下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

2022年12月

池袋 勇

コロナの急拡大
AS20221223002960_comm
コロナが急拡大していますね。
私の友人の子供がコロナになり、運の悪い事にコロナになった日が大学入試で、その大学は受験できませんでした。救済措置はないみたいです。
それはそうでしょう、コロナだけ特別扱いにはできませんからね。
重要なイベントを控えているなら体調管理には気をつけませんと。
これまた知り合いですが、コロナになったのですが、検体採取日の翌日から7日間経過して引き続き症状がなければ療養解除となるのですが、体調が平常に戻ったので5日目に会社に出社しました。するとしばらくしてチームの4名がコロナになってしまい、非常に肩身の狭い思いをしてしまいました。
やはりルールは守りませんとね。
コロナといえば中国です、
中国ではゼロコロナ政策の緩和を打ち出してから、感染が拡大してきました。
今までゼロコロナ政策だったので集団免疫が1%以下なので仕方ないでしょう。
12月20日までの累計で2億4800万人がコロナに感染しています。
日本の人口のバイ半分であります。
感染拡大にともない、医療機関では人手不足が深刻化しており、退職した医療従事者を再雇用したり、医学生を動員したりして、急場をしのいでいます。
すでに中国製薬大手の復星医薬は、アメリカの製薬大手ファイザーとドイツのバイオテクノロジー企業のビオンテックが共同開発したメッセンジャーRNA(mRNA)と呼ばれる新技術を用いた新型コロナウイルスワクチンの、中国本土および香港・マカオ地区での独占販売権を持っているのだから使用すればいいのでしょうが、いまだフェイズ2で、販売にはいたっていません。
症状の緩和に役立つとされる風邪薬が中国国内で品切れが深刻なため、親戚や友人のために海外で買いだめする動きが起きています。特にパブロンは既に品薄になっているとか。
やはり用法・用量は守りませんとね。
14億の人口を抱える中国での大規模感染で新たな変異株が発生する懸念については米政府なども指摘しています 。中国の保健当局は解析や分析を続けるとみられるが、民間企業や研究機関が自主的に行う解析を制限し、情報統制を強めれば、ウイルスの変異の早期発見やワクチンなどの開発に影響を及ぼす懸念もあります。
いまの変異株は弱毒ですがこの変異によって強毒の変異株がでてくれば新たな問題となってきます。多分、中国はそのようなコロナがでれば隠すでしょうから問題は多いですね。
まあこれでしばらくは中国の台湾攻撃はなくなるでしょう。これくらいですか、中国コロナでのいい事は・・・


IMG_2425
今日は旧知の方と忘年会です。
今日は焼鳥屋さんです。
今日のお店は「勇」さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋1-37-16 大雄ビル1F・2F
電話:03-4400-1368
休日:無休

IMG_2426
お店の外観です。

IMG_2433
店内の雰囲気です。

IMG_2434
メニューです。

それでは忘年会のはじまりです。

IMG_2427
まずは突き出しのキャベツ@352です。
ウサギになったような気分です。

IMG_2428
待つこと9分、ぼんじり@150、ハツ@150です。
これは両方とも美味しいです。
ハツがいい味しています。

IMG_2429
待つこと6分、モモで@180です 。
これは脂が足りないですか。
でもそれなりにいただけました。

IMG_2430
鶏塩もつ鍋@480円です。
これは好き好きですが私たちの口には合いませんでした。
砂肝が沢山あったこれがくどかったですね。

IMG_2431
イカの一夜干しです。
これは激ウマでした。
マヨネーズにと醤油でいただきますとご機嫌度があがります。

IMG_2432
締めはせせり@200です。
だいぶ遅くなってでできたので美味しさも半減です。
このお店は混み始めると出が遅くなりますね。
まぁそれでも全体的にはまずまずでした。

※1月8日まで正月休みです。
気が向いたら掲載します。

それでは(^_-)

神保町 仙臺

日本語は難しい
20180514yosei_top
日本語ボランティアではフランス人とベトナム人が私の生徒として定着してきました。
みんな、日本語はうまくありませんが、それでもフランス人は少し話せます。
パキスタン人はほとんど話せません。
彼らは日本に来てから一番短い人で5か月ほど経っています。
それでもこの日本語のレベルで、日本でくらせている事に驚きます。
日本は英語と簡単な言葉で生活ができてしまうのですね。
特にフランス人は、日常生活ではほとんど日本語を使っておらず、毎週日曜日に私が教えた日本語を復習しているだけなので、その進歩は押して知るべしです。
それでも少しは話せますが、複雑な話は意味不明です。
渋谷のスポーツバーでワールドカップのアルゼンチン戦を応援していたのですが、この時もフランス語と英語で問題がなかったようです。
彼らは日本語の発音には苦労しているようです。
フランス人は「i」の発音に苦労しています。
彼らの言葉には「i」を関連づける言葉がないようです。
ベトナム人は「ta」の発音に苦労しています。
ベトナム語のtaは、「た」に30%「だ」を混ぜるだけみたいなので、「た」は言いにくいみたいです。
具体的にいいますと、例えば「Omeshiagar-idesuka(お召し上がりですか)」を彼らが発音すると、おめげしあがりだすか、おめがしあがりだすか、おめしあがいですか、となります
さら〜に、「Omochikaer-idesuka(お持ち帰りですか)」は、彼らが発音すると、おもちかえらいだすか、おもちょかえらいだすか、おまちかえらいすか、となります。
この発音だと日本人だと何を言っているのかわかりません。
その反対で「Chotto-matte-kudasai(ちょっと待ってください)」は発音し易いようです。
理由を聞きますと、歌のようだから、と言っています。
パキスタン人も同様な事を言っていますので言いやすいのでしょう。
英語圏の人からすると日本語の発音はモノトーンで且つ雨、飴のような上げ下げなので英語のようなアクセント言い換えればリズムがないので発音がしにくいのでしょうね
さら〜に、今日からは全て私が教えるのを止めて、スキット毎に生徒が先生になって、他の生徒を教えることにしました。
これはいいアイデアでして、彼らが何を分からないのかが良くわかりました。
今までは日本人の目線で教えていたので、彼らが何で分からないのかがわからなかったのですが、この方法だと良くわかります。
総じていえば、英語で書いた文章とローマ字で書いた文章の違いが判らなかったのです。
「Omeshiagari(お召し上がり)」はWill you be eating hereですが、どこが「omeshi」でどこが「agari」なのかを考えていたようです。
なるほどなるほどなのであります。
異文化と触れ合うのは面白いですね。



IMG_2415
今日は神保町に出没です。
今日はカレーです。
今日のお店は「仙臺」さんです。

住所: 東京都千代田区神田神保1-64-1 田中ビル 1F
電話:03-5577-4051
休日:日曜日

IMG_2416
お店の外観です。

IMG_2419

IMG_2421
店内の雰囲気です。

IMG_2417
メニューです。

今日のオーダーは「牛テールカレー」@880円です。
店内はそれほど混んでおりません。

IMG_2418
座るやいなやお水がでてきました。

IMG_2420
待つこと3分で「牛テールカレー」が到着しました。
見た目、美味しそうです。

IMG_2422

IMG_2423
福神漬けを載せて実食です。
ビーフシチューのカレーバージョンのような味わいです。
牛テールが柔らかいですね。
辛さも程よくこれで@880円はお得感があります。
満足なランチでした。

それでは(^_-)

三ノ輪 松楽

不思議な会話
450-20190323180714201025
病院の待合室での出来事です。
歳の頃なら80代前後の婦人が診察の受付を始めました。
特段耳を立てる気はなかったのですがなんか話が変なのです。
以下がその話の内容です。
昨日、息子が風邪で受診しに来ました。
そのことを極めて丁寧な言葉で4〜5回言い続けていました。
さら〜に、その息子夫婦とは同居していて、嫁は風邪をひいていません、という事をこれまた4〜5回言い続けていました。
待合室にいた人たちも、この婦人は一体全体何しに来たのだろうと、怪訝な視線を向け始めました。当然のことながら、受付の女性もたまらず、息子さんのお風邪は分かりました。
今日はなんの診察ですか、と聞きますと、息子と一緒に暮らしています、としか答えません。
そこで女性は、作戦を替えて、どこか悪いところがあるのですか、と聞きますと、嫁は風邪をひいていません、と答えます。
さら〜に、最近は風邪がはやっているので怖いですこと、とおっしゃります。
ここで私は、要は風邪が移っていないかどうか診察してほしいだろう、と決め込んで聞いていました。
そこで彼女は、お熱があるのですか、と聞きますと、熱はありません。
それでは何を先生に診て欲しいのですか、と聞きますと、熱はありませんが、喉が痛いのです、というので、腫れていて唾が飲み込めなくら痛いのですか、というと、唾は飲めます、と答えています。
受付の女性は、老婦人の後に受付待ちの人が並んでいるので焦ってきました。
お話を聞いていると、おうちで様子を見られたほうがいいのではないでしょうか、といいますと、この老婦人は突然シャンとして、それは受診拒否になりますね、違法行為をなさるのですか、というので驚いたのは受付の女性です。しばらく考えて、疾病が軽く、緊急性がない場合は、受診をお断りする事ができます。
お話を伺っていますと、緊急性はないように思います、というと、嫁が行って来いというので来たのです。それなのに診てくれないのですか、と急に大声になりました。
今日はお暇(いとま)した方が宜しいのですわね、と大音量でがなり立てました。
昨日、息子がこの病院で受診して風邪だといわれたのです、とまた振出しに戻りました。
そして感情が高ぶったみたいで、勝手に診察室に入っていき、ドクターになんで診てくれないのですか、と叫んでいます。
しばらくして、中が静かになったみたです。
そして診察室のドアが開いて、やはり、今日はお暇した方が宜しいみたいですので、帰らせていだきます、と診察室から消え去りました。
見た感じは、普通の品の良い老婦人ですが、どこかが壊れているのでしょう。
診察室にいた人たちは、コロナでなくて風邪で良かったなぁ、と言っていましたが、その実態はわかりません。それにしても、この女性から「受診拒否」という言葉が出たのには驚きました。
実は私はそのような言葉が存在している事さえしらず、病院でそのような事ができるとは思いもしませんでした。



IMG_2395

IMG_2397

IMG_2398
今日は三ノ輪に出没です。
今日は知り合いのお店で大学仲間とランチ忘年会です。
今日のお店は「香巷菜 松楽」です。

住所: 東京都荒川区南千住1-19-2
電話:03-6806-8993
休日:無休

IMG_2399
お店の外観です。

IMG_2400
店内の雰囲気です。

IMG_2401
メニューです。

今日のオーダーは「親睦会メニュー」@△△△△円です。
値段はあまりに破格に安いので割愛します。

IMG_2402

IMG_2403
まずは前菜盛り合わせです。
これは鐵板でしたね。
チャーシューが過不足なく脂がのっていて美味しいです。

IMG_2404
揚げ豆腐の醤油煮込みです。
これは普通の味わいです。
特段のサプライズはありませんでした。

IMG_2405
酢豚です。
ケレンミの無い味わいです。
衣に味が染み入っていて美味しいです。

IMG_2406
エビチリです。
海老がプリプリしていて美味しいです。
チリソースは少し甘めですが問題ありません。

IMG_2407
鶏肉カシューナッツ炒めです。
これはカシューナッツが多すぎますが鶏肉には影響は与えていません。
鶏肉は柔らかく炒めてあり美味しいです。

IMG_2408

IMG_2409
焼きそばです。
餡とアゲ麺のコンビネーションが良いです。
麺の焦げ焦げがいいですね。
これまた鐵板の味わいです。
美味しいです。

IMG_2410
コーンスープです。
これは砂糖が入り過ぎでした。
甘すぎてイマイチです。

IMG_2411
締めの杏仁豆腐です。
極ウマですね。
しか〜し、これで値段は△△△△円です。
普通なら3,500円はするのではありませんか。
いずれにしてもお得なランチでした。

それでは(^_-)

続 門前仲町 鳥信

腰痛協奏曲 後編
財布を覗くと、1万円札と5千円札しかありません。
そこで5千円札をだしましたら、即座に450円のお釣りが出されました。
運転手からは、急いでいるんでしょ、と降りる事を促されたのですが、肝心の4千円札をもらっていません。
そこで、お札のお釣りは?と聞きますと、あれっ、渡していませんか、ととぼけています。そこで私は、出してないでしょう、といいますと、すみません、4千円ですね、といってゆっくりとお札を数えました。
私は、慌てていたのでそのような事をしたのですか、と聞きますと、なにをいうんですか。
いまこのようにお釣りをだしているではないですか、と怒って答えていました。
これ以上話しても水掛け論ですので、領収書をもらってタクシーを下りました。
私の指摘で怒ったという事は、私の指摘があっているということでしょう。
それにしても人が慌てているところに付け込んで釣銭を召し上げようとする人がいることには驚きを禁じ得ません。
世の中には色々な人がいるのです。
be86d340183bea6553913b6e0ec789d7-1
やっと夢にまでみた整体院に入りました。
先生には遅れる旨を電話で話していたので、すぐに施術に入ってもらいました。
私の腰痛は滑り腰というもので、背骨の骨が尾てい骨に潜り込んで起きる痛みです。
先生は、滑り腰も痛むのでしょうが、筋肉も痛みを起こすのです、と言っていました。
整形外科でもマッサージはしてくれるのですが、患者専任のマッサージの先生はなく、日替わりです。従いまして、患者さんが揉んで欲しいところを中心にマッサージをしているので、今回の医院のように患部を直そうとしてマッサージはしませんのでこの差は大きいのです。
先生の診たては、滑り腰から、ヘンな姿勢で歩いているから、腰回りの筋肉が緊張していて、それが痛みを起こしているとの事でした。
従いまして、腰の周りの緊張している部位をもみほぐしてくれました。
この施術はイタキモです。
痛いけど気持ちいいのです。
このイタキモを10分程して今日の施術は終了しました。
家に帰る途中で腰が軽くなったような気がしました。
私の腰は治るのでしょうか・・・


IMG_2387
今日は門前仲町に出没です。
一足早く忘年会です。
今日のお店は焼鳥屋さんです。
ここは本当に美味しいですね。
今日のお店は「鳥信」さんです。

住所: 東京都江東区門前仲町2-9-4
電話:03-3643-5821
休日:日曜日、祝日

IMG_2367
お店の外観です。

IMG_2377
店内の雰囲気です。

IMG_2368
メニューです。

今日のオーダーは「おすすめコース」@2,490円です。

IMG_2369
まずはお疲れ様乾杯です。

IMG_2376
突き出しの湯豆腐です。
熱々で美味しいです。

IMG_2378
つくね(当店名物)と心臓です。
つくねは肉がみっしりと入っていて美味しいです。
心臓は噛みしだくとでてくるエキスが美味しいです。

IMG_2379
レバー塩です。
私のお気に入りです。
外硬内柔の焼き方は職人の技でしょう。
美味しいです。

IMG_2380
ネックです。
食べると弾力があり、脂ものっていて旨みが強いですね。
これは食べていて楽しいです。

IMG_2381
すなぎもです。
コリコリ感が舌で踊ります。
美味しいです。

IMG_2382
ナンコツです。
骨の間の肉がとても美味しいです。
キョウイチですね。

IMG_2383
モモにくです。
程よい焼きで肉のエキスがぎっしりとつまっていて美味しいです。

IMG_2384
手羽先です。
これは骨の周りの脂身が美味いのです。
今日の手羽先は脂身が少なかったような。
でも味は良かったです。

IMG_2385
締めのささみです。
山葵の香りが味を深めます。
このささみでキレイにしまりました。

IMG_2386
串はその長さで値段がきまっているそうです。
知りませんでした・・・

それでは(^_-)

大泉町 やぶ重 4th

腰痛狂騒曲 前編
stop
腰痛が治りません。
色々なところで聞いていましたが整形外科は骨折や筋肉炎症を直しますが、痛みは直してくれないみたいです。私の場合は、ひどいときは痛みで寝れず、痛み止めを飲むのですが、それでお効かずで、2錠飲んで寝てました。
次の日にドクターにその旨を言って、なんとかなりませんか、と訊ねましたら、その痛み止めは2錠飲んではいけません。
腎臓を壊しますよ、と言って、肝心かなめの私の痛みは直そうとしません。
これには参りました。
しかたないので湿布で我慢していましたがやはり限界があります。
知り合いの内科に頼んで事情を話して、睡眠薬を処方していただき、痛くて寝れない時には睡眠薬を飲んで寝ていました。
まさに生き地獄です。
それでも夜明けがない朝はなく、徐々に良くなってきました。
それでもどんよりとした痛みは続き、整形外科のマッサージの先生に、どうしたらいいのか聞きましたら、知り合いの整体院を紹介してもらいました。
そこでその整体院に行く事にしました。
ところがその整体院は評判がよく予約が1週間近く埋まっていました。
それでも1週間後に取れるのであればと予約を入れました。
そしてその日がきました。
場所は江古田駅です。
マッサージの先生は江古田駅から近いよと言われいたので、江古田駅で降りてググればいいかな程度の気持ちで診察時間の30分前に着きました。
そこでおもむろにググると整体院は江古田駅ではなく新江古田駅の側です。
それでも歩けば10分で着くので、整体院の地図案内で歩いて行きましたら、後で気がついたのですが、最初の曲がり角を間違えて、目的地から外れていったのでした。
ヘンだな、ヘンだなと思って歩いていますと目的地からだいぶ離れているのが判りました。
ここから引き返しますと、腰痛で走れはしないのですが、走っても間に合いません。
折角、予約を取ったのに、初日遅刻でキチンと診てもらえないかもしれません。
天を仰いでいますと、目線の上に病院の看板が見えました。
そうか、病院ならタクシーが来るよな、と思いキョロキョロしましたら、さすが病院です。
患者さんがタクシーを横付けしました。
そこでタクシーを拾いました。
運転手に行き先を告げますと、地元ではないのでわかりません、というではありませんか。
そこでカーナビで調べてください、というと、使い方がわかりません、と言います。
仕方がないので、整体院に電話して、場所の行き方を聞きながら、その都度、運転手に行き方を教えたので何とかつきました。
料金は、550円でした。
To be continued・・・


今日は奥様と外出です。
美味しい蕎麦屋さんがあるとの事で出向きました。
今日のお店は「やぶ重」さんです。

住所: 東京都 練馬区大泉町1-40-14
電話:03-3921-4607
定休日:水曜日

IMG_2357
お店の外観です。

IMG_2360
店内の雰囲気です。

IMG_2359
メニューです。

今日のオーダー、私は「ミニ天丼セット」@1,000円、奥様は「鰻重並」@2,000円です。
待つこと23分、両方とも揃いました。
見た目、コッテリしています。

IMG_2361

IMG_2362
それでは実食です。
私の「ミニ天丼」は、ピーマン、茄子、舞茸、海老です。
皆、カラッと揚がっていて、美味しいです。
でもこれって「ミニ天丼」なのでしょうか。
普通の天丼っていっても良いのではないでしょうか。
海老がトクウマですね。
しか〜し、丼ツユが濃いですね。
後で喉が渇きそうです。

IMG_2363
奥様の「鰻重並」は冷凍保存の温め直しみたいです。
美味しさはそれなりですが、やはり焼きたてと比べると美味しさは落ちます。
それでも熱々なので気分は「鰻重」です。
これまたタレが濃いので、天丼同様後で喉が渇きそうです。
で〜も、両方とも美味しかったですね。
さすが名店です。

それでは(^_-)

大泉学園 キナ

カメラが見てるぞ・・・
00022252_01
地元の本屋に何か面白いものがないかと訪れました。
最近、体調が良くないので健康に関する本を探していました。
適当な本があったのでレジに行きました。
私の順番になりましたので財布を出して支払いの準備をしていました。
眼を落とすと、レジカウンターの前にものを置く20cmほど突き出た場所があり、そこに女性の財布らしきものがありました。
レジの女性が私の支払の為に操作をしている間の数秒で、その財布の中身を確かめました。ざっとですが3万4千円ほどはいっていました。
どうしようかなと思いました。
ネコババしようかという気持ちはありませんでしたが、今の中身を確認しようとする行為を誰かに見られたのではないか、と思い当りを見まわしました。
幸いなことに周りは誰もいません。
ここで大きな深呼吸をして、レジの女性に、おもむろに、誰かここに財布を忘れていますよ、というと、レジの女性は、ありがとうございます。
こちらであずかります、と言ったのですが、これって遺失物だと思うのです。
遺失物とは、 持ち主が意図的に放置したり盗まれたりしたのではなく、誤って落としてしまったり置き忘れてしまったりした物品のことです。
従いまして、これはお店の人が預かるものではなくて、警察に届けるものではないかと思ったのです。元気ならそのように言っていたのでしょうが、ここのところ体調が悪くてそこまでの執着がありませんでした。
さら〜に、落とし主がここで置き忘れた事に気がつかなければ、本屋さんの拾得物になるのではとも考えました。
まぁいいや、善行を施ししたのだからと家路につきました。
帰ってから、その話を息子にしましたら、お父さん、その財布を速やかにカウンターに届けて正解だよ。最近、どの店でも監視カメラで画像をキャプチャーしているので、やましい行為をしていると、証拠として残るよ、と言っていました。
このようにお客様が、ここで置き忘れたと言われれば、お店はその時間帯の動画を確認して置き忘れていないことを証明しなければいけないそうだよ、と付け加えていました。
そう言われてみると、この間、ガソリンスタンドで釣銭を取忘れたような気になって、
お店の人に、取ったような気がするけど、取らなかったような気もする、でも確認する方法がわからない、といったら店員さんが、しばらくお待ちください、と言って店内に入り3分くらいして戻ってきました。
そしてその口から出てきた言葉は、今カメラで確認しましたら、お客様は間違いなく、お釣りは取られていました、と説明してくれました。
サッカーのVAR判定ではありませんが、曖昧な事はカメラで確認する時代になってきたのですね・・・


今日は私が入っているSNSで美味しいケーキ屋さんを紹介されました。
わざわざ買いに行ってきました。
今日のお店は「 Kina(キナ)」さんです。


住所: 東京都練馬区東大泉6-49-2 グランフォンテ 1F
電話:不明
定休日:月曜日、木曜日、金曜日、日曜日

IMG_1565
お店の外観です。

IMG_1567
店内の雰囲気です。

IMG_1566
メニューです。

IMG_1569

IMG_1570
今日のオーダー「チョコレートバスク」@490円です。
店名のキナは愛猫の名前らしいです。
今年の3月に亡くなったみたいです。
店内にはキナちゃんのポートレートが飾ってあります。
バスクチーズがイチオシでしたが既に売り切れていました。
仕方がないので「チョコレートバスク」を求めました。
店主は料理専門学校で洋菓子を勉強してその後都内の有名洋菓子店で修業をされていえるのでその腕前はたしかのようです。
帰宅してから皆でいただきました。
さすがに美味しいですね。
マスカルポーネのコクが独特です。
甘味も程よくご機嫌です。
欠点はすぐに売り切れることですか。
今日は開店後の11時半に行ったので買い求める事ができたのですが、すこし時間が遅れると売切必至みたいです。
たまには洋菓子もいいですね。

それでは(^_-)

石神井公園 辰巳軒 31th

素敵なプレゼント
キルト
最近知り合ったスコットランド人の話です。
11月初め生まれの家族が4人もいることからホテルで纏めて誕生日祝いをしたそうです。
彼はスコットランド人なのでこの誕生祝の為にわざわざキルトを買いました。
彼らはこのようなイベントの際には昔ながらの民族衣装「キルト」を着るそうです。
キルトはタータンチェックの模様以外の模様がありません。
このタータンチェックはスコットランド人にとって大変意味のあるもので、日本でいうところの「家紋」のような扱いだそうです。
費用を聞きましたら50万円だそうです。
私が随分高いですね、といいますと、日本の着物だってそのくらするでしょう、と笑って答えていました。
パーティは楽しく進んだようです。
そしてパーティの終わりの頃に、息子から小さな紙きれをわたされました。
彼は、紙で渡さないで、口で言えばいいのにと思いながら、その紙には、You are going to become a grandfather next July.と書かれいました。
彼はその紙を見て驚き、息子の奥さんに、本当なの、と聞きますと、彼女は、大きくうなずいたそうです。
今まで、何度も誕生日祝いをしたけど、こんなに素晴らしい誕生日プレゼントはない、と言っていました。そして来年の7月におじいさんかと思うと喜びがこみあげてきたそうです。

世界一の朝食
このホテルを予約したのには理由がありました。
それはここのホテルの朝食は「世界一の朝食」と言われており、家族はこれを楽しみにこのホテルに泊まったそうです。
次の日の朝、朝食会場に行って入ろうとすると、失礼ですが、予約カードを見せていただけますか、と聞かれたので、ルームナンバーを言ったそうです。
するとホテルの受付の女性から、この朝食は全席予約ですが、残念ながら予約されてないようですね、と丁重に断られたのです。
冷静に考えると、今回の予約は旅行支援を使ったのでかなり、安かったのですが、それには豪華な朝食は含まれていなかったようです。
仕方ありません、。
幸いなことに近所にセブンイレブンがあったので、そこでクロワッサン等の朝食を買って部屋で食べたそうです。
家族からは「世界一の朝食」は残念だったけれど、こんな高級ホテルでセブンイレブンの朝食を食べるのは良い思い出になったと言われたそうです。

今日はオヒサで石神井公園に出没です。
このブログではおなじみの今日のお店は「辰巳軒」さんです。

住所: 東京都練馬区石神井町3-17-20
電話:03-3996-0425
定休日: 木曜日・水曜日も隔週であり

IMG_2108
お店の外観です。

IMG_2117
店内の雰囲気です。

IMG_2110
メニューです。

今日のオーダー「ハムエッグ定食」@900円です。

IMG_2111
座るやいなやお水が用意されました。

IMG_2114

IMG_2113
待つこと5分「ハムエッグ定食」が到着しました。
見た目、薔薇盛ですね。

IMG_2114
ソースをかけ回していただきます。
ハムと玉子はよく合います。
ハムと玉子の組み合わせは昔からありますが絶妙な美味しさですね。
発見した人に敬意を表します。

IMG_2115
後半はポテサラダも加えていただきます。
これが入るとさら〜に味は混然となり味がふくよかになります。
なかなか奥が深い食べ物であります。
老夫婦もまだまだ元気ですのでしばらくはこの美味しい定食はいただけるでしょう。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

仙台 たんや善次郎

結婚しないわけ・・・
b6f40f4f-give-up-on-marriage-thumbnail
昔からよく知っている若い?女性に会いました。
急に雨が降って来たので雨宿りを兼ねて喫茶店に入りました。
近況を話していたら彼女が何故結婚しないのかの話になりました。
私が知っている彼女の恋人は2人です。
1人は静岡県に住んでいて遠距離恋愛でした。
しょっちゅう釣りに行ってたので結婚するのかなぁと思っていましたがその彼とは別れていました。
別れた理由は知りませんでしたので聞いてみました。
理由はその彼と付き合っている間に他に好きな人ができたからです。
向こうはかなり真剣だったのですが、二股はかけられないので、遠距離恋愛は大変との事でお別れしたそうです。
そこで彼女はその好きな人と付き合い始めました。
この人は近所のガソリンスタンドに勤めていたので私も知っていました。
ここで驚いたのはしばらくして彼との同棲を始めていたのです。
まさかそこまでお付き合いが進んでいるとは思っていなかったのでこれには驚きました。
そしてお互いの両親にも結婚を前提に付き合っているという事で挨拶にも行っていたそうです。
特に彼女の両親は2人のゴールインには期待していたみたいです。
同棲して6年経った頃辺りから、彼女の心にすき間風が流れこんで来たみたいです。
付き合っていたころの燃え上がるような熱いときめきがなくなってきました。
加えて疑似夫婦ごっこにも疲れたみたいです。
しばらくして、彼にその旨を告げると、似たような気持ではあるけれど、結婚も似たようなものではないのでは、と言われましたが、彼女の決心に翻意を促すものではありませんでした。
そこで彼からは同棲はやめて、元のような付き合いにしようという事になりました。
しばらくすると、彼から、職場の女の子から前から好きだったと言われて、付き合う事になったのでこの関係は終わりにしようと言われたのでした。
彼女も彼の新しい付き合いを止めてくれという立場でもないので彼とは別れたそうです。
しばらくして、彼はその新しい彼女と結婚したそうです。
その後も彼女はガソリンを入れるときは元カレのところを使っているみたいで、関係はわるくありませんでした。
その後、彼は出世して勤務地が変わって音信不通となりました。
彼女が分かれるときに姪っ子に言われたそうです。
ウチの母(彼女の姉)も離婚経験者だから、結婚してから別れたって同じじゃない、同棲と結婚じゃ、社会的地位も違うし、するだけしたらと何度も言われたそうです。
たしかにそうかなとは思ったのですが、次の人に勝負をかけるかと思い直して、姪っ子の言葉に耳を貸しませんでした。
ところが彼女の次の人は現れませんでした。
歳も40歳近くとなり、恋愛で新たなストレスを抱えるもの嫌なので、このままの生活でもいいかなぁと思うようになってきているそうです。
彼女は3人姉妹ですが、姉二人はバツイチでシングル、彼女は未婚でシングルとのことで、これは何事にも執着しない両親の遺伝ではないかと纏めていました。
そうですかね・・・


IMG_2325

IMG_2341
今日は仙台に出没です。
同期会に行っってきました。
今日のお店は「たんや善次郎」別館です。

住所: 宮城県仙台市青葉区中央1-1-8 杜の都 五橋横丁
電話:022-393-8015
定休日:無休

IMG_2327
お店の外観です。

IMG_2326
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「牛たん御懐石膳」@3,850円です。
今仙台で勢いがある牛タン屋さんは「たんや善次郎」さんみたいですね。

IMG_2331
まずは「小鉢」です。
ベーコンとカッテージチーズの盛合せです。
これは想定外の美味しさです。
ベーコンとチーズはよく合います。
やるな「たんや善次郎」さんです。

IMG_2332
四種刺し盛りです。
刺身はまぐろ、はまち、たこ、海老です。
これはどれも美味しいです。
さすが海の国の仙台ですね。

IMG_2333
かまぼこ揚げ二種です。
これは普通に美味しかったです。

IMG_2334
牛たん焼き、牛たんツクネです。
牛たんの肉厚はすごいですね。
東京ではここまでの厚さはないでしょう。
美味しくて美味しくてわざわざ仙台まで来たかいがありました。

IMG_2335
牛たん醤々麺です。
これは麺うましタレ美味しです。
卵とからめると異次元の味になります。

IMG_2336
テールスープです。
鐵板の味わいです。
スープの透明度がすごいです。
安定感ありであります。

IMG_2338
ずんだ餅です。
ずんだこのまろやかな甘さは締めに最高でした。
以前食べた「利休」さんより美味しかったですね。
やるな「たんや善次郎」さんでありました。

それでは(^_-)

秋津 不二家

同期会
IMG_2328
仙台で会社の同期会をやりました。
なんで仙台かと申せば同期で晩婚の同期がいて子供×2人がまだ大学生との事で、出費が多いのを気づかって、皆で仙台に出向くことにしたのでした。
しか〜し、宴席で聞く限りにおきては、生活は大変なようですが、マンションを売って戸建てを買っていましたし、彼はまだ働いていました。
私が心配してローンはどうするのと聞くと、75歳まで払わなければならないけれど、というので、年金では払えないだろう、と聞けば、そこまでは生きていないから、死ねばローンはチャラだよ、というので、皆が、それはそうだけど、それだとあまりにも悲しい人生だね、というと、しょうがないじゃない、マンションは管理費を払うのが大変だから、というので、戸建ての維持管理は自分でやらないと、まして△△はそういうのが一番苦手だし、これから老いていくと自らできないよ、と言えば、そこまでは考えていないよ、と笑っていました。
晩年は子供を住ませて一切合切を任せるのでしょうかね。
心配したのが馬鹿らしくなってきました。
その中で、驚いた話がありました。
私たちの大先輩は、中小企業の社長に気にいられて、早期退職してそこの営業部長になっていました。
御年74歳ですがまだそこの会社で働いています。
その先輩が仙台の同期を訪ねてきたそうです。
というのも仙台にはよく仕事できているそうです。
某居酒屋で待ち合わせしていました。
先輩は時間とおりにやってきて再開を祝して飲み会が始まりました。
30分位しましたら、ちょっと化粧の濃い女性が親し気に近寄ってきて、待ったぁ、と言ったので、同期は、人を間違えていますよ、というと、先輩が笑いながら、俺が呼んだんだよ、と言って、スナックソルボンヌのミカちゃんだよ、と言って目じりを下げていたそうです。
これには同期はのけ反っていました。
いくら現役の営業部長とはいえ、歳を考えろです。
まして孫のようなオネエサンに鼻の下を伸ばしているとは驚き桃の木山椒の木であります。
そしてこの三人はしばらく歓談してそのまま国分町にあるスナックに同伴出勤したのでした。
そこで会社のお金で豪遊したそうです。
たしかに女偏に歳は関係ないのでしょうがやりすぎだと思います。


犬たちに浮遊マジックを見せたらどうなるか?



IMG_2343
今日は秋津に出没です。
今日のお店は「不二家」秋津店さんです。

住所: 東京都東村山市秋津町5-8-1
電話:042-392-3534
定休日:無休

IMG_2344
お店の外観です。

IMG_2346

IMG_2347
店内の雰囲気です。

IMG_2348
メニューです。

今日のオーダー「ボロネーゼ」@792円です。

IMG_2349
座るやいなやテーブルセットがでてきました。

IMG_2350
待つこと11分で「ボロネーゼ」が到着しました。
見た目、セントラキッチンで作られたものを店内で調理したものですかね。

IMG_2351
味変はパルメザンチーズをかけ回していただきます。
それでは実食です。
ミートソースはセントラキッチンですので安定した味です。
パスタもそれなりの味です。
学食以上ではありますが驚くほど美味しくもありません。
手軽に食べれるのがいいかもしれません。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ