下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

2023年01月

大泉学園 ノハコ

ベーヤンはいい人
2019071800011_1
1970年のアメリカコンサートツアーで、大阪のフォークグループ「ロック・キャンディーズ」のリーダーだった桃山学院大学出身の谷村と、東京のソウルバンド「ブラウン・ライス」のゲストドラマーだった矢沢が知り合い意気投合しました。
二人は帰国したらプロとして一緒にグループを組もうと約束しました。
バンド名の由来は当時ロサンジェルスで営業していたレストラン名で、メニューにペン字で「Alice」と書かれてあり、このロゴがかっこいいなと思って、プロになるんだったらアリスってバンドの名前にしたい、と思った事から決まったようです。
帰国後谷村は、同じ神戸の音楽サークル、ポート・ジュビリーで知り合いだった、アマチュアロックバンド「フーリッシュ・ブラザーフッド」のボーカルで京都産業大学出身の堀内をグループに勧誘しました。
1971年12月25日、谷村と堀内で大阪市南区南炭屋町(現・中央区西心斎橋二丁目)にあるビジネスホテル・大阪帝国ホテルの一室にて、矢沢が合流することを前提に「アリス」を結成。翌1972年3月5日、シングル「走っておいで恋人よ」でデビューしました。
同年5月5日開催の奈良市民会館での公演から、矢沢が正式に合流し、晴れて現在のアリスになったようです。
Wikipediaより転載
photo_15
桂宮治の街ノミネートと いう番組を観ていていました。
ゲストにアリスのベーヤンを招き、大阪のデイープな場所を訪問するという内容でした。
ベーヤンは大衆食堂の三人兄弟の末っ子で、長男は寿司屋をやり、長女は歯科医師、自分は食堂を継ぐのかなと漠然と思っていました。
ベーヤンは頭も良くなく取り柄もないので、祖母から、オマエは声がええから、歌手になりぃ、と言われその気になって子供の頃から歌の練習をし続けていて現在の地位の嚆矢となったようです。
ちなみにベーヤンは苗字が似ている堀部安兵衛の安兵衛から来ているようです。
そんな番組の最初に大阪のキャバレーがパンされて、そこからベーヤンが出てきて歌い始めたのは驚きました。この人は気取らないですね。
さら〜に、その後は「元祖とんかつカレー」で欧風カレーに舌鼓を打っていたら、赤髪をしたその店の孫が現れました。ベーヤンは、そんな頭してなにしてんの、と聞くと、大阪藝術大学で声楽を勉強しています、
というので、将来どうすんの、と聞くと、これだけ歴史があるカレー屋なので後を継ぐか芸術に進むのか悩んでいます、と言っていました。
すると、ベーヤンは、継げ!と気合を入れますと、宮治が後を継がなかった貴方には言う資格がない、とキメられて恥ずかしがっていました。
このくだりは笑えました。
その後、むかしの事務所があった「大阪帝国ホテル」に向かいました。
ここは年単位で借りていたそうです。
すると宮治が、よくも1年ぶんの家賃を前払いしていましたね。
まして帝国ホテルでしょう、というと、行けば分るよ
来てみて分かったのですが、大阪帝国ホテルは東京の帝国ホテルととはなんの関係もない小さなホテルでした。
なんで部屋代を1年分前払いしたかといえば、当時、所属していたヤングジャパングループの社長が美容室を経営していてその副業で怪しげな美容薬液を販売していてボロ儲けして金回りが良かったそうです。
彼らが払ったものではありません。
その後、その社長がジェームス・ブラウンの日本招聘やグアム・サイパンツアーなどの失敗で当時のお金で1億5千万円の借金をしてしまい、その穴埋めでアリスをこき使い1974年には年間303ステージという特急電車が止まる公民館ではコンサートをしていたという無茶苦茶な記録作ったそうです。
当時のベーヤンは新婚2年目でギャラはほとんどもらえず、普通なら奥さんが働いて家計を助けるのですが、その奥さんは働いておらず、ベーヤンの実家で新婚生活をおくりながらカスカスの暮らしをしていたそうです。
なかなかの苦労人ですね・・・
このような歴史がありましたから、アリスがウレた時は心よりうれしかったと言われていました。
まさに人に歴史ありであります。


IMG_2666
今日は大泉学園に美味しい喫茶店ができたという情報を入手しました。
今日のお店は「ノハコ」さんです。
奥様と出向きました。

住所: 東京都練馬区大泉町3-28-25
電話:080-2395-5963
定休日:不定休

IMG_2667
お店の外観です。

IMG_2670
店内の雰囲気です。

IMG_2668
メニューです。

今日のオーダー、私「生ハムとバジルのピザ」@750円、奥様は「ナスのボロネーゼ」@750円です。二人でシェアした「バスクチーズケーキ」@400円です。

IMG_2671
座るやいなやテーブルセットが用意されました。

IMG_2672
待つこと8分でサラダが到着しました。
これが想像を超えた美味しさなのです。
野菜シャキシャキ、ドレッシングもさわやかでした。
なかなかのものです。

IMG_2673
待つこと12分でスープが到着しました。
見た目でお分かりのとおりこのスープは美味しいと思います。
ひとさじ口に入れるとふくよかな味が口内に拡がりました。
こんなに美味しい椎茸のスープは飲んだ事がありません。
これには驚きました。

IMG_2675

IMG_2674
メインディッシュの前に珈琲と紅茶が用意されました。
珈琲は私の好きな味わいです。

待つこと16分で生ハムとバジルのピザとナスのボロネーゼが到着しました。
IMG_2677
まずは生ハムとバジルのピザからいただきます。
これは生地も自らの手で作られたそうです。
美味しいですね。
個人的にはベースはもう少しカリっとしたのが好きなのですが問題はありません。

IMG_2676
ボロネーゼもイケています。
ひき肉がホロホロしていて美味しいです。
これまたご機嫌です。

IMG_2679
デザートのバスクチーズケーキも美味しいです。
プレートアートも気が利いています。
オサレで且つ美味しいですね。
これで1,900円ですか、さくっといったら3,000円みたいな気がしますが、経営は大丈夫なのですかね・・・
ご馳走様でした

それでは(^_-)

神田小川町 二代目つじ田 味噌の章 4th

カイロプラクター
腰の調子が良くなってきました。
理由は不明ですが、マッサージからカイロプラクティックに替えてから良くなってきました。
特に外科から厳禁されていたマラソンをカイロの先生の指示で開始したのが良かったみたいです。
私も腰が痛いのに走っていいものかと思ったのですが、先生からは3カ月間全く運動ができなかったので、インナーマッスルがすっかり落ちてしまい、背骨は曲がり腰痛に、肩は背筋が落ちて首が体の前に出るので肩凝りとなったものです。
マッサージは痛い部分をもみほぐしてくれるだけで長期的な方針はありません。
それに対してカイロプラクティックは骨の歪みをみていますので、歪みが取れてくれば診療終了です。それに対してマッサージは客観的な判断がないのです。
マッサージはだいぶ良くなってきましたね、と言いますが、週に50〜60人の患者を診ていてその違いが判るものでしょうか、はなはだ疑問であります。
確かに筋肉の緊張は触れば分かりますが、それが前回より良くなっていたというのは、あくまでも主観であり、客観性はないのではないでしょうか。
もしそういうのであればどこの部位がどのように良くなっていたのかその差分をはっきりと言う必要があると思います。
継続的に来てくれるお客がいいのでしょうが、私が通っていたマッサージは毎回毎回予約なのでこちらから一方的に断れないのは嫌な点でした。
マッサージは予約時間が合わないと二度ほど断りこのマッサージの先生とはロンググッドバイをしました。
カイロの先生からしますとマッサージは筋肉をもむことによってその部位を麻痺させているだけなので、二日すぎればもとに戻りますので意味がないと言い切っています。
だから私のカイロプラクターはマッサージと浪越指圧の免許を持っていますが揉むことはあまりしません。
それでも頼めばマッサージをやってくれます。
日本ではカイロプラクターの地位は医者と比べて低いですが、アメリカでは国家資格でありますので、医者と同格です。
従いまして、治す医者は予約殺到のようです。
この間、イギリス人とカイロの事を話しましたら気功の話になりました。
彼によると気功は5Hz〜20Hzの低周波だと言っていましたので、その話をしました。
するとそうなんですよ、気功は低周波治療なのですね、と答えていました。
普通なら、気功を神秘的な技術にするのでしょうが、この先生はそこには拘らず低周波マシンを買うより、我が身から出しているから安いもんです、と笑いながら言ってきました。
ついでになんでインターネットにこの医院をのせないのですか、と聞きますと、ウデがよいと紹介で客がつきます。診療費が高いのでこの方が定着率は良いのです。
カイロは治すことが評判につながりますからねぇ、と言い切っていました。
良い先生に巡り会ったみたいです。
おかげさまで、後2回でカイロも終了予定であります。


IMG_2655
史上最強の寒波が東京に到来です。
札幌にいたのでどうって事ないと思いましたが、東京は風が吹くので体感温度は低いですね。要は寒いのです。
こういう日はラーメンです。
今日のお店は神田小川町の「二代目つじ田 味噌の章 ラーメン」さんです。

住所: 東京都千代田区神田小川町1-1
電話:03-6659-7676
定休日:不定休

IMG_2656
お店の外観です。

IMG_2664
店内の雰囲気です。

IMG_2657
メニューです。

今日のオーダー「味玉味噌らーめん」@1,080円です。

IMG_2660
調味料の面々です。

IMG_2661
待つこと3分で「味玉味噌らーめん」の到着です。
美味しそうな麵相です。

IMG_2662
味変は青海苔とニンニクです。

IMG_2663
それでは実食です。
熱々のスープに北海道直送の玉子ちぢれ麺がからみ、まさに王道の札幌らーめん。
青海苔とニンニクをスープに少しずつ溶かすことにより味の変化が楽しめます。
このお店の作り方は札幌らーめん正統流で、ラードでもやし、玉ねぎ、ひき肉などを炒め、スープを注いでさらに煮立てたものを温めたどんぶりに注ぐというやり方です。
トッピングはブロック状の刻みチャーシュー、角太メンマ、炒められたモヤシや玉葱、刻みネギ。
まずレンゲでスープをすすると、熱い、だけど味噌味はマイルドで味も結構です。
特に秀逸なのはチャーシューです。これはとても美味しい、口の中でトロケます。
味玉もご機嫌なトロケで美味しいです。
これで記録的な寒波もヘッチャラです。
ご馳走様でした

それでは(^_-)

続 大泉学園 清光

頭の回転が良い・・・
私の腰の調子が悪いので長男が白蓮と美音を連れて遊びに来てくれます。
2人とも大きくなりました。
とくに美音は腹だし芸をはじめとしてウケる事は徹底的にやるので面白いですね。
なかなかの美人なのによくやります。
美人といえば白蓮です。
もともと美人だったのですがさら〜に美人になりました。
去年、子役タレントをマネージする知り合いに白蓮の画像を見せましたら、お母さんにすぐに連絡してください。
このお嬢さんならすぐに仕事がきますよ、と言われたほどです。
本人も自分が美人なのが分ってきたみたいで、将来の夢はモデルというようになりました。
なかなか頭の回転のよい子です。
この間、近隣のスーパーマーケットに行ったときに、化粧品売場でマニキュアをじっと見ていました。
しばらくして私にこれ買ってくださいな。
使ってみたいと、言い始めました。
最近は、子供用マニキュアもあるので、それの在庫の追加かなと思い、いいよ、カゴにいれなさい、と言いました。
暫くして、私に買ってもらうと家に帰って母親に怒られると思ったみたいです。
突然、私に、まだ5歳なのでマニキュアなんか使うわけないでしょう。
これは大人の女性が使うものじゃない。
ですからこれは私とグランパからのプレゼントにします。
その方がお母さんも喜ぶと思わない、と私に聞きます。
どちらでもいいんじゃない、と曖昧に答えますと、いや絶対に二人からのプレゼントしたほうがお母さんは喜ぶはずなの、とキメてきました。
今日は母親不在で遊びに来たので、母親のマークが甘かったのに気がついたのです。
なんていう危機管理能力なんでしょう。
5歳児がここまでの切り替えしをするものなのでしょうか・・・
ところが家に帰ってから父親に彼女の思惑はバレてしまいました。
私からも、お母さんの為に買ったから、問題ないじゃない、というと自分の娘の思惑ですからすぐに分かります。
単に自分の為に買ったものの、家に帰ってから、母親に怒られると思って、コジツケただけです。
理由はこのマニキュアの色は白蓮の好きな色だからです。
これが5歳児の限界です、と言って、いくら欲しいからといってもマニキュアは人にねだってはいけません、と怒られていました。
末恐ろしいですね・・・


今日は焼肉です。
このお店は練馬区にはあるものの練馬区の外れでほとんど西東京市みたいです。
不便です。
歩いてはいけないので車でしかいけません。
今日のお店は「焼肉レストラン清光」さんです。

住所: 東京都練馬区西大泉3-27-22
電話:03-3921-2901
定休日:月曜日 祝祭日の場合は翌火曜日

IMG_2609
お店の外観です。

IMG_2610
店内の雰囲気です。

IMG_2611

IMG_2612
メニューです。

IMG_2615
早い時間に行ったので店内はガラガラです。
まずはお疲れ様乾杯です。

IMG_2614
オイキムチ@350円です。
まずはこれからです。

IMG_2616

IMG_2617
上タン@1,300円です。
身が厚いです。
これは肉汁が美味しいです。
絞ったレモンがよく合います。

IMG_2619

IMG_2621
カルビ@1,000円とハラミ@1,000円です。
鐵板の味わいです。
ハラミは脂がのっていて美味しいです。
カルビはそれなりです。

IMG_2620
清光サラダ@550円です。
シャキシャキした野菜の歯ごたえがよいです。
自家製ドレッシングが味を引き締めます。
コスパ良しあんど口内の夾雑物がそぎ落とされます。

IMG_2622
韓国焼きのり@300円です。
これはご飯のお供です。
これで味が締まりました。

全体的に肉の質が落ちたような・・・
その分値上げしてないので仕方ないでしょう。

それでは(^_-)

続 大泉学園 びっくりドンキー

君の為に居残りしたよ・・・
日本語ボランティアの話です。
今、生徒はフランス人×1人とパキスタン人×2人です。
フランス人はまだ日本語を話せるのですが、パキスタン人はあまり上達しません。
特にムハマドさんは、普段は日本語を使っていないので、その進歩は限られています。
しか〜し、なぜか、発音はいいのです。
これが最大の不思議です。
さら〜に、アリさんは私の英語が分るのですが、ムハマドさんは私の英語8割くらいしか理解できません。
従って、込み入った説明の際には、アリさんに英語で話して、それをアリさんがムハマドさんにパキスタン語で話すという極めて面倒くさい授業になります。
江戸時代は幕末の長崎出島の役人がイギリス人と会話する時に、日本の役人はオランダ語でオランダ人通訳に話し、オランダ人通訳はそれをオランダ語から英語に替えて話すのに似ています
さて、今日は日本の時計の呼び方の練習です。
1プン、2フン、3プン、4フン、5フン、6プン、7フン、8フン、9フン、10プンのようなフンとプンの違いが良くわかりません。
なんでフンとブンを使い分けるのか私も良くわかっていません。
単に言いにくいだけかもしれませんね。
それでも30フンくらい繰り返し反復練習をしたので、彼らもフンとブンの違いができたようです。
用意した例題使い切ったのでスマホの時計で練習をしました。
彼らにもお互いのスマホを使って練習してもらいました。
そして講義の時間が終わりましたので終講となりました。
会議室を片付けている時に、アリさんがスマホを置き忘れていたことが分かりました。
そこでどうしようかの話になりました。
私は彼が日本で暮らす中ではスマホは必須ですからすぐに取りに戻るでしょう、と言ったのですがリーダーからは戻らなかったらどうしましょう、という反対意見がでました。
ここの会議室の使用時間は17時迄です。
もし皆さんが帰るのであれば入口にメモと管理人の電話番号を貼っておきましょう、という事になり、私が英語でアリさんの為にメモを作りました。
これを貼っておけば、仮に私たちがいなくても管理人に問い合わせるでしょう、ということでシャンシャンになりかけた時に、私が余計な事を言ってしまいました。
アリさんの日本語能力では管理人とスマホの受取について混乱すると思います。
管理人さんは英語ができますか、と聞きますと、できるのは博多弁だけらしいです。
これには困りました。
皆は用事があるみたいで、結果、責任を取って私だけが残りました。
待つこと45分、私がもう少しで帰ろうとした時に、顔を真っ赤に染め上げたアリさんが戻ってきました。
かなり遠くから走ってきたようです。
私が、英語で忘れたのこれ、って聞きますと、心の底からありがとうございましたと言っていました。
ちょっといいことをしたみたいで私も気持ちが良くなりました。


IMG_2602
今日はなぜかグタグタしていました。
という事で今日のお店は狙って入ったお店ではありません。
今日のお店は「びっくりドンキー 」大泉学園店さんです。

住所: 東京都練馬区大泉学園町1-7-16
電話:03-5387-7228
休日:無休

IMG_2603
お店の外観です。

IMG_2604
店内の雰囲気です。

IMG_2605
メニューです。

今日のオーダー「エッグデイッシュランチ」@990円です。
とぼけた時間に来店したので店内はガラガラです。

IMG_2606
待つこと14分で「エッグデイッシュランチ」の到着です。
見た目学食みたいですね。
気を取り直して実食です。
ハンバーグはそれなりですがソースが美味しいですね。
それにトロトロ玉子がよく合います。
サラダもシャキシャキして美味しいです。
それにしてもこのパフォーマンスで990円ですか。
高いですね・・・

IMG_2608

IMG_2607
ここは味噌汁が美味しいので由としますか。
なんで味噌汁だけがこんなに美味しいのでしょうか(笑)

それでは(^_-)

神楽坂 鳥茶屋別邸

スーパー銭湯
腰の調子が良くなってきたので奥様と銭湯に行くようになりました。
近所には極楽湯とおふろの王様があります。
インターネットで込み具合を見て行くので、芋を洗うようなことはありませんが、極楽湯はいつも混んでいます。
ジェットバスは人気があって、順番待ちです。
原則20分で交代になっていますが、守らないというか、20分交代の注意書きに気がつかない人がいて、このあいだもその時間をめぐって揉めていました。
待ってた人は、あなたここに20分以上使っているだろう。
もうどいてくれよ、と怒鳴っていましたが、私なら、ここはあそこに書いてあるように20分ルールですよ。
そろそろ変わって頂けますか、で宜しいのではないでしょうか。
コロナ禍なのでみな無言ですので、このようないさかいは目立ちます。
極楽湯は銭湯との違いがわかりませんね。

20220317_104153b

reIMG_7425
一方のおふろの王様はできたばかりなのでキレイです。
元来お風呂好きな日本人のために、個性ある店舗を作り、美容や健康、ふれあいをキーワードに「なくてはならない癒しの場」を提供しています。
IMG_7718
とくに温泉に炭酸を入れた、ぬる湯炭酸泉は下から炭酸の泡が出てきます。
これは快適です。
パウダールームのドライヤーもパナソニック ナノケア最上位モデルやリファビューテックドライヤーと抜かりはありません。化粧水、乳液などのアメニティも設置してあるのでお風呂上がりのケアも完璧です。
特筆するのはワンキーで全ての用が足ります。
自動販売機の飲料水も鍵をかざすだけで使えます。
一方の極楽湯は、下駄箱、入館、ロッカーと3つもの鍵が必要です。
この管理が面倒くさいのです。
特に入館キーは手首につけているので、たまにつけているのを忘れていて大騒ぎして探し回ったりしています。
IMG_2564

IMG_25651
この間は自らの鍵をポケットに入れていて、誰かの置き忘れの鍵を手首につけて、本人はそれを忘れて退場してしまいました。
家に帰って服を脱ぐと、左手に入館キーがあり、領収書をみると私たちの鍵でない事が分かり、次の日に返しに行きました。
受付では私が持って行ってしまった人は、館内で軽微な飲食をしており、その清算をめぐって大変だったようです。私はそのような事は露知らずで、謝って家に戻りました。
事程左様にスーパー銭湯では鍵を置き忘れたりしますと、意図的に使われたりしますので、
その管理はキッチリとしなければなりません。


IMG_2596

IMG_2582

IMG_2583
今日は神楽坂に出没です。
たまには和食です。
今日お店は「鳥茶屋」別邸 さんです。

住所: 東京都新宿区神楽坂3-6
電話: 03-3260-6661
定休日:無休

IMG_2584

IMG_2585
お店の外観です。

IMG_2594

IMG_2589
店内の雰囲気です。

IMG_2586
メニューです。

今日のオーダー「親子丼」@1,080円です。
店内は満席です。
何にしようかと悩んだのですがここは王道の「親子丼」にしました。

IMG_2588
座るやいなやテーブルセットが到着しました。

IMG_2591
待つこと5分で「親子丼」が到着しました。
見た目、塩辛そうです。

IMG_2592
それでは実食です。
玉子はフワトロで美味しいです。
鶏肉も弾力があって美味しいです。
しか〜し、タレの甘じょっぱさが強いですね。
お茶でこの甘じょっぱさを薄めながら食べつ続けました。
美味しいには美味しいのですが、体調によりけりで今日の私の舌に合いませんでした。

IMG_2593
デザートのオレンジゼリーは渋めの味で美味しかったですね。

それでは(^_-)

大泉学園 カウカウハウス 5TH

2023年箱根駅伝
202105_ohyagi-1top
正月は腰が痛く家にいました。
心配した子どもが孫を連れて遊びに来てくれました。
折角来てくれたのにあまり遊んであげられずで可哀そうでした
それ以外は家でテレビをみてゴロゴロしていました。
恒例の箱根駅伝は青山学院大学を応援していましたが、下馬評とおり駒沢大学が優勝しました。
常勝の青山学院大学は3位でした。
みな20歳前後の素質ある学生ですがその指導法よってに優劣がつくのは面白い事です。
駒沢大学が強くなったのは監督の指導方法が変わったことにあります。
今まではトップダウンで選手を引っ張ってきましたが、近年は、トレーニング方法を3つ提示して、選ぶのは選手の話し合いできめるようになってからのようです。
選手に自主性を持たせたことが、選手のやる気を引き出したようです。
これって大事ですね。
自分たちで決めたのだから実行するです。
人から言われたことは言い訳で逃げられますから。
駒沢大学の優勝の理由はこのようですが、一般的にその大学が強くなるのは以下の事が備わった時のようです。
一つには、指導者が変わった時。
二つには、希望する大学の条件が緩和される時。
三つには、奨学金などのようなインセンティブを大学が用意した時。
大学にすれば箱根駅伝に出場すれば、その知名度で大学を希望する選手が増えます。
優勝を狙う大学に入ってレギュラーになれないのであれば、下位の大学に入ってレギュラーを狙う選手もいるでしょう。
そういう意味では箱根駅伝にでる事が、必要十分条件です。
55年ぶりに箱根駅伝に出場した立教大学の上野監督の指導方法は異色でした。
彼は練習で選手たちと一緒に走りながら、選手の息づかいを感じて、適切なアドバイスを送り続けていたそうです。
上野監督自身、今でも5000mを13分台で走れるランナーだからこそできる指導のようですね。
上野監督は、記録会に選手と出ることもあるようですが、立教大の選手は上野監督に5000mで勝ったことがないといわれています。
立教大学は大学創立150周年を迎える2024年に、箱根駅伝第100回大会の出場を目指す事業を立ち上げて、そのための指導者を探していた最中、上野監督に白羽の矢が立ったようです。
立教にはいわゆるスポーツ推薦がなく、簡単に入学できるわけではありません。
そこで「アスリート選抜入試」という制度で受験してもらえるよう、地道な勧誘活動を続けていた結果が今回の駅伝出場につながりました。

今日は奥様と洋食を食べに行きました。
このお店は日本全国鍋グランプリ2016及び2020で全国優勝しているお店です。
今日のお店は「キッチンカウカウハウス」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉6-34-28
電話: 090-6122-0496
定休日:月曜日

IMG_2438
お店の外観です。

IMG_2440

IMG_2442
店内の雰囲気です。

IMG_2436

IMG_2437
メニューです。

今日のオーダー、私は「チキンガーリックステーキ」@1,030円、奥様は「牛筋シチュー」@1,330円です。

IMG_2444

IMG_2443
座るやいなサラダドレッシングとお水が到着しました。

IMG_2445

IMG_2446
待つこと1分でサラダが到着しました。
これにはサザンアイランドドレッシングをかけ回しました。
このドレッシングは、マヨネーズ、ケチャップ、オリーブオイル、レモン汁、細かく刻んだピクルスや玉ねぎが混ざり合っていてご機嫌です。
野菜が豊富ですね。

待つこと11分で「チキンガーリックステーキ」と「牛筋シチュー」が到着しました。
それでは実食です。
IMG_2449
「チキンガーリックステーキ」は肉が柔らくて美味しいのですが、ガーリックがフライドガーリックでしたので、ガーリックのうま味が損なわれます。
これは好き好きですが私はあまり好みではありません。
ガーリックは鐵板で炒めたものが美味しいと思います。

IMG_2447

IMG_2448
同タイムで「牛筋シチュー」が到着しました。
これは肉がトロケルようでシチューも美味しいです。
トロケルシチューは鐵板の味わいです。
ご機嫌な味わいでした。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ