下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

2024年05月

続 青山 上海港

同期会
剣道部の同期会が行われました。
剣道部の元部長との会話の中からでてきた発芽を今回の慶事にまでもってこれた事には大満足ししています。
今回の同期会では、開会の挨拶を部長が行った以外は、すべて私が段取りしました。
奥様からは、なんでそこまでするときかましたが、私は、昔から、このような仕切りは大好きなのです。
企画していくことが具現化される過程が楽しいのでしょう。
会は12時から始まります。

IMG_0065
私と元部長は11時半に来て、予約した中華料理店の2階のテーブルで皆が来るのを待っていました。
面白かったのは、仲間の反応です。
最初に私達のテーブルにやってきたのはなんとなくわかりました。
部長がアイコンタクトであいつだよねといったので私はうなずきました。
二人の予想は合っていました。
続々と仲間が集まりました。
顔と名前が一致しないので、名前を間違えるといけないので、お名前をいただけますか、と言って受付を始めました。頭部が禿頭になった奴は、聞く前に、禿になったから、誰だか変わらないだろう、○○だよ、と自虐的な自己紹介をしていました。
イチバン笑ったのは、開始時間にギリギリにきた奴が、私達のテーブルに近寄ってきました。
しかし、そのテーブルには知った顔がないみたいで、踵を返して、1階に降りて行こうとしました。
これには笑いながら、声をかけて、呼び戻しました。
全員、揃ったので、部長の挨拶で、パーテーが始まりました。
会は和やかなムードで始まりました。
私達にはたくさんの積もる話がありましたので、話題は尽きませんでした。
流石に、1時間も経つと、酔いが回ってくると、話する人間が限られてきました。
私の高校は進学校です。
その中でも、私の剣道部の人間は、竹刀で毎日頭を叩かれていたので、それが刺激になって、優秀な大学に進んでいる人間が多いように思います。
具体的には、東京大学、慶應義塾大学、東京医科歯科大学、千葉大学他です。
なかでも慶応義塾大学は最多で全体の40%がこの大学に進みました。
私は、後半は、東京大学の人間が、話の主導権を取るのかと思って聞いていました。
ところが、全体の話を進めていたのは、慶応義塾大学を出て、大手家電メーカーで常務になった人間です。
米国駐在も長く、海外の経済事情を踏まえて話す話題は興味深いもので、皆に相槌の首を振らせていました。
東大の人間はあまり出世をしなかったみたいで大人しく酒を飲んでいました。
かくいう、私は、写真を撮ったり、追加のお酒を頼んだりして、忙しくしていました。
定刻になったのでお店の前で、記念を写真撮り、そこで解散しました。
その後、希望者で2次会、3次会に行きました。
3次会では、皆、すっかり高校の時の顔に戻っていました。
良いイチニチになりました。


IMG_7830
今日は青山に出没です。
今日のお店は「上海港」さんです。

住所: 東京都港区南青山2-22-1フォンテ青山1F
電話:03-3401-1911
定休日:無休

IMG_7839
お店の外観です。

IMG_7836a
店内の雰囲気です。

IMG_7838
メニューです。

今日のオーダー「ニラレバー炒め定食」@850円です。
このお店は今日で3回目ですけど作るのが早いので好きです。

IMG_7834
今日も座るや否やお水とご飯と清湯と杏仁豆腐が用意されました。

IMG_7837
待つこと2分で「ニラレバー炒め」が到着しました。
見た目、美味しそうです。
このお店は上海料理なので醤油は「たまり醤油」です。
そして風味付けに「氷砂糖」が使われています。
ですので他店の「ニラレバー炒め」より味が待ったりしています。
美味しいですね。
特にレバニラを炒め時に出る、肉汁や調味料が合わさってできた、スープがイケています。
美味しいでのレンゲで掬って飲んでしまいました。
このお店はいいですね、気に入りました。

それでは(^_-)

人形町 一徹鮨

My senryu works
川柳をやり始めてもうすぐ3カ月になります。
なかなか「いいね」が増えません。
私の川柳グループは600人の会員がいますが、実際、投稿している人はすくなく且つ「いいね」の札を入れる人は、20名前後と少ないのです。
これでは公正な評価がなされているとは言えません、
落語家ではありませんが、客を選ぶな、ネタ選べ、であります。
外国人の生徒に川柳を教えているので、その教材のいくつかを紹介しますので、ご笑覧ください。
いると思わず

お勘定

グランマは

テニス場

嘘つくと

鱚はどう
イチバン苦労しているのは、川柳より川柳の挿絵です。
これは私がソフトを使って作っています。
これが想像以上に大変なのでした・・・


IMG_7912
今日は人形町に出没です。
土曜日はほとんどのお店がやっていなく困りました。
そこで美味しそうなお店を探しましたが見つかりません。
すると「巨人の星」を想起させるお店があったのでその暖簾をくぐりました。
今日のお店は「一徹鮨」さんです。

住所: 東京都中央区日本橋久松町10-7
TEL:03-3664-0722
定休日:不明

IMG_7913
お店の外観です。

IMG_7919
店内の雰囲気です。

IMG_7915
メニューです。

暖簾をくぐると想定外のほぼ満席した。
このお店はアタリだと確信しました。
それならばと「上散し」@1,350円を頼みました。

IMG_7916
座るやいなや熱々のお茶がでてきました。

IMG_7917
待つこと3分で上ちらしがテーブルの上に置かれました。
見た目、モリモリですね。
具はすごく美味しいというわけではないのですが、食べていると喜びがふくらんできました。それでも真ん中に鎮座する海老はとても美味しいです。
トロをはじめとする赤身もとても美味しいです。
特筆するのは酢飯です。
酢がでしゃばらずに少し硬めに炊かれています。
これは私の好きな酢飯です。

IMG_7918
蜆の味噌汁はダシがよくでていてとても美味しいです。
久々に美味しい味噌汁をいただきました。
このテイストで1,350円とは久々にコスパのよい鮨をいただきました。

それでは(^_-)

所沢 角カフェ

みゆきなイチニチ
IMG_8108
今日は奥様と、2020年12月31日の「第71回NHK紅白歌合戦」で、YOASOBIが歌唱した角川武蔵野ミュージアムに奥様とといってきました。
最大の目的は「中島みゆき展」です。
車で行きましたら3つある駐車場は超混雑で、入るのに時間がかかりました。
やっと入館ができました。
このミュージアムは、人間と自然が折り合ってきた悠久の大地、武蔵野の地に2020年にできました。
今に思えば、NHKの紅白はそのこけら落とし公演みたいなものだったのですね。
図書館、美術館、博物館が融合したまったく新しいコンセプトの文化複合施設で、ところざわサクラタウンのランドマーク的存在になっています。
アート、文学、博物などのジャンルを超えてあらゆる知を再編成した、世界で他に類を見ないミュージアムです。

IMG_8143

IMG_8147
まずは外観です。
建築は隈研吾先生がデザイン監修をされました。

IMG_8146

埴輪

IMG_8131

IMG_8148

IMG_8145
武蔵野令和神社です。
元号<令和>の典拠となった『万葉集』の舞台でもある武蔵野です。
この地に建設された「ところざわサクラタウン」に鎮座する神社名は、国文学者の中西進先生が命名されました。
正式名称「武蔵野坐令和神社(むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ)」 通称「武蔵野令和神社(むさしのれいわじんじゃ)」。 <令和>とは「うるわしき大和」「麗しい日本」のことであり、 まさに「クールジャパン」を意味します。

museum_top

IMG_8109

角川武蔵野ミュージアム

IMG_8112

IMG_8113

IMG_8114

IMG_8115

IMG_8116
本棚劇場です。
約40,000冊の本が配架されています。
読み切るのには一生かかると思います。

IMG_8132

IMG_8133

IMG_8134
マンガ・ラノベ図書館です。
児童書やコミック併せて約35,000冊が集まる図書空間です。
親子でコミックを読んでいる景色がいたるところで散見されました。
コミック好きにはたまりませんね。

IMG_8117

IMG_8120

IMG_8122

IMG_8124

IMG_8125

IMG_8126
中島みゆき展です。
みゆきファンなら垂涎の場所でしょう。

IMG_8118

IMG_8123

IMG_8127
ここでリクエスト曲を書いて、スタッフに渡しますと、順番がきますと、レコードをかけてくれます。私は「世情」をリクエストしました。
30分くらいたって、この曲がかかりました。
私はこの曲に心がシンクロしてしまい、立っていらないほどの感動に襲われました。
まさに神曲ですね。
ここにはタップリと時間を投入しました。

ということでティーブレイクです。
今日のお店は「角カフェ」さんです。

住所:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 角川武蔵野ミュージアム 2F
TEL:04-2003-8714
定休日:火曜日

IMG_8144
お店の外観です。

IMG_8140
店内の雰囲気です。

水盤
ここから美しい水盤を眺めることができます。

IMG_8135

IMG_8136
メニューです。

IMG_8137
今日のオーダー、私は、おいものブランマンジェ@450と珈琲@350円、奥様は、おいもモンブラン@650円と今日のティー@350円です。
ここでは出来上がったものをもって席につきます。

IMG_8138
まずは私のおいものブランマンジェは卵なしプリンです。
甘さ控えめで美味しいです。
口どけがいいですね。
美味しいです。

IMG_8139
奥様のおいもモンブランです。
おいもペーストのモンブランです。
お芋の味がして不思議な味わいです。
病みつきになりますね。
美味しいです。
ということでみゆきさんのよき思い出を心のカバンに詰めてこのミュージアムを後にしました。良いイチニチでした。

それでは(^_-)

小金井公園 ザ・パイホール・ロサンゼルス

主人が変わると店も変わる
大学の悪友と月に1回程度の頻度で飲み歩きしています。
今回は、私が鯨飲していたころの焼鳥屋さんです。
思い返しますと15年ぶりです。
ここの大将は大学の先輩で、このお店を経営していた義母の急逝で、勤めていた野村證券をやめて、家業を継ぎました。
エリート街道を邁進しいたのに、焼鳥屋への転身はなかなかできないものです。
そのせいかこのお店は、慶應の卒業生でにぎわっていて、いつも満席です。
5時からの開店なのに4時半には長い行列ができました。
私ものこのお店に食べにいく時には部下を直帰させて、家ではなくこの店に向かわせ、並ばせて席取りをさせていました。
ご主人は寡黙ですが、それでも後輩がくると、さりげなく話しかけてくれました。
いろんな焼鳥屋さんにいきましたが、この店を超えるところはなかったように思います。
唯一の欠点は、焼場はご主人だけだったので、焼鳥ができるのに時間がかかったことです。

通夜の居酒屋
閑話休題(お話は戻りまして)
15年ぶりにいったので4時50分に着きました。
すると行列はできていませんでした。
しか〜し、店内から仕込みをする音がしたので、昔の開店時間ではないのかもしれません。
お店の前で悪友と取り留めない話をしていると、お店の女性がでてきて、お店の開店は18時です。あと1時間くらい待てますか、と聞かれたので、大丈夫ですよ、と答えて引き続き話を続けていました。
5時半になりますと、先ほどの女性がでてきて、主人が、お客を立たせていては申し訳ないので中で座って待っていてください、とのことで店内に招きいれてもらいました。
店内に入って驚いたのは、ご主人がいませんでした。
そこで奥様と思わしき女性にご主人の動静を聞きました。
確認するとこの女性は今の経営者で大将の奥さんでした。
残念なことに、大将は5年前に亡くなったそうです。
そこで私はご主人の大学の後輩でこのお店ではよく目をかけてもらっていました、というと、慶應の方はよくいらっしゃていますが、私の店では特別扱いしませんから、と言われました。
私は、15年ぶりに来たので、単に昔を振り返って話の穂をつないだだけなのです。ちょと心外に思いました。
私達は1番乗りなので、今日の注文を書いて、店が始まるのを待っていました。
6時になると、どこからかやってきた大勢のお客が一挙店内に流入し、あっという間に満席になりました。すると、常連の方が、奥様にこないだの隣の客は、しつこかったなあ、といいますと、いいますと、彼女は、その客の話は店員から聞いています。
私がいなかった時のことですね、と言い、私がいたらすぐに店を出しました、そして、そこで店内の人に聞こえるように声を2オクターブあげて、この店で独りで来ている方は、私の許可なしで隣の人に声をかけたなら即刻お店をでてもらいます。
そしてそれ以降は出禁にさせていただきます、と言いました。
これには驚きました。
ということで、店内で話しているのは私達だけでした。
なんか通夜の席で、お酒をのんでいるような気分です。
焼鳥の味はかわらずとても美味しかったのですが、飲んでいて楽しくはありませんでした。
お店は主人が変わるとがらりと変わるものなのですね。


IMG_7972
今日は東京で一番美味しいというパイ屋さんに行ってきました。
今日のお店は「ザ・パイホール・ロサンゼルス 小金井公園店」さんです。

住所: 東京都武蔵野市桜堤2-6-19
TEL:0422-68-3764
定休日:火曜日

IMG_7971

IMG_7977
お店の外観です。

IMG_7973

IMG_7974
店内の雰囲気です。

今日の持ち帰りは、マムズアップルクランブル@730,キャラメルバナナ@645、シェパーズパイ@645円です。

帰宅してお店のマニュアルとおりに電チンしていただきました。

IMG_7981
マムズアップルクランブルは、甘酸っぱい大きなリンゴがたっふり入ってて、
上のクランブルの食感がザクザクしてて心地よい、パイ皮もさっくりしてて、ベタベタしてないです。これは美味しい。
今まで食べたアップルパイのうちでこれを超えるものはありません。

IMG_7979
キャラメルバナナはトロっとしたバナナが秀逸です。
トップにかかったキャラメルもくどくなくて美味しい。
美味しいです。

IMG_7980
シェパーズパイです。
新鮮な野菜とポテトを使ったパイです
中身の2/3が牛肉という贅沢なミートパイはご機嫌な味です。
この味には驚きました。
美味しいです。

それでは(^_-)

続 南青山 アントニオ

南青山なイチニチ
今日は奥様と青山に行ってきました。
着いたらまずはランチです。
今日はイタリアンです。

23
今日のお店のANTONIO`Sは1944年にイタリア海軍の指揮官付コック長だったカンチェーミ・ アントニオさんが日本に本格的イタリアンを紹介してから創業70年の老舗イタリアンレストランとデリカテッセンのお店です。
今日のお店は「アントニオ」南青山店さんです。

住所:東京都港区南青山7-3-6 第22大京ビル1F
TEL:050-5868-4405
定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜が定休となります。)

IMG_8055

IMG_8075
お店の外観です。

IMG_8059
店内の雰囲気です。

IMG_8060
メニューです。

今日のオーダー、私は、 ウィークエンドランチ(アントニオスペシャル)@4,100円、奥様は、ウィークエンドランチ(あさりのガーリックベース)@3,600円です。
一昨日、今日、南青山のイタリアンに行くと、近所の外人になんていう店に行くのと聞かれたので、アントニオ、だというと、日本語でいうと、太郎さんだね、彼は大笑いしていました。

IMG_8061
テーブルセットです。
キレイにセットされています。

IMG_8063

IMG_8064
待つこと8分、前菜3種の盛り合わせとガーリックトーストです。
前菜3種は、海の幸のマリネ、生ハム、カプレーゼ(イタリア発祥のサラダの)です。
普通の味わいです。
全体的に塩味が強いですね。

IMG_8066

IMG_8067

IMG_8068
17分後に、奥様のサラダとパルミジャーノスープです。
サラダは新鮮です。
パルミジャーノスープは豆が楽しめました。
少しトロミが欲しかったのでパルメザンチーズを足しました。

IMG_8069
29分後にパスタとピッツアが到着しました。
パスタはガーリックが程よく効いていました。
大ぶりのアサリは美味しいです。
パスタは当然のことながらアルデンテ(バリ硬)です。
とても美味しいです。

IMG_8070
ピッツアの生地は外硬内柔で且つモチモチしていて美味しいです。
特筆するのはチーズです。
多分にモッツアレラでしょうか。
トロリとして密度の濃いチーズは私の心をトロケさせます。
このピッツアは美味しいです。
隠し味のガーリックソースがナイスアシストです。
しか〜し、本場のイタリアンは塩味が強くて、この辺りから喉が渇いて水をかなり補給しました。

IMG_8071

IMG_8072
締めの珈琲と紅茶です。
紅茶は普通でしたが珈琲はエスプレッソです。
それならこんなに多くなくてもよかったのですが・・・
接客のよく、店の雰囲気もよく、楽しめましたが、全てが日本人の舌にはちょっとクドかったですね。

IMG_8076
お店を出ましたらイタリアン人が並んで待っていました。
彼らもたまには故郷の味を楽しみたいのでしょうね。

IMG_8077

IMG_8078

IMG_8079

IMG_8080

IMG_8081

IMG_8084
イタリアンの後は岡本太郎記念美術館に行きました。
ここはお化け屋敷のように岡本太郎先生のレプリカが現れるので驚かされます。
まさに昭和の美術館です。

IMG_8099

main20240413
この後は予約していました「根津美術館」に行きました。
ここでは尾形光琳の「燕子花図屏風」他で目の保養をしました。

その後は、 根津美術館を訪れる楽しみの一つである、都会のオアシスとも言われる庭園の散策をしました。こんな地面の高いところにこのような広大庭園があることに刮目しました。ここは、その起伏に富んだ土地を気に入った初代根津嘉一郎が明治39年に求めた場所です。深山幽谷の趣のある庭園を造り、田舎家風の建物や茶席を配し、新しい美術館の建設に際して、主要な園路をこれまでの飛び石から歩きやすい石畳に改めました。
それでは庭園の景色を一挙公開します。
IMG_8085

IMG_8086

IMG_8087

IMG_8088

IMG_8089

IMG_8090

IMG_8091

IMG_8094

IMG_8095

IMG_8096

IMG_8098

IMG_8101
その後は、南青山から原宿迄足をのばしました。
格子のガラスがお洒落なプラダ青山店です。

IMG_8100a
韓国発のアイウェアブランドGENTLE MONSTERの旗艦店です。
この巨大な顔型のオブジェ“ジャイアントヘッドは、静かにまばたきをしながら顔の向きを変えます。

IMG_8102

IMG_8105

IMG_8106
その後は、明治通りから表参道側に一本入った裏通りに位置しているキャットストリートを通って東郷神社に向かいました。
ここで奥様は御朱印をいただきました。

IMG_8107
最後は竹下通りを抜けて原宿駅にたどりつきました。
今日は円安のせいなのか沢山の外国人にあいました。
このままでは有名な観光地は外国人のテンポラリーな居留地みたいになっていくのかもしれませんね・・・

それでは(^_-)

続 浅草 餃子の王さま

大相撲総見
紺野美沙子さんから横綱審議委員会が力士たちの稽古の様子を見るための会「大相撲総見」の案内が届きました。それまで私は、総見はどこかの相撲部屋で行われている密室行事かと思っていました。
しか〜し、そうではなかったのです。
相撲協会によると、通常は非公開ですが5月場所の稽古総見のみ一般公開されるそうです。
えっ、こんな好機はありません。
しか〜も、入場無料です。
このような場合、普通は大学時代の悪友を誘うのですが、彼は酒好きなので、朝から飲むので面倒くさいなと思って見送りました。
当日の朝、気合で5時に起きました。
するとGW休みの次男が起きていました。
彼を誘うと二つ返事で快諾しました。
二つの影は朝日に押されて駅に向かいました。

IMG_7987
両国に着いたら朝6時半でした。

IMG_7988
国技館の方に向かうと、そんなに列ができていませんでした。
目の子で300人くらいでした。

IMG_7990

IMG_7994
最後尾について次男と雑談しながら時を殺していました。
協会関係者が、朝早くから、ご苦労様です。
本日は、8時の開場を早める予定です。
もうしばらくお待ちください、とマイクロフォンをもって歩きながら行列に伝えていました。

IMG_7997
案内通りに開場が30分早まり、7時半に国技館の門が開きました。

IMG_8002

IMG_8003

IMG_8009

IMG_8012
運よく、桟敷席の前から4番目に席をとることができました。
土俵の力士が手に取るよう見れます。
30分くらいしましたら小錦に似た方が席につきました。
すぐ隣に座っていた次男に小錦かとききますと、似ているけれど違うと思います。
確かに似ていますね、と答えが返ってきました。

総見の内容を全部お知らせしますと飽きますでしょうから、このURL に纏めました。ご笑覧ください。。

IMG_8024
横綱照ノ富士は稽古をしませんでした、
11時10分には大相撲総見は終わりました。
協会発表によりますと今日は2,500人もの大相撲フリークが集まったようです。
楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_8026

IMG_8027
相撲見学が終わったらランチです。
朝食が早かったのでお腹が空きました。
両国には美味しいお店がないので浅草に行きました。
さすがに浅草にはタクシーで行きました。
今日のお店は「餃子の王さま」さんです。

住所: 東京都台東区浅草1-30-8
電話番号:03-3841-2552
定休日:火曜日

IMG_8028
お店の外観です。

IMG_8030
店内の雰囲気です。

IMG_8029
メニューです。

今日のオーダー、私は「チャーハン」@930円と「王さまの餃子」@490円で次男は「タンメン」@780円と「王さまの餃子」@490円と「赤星」@650円です。

IMG_8032

IMG_8033

IMG_8034

IMG_8035
待つこと7分で皆揃いました。

IMG_9017
驚いたのは餃子の皮の色です。
昔はこんな色でした。
店主が変わったのでしょうか?
こんな日焼けサロンに行ったような餃子はすきではありません。
それでも実食です。
食べてみますと当たり前ですが外硬内柔であります。
そして、中の餡はニラとキャベツのみです。
それが細かく刻まれており、噛むと野菜の甘みがあふれでてきます。
これはこれでいただけます。
で〜も、これは熱々でないと絶対にまずいと思います。

IMG_8036
チャーハンはベチャコチャーハンで私の好みではありません。
しか〜し、味付けがよいので美味しくはありました。

IMG_8031
次男はまずは「赤星」で喉の渇きを癒しました。
クジを引きましたが残念ながらはずれした。

IMG_8033
タンメンはイケます。
スープはマイルドでふくよかで熱々で美味しいです。
丸太面は弾力もありよくスープにからみます。
これが老舗の味でしょう。
超美味しいです。

IMG_8037

IMG_8039
食後、信心している被官稲荷でお参りしました。

IMG_8040

IMG_8041

IMG_8043

IMG_8042
家で待っている奥様の手土産を買いに西浅草にある「梅源」さんまで行きました。
次男とここで珈琲してまったりしていました。

IMG_8044
お土産は日本一美味しい「きんつば」と 「小倉金花」と「豆板」を求めました。
良いイチニチになりました。

それでは(^_-)

続 池袋 幸楽

名人の道遠し!
川柳を初めて2カ月になりますが、なかなか「いいね」が取れません。
ブログを17年間も書いていることから、文章を作るのには慣れています。
そこですぐにトップの川柳愛好家になれると思っていましたが、なかなかなれません。
今までの最高は「いいね!」14個です。
川柳
その作品はこれです。

取説
個人的にはこのような作品を評価して欲しいのですが。

なんでウケないのか考えてみました。
最大の理由は、私の川柳グループは600人近くいるのですが、実際に参加しているのは20人程度です。その20人の投票で「いいね」が決まっています。
統計学的に申しますと、この「いいね!」の価値には公平性はありません。
さら〜に、ウケる川柳は、自虐的でネガティブでガッカリするようなものばかりです。
言い換えますと、川柳は、それを苦笑いできる人たち向けの短歌なのであります。
要するに「幸せの裏返し」ができる人たちのものなのです。
「壁ドンを 妻にやったら 平手打ち」
これも、奥さんとの関係をチャカしていますが、本当にやるわけがありません。
これも「幸せの裏返し」です。
前向きなものや読んで元気になる川柳は多くありません。
多分、それを作ると「青年の主張」みたいで面白くもなんともないのでしょう。
落語に「客を選ぶな、ネタ選べ」という言葉があります。
落語家のように、今日、ウケなかったのは、客が悪いんだ。
きちんとした客なら、自分の落語は面白いはずだ、というのと同じです。
要は客のせいではなく、自分の落語が面白くないのです。
私の川柳も同じでしょう。
川柳をやり始めて、大きく変わったことがあります。
それは色々なこと、例えば、咲き乱れる花、散歩する犬、のような普段の出来事を注意して見るようになりました。今まで、何気なく見ていた事象が面白く見えてきたのです。
これには驚きです。
世の中のできごとも、角度を変えてみますと、違って見えることに気が付きました。
「石の上にも3年」ということわざがあります。
「いいね!」の多い、少ないで一喜一憂するのではなく、もう少し腰を据えて川柳を作り、大名人といわれるようになろうと思っています。


IMG_7247
今日は、次男と池袋に出没です。
当初は、目黒不動にある東京三大チャーハンの「中華味一」さんに行こうかと思って、次男の運転で向かいましたが、道路が込んでいてこのままだと到着が14時位になりそうだったので断念しました。
その埋め合わせで、個人的には池袋で一番美味しチャーハンの店に変えました。
ということで、今日のお店は「幸楽」さんです。

住所: 東京都豊島区南池袋2-14-1
電話:03-3989-1398
定休日:日曜日

IMG_7250
お店の外観です。

IMG_7249
この画像からは、昭和の匂いが立ち込めてきます。

IMG_7254
店内の雰囲気です。

IMG_7252
メニューです。

今日のオーダー、私は「チャーハン」@750円、次男は「カレーチャーハン」@800円、二人でシェアした「ギョーザ」@480円です。

IMG_7253
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_7255

IMG_7257
待つこと7分で「チャーハン」と「カレーチャーハン」が到着しました。
遅れること2分で「ギョーザ」が到着しました。

IMG_7256
それでは実食です。
まずはチャーハンです。
オタマで形づけられた円形の山を崩しますとご飯がパラパラと崩れます。
これはご飯のアオリがよい証拠です。
チャーハンを口にいれると優しい油の香りが口内に拡がります。
塩は過不足ありません
チャーシューが少ないのですが、その為にチャーシューとの出会いが楽しみになります。
なんと美味しいチャーハンなのでしょうか。
このようなシンプルな料理を美味しく作るのが真の調理人でしょう。

IMG_7258
続いてカレーチャーハンです。
カレーチャーハンも同じくパラパラに仕上がっています。
これはカレーの香りが立っています。
具はピーマンだけで肉はありません。
カレーと塩味で美味しく仕上げています。
これも美味しいです。
私はチャーハンに1票で、次男はカレーチャーハンに1票です。
共に美味しです。

IMG_7259
餃子です。
これは焼き加減を見ただけで美味しさが分かります。
食べてみますと餡が秀逸ですね。
ちょっと多めのラー油に醤油と酢を併せていただきますと極上の美味しさです。
まさに昭和の餃子でした、
とても満足な中華ランチでした。

IMG_7260

IMG_7261

IMG_7263

IMG_7264
食後に池袋の方に向かって歩いていますと、ドーナツ屋産の前で行列ができていました。
お店の名前は「GRIP PROVISION」さんです。
並んで、ナッツ@360円、フラン@430円、ブリュ@430円、ピスタチオ@370円を求めて家に帰ってからいただきました。我が家は「Iʼm donut ?」で舌が慣れてしまっているので、このお店の生地の硬さはちょっと私たちの舌にはあいませんでした。勿論、好き好きです。

それでは(^_-)

吉祥寺 オリジナルパンケーキハウス リターンズ

カルチャーギャップ
9496e252b54b43768b39239a59cc1b17_t
日本語学校の先生が新しい生徒を担当することになりました。
先月、家族と一緒に中国から日本に来たのですが、日本語がほとんど話せないようです。
新しい生徒は17歳の女子高校生です。
ところが授業の前日、その先生が風邪をひかれて、私は代講を頼まれました。
私の生徒はその日は休みだったので引き受けました。
先生からの情報では、日本語がほとんどできないとのことです。
日本語が話せないというので、私はたくさんの時間を割いて中国語を勉強しておきました。
授業の当日、私は早めに教室に到着しました。
そこでも中国語の勉強をしていました。
授業の始まる時間になったので先生や生徒が集まってきました。
ところが時間になってもくだんの中国人高校生は来ません。
そこで代表が彼女に電話して、確認しましたら、実は風邪をひいていて、喉がいたくて外には出られないとの事でした。
代表者は、それならそれで、休みますと、電話してください、と言いましたら、休むので電話しなかったので、電話がないということは休むということです、と説明していたそうです。
それを聞いていてベトナム人の女子は、いかにも中国人らしいね、と笑っていました。
代表は私が空振りになってしまったことを謝っていましたが、風邪ではしかたありま
せんね。
この説明を聞く限り、旨い下手は別にして、彼女の日本語は、コミュニケーションがとれるレベルなのかもしれません。

次の日、ちがう語学学校の生徒の米国人、韓国人、中国人に彼女の対応を聞いてみました。
米国人は、かなり失礼な態度です。ちょっと礼儀に反しますね。
韓国人は、儒教の国なので、このような礼を逸した態度はかなり厳しく責められますね。
このような女性には関わりたくないですね、と言っていました。
中国人は、中国ではこのような人はいないと思いたいです。
しか〜し、彼女の立場になって考えてみますと、まず、彼女は高校生ですよね。
多分、親が進めてここにいかせたと思います。
さら〜に、この学校は無料です。
ですので風邪で調子が悪いのでドタキャンしても構わないと思ったのでしょう。
有料だったら無理してもいったのではないでしょうか。
もし自分だったら、日本語があまり上手ではないのに、日本人に日本語でキャンセルの電話をするのは、かなり難しいしので、電話しないと思います。
中国はメンツの国なので、電話して自分が恥をかくのは避けることがあります。
もしそのレベルの日本語ができるのであれば、日本語学校にはいかなくても良いと思います。
この場合は、両親のどちらかにキャンセルの電話をお願いするべきでしょう、と言っていました。
失礼ではありますが、なんとなく腹落ちした内容でした。

IMG_7219
今日は吉祥寺に出没です。
今日のお店はアメリカで創業60年の伝統と歴史のあるパンケーキ専門店「オリジナルパンケーキハウス」さんです。

住所: 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-7-1 丸井吉祥寺店 1F
電話:042-226-6378
定休日:不定休(丸井吉祥寺店に準ずる)

IMG_7239
お店の外観です。

IMG_7226
店内の雰囲気です。

IMG_7224
メニューです。

IMG_7221
このお店はいつも行列です。
今日も入店迄31分もかかりました。

今日のオーダー、私はフォカッチャフレンチキャラメル@1,280円&珈琲@530円、奥様は、ミックスフルーツパンケーキ@1,780円&紅茶@580円です。

IMG_7229
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_7230

IMG_7231
待つこと7分で珈琲と紅茶が到着しました。
私は料理の後若しくは同時に珈琲を飲みますのでこのようなチグハグのサービスはすきではありません。

IMG_7233

IMG_7234
待つこと43分で奥様のミックスフルーツパンケーキが到着しました。
一見美味しそうですが、バナナ、ブルーベリー、ストロベリーがのっているだけです。
フルーツプラスアルファがないので興ざめな一品です。
所謂、見掛け倒しというものです。

IMG_7235

IMG_7236
待つこと55分でフォカッチャフレンチキャラメルが到着しました。
1時間も待たせるとは、ちょっとこのお店はサービス業ではありません。
ミックスフルーツパンケーキに比べて、美味しいですが、甘さがくどすぎて後半持て余しました。なんですかね、待ち時間含みますとこの程度の料理を食べるために2時間半もこのお店にいたことになります。
時間の無駄でした・・・

IMG_7213

IMG_7214

IMG_7215

IMG_7216

IMG_7218
食後は奥様の御朱印集めの為に、井草八幡宮に行きました。
大きな鳥居がお出迎えしてくれました。
参道は緑に囲まれてなんとなく明治神宮の参道を歩いているような気分です。
ここで「オリジナルパンケーキハウス」さんでの嫌な気分は一掃できました。
多めのお賽銭を投じてこの神社を後にしました。

それでは(^_-)

続 永福 波田野

出禁のことは反省しました
41cQKxKpdL
友人7人にこの間の目医者の話 をしました。
想定外にも7人中6人が私の取った行動は良くないとしています。
イチバンの理由は私が医者と同じ目線で話したことです。
特に目薬の処方で「消去法」という専門用語をだして、目医者を説得したことが、よくないとしています。
言っていることは正しいのですが。医者に対してはタブーだとしていました。
個人的には友人の助言を受けいれようかなと思い始めています。
医者にもいろんな人がいますが、眼科の女医のようにヒステリックにふるまう医師もいます。
たしかに性格であろうかと思いますが、人間であるまえに医師であるべきかと思います。このような医師に対しての向き合い方、すなわちそのような態度をやんわりと注意する、医者だからそのような医師がいてもしょうがないと唯々諾々と受け付ける、どちらだと思います。
医師との向き合い方については、個々の状況や個人の価値観によって異なると思います。
そこで真面目に考えてみました。
非常識な振る舞いをする医師に対しては、以下のようなアプローチがいいのではと思いました。

1.対話を試みる
これは医師の態度について、穏やかにかつ建設的な方法で話し合いを持つことができるでしょう。
これにより、誤解を解消し、より良い関係を築くことが可能になるかもしれません。
2.理解を示す
医師も人間であり、ストレスや個人的な問題を抱えていることを理解し、その態度を受け入れることも一つの方法です。私の場合、これはハードルが高いですね。
3.フィードバックを提供する
医師の態度が治療に影響を与えている場合は、適切なチャネルを通じてフィードバックを提供することが重要だと思います。
4.他の医師の意見を求める
場合によっては、セカンドオピニオンを求めることで、異なる視点やアプローチを得ることがでるでしょう。

最終的には、自分自身の快適さと医療の質を考慮して、最善と思われる方法を選択することが大切です。
どのような対応を選ぶかは、個人の判断に委ねられます。
今回の反省は、私の同級生には医者が多いのです。
彼らは医者ではありますが、私の前では同級生です。
そんな気安さが、医者に対する視線がフラットになっていたのでしょう。
医者との向き合い方を変えようとしています。


今日は元部下との飲み会です。
今日のお店は西永福にある「波田野」 西永福店さんです。

住所: 東京都杉並区永福3-34-9 小林ビル1F
電話:03-5300-8110
定休日:火曜日

IMG_7884
お店の外観です。

IMG_7885
お店内の雰囲気です。

IMG_7886
まずはお疲れ様乾杯です。

IMG_7887
冷トマト@400円です。
喉が渇いたのでトマトのみずみずしさが喉を癒してくれます。

IMG_7888
山芋の千切@450円です。
ここの山芋は私の好物です。
軽く醤油を掛けまわして頂きますと絶妙な美味しさです。

IMG_7889
レバ@330円です。
ここのレバは血ギモです。
ジューシーでとても美味しいです。

IMG_7890
ボンジリ@380円です。
ばんじりの中にコリっとした骨があります。
これが絶妙なアクセントになって味を引き立てています。
なんて美味しいぼんじりでしょう。

IMG_7891
首皮@330円です。
今日の皮は脂がみっしりとのっていました。
こういう皮が好みです。
塩味もよく美味しいです。

IMG_7892
手羽先@560円です。
肉がミッシリと詰まっています。
嚙みしだくと脂分が口内でスパークします。
私の好みです。
美味しいです。

IMG_7893
丸しいたけ@500円です。
傘の上にたまったエキスが極上の味わいです。
しいたけ好きになりました。

IMG_7894
つくね@330円です。
鶏ミンチのハンバークです。
これはコリコリ感を楽しみました。
塩味もほどよく美味しいです。

IMG_7895
本日のお新香@380円です。
口直しにいただきました。
浅く漬かっていて口当たりがいいです。

IMG_7897
ししとう@280円です。
鶏肉で脂っぽくなった口内の夾雑物をかるい辛さでそぎ落としてくれます。
いいですね。

IMG_7898
締めのしそ巻き@400円です。
しそとささみの相性は最高です。
今日もすべてを美味しくいただきました。

IMG_7906
今日、後から来た隣組グループの中で、どこかで見た人がカパカパお酒を飲んでいます。
誰かなと思って考えましたら、虎翼のヒロインのお父さん役の俳優・岡部たかしさんでした。
イチニチ二回も見るなんてこの偶然を楽しんでいました。

IMG_7907

IMG_7908

IMG_7909
食後は井の頭公園の中を歩いて帰りました。
夜だというのに子供たちが遊んでいたのには驚きました。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ