下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

2023年06月

浅草 精養軒

天璋院のイチニチ
HvCIGF5X_400x400
今日は天璋院(篤姫)の一日です。
天璋院の起床は六つ半時(午前7時)です。
それから御年寄(表向きの老中に匹敵する役職)がお目覚めを触れると、それからお三の間(雑用係=>器量の良いものしかなれない)の9人から、六つ半時御目覚、御目出とうございます、と言って大奥中に触れ回るのです。
それで大奥のみんなが起床します。
御台様(将軍夫人)は、御嗽(口すすぎ)があって、お風呂に入ります。
特に天璋院は毎日朝湯を召したそうです。
自分の身体は自分で洗います。
しかしながら身体にかける湯はお三のものが天璋院に渡していました。
その後、髪の毛を整えて、それから朝御飯になります。
その時間は五つ(午前8時)です。
それからお召替えがあり、それが済んで奥の御仏前に御拝があります。
それが済みますとお昼のお召替えがあります。
御拝が済のむは早くて11時頃です。

おかいどり
お昼のお召替えは御掻取(打掛小袖)ではなく略したようです。
12時にはお昼を頂きます。
その後は御机(読書)になります。
天璋院の御付きは、年寄が5人、中年寄が3人、中臈が1人の計9人です。
御付の召物は掻取(打掛小袖)です。
御机で読まれる本は「千字文」及び「伊勢物語」でたまには「百人一首」もなされます。
夕飯は夕六つ半(19時)です。
オカズは魚が多く、肉も食べますが、ほとんどは鳥肉です。鳥肉と言いますと鶏を連想されるでしょうが鶴が多かったようです。
公方様の召し上がりものは自ら手を付けて食べる事はなく、中臈が一箸、二箸などむしってさしあげていました。
公方様の料理は美味しいものではなかったようです。
公方様はあったかいものが食べられないという風評がありますが、御膳所には火鉢があって、汁物などは終始温めていたようです。
総じて食事は公方様といえども粗食であったようです。
夕食にはお酒がつきますが必ずではありません。
公方様のお酒は御膳酒という真っ赤な酒です。
匂いがキツクてあまり美味しくないようです。
普通のお酒を飲んだのは慶喜だけらしいです。
公方様のお泊りは人それぞれですが、家定(天璋院夫)は月に一度か二度程度でした。
この引用した文献は「旧事諮問録」というかつて古老の旧幕勤仕を招いて行った質疑の記録です。
従いまして、その信用度は高いものです。
どうですか、あの天璋院といえども、その日常は「判で押した」ような毎日を紡いでいたのでした。
あまりに質素なせいかつに驚きを禁じ得ません。
明治になって、独り身の天璋院は江戸市中を勝海舟に案内させて色々な処に廻ったそうです。
さぞかし楽しかった事でしょう。


IMG_4009

IMG_4010
今日は浅草に出没です。
浅草で「精養軒」の食事が食べらるというのでおっとり刀で行ってまいりました。
今日のお店は「上野精養軒」浅草店さんです。


住所: 東京都台東区花川戸2-6-5 区立台東区民会館 8F
電話:03-3842-0771
定休日:月曜日

IMG_4011

IMG_4012
お店の外観です。

IMG_4014
店内の雰囲気です。

IMG_4013
メニューです。

今日のオーダー「ハンバーグステーキ」@1,000円です。
店内は見た感じ社員食堂です。
偏屈な固陋な昭和なボーイさんがいて、お客の一挙手一投足に対してゴチャゴチャ言っていて極めて感じが悪いです。あたかもここが自分のお店のような発言をしています。

IMG_4016
お水と珈琲はセルフサービスです。

IMG_4017
待つこと10分で「ハンバーグステーキ」が到着です。
見た目、学食の定食です。

IMG_4019
それでは実食です。
肉がパリンとしています。
肉汁もプシュッとでてきません。
もしかして電チンかもしれませんね。
食べれることは食べれますが美味しくは感じません。
珈琲だけはお替わり自由でうれしいのですが、それとて3杯も飲めません。
ここは二度とくることはないでしょう・・・

それでは(^_-)

赤羽 キョンミ

テレフォン人生相談
72a29fc49661652a6eec3997e2f87729
奥様がラジオの人生相談が好きよく聞いています。
私はこの手の番組が好きではないので右から左に聞き流しています。
しか〜し、この間の相談は、私の耳がガッチリと釘付けになったのです。
相談の内容は、大学を卒業した息子が、ミュージシャンになりたいといって定職につかないでバンド活動をしていて、お金がなくなると無心をしてこまる、というものでした。
相談員が、まったく働いていないの、と聞かれると、イチニチ3時間程度は働いているとのことでした。
しか〜し、それでは生活ができないので、私にたかってくるのです、というので、今までいくらくらいお金を渡しているのですか、と聞かれると、400万くらいですかね、というので、大金ですね、と言われて、私は年金暮らしなのでお金がありません。
生活が苦しくてしょうがありません、というので、そのお金は今まで貯めた貯金を取り崩しているのですか、と聞けば、私の母から借りています、というので相談員が絶句して、アナタ、自分の息子に渡すお金を自分の親から借りているの、と言うと、そうです。
夫とはだいぶ前に離婚をして、収入が少ないのです、というので、お母さん、そんな状態なら息子にお金を渡さないで、もう面倒見れないからと突き放せばいいんじゃないのですか、というと、そう言った事もありますが、その度に息子から汚い言葉でののしられるのです。
それなら余計、お金を渡さなければいいんじゃないですか、というと、それは簡単だけれど、そう言ったら息子が私から離れていくのが怖いのです、と言いました。
この辺りから相談員がキレてきます。
お母さん、貴女が今していることは、息子さんをますますダメにしているのですよ、分かりますか、と詰め寄りますと、イケない事だとは思いますが、頼られるとツイツイお金を渡してしまうのです、と言って泣き始めました。
相談員は怒って、貴女がこのようなどうしようもない息子にしたのですよ、それを分かっていていないのですか、と興奮して大声で言いました。
さら〜に、相談員は、お母さん、アナタもしかして、私はこんなに大変な思いをしているので、それをみんなに同情してほしいのでしょう、とまた怒鳴りました。
すると母親は、そんなことはありませんがどうしていいか分からないので相談しているのです、というので、これが放送でなければこの電話を切りたいくらいです。
いいですか、お母さん、しっかりしてください。
アナタのやっている事は息子さんをさら〜にダメにしているのですよ。
今度息子さんから無心の電話があったら、アナタに払えるお金は一銭もありません、と言ってすぐに電話を切りなさい。それで息子さんとの縁が切れたなら、それまでの関係なのです、と言って纏めました。
誰が彼をそうさせたのかと言えば相談してきた母親の今までの過保護な対応だったのです。
しか〜し、そんなドラマのような母親など存在するわけもなく、私はこの相談については100%放送局のシコミだと思って聞いていました。
こんな漫画のような話はありえませんしあってはいけません。
ラジオ放送局のレーゾンデートルもかなり失墜したものですね。
で〜も、聞く人がいるので放送しているのでしょう。
人の不幸は蜜の味ですか・・・


IMG_4512

IMG_4513
今日は所用があり赤羽に参りました。
この街の食べるところはチェーン店が多くて食指が動きません。
こういう日は第六感を信じてお店を選びます。
ということで今日のお店は「 慶美(キョンミ)」さんです。

住所: 東京都北区赤羽2-9-1 TKCビル 1F
電話: 03-6454-4149
定休日:火曜日(火曜日が祝日の場合、翌水曜日)

IMG_4515
お店の外観です。

IMG_45151
店内の雰囲気です。

IMG_4514

IMG_4516
メニューです。

今日のオーダー「石焼チーズダッカルビ定食」@1,000円です。

IMG_4518
お水はセルフサービスです。

IMG_4519
待つこと1分でバンチャ(突き出しのようなアテ)とコムタンスープとご飯が到着しました。
手持ち無沙汰なのでバンチャでご飯を食べていました。
これだけで十分に美味しいです。

IMG_4521
待つこと7分で「石焼チーズダッカルビ定食」と新しい「バンチャ」が用意されました。
バンチャのサービスはうれしいものです。

IMG_4520
それでは実食です。
ソースはかなり辛めですね。
辛さは喉に来る辛さと頭に突き刺さる辛さとの半々です。
チーズが辛さを緩和してくれて且つマイルドな味わいにしてくれます。
鶏肉が柔らかいですね。
箸休めにはバンチャの野菜が丁度よいです。
なかなか美味しい韓国料理でした。
あんど接客がとても親切でした。

IMG_4535

IMG_4537

IMG_4538
赤羽で所用を済ませた後、新宿に珈琲を買いに参りました。
奥様友宅でのんだ「メキシコ」珈琲にハマりました。
東京ではここしか売っていません。
きれいな店舗で念願の「メキシコ」が買えました。
今日から私はメキシカンテイスト珈琲が楽しめます。
とてもうれしいです。

それでは(^_-)

新宿 牛兵衛

The Beatles Great!
ビートルズ公演
ビートルズが人種差別に対して明確に反対していた事を知りませんでした。
そんなビートルズのいい話を紹介します。
当時のアメリカの野球場は、有色人専用の座席があり、黒人はそこで見るしかありませんでした。
1964年8月、公演で渡米していたビートルズは、それを知り、人種隔離をするならコンサートを行わないと宣言したのです。
ポールマッカートニーは、人種隔離なんかくだらないよ。
黒人だって他の人だって何も違わないじゃないか、彼らを動物か何かだと勘違いしているよね、人間を動物扱いするなんてバカみたいだ。
僕は自分の隣に誰が座ったって構わない、僕ら4人はいつもそう思っている、とメデイアに対して発言しました。
イギリス人は皆そう考えているし、コンサートでも人種隔離なんかしてない。
そんなことするなら僕らは演奏なんかしない、と畳みかけたのでした。
それに対してアメリカのメディアは、彼らはモップ頭の芸術家気取りで、彼らの音楽は一過性の流行に過ぎないと一刀両断で切り返しました。
これらのやり取りの中で、ビートルズの申し入れが通って1964年9月11日ジャクソンビル公演は、黒人の隔離席がないまま決行されることなりました。
会場には白人と黒人が入交り23,000人が集まりました。
オリジナル曲だけではなくリトルリチャードなどの黒人ミュージシャンのロックンロールも演奏しました。
観客の黒人の女性は、大勢の白人に囲まれ、みんなで一斉に立ち上がり、思い切り叫んで大声で歌を歌いました。自分とは違う人々といる初めての経験だったそうです。
彼女は、そんな違いなんてすぐに消えるだろうと、信じていました
この年公民権法が成立して差別意識の強い南部のほとんどのスタジアムでも人種隔離政策が撤廃されたのです。ビートルズの輝きの前では人種も階級も古ぼけたガラクタでした。

3402
9歳でコンサートを見た黒人女性は、まるで神の啓示だった。
世界がパッと開けた気がした。
みんなが私に「ビートルズが好きだって?」
「白人になりたいの?」って聞いてきた。
でも私は彼らを白人だとは見ていない、と言い、彼らはビートルズ、色なんて関係ない、私も私自身なのよ、好きな格好をして、好きなように生きればいい、私は彼らからそういう考えを学んだの、と語っていました。
この黒人の少女はこの20数年後ウーピー・ゴールドバーグという俳優になりました。
そもそも、人種隔離を法律(アメリカの場合は州法)にしていた国は、アメリカ合衆国と南アフリカ共和国ぐらいなものですね。
ヨーロッパでも黒人差別がなかったわけではありませんが、法律で人種隔離を規定していた国はありません。
そんな大きな因習の壁に大きな風穴を開けたのはビートルズなのです。
ビートルズの偉大さは枚挙に厭わないですが、まさか、アメリカの人種差別に一石を投じたのはすごいものです。


IMG_4542
今日は棟方志功展を見に行きました。
彼の作画中のビデオを見ていましたが、棟方志功さんは天才ですね。
特に書き方をみていましたら、おもむろに白紙の上に鼻の線を描いたとおもったらそこから目を書き、顔の輪郭を描きそして脈絡なく吉祥天の顔を描きあげました。
画像が頭の中に入っているのでしょうね。
まして彼は片目を失明していたのですね。
敬服しました。

棟方志功展の後は奥様友と新宿で焼肉ランチです。
ということで今日のお店は「焼肉ダイニング GYUBEI」 新宿ミロード店さんです。

住所: 東京都新宿区西新宿1-1-3 小田急新宿ミロード 9F
電話: 050-5600-5235
定休日:不定休(小田急新宿ミロードに準ずる)

IMG_4550
お店の外観です。

IMG_4557
店内の雰囲気です。今日は個室ですがあまり良い画像が撮れなかったので割愛します。

IMG_4545
個室から見える外の景色です。

IMG_4544
メニューです。

今日のオーダー「牛カルビ&牛ハラミランチ(1.5倍)」@2,100円
肉の量を確認しますと100gとのことなので150gに変更しました。

IMG_4548

IMG_4547
待つこと4分で「牛カルビ&牛ハラミランチ(1.5倍)」が到着しました。
見た目、いかにもランチですね。

IMG_4549
肉が美味しそうです。
実際、焼いたら柔らかかったです。
ツケタレも好みの味です。
肉量は150gで丁度良かったです。

食後はH.Q.CAFEでお茶しました。

住所: 東京都新宿区西新宿1-1-3 小田急新宿ミロード 8F
電話: 050-5600-5235
定休日:不定休(小田急新宿ミロードに準ずる)

IMG_4553
お店の外観です。

IMG_4554
店内の雰囲気です。

IMG_4555
メニューです。

IMG_4561

IMG_4560
皆のオーダーは、チョコバナナのパウンドケーキと珈琲@1,230円です。
女性は良く話します。
脈絡のない話を90分もしていたのには驚きました。
男性は脈絡のない話を90分もしていましたら頭がトケテきます。
ある意味で感心しました・・・

それでは(^_-)

郡山 イタリアンダイニング

坂本龍馬は何をした人?
sakamotoryoma
司馬史観で拡散していた龍馬の存在が希釈しています。
かく言う私も司馬遼太郎先生の「竜馬がゆく」で坂本竜馬を知りました。
あんなに劇的な事が絶えず起きるものオカシイとは思います。
これは司馬先生のストーリーテーラー(筋立ての巧みな作家)としての力量のもので、ついつい皆がその世界に入りこんでしまったのです。
個人的には龍馬が大政奉還を目指したのは、国内の経済的な疲弊を鑑みると、武力討幕は極力避けるべきである考えていたからです。
龍馬は、戦争をすれば、それだけ国力を浪費するし、幕府側、反幕府側、双方で人材や生活インフラが大量になくなりますので、新しい国家建設を行う上では回避すべきと考えていたのでしょう。
また内戦が長引けば、1840年のアヘン戦争以来国が混乱し、1851年には国家規模的の内乱である太平天国の乱がおきた清国のようになります。
情報収集に長けていた龍馬は当然ことながらこのような悪しき前例は知っており、内戦を起こさずに、幕府に変わる新政権の樹立を考えていたのでしょう
実際の明治維新は、すでに幕藩体制が終焉し、挙国一致で近代化を進めようとしていたにもかかわらず、主導権を握りたい薩摩藩や長州藩、一部の公卿が強引に起こしたものであり、その権威を誇示したいがために東北戦争では多くの血がながされたのであります。
戦争はカネがかかるものと商家育ちの龍馬は皮膚感覚でわかっていて、そこには佐幕とか勤王というような濃厚な政治思想は無かったのでしょう。
実際、鳥羽・伏見の戦いで勝利した官軍は、勝利したのだからすぐに幕府軍のいる江戸に向かうべきだったのですが、遠征費用が捻出できず、その費用を調達するために1カ月も京都で足踏みをしていたわけです。
要は官軍には龍馬のように軍事費迄は頭が廻らなかったのであります。
那辺は西郷・大久保の限界でしょう。
このような経済問題は、生前の龍馬が新政府に招聘した由利公正が活躍するのです。
「竜馬がゆく」での由利は、一陣の風で懐にあった竜馬からもらった写真が吹き飛ばされて、竜馬の前途に暗い暗雲が立ち込めたと感じたと言っていた人物です。
実際、彼の予感は当たりそれからしばらくして龍馬は殺されたのであります。
その由利は、資金集めに公債を発行し、三井、小野、島田の商人たちに金を出させて、300万両(6,000億円)を集めようとしました。満額を集めることはできなかったものの、取り敢えず当座の費用を徴収できたので、官軍は進撃を開始したのです。
さら〜に、由利は「太政官札」を発行して、新政府の財政危機の急場をしのぎ、最終的には4,800万両(10兆円)の太政官札を発行するまでに至ったのであります。
このような由利との交友があった龍馬は、精神論や主義主張な面ばかりに偏重していた当時の志士たちの中で稀有な存在でありました。
倒幕運動をするにあたっても、龍馬はつねに軍資金の事を考えていました。
その結果、龍馬は明治維新直前に殺されていたにも関わらず、官軍の軍費を彼が賄っていた部分が散見されていました。
それどころか、明治後の財政、金融においても、龍馬は布石を打っていたのでした、
明治政府が維新の大混乱の中で、財政破綻に陥ることなく、速やかに安定をもたらす事ができたのも、龍馬の功績があったからなのでしょう。


IMG_4368

IMG_4365

IMG_4366

IMG_4367

IMG_4372

IMG_4370
今日は野暮用で郡山に出没しました。
折角ですので、明治のはじめ、灌漑用の池として造成された五十鈴湖を中心に都市公園として整備された郡山一広い開成山公園のバラ園に立ち寄りました。

IMG_4355
その後ランチです。
今日のお店は「イタリアンダイニング」郡山店さんです。

住所: 福島県郡山市開成2-30-10
電話: 024-927-8088
定休日:無休

IMG_4356
お店の外観です。

IMG_43571
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「ランチセット+蜂蜜」@1,000+@100=1,100円です。
店内はジモティーで混んでいます。
ピッツアを焼く石窯があります。

IMG_4358
座るやいなやサラダが到着しました。
野菜がシャキシャキしています。
ドレッシングも爽やかです。
これは美味しいです。

IMG_4361
待つこと9分で私がオーダーした「クワトロフォルマッジ」と「蜂蜜」が到着しました。
焼き加減が美味しそうです。
蜂蜜を掛けまわしていただきます。
これは生地の塩加減にゴルゴンゾーラチーズと蜂蜜がよく合います。
焼き加減も過不足なくふっくらしています。
美味しいですね。
これはあっという間に胃袋に吸収されました。
期待以上の美味しさで大満足です。

IMG_4359
食後の珈琲は私の好きなテイストではありませんがこれは好き好きです。

IMG_4362
食後のデザートも私の好きなテイストではありませんがこれも好き好きです。
郡山でこのクオリティが味わえて大満足なランチです。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

続 神宮前 とんかつまい泉 青山本店

女子が旗手!
先日のゼミのパーテイで隣に座った體育會應援指導部たいいくかいおうえんしどうぶ(応援団)の先輩が、ウチの指導部にも時代の流れで女子が旗手をやるようになった、と言われていたのが気になっていました。
應援指導部の旗手というのは、リーダー部の中での一番屈強な部員が選ばれていました。
ゼミの一年先輩が應援指導部の旗手で、よくその辛い体験談を聞いていました。
ただでさえ重たい塾旗(校旗)は、風が吹くとその重さは倍になると言われており、風の向きによってはよろめいてしまうとの事でした。
そんな事をしましたら「団の面子丸ツブレ」でありますので、よろめくなんてできるわけがないと補足していました。
その先輩は清水建設に入社したのでさぞかし建設現場で活躍するのかと思っていましたら、経理に配属されて、重たい塾旗から電卓に持つものを替えたのであります。
母校の應援指導部に女性の旗手が現れたのは、ジェンダーフリーとかジェンダーレスという今様なアスペクトをとり入れたわけではありません。
応援指導部のリーダー部(応援部)が新入部員をシゴキにシゴイて全治2か月という重傷を負せたという事件がありました。
それにより部内で不適切な指導が行われていたという事から、應援指導部のリーダー部は解散させられ、応援指導部がチアリーデイング部と吹奏楽団部に別れ且つ旧リーダー部はそれぞれの部門に異動させられました。

IMG_43411
チアリーディング部は、ダンス・スタンツを女性が行う部門から、ジェンダーに関係なく視覚に訴えて慶應を盛り上げる部門、すなわちチア(応援)とリーディング(先導)を担う部門にへとその立て付けを変えました。
これにより、女性だからできる、男性だからできるというのではなく、応援指導部員だからできるというようにしたのです。

IMG_43431

IMG_4344
塾旗をあげる女性旗手(画像の真ん中下)です。
なるほど画像でみても小柄の女性であります。
思わず心配してしまいました。
それでも重たい塾旗をあげていますheart02


IMG_4349
またその流れで女性のリーダーもいました。
応援指導部のテーゼは、応援という素晴らしい文化は性別に関係なく、やりたい事とやるべき事が両立し、各自が応援のスペシャリストになる事のようです。
その中でもチア(笑顔)リーダー(応援)の役割は高まってきています。

IMG_4340

IMG_4348
奇しくも楽しみにしていた慶早戦は15対1という慶應の圧勝でとても楽しめました。
私も若い女子應援團部員の活躍の思い出を懐にいれて帰宅の途に就きました。
帰ってからどんな女子が旗手をやっているかなと思って、慶應塾生新聞をネットで覗いてみました。
すると・・・
旗手制服についているベルトの穴に塾旗の端をいれています。
起礼の時が重くて大変なのですが、立っている分にはささっているので重くはありません。
最初は軽いものでも難しかったのですが、最近は試合などで旗を上げる機会が多い分慣れてきました、とのコメントが掲載されていました。
大変は大変ですが、それほど重くないのですね(笑)
それでもいいです、私は貴女にはおおきな感動を頂きましたので・・・


IMG_4287
今日は高校の同級生と原宿に参りました。
ちょっとした事をヘルプしてあげたら、とても感激してくれて、お昼をご馳走してくれました。
ということで今日のお店は「とんかつまい泉」 青山本店さんです。

住所: 東京都渋谷区神宮前4-8-5
電話: 0120-428-485
定休日:無休

IMG_4288
お店の外観です。

IMG_4297
店内の雰囲気です。

今日はコース料理です。
お値段は推定@7,000円だと思われます・・・
ご馳走になります。

IMG_4289
先付けです。
可もなく不可もなくです。

IMG_4290
平目うす造里と鮪です。
鮪は脂がのっていて美味しいです。
平目もグートです。

IMG_4291
焼鳥です。
これは少し熱量がなくイマイチでした。

IMG_4293
野菜のすり流しです。
これはスルリと喉に入って美味しくいただきました。

IMG_4294
黒豚角煮です。
これは柔らかくて美味しいです。
かかっている餡も過不足なく良い味わいでした。

IMG_4296
黒豚ヒレかつです。
まい泉さんのイチオシです。
衣はサクサク、肉はジューシーでご機嫌です。

IMG_4299
盛り蕎麦です。
とんかつ屋さんでこのレベルの蕎麦がだせるのですね。
締めのご飯としては最高です。

IMG_4300
ふわふわ抹茶ムース黒蜜かけ〜フルーツ添え〜
これも外連味のない味で落ち着いて頂きました。

1040602_pic1
お土産にカツサンドもいただき恐縮です。
しか〜し、他人の財布で食事すると食レポも迫力がありませんね(笑)

それでは(^_-)

新橋 カレーは飲み物

江戸開城談判
hayamiz_ueno_02_M3VXJHU
上野戦争後の寛永寺
江戸っ子を戦火から守ったとされいる勝海舟は、よい事は俺がやった、失敗した事は他人がやった、と私は揶揄していますが、いいところもあります。
上野戦争の時、敗走する彰義隊を匿うことは厳罰に処され、その死体を処理することすら禁じられていました。
上野の山には、ずっと死体が放置されていて折しも梅雨が訪れた為、遺体の腐敗が急速に進んで惨憺たる状況が醸し出されていました。
そこで江戸っ子は勝海舟に遺体の埋葬を願い出て、海舟は旧知の西郷隆盛に、死んだ者に罪はない、そろそろ見せしめはやめてくれないか、ということで了解をとり、寛永寺の僧侶によって多くの遺体は荼毘に付されたそうです。海舟は江戸っ子ですから那辺の機微はよくよく承知していたのでしょう。

o0768087514910471158
さてこの絵です。
私は妙な違和感を覚えました。
そこで調べてみました。
まず座布団がない?
当時の武士は座布団には座らないので除外します。
この日の西郷は遅参しました。
したがいまして、すみもはん、遅れもうした、と言って部屋に入ってくると、なんと海舟は上座に座っていました。
助けてくれというので会ってあげるのに、下座ではなく上座に座っているのはWhy?だったはずです。
さら〜に、刀を自らの左側においています。
これは「抜き打ちの座」といって、何かあれば刺し違えるぞ、というこのような席では失礼な座り方であります。
上座に座ったのは、背後からの攻撃を避けるためのものです。
同様に西郷の背後から、会談の内容如何では桐野利明や村田新八が抜刀して飛び込んでくるかもしれません。
その時に、すぐに対応できるようにするものです。
この時の海舟の心の奥底に立ち入ってみましょう。
この会談で自分が殺されたら徳川慶喜の恭順も意味をなさない。
なんとしてもこの会談を成功裏に終わらせなければと言う不退転の決意で臨んでいたのでしょう。
この絵「江戸開城談判」が完成されたのは昭和10年(1935年)です。
作はおなじく下町っ子の東京美術学校教授・結城素明のものです。
したがいまして当時の会談の再現図はかけるわけがありません
この絵の寄進・奉納者は、公爵・西郷吉之助と伯爵・勝精(くわし)の2人です。
その為に、両家の思惑や作者の忖度があったのかもしれません。
歴史というのはこのようなたった一枚の絵でも想像の翼を拡げますと、色々な景色が見えてくるのは面白い事です。本当なら海舟の隣には幕府最強の剣士である山岡鉄舟が傍らに座っていたので、そのような防御策は不要だったはずです。
山岡鉄舟が何故書かれていないのかというと、この絵画が制作された時、山岡家は財政的に厳しい状態であったのでこの絵画の奉納に係れなかったのでした。
参考文献:「氷川清話」勝海舟著,「江戸無血開城」岩下哲典著、「勝海舟の罠」水野靖夫緒、「勝小吉と勝海舟」大口勇次郎著、「江戸無血開城の深層」磯田道史著、「山岡鉄舟」教育評論社著、「勝海舟」墨田区教育委員会著、「無水独言」勝小吉著
追記:この「江戸開城談判」の出席者、薩摩藩は西郷隆盛、村田新八の2名、幕府は大久保一老(会計総裁)、勝海舟(軍事取扱)、山岡鉄舟(精鋭隊頭)の3名です。負けた側の条件確認ですから、海舟のねじれた性格により些末な事がおおく、西郷隆盛はこれが本当に首脳会談かと、あっけにとらわれていたそうです。※諸説あります。


IMG_4246
今日は新橋に出没です。
昔、大学の帰りに新橋に立ち寄りました。
そこで一文無しになりました。
そこで一文無しで雀球屋さんに入り、コインが詰まったと言ってコイン1枚を出してもらい、それを元手に2回打ち止めにして大金をせしめた事がありました。
今は昔の話ですが、若い時はヤンチャな人だったみたいですね(笑)
今日はカレーです。
今日のお店は「カレーは飲み物」ニュー新橋ビル店さんです。

住所: 東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル B1F
電話番号:03-3502-1550
定休日:定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください

IMG_4247
お店の外観です。

IMG_4255
店内の雰囲気です。

IMG_4248
メニューです。

IMG_4250
無料トッピングです。
最初、日本語で頼みましたら数字で言ってください、と言って怒られました。
日本語で通じているのだけどダメなのでしょうか・・・
言い直して、私は1.3.9を選びましたが、福神漬だけはサービスにして欲しいなぁ‼

IMG_4249
今日のオーダーは「黒い肉カレー(小)」@990円です。

IMG_4251
お水はセルフサービスです。

IMG_4252
待つこと2分で「黒い肉カレー(小)」が到着しました。
トッピングは、味玉、福神漬け、豆サラダです。
見た目、ジャンクですね。

IMG_4253
ソースで味変して実食です。
カレーのルーは濃厚でコクがありますが粘度が高くて私の好みではありません。
この粘度だとこれを飲んだら喉につまるではありませんか(笑)
肉はパサパサですね。
後、熱さが足りずでこれは不満です。
レモンを絞りごちゃ混ぜにしたらそこそこ食べれました。
これで@990円ではコスパ悪いですね。
再訪は100%ありません。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ