ベーヤンはいい人

1970年のアメリカコンサートツアーで、大阪のフォークグループ「ロック・キャンディーズ」のリーダーだった桃山学院大学出身の谷村と、東京のソウルバンド「ブラウン・ライス」のゲストドラマーだった矢沢が知り合い意気投合しました。
二人は帰国したらプロとして一緒にグループを組もうと約束しました。
バンド名の由来は当時ロサンジェルスで営業していたレストラン名で、メニューにペン字で「Alice」と書かれてあり、このロゴがかっこいいなと思って、プロになるんだったらアリスってバンドの名前にしたい、と思った事から決まったようです。
帰国後谷村は、同じ神戸の音楽サークル、ポート・ジュビリーで知り合いだった、アマチュアロックバンド「フーリッシュ・ブラザーフッド」のボーカルで京都産業大学出身の堀内をグループに勧誘しました。
1971年12月25日、谷村と堀内で大阪市南区南炭屋町(現・中央区西心斎橋二丁目)にあるビジネスホテル・大阪帝国ホテルの一室にて、矢沢が合流することを前提に「アリス」を結成。翌1972年3月5日、シングル「走っておいで恋人よ」でデビューしました。
同年5月5日開催の奈良市民会館での公演から、矢沢が正式に合流し、晴れて現在のアリスになったようです。
Wikipediaより転載

桂宮治の街ノミネートと いう番組を観ていていました。
ゲストにアリスのベーヤンを招き、大阪のデイープな場所を訪問するという内容でした。
ベーヤンは大衆食堂の三人兄弟の末っ子で、長男は寿司屋をやり、長女は歯科医師、自分は食堂を継ぐのかなと漠然と思っていました。
ベーヤンは頭も良くなく取り柄もないので、祖母から、オマエは声がええから、歌手になりぃ、と言われその気になって子供の頃から歌の練習をし続けていて現在の地位の嚆矢となったようです。
ちなみにベーヤンは苗字が似ている堀部安兵衛の安兵衛から来ているようです。
そんな番組の最初に大阪のキャバレーがパンされて、そこからベーヤンが出てきて歌い始めたのは驚きました。この人は気取らないですね。
さら〜に、その後は「元祖とんかつカレー」で欧風カレーに舌鼓を打っていたら、赤髪をしたその店の孫が現れました。ベーヤンは、そんな頭してなにしてんの、と聞くと、大阪藝術大学で声楽を勉強しています、
というので、将来どうすんの、と聞くと、これだけ歴史があるカレー屋なので後を継ぐか芸術に進むのか悩んでいます、と言っていました。
すると、ベーヤンは、継げ!と気合を入れますと、宮治が後を継がなかった貴方には言う資格がない、とキメられて恥ずかしがっていました。
このくだりは笑えました。
その後、むかしの事務所があった「大阪帝国ホテル」に向かいました。
ここは年単位で借りていたそうです。
すると宮治が、よくも1年ぶんの家賃を前払いしていましたね。
まして帝国ホテルでしょう、というと、行けば分るよ
来てみて分かったのですが、大阪帝国ホテルは東京の帝国ホテルととはなんの関係もない小さなホテルでした。
なんで部屋代を1年分前払いしたかといえば、当時、所属していたヤングジャパングループの社長が美容室を経営していてその副業で怪しげな美容薬液を販売していてボロ儲けして金回りが良かったそうです。
彼らが払ったものではありません。
その後、その社長がジェームス・ブラウンの日本招聘やグアム・サイパンツアーなどの失敗で当時のお金で1億5千万円の借金をしてしまい、その穴埋めでアリスをこき使い1974年には年間303ステージという特急電車が止まる公民館ではコンサートをしていたという無茶苦茶な記録作ったそうです。
当時のベーヤンは新婚2年目でギャラはほとんどもらえず、普通なら奥さんが働いて家計を助けるのですが、その奥さんは働いておらず、ベーヤンの実家で新婚生活をおくりながらカスカスの暮らしをしていたそうです。
なかなかの苦労人ですね・・・
このような歴史がありましたから、アリスがウレた時は心よりうれしかったと言われていました。
まさに人に歴史ありであります。

今日は大泉学園に美味しい喫茶店ができたという情報を入手しました。
今日のお店は「ノハコ」さんです。
奥様と出向きました。
住所: 東京都練馬区大泉町3-28-25
電話:080-2395-5963
定休日:不定休

お店の外観です。

店内の雰囲気です。

メニューです。
今日のオーダー、私「生ハムとバジルのピザ」@750円、奥様は「ナスのボロネーゼ」@750円です。二人でシェアした「バスクチーズケーキ」@400円です。

座るやいなやテーブルセットが用意されました。

待つこと8分でサラダが到着しました。
これが想像を超えた美味しさなのです。
野菜シャキシャキ、ドレッシングもさわやかでした。
なかなかのものです。

待つこと12分でスープが到着しました。
見た目でお分かりのとおりこのスープは美味しいと思います。
ひとさじ口に入れるとふくよかな味が口内に拡がりました。
こんなに美味しい椎茸のスープは飲んだ事がありません。
これには驚きました。


メインディッシュの前に珈琲と紅茶が用意されました。
珈琲は私の好きな味わいです。
待つこと16分で生ハムとバジルのピザとナスのボロネーゼが到着しました。

まずは生ハムとバジルのピザからいただきます。
これは生地も自らの手で作られたそうです。
美味しいですね。
個人的にはベースはもう少しカリっとしたのが好きなのですが問題はありません。

ボロネーゼもイケています。
ひき肉がホロホロしていて美味しいです。
これまたご機嫌です。

デザートのバスクチーズケーキも美味しいです。
プレートアートも気が利いています。
オサレで且つ美味しいですね。
これで1,900円ですか、さくっといったら3,000円みたいな気がしますが、経営は大丈夫なのですかね・・・
ご馳走様でした

1970年のアメリカコンサートツアーで、大阪のフォークグループ「ロック・キャンディーズ」のリーダーだった桃山学院大学出身の谷村と、東京のソウルバンド「ブラウン・ライス」のゲストドラマーだった矢沢が知り合い意気投合しました。
二人は帰国したらプロとして一緒にグループを組もうと約束しました。
バンド名の由来は当時ロサンジェルスで営業していたレストラン名で、メニューにペン字で「Alice」と書かれてあり、このロゴがかっこいいなと思って、プロになるんだったらアリスってバンドの名前にしたい、と思った事から決まったようです。
帰国後谷村は、同じ神戸の音楽サークル、ポート・ジュビリーで知り合いだった、アマチュアロックバンド「フーリッシュ・ブラザーフッド」のボーカルで京都産業大学出身の堀内をグループに勧誘しました。
1971年12月25日、谷村と堀内で大阪市南区南炭屋町(現・中央区西心斎橋二丁目)にあるビジネスホテル・大阪帝国ホテルの一室にて、矢沢が合流することを前提に「アリス」を結成。翌1972年3月5日、シングル「走っておいで恋人よ」でデビューしました。
同年5月5日開催の奈良市民会館での公演から、矢沢が正式に合流し、晴れて現在のアリスになったようです。
Wikipediaより転載

桂宮治の街ノミネートと いう番組を観ていていました。
ゲストにアリスのベーヤンを招き、大阪のデイープな場所を訪問するという内容でした。
ベーヤンは大衆食堂の三人兄弟の末っ子で、長男は寿司屋をやり、長女は歯科医師、自分は食堂を継ぐのかなと漠然と思っていました。
ベーヤンは頭も良くなく取り柄もないので、祖母から、オマエは声がええから、歌手になりぃ、と言われその気になって子供の頃から歌の練習をし続けていて現在の地位の嚆矢となったようです。
ちなみにベーヤンは苗字が似ている堀部安兵衛の安兵衛から来ているようです。
そんな番組の最初に大阪のキャバレーがパンされて、そこからベーヤンが出てきて歌い始めたのは驚きました。この人は気取らないですね。
さら〜に、その後は「元祖とんかつカレー」で欧風カレーに舌鼓を打っていたら、赤髪をしたその店の孫が現れました。ベーヤンは、そんな頭してなにしてんの、と聞くと、大阪藝術大学で声楽を勉強しています、
というので、将来どうすんの、と聞くと、これだけ歴史があるカレー屋なので後を継ぐか芸術に進むのか悩んでいます、と言っていました。
すると、ベーヤンは、継げ!と気合を入れますと、宮治が後を継がなかった貴方には言う資格がない、とキメられて恥ずかしがっていました。
このくだりは笑えました。
その後、むかしの事務所があった「大阪帝国ホテル」に向かいました。
ここは年単位で借りていたそうです。
すると宮治が、よくも1年ぶんの家賃を前払いしていましたね。
まして帝国ホテルでしょう、というと、行けば分るよ
来てみて分かったのですが、大阪帝国ホテルは東京の帝国ホテルととはなんの関係もない小さなホテルでした。
なんで部屋代を1年分前払いしたかといえば、当時、所属していたヤングジャパングループの社長が美容室を経営していてその副業で怪しげな美容薬液を販売していてボロ儲けして金回りが良かったそうです。
彼らが払ったものではありません。
その後、その社長がジェームス・ブラウンの日本招聘やグアム・サイパンツアーなどの失敗で当時のお金で1億5千万円の借金をしてしまい、その穴埋めでアリスをこき使い1974年には年間303ステージという特急電車が止まる公民館ではコンサートをしていたという無茶苦茶な記録作ったそうです。
当時のベーヤンは新婚2年目でギャラはほとんどもらえず、普通なら奥さんが働いて家計を助けるのですが、その奥さんは働いておらず、ベーヤンの実家で新婚生活をおくりながらカスカスの暮らしをしていたそうです。
なかなかの苦労人ですね・・・
このような歴史がありましたから、アリスがウレた時は心よりうれしかったと言われていました。
まさに人に歴史ありであります。

今日は大泉学園に美味しい喫茶店ができたという情報を入手しました。
今日のお店は「ノハコ」さんです。
奥様と出向きました。
住所: 東京都練馬区大泉町3-28-25
電話:080-2395-5963
定休日:不定休

お店の外観です。

店内の雰囲気です。

メニューです。
今日のオーダー、私「生ハムとバジルのピザ」@750円、奥様は「ナスのボロネーゼ」@750円です。二人でシェアした「バスクチーズケーキ」@400円です。

座るやいなやテーブルセットが用意されました。

待つこと8分でサラダが到着しました。
これが想像を超えた美味しさなのです。
野菜シャキシャキ、ドレッシングもさわやかでした。
なかなかのものです。

待つこと12分でスープが到着しました。
見た目でお分かりのとおりこのスープは美味しいと思います。
ひとさじ口に入れるとふくよかな味が口内に拡がりました。
こんなに美味しい椎茸のスープは飲んだ事がありません。
これには驚きました。


メインディッシュの前に珈琲と紅茶が用意されました。
珈琲は私の好きな味わいです。
待つこと16分で生ハムとバジルのピザとナスのボロネーゼが到着しました。

まずは生ハムとバジルのピザからいただきます。
これは生地も自らの手で作られたそうです。
美味しいですね。
個人的にはベースはもう少しカリっとしたのが好きなのですが問題はありません。

ボロネーゼもイケています。
ひき肉がホロホロしていて美味しいです。
これまたご機嫌です。

デザートのバスクチーズケーキも美味しいです。
プレートアートも気が利いています。
オサレで且つ美味しいですね。
これで1,900円ですか、さくっといったら3,000円みたいな気がしますが、経営は大丈夫なのですかね・・・
ご馳走様でした
