国人を加味しますと、半分以上は外国人ではないかと推察できます。
意外にも、寺社仏閣をみたいという外国人はいるかもしれません。
私も外国人が好きな東京観光をググってみました。
以下がそのトップ8です。
### 1. 浅草寺 (Senso-ji Temple)
東京で最も古い寺院で、雷門や仲見世通りのショッピングストリートが有名です。
歴史と文化を感じることができる場所です。
### 2. 明治神宮 (Meiji Jingu)
原宿駅からすぐの場所にあり、静かな森の中に位置する神社です。
明治天皇と昭憲皇后を祀っています。
### 3. 東京スカイツリー (Tokyo Skytree)
世界で最も高いタワーの一つで、展望デッキからは東京の素晴らしい景色を楽しむことができます。
### 4. 銀座 (Ginza)
高級ショッピングエリアとして知られ、ファッション、グルメ、エンターテインメントが楽しめます。
### 5. お台場 (Odaiba)
東京湾に浮かぶ人工島で、ショッピングモール、観覧車、ビーチなど多彩なアトラクションがあります。
### 6. 新宿御苑 (Shinjuku Gyoen National Garden)
広大な庭園で、四季折々の美しい風景が楽しめます。特に春の桜の季節は見逃せません。
### 7. 皇居 (Imperial Palace)
日本の皇室の居住地で、美しい庭園や歴史的な建物が見られます。
### 8. 築地市場 (Tsukiji Fish Market)
新鮮な海産物が楽しめる市場で、寿司や海鮮丼などのグルメが人気です。
結果が意外に日本人と変わらないので驚きました。


IMG_9233
ということで今日は国立博物館に部屋に飾る浮世絵を買いに行きました。

12031045_529d37ceada14

12091456_52a55b903cb6e
求めた絵は、東海道五十三次箱根と富岳三十六景神奈川沖浪裏です。
これで部屋が引き締まるでしょう。
絵を求めるのに時間がかかりました。
お昼は公園内のレストランにしました。
今日のお店は「カフェ ヒビキ」さんです。

住所: 東京都台東区上野公園5-45 東京文化会館
電話:03-3821-9151
定休日:無休

IMG_9234
お店の外観です。

IMG_9236
店内の雰囲気です。
店内が満席だったので外でいただきました。

IMG_9235
メニューです。

今日のオーダー「カレーライス」@800円です。
IMG_9238
会計をすませますと、その隣で、カレーをよそってくれます。
それをトレーに載せて席まで運んでいただきます。

IMG_9239
味ですか、意外に美味しいのです。
カレーは意外に辛くてそれに付け合せの福神漬けがよく合います。
待ち時間0分なので高評価です。
急いでいるときには良いお店です。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

根津 オトメ 4th

「牡丹灯篭」番外編
牡丹灯篭
今日は牡丹灯篭番外編です。
「牡丹燈籠」は、古代中国の明で作られた小説集「剪灯(せんとう)新話」の中に収録されている「牡丹燈記」という話が元となっています。明治時代に活躍した落語家・三遊亭圓朝が、「剪灯新話」を江戸時代に翻案した「御伽婢子(おとぎぼうこ)」の実話や怪談から着想を得て、「牡丹燈籠』を創作しました。
また、映像化されたりして私たちがよく知る「牡丹燈籠」のお話は、「牡丹燈籠」本編の前半部分のみを切り取って再編した短編なのです。
「牡丹燈籠」本編は幽霊話を交えつつ、人間の敵討ちが複雑に絡み合う長編作品となっています。
今日の話は「牡丹燈籠」(監督:山本薩夫)は映画から進めていきます。
この作品は1968年に制作された『牡丹燈籠』を題材にした映画の中でも特に名高い傑作として知られています。

### ヒロイン「お露」は自分勝手
精霊流しが行われるお盆の14日に、お露と召使お米の精霊流しが池でスタックしており、それを流してやった新三郎にお露は恩義を感じ且つ彼がすごく良い男だったので一目ぼれをしました。
そしてその日に彼の家にお礼をいいに訪ねました。
そこで二人は深い仲になりました。
そこで彼女は新三郎を黄泉の国に連れて帰ろうとしたのです。
しか〜し、黄泉の暮らしの説明などは一切せず、まして新三郎の意向も確認せずに、黄泉の国に連れて行こうとしました。
それに対して、新三郎は日本の将来を担う、子供たちの教育に力を入れており、将来は大きな学校を作って子弟の教育に専念したいと、彼女の申し入れを断っています。
それでも無理やりに殺して連れていきました。
これは形を変えた拉致です。
彼女の生前は名家の子女でその知的レベルは高いので拉致という極端な行動にでるとは考えにくいのです。
本来ならば、来年のお盆迄待って、その時でも新三郎がお露の事を思っているのであれば、納得ずくの上で連れていくべきでした。
平たく言えば、彼女は、お嬢様育ちの単なる我儘娘だと思います。

### 家来の伴三は悪人ではない
この作品では100両(約10百万円)で主人新三郎をお露に売り渡した伴三は極悪人とし描かれています。
果たしてそうでしょうか。
私は否であります。
彼は新三郎の家来で、その糊は新三郎から給金としてもらっています。
食べるものは畑をもっており、そこからの自給自足であります。
彼はこのままだと主人はお露に撮り付かれて殺されます。
そこで彼はお露に100両というお金を吹っかけてその見返りで、魔除けのお札を取る約束をしました。
もしお露が100両をもってくれば、それを元手に荒物屋を開くつもりでした。
しか〜し、働きのない幽霊がそんなお金を用意できるわけもないので、単なるハッタリでした。
仮にお露が100両もってきて、約束通りに、魔除けのお札を外して、主人が惚れているお露と黄泉の国で添い遂げることができるのであれば、それはそれ幸せだろうし、100両を用立できなければ、従来通りの暮らしができるわけですから、どっち転んでも問題はありません。
道義的な問題はあるとしても、いずれにしても、ご主人は不幸になるわけではないので、巷間で言われるほどの悪党ではないと思います。


IMG_9186
今日は牡丹灯篭の下見にきました。

新三郎の家
これは新三郎の家の今昔です。

おつゆの墓
これはお露が葬られているお寺の今昔です。
谷中ですとこのお店です。
今日のお店は「オトメ」さんです。

住所: 東京都文京区根津2-14-8
電話:03-3821-5422
定休日:水曜日

IMG_9187
お店の外観です。

IMG_9191
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「五目チャーハン」@1,050円です。

IMG_9188
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_9194

IMG_9193
待つこと21分で「五目チャーハン」が到着しました。
大きな鶉玉子と海老が目につきます。

IMG_9195
それではチャーハン山を崩していただきます。
このチャーハンはベチャコチャーハンです。
これはこれでしっとりしていてイケます。
オトメでは「五目チャーハン」だけは酢が入っています。
不味くはないのですが妙にこの酢の存在が気になりました。
個人的には、酢はチャーハンには入れない方が美味しいと思いますが、たまにはいいでしょう。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

光が丘 陶苑

牡丹灯篭
牡丹灯篭
9月の英語ガイドで外国人の方に怪談「牡丹灯籠」をメインテーマにして谷中を案内します。
「牡丹灯籠」については「カランコロン」のオノパトメしか知りません。
そこで「牡丹灯篭」について調べてみました。
「牡丹灯籠」は、明治時代の有名な怪談の一つで、最も有名な伝統的な日本の落語家である三遊亭円朝によって作られました。
この物語のあらすじは以下の通りです。


### 牡丹灯篭あらすじ
牡丹灯篭3
浪人の萩原新三郎は、山本志丈医師によって紹介された魅力的な若い女性、お露と出会います。
お露は、新三郎に一目ぼれをします。しか〜し、その後、お露は新三郎に会うことはできず、恋煩いで死んでしまいました。
召使いのお米も、お露の看病疲れで時間をおかず死んでしまいました。お露はその思いを遂げるために彼の前に現れました。
毎晩、彼女は牡丹の飾られた灯籠を持って彼の家を訪れ、彼らの愛は深まっていきました。
しかし、彼の召使いである伴蔵は彼女の正体が幽霊であることを発見しました。
友蔵は、新三郎の家に幽霊が入らないようにするために寺の僧侶に頼みました。
彼は新三郎のすべての扉と窓にお札を貼り、幽霊を追い払うために首にはお守りをつけました。
彼女はこの処置に驚き、友蔵にそれらを取り除くように頼みました。
最初、友蔵は彼女の依頼を受け入れることをためらいましたが、最終的に彼の妻が、彼女が相応の金額を支払うことを条件に受け入れるように助言しました。
最終的に、お露は友蔵に100両(現在のお金で10百万円相当)を渡し、彼は新三郎の家からお札を取り除きました。
その結果、彼女は簡単に彼の家に入ることができました。
翌朝、彼は新三郎が生きているかどうかを確認するために訪れました。
彼は新三郎が虚空を掴んで死んでいるのを発見しました。

### 日本の幽霊の足について
多くの日本人は、日本の幽霊には足がないと認識しています。
この伝説は、有名な画家である円山応挙が足のない幽霊を描いたことに由来しています。
一方、「牡丹灯籠」の物語のお露は足が描かれていました。
これは、彼女が現実社会に近い存在として描かれていたことを意味しています。
お露が下駄を履いて「カランコロン」という音を立てて歩くシーンは特徴的です。
この擬音語は物語の雰囲気をさらに引き立てます。

### 深夜の訪問
牡丹灯篭2
おつゆの墓から新三郎の家までは約850m、時間にして12分です。
お露と女中のお米は、寛永寺の2時の鐘がなるころ、新三郎宅についていました。
お露がこんな深夜に訪れて、不思議に思わなかったのは、恋は盲目のせいでしょうか。

### この物語についての私の感想
この物語には心痛むロマンスの側面があります。主人公の新三郎とヒロインのお露のロマンスは、彼女が死んでいるにもかかわらず彼に会うために彼の住居を訪れることで描かれています。
彼女の行動は深い悲しみを呼び起こします。結局、彼女は彼に一度会った後、彼のことを心配しすぎて疲れ果てて死んでしまったため、彼に会うことができませんでした。
その後悔から、彼女は幽霊として彼の前に現れました。
一方で、伴蔵とその妻お峰の貪欲さも重要なテーマです。
最終的に、彼は幽霊から多額のお金を受け取るために新三郎を裏切りました。
彼は彼女の同意のもとでお札を取り除きました。彼の行動がこの悲劇的な結末を招きました。
このように、「牡丹灯籠」のホラー物語は、心痛むロマンスと貪欲さが絡み合った複雑なものです。
どの側面に焦点を当てるかは人それぞれの好みによると思います。



IMG_9163
今日は日本学校の同期との「暑気払い」がありました。
今日のランチは中華です。
今日のお店は中国料理「唐苑 光が丘」IMA店さんです。

住所: 東京都練馬区光が丘5-1-1 光が丘IMA イマミセ 3F
電話:050-5869-6241
定休日:IMA休館日に準ずる

IMG_9173
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「女性に人気飲茶セット」@1,199円です。
セットの内容です。
・手作り点心六種盛り合わせ
・本日のデザート二種(杏仁豆腐・ごま団子)
・ランチドリンク
外国人に日本語を教える苦労を話しながら食べていました。
みな、苦労していますね。

IMG_9168
待つこと7分でお水が到着しました。

IMG_9169

IMG_9171

IMG_9178
この店はランチに限り「キャベツの葱塩ダレ風味」と「中華春雨」がいただけます。
早速、取って参りました。
両方とも美味しかったですが「キャベツの葱塩ダレ風味」はあっさりした味で楽しめました。
美味しいです。

IMG_9174

IMG_9175
待つこと14分で「手作り点心六種盛り合わせ」が到着しました。
これは皮を割ると沢山の肉汁がジュワーと噴き出てきてみな美味しいかったです。

IMG_9179
玉子スープは塩味が控えめで美味しかったです。

IMG_9176

IMG_9177
杏仁豆腐もごま団子も高位安定の味わいでした。
このお店はなにを食べても安定していました。
サービスメニューもありコスパは良いかもしれませんね。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ