下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

2021年08月

続 ひばりが丘 パンコントマテ

深謀遠慮
桂離宮-1536x1024
私たち夫婦も無事にコロナのワクチン接種も終わり、このままだと秋口にはコロナも終息するだろうという目論見で25回目の秋の京都旅行を計画しました。
幸いなことに念願の宮内庁管轄の桂離宮と仙道御所も高い倍率も潜り抜けて当選しました。
後は当日のホテルを予約するだけです。
一番希望の高級ホテルは嘘みたいな話なのですが、私たちの催行日に裕福な学校がホテルを丸ごと抑えており予約以前の事態になったのです。
そこで困った時のアパホテル頼みです。
秋でもコロナの影響はまだ残っていると考えている人もいるでしょうから、ホテルは空いているはずです。
アパホテルの直サイトから希望するデラックスツインが予約できました。
例年ですと、秋のアパホテルの予約はカスリもないのですが今年は運が良いみたいです。
そりゃそうでしょう。
4カ月前での予約ですから。
で〜も、宮内庁管轄の庭園は予約解禁日に全て埋まりましたからね。
何をかいわんやであります。
そこからは余裕のよっちゃんで京都へ行く日をひたすら待っていました。

kyoshitsu
ところが今日アパホテルから不幸のメールが届きました。以下がその内容です。

平素よりアパホテル〈京都▲▲〉をご利用頂き、誠にありがとうございます。
ご予約いただいているお客様におかれましては、せっかく当館をお選びいただきましたのに誠に心苦しいお知らせではございますが、この度、京都府からの要請を受けましてアパホテル〈京都▲▲〉は新型コロナウイルス無症状者及び軽症者の一棟借り上げ方式による宿泊療養施設となり、下記の期間休館することとなりました。
【受入期間(準備期間含む)】2021年8月28日(土)〜 ※終了期間未定
一棟借り上げ方式となりますので、すでにご滞在中または、2021年8月28日(土)以降の宿泊予約いただいているお客様は、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご予約のキャンセルをお願い申し上げます。

最初はこのメールの意図するところがわかりませんでした。
いくらコロナ対策とはいえ、すでに予約している客をないがしろにして京都府にホテルを貸し出すのか、そんなバナナ間違えましたそんな馬鹿なであります。
私たちの25回目の京都はどうなっちゃうの、と考えれば考えるほど目まいがしてきました。
ウジウジと悩んでいるのは嫌いなので早速アパホテルに電話しました。
すると、電話口の女性は、平身低頭で謝った後、京都にあるグループ内の代わりのホテルは用意します、というではありませんか。
そこで私は、たしか私たちが泊まる日の京都のアパさんはどこでも満室だったはずですよ。
本当に取れるのですか、と尋ねますと、時間がかかりますので取れ次第に連絡します、とのことでした。私は、これからまた一からホテル探しをするのも面倒なのでお願いしました。
私が描いて絵図は、アパホテルグループ内ではどうにもならないので、リッツカールトン京都、パークハイアット京都、フォーシーズンズホテル京都を取ってくれるものだと思っていました。
それはそれでステキであります。
それから20分後に折り返しの電話がありました。
電話口の声は、京都駅のすぐわきのアパホテルのデラックスツインが取れたとの事でした。
まぁここなら大浴場がないくらいでホテル格は私の取ったホテルよりいいので由としました。
値段的にも1泊20,000円ほど高くなりますが同じ値段にしてくれるそうです。
そこで私には大きなクエスチョンマークが浮かんできたのです。
すでに満室のアパホテルに何で余裕があったのかという事です。
そこでさりげなく聞きますと、なんとアパホテルではコロナがさら〜に拡大することを見越して、秋口には新型コロナウイルスの宿泊療養施設になるという前提で部屋を大幅に残して販売していたそうです。
そして予想通りに宿泊療養施設になったので、その空いた部屋を私たちのようなあぶれ利用者に開放したのですね。深謀遠慮とはまさにこの事です。
元谷代表が日ごろ標榜する「常識を打ち破る独自の戦略」に改めて瞠目した次第であります。
さら〜に、今回のこの対応で京都府に恩を売る事になりますので、コロナが開けたら京都府は最大級の感謝をアパホテルに示すでしょう。
それにしても観光不況の中で半年以上100%の満室とは、頭は使わないといけませんね。


Ado『うっせぇわ』踊ってみた!



IMG_5182
今日はひばりが丘に出没です。
今日は美味しいパスタが食べられるお店です。
今日のお店は「パンコントマテ」ひばりが丘店さんです。

住所: 東京都西東京市ひばりが丘北3-3-23
電話番号:042-422-6115
定休日:無休

IMG_5184 (2)
お店の外観です。

IMG_5187 (2)
店内の雰囲気です。

IMG_5185 (2)
メニューです。

今日のオーダー「ホワイトソースたらこ」@950円です。
このお店は外観とは裏腹で店内はしっとりとした雰囲気です。

IMG_5186
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_5188 (2)
待つこと13分で「ホワイトソースたらこ」が到着しました。
見た目、湯切りの水が皿の底に見えるのが気になります。

IMG_5189 (2)
たらこを崩していただきます。
やはりホワイトソースとパスタとの間に湯切りの水が味を邪魔しています。
もう少しホワイトソースがコッテリした味でしたら吸収したのでしょうが。
モチモチパスタは相変わらず食感が良くて美味しいのですが、全体がべちゃこチャンじゃ何をかいわんやであります。
これは好き好きでしょう。
このような味わいが好きな方もおられるでしょう。

IMG_5190 (2)
デザートは特段のサプライズがないプリンでした。
で〜も、美味しくいただきました。

IMG_5191 (2)
珈琲は私の好みではありませんでした。
こんな日もあります。

それでは(^_-)

大泉学園 喫茶アン 8th

覚えてないの・・・
title
お盆です。
高校のSNSでは皆が早逝した友人を偲んでおりました。
私の高校では男子より女子が多く亡くなっております。
その中の1人の渡辺さんは、著名なピアニストでありましたが、舌癌になり薬石効なく46歳の若さで天国に旅立ってしまったのでした。
在学中、私は渡辺さんとはおなじクラスになったことはなくあまりよく知りませんでした。
そんな私がなぜか2006年7月8日に開催された「ナベを偲ぶ会」に参加しました。
会自体は亡き渡辺さんを偲んで過不足なくつつましやかに行われていました。
その後有志で「養老乃瀧」に行き楽しみました。
このまま帰れば何もおきなかったのですが、私はなぜかあまり酒癖のよくない伊東君につかまり、これから飲める居酒屋に連れていけということになり彼を地元の美味しい焼鳥屋さんに連れて行ったのです。すでに彼は「養老乃瀧」でしこたま飲んでおり1CCもお酒は入らないのではと思っていましが私のヨミは甘かったのです。
ここで伊東君はこの世の終わりを迎えるような感じで、大丈夫かなと思うくらい酒をあおりました。私は底なし沼のような彼の飲酒に驚きを通り越してただただあきれていました。
終電の時間が迫ってきたので勘定をして帰える事にしました。
店を出た後、彼は完璧に酩酊していました。
そして駅に向かって歩いて行くと、彼は突然立ち止まって、あたかも大木がゆっくりと倒れるように後方に倒れて行きました。
私は彼特有のおふざけかと思っていたら起き上がりません。
彼は昏倒のショックで気絶していたのです。

o0650065014912341317
その後、救急車を呼び、彼は焼鳥屋から3駅ほど離れた処にある「丸尾病院」に搬送されました。
救急車のなかで伊東君は意識がもどりましたが、言っている事は脈絡のない意味不明のものでした。
そして病院にいきその日は安静ということで泊まる事になりました。
この「丸尾病院」の看護師さんはとても厳しい方で、なんでこんな意識がなくなるまで飲ませたのですか、と怒られたので、いや、飲ませたのではなく勝手にのんだのです、というと、それなら止めるのが友達でしょう、と火に油を注いだ形になりました。
結局、その日は私も病院の長椅子で仮眠する事になりました。
次の日、伊東君は復活しましたが、昨日の記憶はありませんでした。
彼は、私と一緒に病院にいる状況がまったく理解ができなかったようです。
あれから15年も経っていたのですね。
月日の移ろいの速さに驚かされます。
渡辺さん以外にも鬼籍に入った友人も増えてきました。
そんな故人たちを偲びながら、止まない雨のなか静かなお盆を過ごしていました。


【北の国から】ドラマの裏側では…



IMG_4975
今日は大泉学園に出没です。
最近、昭和の香りが塗りこめられたこの喫茶店によく行きます。
この勢いでこのお店の全メニューの制覇を狙っておりあす
という事で今日のお店は「喫茶アン」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉1-30-3
電話:03-3921-6909
休日:ほぼ年中無休

IMG_5058
お店の外観です。

IMG_4984
店内の雰囲気です。

IMG_5061 (2)
メニューです。

今日のオーダー「スモールピザセット&珈琲」@700円です。
時間をずらして出向いたので店内はガラガラです。

IMG_4978
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_4979

IMG_4980 (2)
待つこと5分で「スモールピザセット&珈琲」が到着しました。
今日のピザは「ベーコントマト」です。
見た目、 焼き加減が美味しそうです。

IMG_5064 (2)
それでは実食です。
カリっと焼かれて美味しいですね。
ほんまもんもピッツァに限りなく近いです。
とくにモッツァレラチーズとミックスチーズがベリ美味です。
具材のベーコン、トマト、ピーマンも良い味わいです。
チーズのとろけ具合も申し分ありません。
喫茶店のピザとしてはかなりのレベルです。
大満足でした。

IMG_4981 (2)
コクのある珈琲を飲みながら眼下の人波をみていますと幸せの魔法にかかったようです。
このような魔法は永遠に解けないで欲しいものです・・・

それでは(^_-)

大泉学園 喫茶アン 7th

ユダヤジョーク
bkqqucan3ethzndy (2)
この素晴らしい本は、おおいかぶさった悲哀のもとでも、苦笑、メランコリックな笑い、そして時としては、心の底から大笑いを挑発する(ディ・ヴェルト紙)
出典「ユダヤジョーク集」ザルチア・ラントマン編、和田任弘訳
ということで今回はユダヤジョークの紹介です。
楽しんでください・・・

#忘れる
安息日の日、ラビ(ユダヤ教の聖職者)が窓からのぞいているのを知らずに、神学生が三人煙草をくゆらしていた。彼等は早速ラビに呼びつけられ、しぼられたあげく、お詫びをいった。
最初の学生
「先生、申し訳ありません。今日は安息日だということを失念しておりました」
第二の学生
「悪うございました。安息日には禁煙という事を忘れていました」
第三の学生
「いやあ、先生、申しわけありませんでした。ついカーテンを閉め忘れまして」

#互助
バルーフが敵の機関銃を分捕ったので40日の休暇をもらった。
故郷ではみんなが彼の武勇をたたえた。
バルーフは、ちょっとはにかみながら、いった。
「たいした手柄じゃないんです。たまたま休暇がとりたいというアラブ兵と出会ったものだから、機関銃を交換しただけなんです」

#一人一殺
上官が命じた。
「兵士たちよ。敵軍はわが軍と同じ兵力である。いいか。一人一殺でいけ」
兵士の一人がはりきっていった。
「私は二人引き受けます」
すると、もう一人の兵士がいった。
「それでは私を帰してください」

#女
コサック人の山賊が襲ってくるとのうわさで、ユダヤ人の村人は若い娘たちを穴蔵にかくした。
娘たちはふるえながらあたりを見回すと、なんと老婆が一人混じっているではないか。
一人の娘がいった。
「おばあさん、あなたまで、逃げかくれしなくてもいいじゃないの」
老婆は憤然として答えた。
「山賊だって年寄りがおろうがの」

#即効
ユダヤ人が列車の中で、塩漬けのニシンを食べていた。食べ残した頭を新聞紙で包んでいると、向かいに座っていたポーランド人がユダヤ人に向かってたずねた。
「あなた方は頭が良いという評判だけど、いったいどうしたら利口になるのですかね?」
ユダヤ人は答えていった。
「それは塩ニシンを常食としいうるからで、特に頭の部分を食べると効目があるといわれていますよ」
「それじゃ、その頭を売ってくれませんか」
「これは家へ帰って子供にたべさようと思っていたんですが・・・
ようござんす、ひとつ1ズロッティならおわけしましょう」
ポーランド人は5ズロッティを払って、ニシンの頭を5個もらった。
食べにくいのを我慢して呑みくだしたポーランド人は、しばらく不快げにしていたが、やがて吐き出すようにいった。
「あなたもひどい方だ。5ズロッティ出したら、次の駅で、ニシン5匹を買っても、お釣りがきたはずじゃないか」
するとユダヤ人がいった。
「それごらんなさい。もう頭がよくなってきたようですな」

#三段論法
客がカフェーでアップルパイを注文した。ボーイが運んでくると、気が変わったといってパイを帰し、代わりにブランデーを一杯注文した。運ばれてくるブランデーをグイと一息に飲み干すと、客はそのまま帰ろうとした。
ボーイがあわててひきとめた。
「お客さま、ブランデーのお代金をまだいただいておりませんが」
客は平然としていった。
「だってその代わりにアップルパイを返しただろうかが」
「そのパイのお代金はいただいておりません」
「そりゃそうさ。食べたわけじゃないんだから」

#成長
ユダヤ人の店に子ども服を買いにきた男が、品物を見ながら主人に聞いた。
「この布地は洗濯しても縮みませんか?」
「へぇ、これはうちの品物の中でも上等品で、絶対に縮まぬ保証付きでさぁ。ご心配ないです」
ところが一週間ほどたって、買った子どもの服を洗濯したら、たちまちつんつるてんになってしまった。
憤慨した男が子どもを連れて、ユダヤ人の店へどなりこんだ。
「保証付きだといった洋服がこのざまだ。さあ、いったいどうしてくれるんだ」
ユダヤ人は少しも騒がず、つんつるてんの洋服を着た子どもをしげしげと見ながらいった。
「おやおや、可愛いお子さんだこと。その上一週間も見ないうちに、すっかり大きくなってしまって」


ドイツ人映像作家による日本の観光PR。
日本に対する非常に好意的な視点でとらえられた映像です。



IMG_5133

IMG_4224 (2)
今日はアニメの街大泉学園に出没です。
最近、昭和の香りが塗りこめられた喫茶店によく行きます。
という事で今日のお店は「喫茶アン」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉1-30-3
電話:03-3921-6909
休日:ほぼ年中無休

IMG_5134
お店の外観です。

IMG_5135 (2)
店内の雰囲気です。

IMG_5061 (2)
メニューです。

今日のオーダー「ミックスサンド&珈琲」@970円です。

IMG_5136
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_5137 (2)
待つこと14分で「ミックスサンド&珈琲」が到着しました。
見た目美味しそうです。
喫茶店でサンドウィチを頼むのは数十年ぶりでしょうか。
ちょっと記憶がありません。
大学生のころはよく女子が頼んでいたのでシャレオツな食べ物という認識でした。
今日はなぜか上品なものを食べたかったのです。
そんな日もありますよね。
このお店のミックスサンドはメニューから2種類を選べます。
私が頼んだのはサンドイッチといえば鐵板のハムと玉子です。
それでは実食です。
玉子は熱さがのこっていてご機嫌です。
半熟ぽい味わいが食べる楽しみを増やします。
シャキッとしたキュウリが玉子によくあいます。
これは最高に美味しいですね。
ハムはシャキッとしたレタスにくるまれてこれまたご機嫌です。
粒マスタードが入っているのでしょうかアクセントのある味わいになっています。
ここでもキュウリが活躍しています。
ハムの熱さも過不足なくて結構です。
これまた美味しいです。

IMG_5138 (2)
この美味しいサンドイッチに喫茶店の珈琲ですから、気分ははるか昔の学生時代にタイムスリップです。
懐かしさと美味しさが相俟ってとても口福な気持ちに浸っておりました。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

大泉学園 立ち魚

キャンセルカルチャー
https___imgix-proxy.n8s.jp_DSKKZO7455179005082021EA1000-PN1-2
東京五輪の開会式に関し、昔の言動が問題とされた演出関係者2人が開幕直前に去った。
こうした現象は米国などで数年前から広がり「キャンセルカルチャー」と呼ばれる。
想定外の五輪のレガシー(遺産)に今後どう向き合っていくべきか。
キャンセルカルチャーとは、問題のある言動で地位や仕事を失うことを指す。
法律のない倫理的な問題についても、過去にさかのぼり追及されるのが特徴だ。
2017年に米映画界の実力者が長年のセクシュアルハラスメントを告発され、注目を集めた。
今は一般人のネットへの書き込みも対象になっている。
今回、音楽家の小山田圭吾氏は障害がある同級生へのいじめを後に音楽誌などで語った件で辞任した。
演出担当の小林賢太郎氏はユダヤ人虐殺をコントのネタにした映像が見つかり解任された。
差別や虐待は許されない。
大半の人がそう思う一方で「昔のことでは」「制裁が重すぎる」との声も聞こえる。
すれ違いの原因は、過去の罪と向き合う意味が共有されていない点と、価値観の転換に気づかない人が多い点にあるのではないか。
小林氏はユダヤ人の人権団体による抗議が解任につながった。差別が昔話ではなく、今の社会でも再燃の可能性がある以上、過去への指摘は未来の差別を防ぐ効果がある。
小山田氏の件も、見過ごせば障害者差別やいじめの容認につながりかねない点が背景にある。
逆の例が喫煙だ。
昔の映像で喫煙やポイ捨てがあっても俳優や作品は特に非難されない。公共の場で喫煙を避けるなどのルールや社会的合意がすでにあるからだ。
日本経済新聞「真相深層」より転載
キャンセルカルチャーの意味はわかりますが、数十年前の事をほじくり返して糾弾するのはいかがなものかと思います。逆にそのことを反省して社会的に貢献してきた人はどのような評価になるのでしょうか。
一種の魔女狩りだと思います。
もしこれらの言動に問題があるのであれば、その時に糾弾されるべきです。
今回の発言者の言動は、その当時においては許される風潮があったと思います。
往時のビートたけしさんの言動などは今では許されるものではありませんが、多くの日本人に支持されていました。一方で、その風潮を支持した人たちは糾弾されないのはおかしいと思います。
たしかに小山田氏のいじめは問題ですが、それ以上に問題なのはそのいじめにきちんと対応しなかったが教師や学校現場に問題があると思います。
それなのにスケープゴートとして小山田氏が浮上したのはオリンピック直前でもあり、オリンピック開催反対に対するなんらかの思惑があったのではないかと邪推してしまいます。
日経新聞も纏めてして書いてありましたが、性犯罪、民族差別、セクハラ、パワハラに対しては、新法を定め、法で裁くのは裁き、公平な罰を受ければ不要な非難は受けずに済みます。
やはり問題ある言動は足下で制裁を受けるべきでしょう。
大手芸能事務所が人権姿勢の姿勢をうたい、人気芸能人が差別的なネタはしないという宣言をするなど新しい時代の流れがでていますが、毒のない漫才・コントはつまらなくなるでしょうね。
お笑い芸人にとっては新しいパラダイムを作る、試練の時代の幕開けになる事でしょう。


一世を風靡したあの頃の登美丘高校ダンス部。
そのOGたちが数年ぶりに再度踊ります。
あの頃の高校生から、それなりの年齢になったOGたちですが、ダンスの冴えは相変わらずです。



IMG_5031
今日は次男の運転でアニメの街大泉学園に出没です。
今日は、ゴーゴーカレー監修金沢カレーと立ち魚のコラボカレー営業中ということでお邪魔しました。
今日のお店はスタンディング ワインバー 「立ち魚 」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉4-1-5 1F
電話:03-5935-9970
定休日:不定休

IMG_5032 (2)
お店の外観です。

IMG_5035 (2)
店内の雰囲気です。

IMG_5036 (2)
メニューです。

今日のオーダー「チーズカレー・ロースチーズカツカレー」@600+@900=1,500円です。
14時近くに行ったので店内は貸し切り状態でした。
夜は居酒屋との事で、そのような雰囲気な店内かと思いきや、清潔感あふれていて高評価です。

IMG_5034
座るやいなやお水が到着しました。

待つこと6分で「チーズカレー・ロースチーズカツカレー」が到着しました。
見た目美味しそうです。

IMG_5037 (2)

IMG_5038 (2)
まずは「チーズカレー」を頂きます。
ルーは濃厚でドロッとしています。
コクがあります。
白眉はチーズです。
モッツァレラチーズとミックスチーズでチーズフォンデュのような味わいです。
これはとても美味しいです。
驚きました。
味変の福神漬けも私の好きな味で高評価です。

IMG_5039 (2)
「ロースチーズカツカレー」はカツがカラッと揚がっていてこのルーによく合います。
キャベツとソースとカレーをミックスして食べるとジャンクな味わいに変わりクセになります。
これも美味しいです。
金沢カレーに刮目しました。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

大泉学園 龍源

オリンピック応援で元気になる
9
オリンピックも後半戦に入り一段と日本人選手に声援を送っています。
色々な感動をもらっています。
卑近な例でいえば、女子フェザー級で、日本女子史上初の金メダルに輝いた入江聖奈さんです。
彼女はファイティングスピリッツが高く、技術的には左ストレートが良かったですね。
勘がいいというか目が良いというか、完全に相手の足も手も見えていました。
大学卒業後は、好きなカエルの研究のできるところからスカウトが来たらいいですね。
もしかしましたらたら水族館あたりからスカウトが来るかもしれませんよ。
野球はまさに神逆転の連続で決勝進出を決めました。
ここまでドミニカ戦、アメリカ戦、韓国戦と苦境を逆転でひっくり返してきました。
いきおい応援していてもチカラが入ります。
是非とも金メダルも取ってもらいたいものです。
5人制女子バスケットボール準々決勝で、日本代表がベルギー代表を86-85で破り、日本の女子バスケットボール史上初めてとなるオリンピックでの準決勝進出に成功しました。
この日ベルギー代表の厳しいディフェンスの前に思うように得点できていなかった林咲希さんが、トップ付近で町田からボールを受け、まとわりつくディフェンスをかわして3Pショットを狙いました。これがみごとにネットを揺らし、日本代表に86-85と再びリードをもたらしました。
このシュートは残り16秒でした。
これには感動しました。
なんで応援するとこのような感動するのでしょうか。
応援することで多くの感動をもらえるということがあるかとおもいますが、その選手を応援することでその頑張っている姿、そして結果を見ることで応援している自分も感動をもらえるというのが大きいと思うのです。
そして、それは本気で応援すればするほど落胆も大きいけど、感動も大きいと思います。
逆に、どっちでもいいと思って見ていても、あまり感動も落胆も無いと思います。
だからこそ、その選手とともに感動を共有したいからこそ応援するというのが一番の理由だと思います。
他には、「応援することで自分が元気になる」というのもあると思います。
人は応援することで、いつの間にかスイッチが入り、自分のモチベーションがあがっていったり、自然とやる気になったりしていたりするものです。
人は応援すると心の状態がプラスになるといいます。
それは、人は応援する方が心の状態が良くなるからこそ、常に応援する自分でいる事で自分のベストパフォーマンスをできるようにするという理由があるそうです。
そう考えていくと、誰かを応援しているのは、本当は「自分自身を応援している」のかもしれません。
私達も仕事や大きく言えば人生の中で常に闘っています。
だからこそ、スポーツという勝敗がわかりやすく出る世界で闘っている選手たちを見て、その人たちを応援しながら、自分自身を一番応援しているのではないかと思うのです。
だから、応援は素晴らしいものだと思います。


【韓国・済州 あおもり女子旅】鰺ヶ沢町「わさおとの出会い」



IMG_5022
今日は「本当に住みやすい街大賞」第二位の大泉学園に出没です。
今日のお店は当地の人気ラーメン屋北海道ラーメン「龍源ラーメン」大泉店さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉2-34-1 オズスタジオシティ 1F
電話:03-3867-4130
定休日:無休

IMG_5023 (2)
お店の外観です。

IMG_5027 (2)

IMG_4992
店内の雰囲気です。

IMG_5025 (2)

IMG_4997 (2)
隣に東映大泉撮影所がありますので芸能人が数多く訪れています。

IMG_5024 (2)
メニューです。

今日のオーダー「オロチョン」@910円です。

IMG_5026
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_4993 (2)
待つこと4分で「オロチョン」が到着しました。
オロチョンラーメンとは北海道の味噌ベースのスープに唐辛子で辛く味付けしたものです。オロチョンとはアイヌ語で「勇敢な」という意味みたいですよ。

IMG_4991 (2)

IMG_4994 (2)
味変は「ニラ元気」を投入しました。
ニンニクの風味、そして豆板醤や唐辛子のような辛味が合わさった調味料です。

IMG_4995
それでは実食です。
スープは想像以上に辛いですね。
でもコクがあってイケます。
麺は北海道特有の固くてやや太めの熟成縮れ麺です。
スープに良くからんで美味しいですね。
やはり北海道ラーメンはこの麺でないといけません。
後半、「ニラ元気」をさらに追加しましたら味がしまりました。
久々に汗をかきながら美味しいラーメンを頂きました。
芸能人に人気なのも納得です。

それでは(^_-)

大泉学園 天寿司 リターンズ

ディスコミュニケーショ ン
shutterstock_524924761
私の高校の友人の1人は奥さんとはディスコミュニケーションの暮らしを連綿とつづけています。
勿論、必要最低限の会話はなされています。
又、ある友人は1年前に奥様との会話の際、あなたの話って否定的な話が多いよね。
話をしていても共感が得られないし、ほとんど揚げ足取りじゃない、とダメをだされたのです。
彼はそんな思いはなくて、可能性の選択肢を提案しただけで、こういうやり方もあるんじゃないのか、ああいう進め方もあるんじゃないのという意図だったのですが、この日以来奥様に見限られて今では必要最低限の会話になってしまったのです。
我が夫婦ではこのような事はありませんが私から話すことは少なくほとんど奥様の話につきあっているだけです。
昔は奥様から、猫はかわいくて、誰からも愛されるわよね、と言われると、かわいいというのは主観によるもので、すべての猫をかわいいといえるかどうかは意見が分かれるんじゃない。
またアレルギー反応を起こす人にとっては、愛する存在とは言いきれないよ、と返していたのですが、歳を取るにしたがってこのような発言は封印するようにしました。
男性は自らの存在感を示すためにこのような言い回しが好きなのですが、一方の女性はこのような会話はこのみません。
あくまでも個人的な意見ですが、女性は話を聞いてもらうだけで満足なようです。
ある書物からの引用ですが、女性は一日に約6,000語を喋らないと(LINEとかSNSも含めて)眠れないそうです。
性質(たち)の悪い事に共感してもらわないとストレスが発散できないそうです。
共感してもらう会話でストレスを発散するのでオチが不要なのです。
オチなんかあったら6,000語も喋れないからです。
従いましていきおい非論理的な話になってしまうのです。
例えば、今日転びそうで転ばなかった話とかを平気でします。
一方、男性は目的のない会話を聞き続けると免疫力が下がるのです。
男性の脳は空間認知力が発達しています。
長らく狩りをしてきた為、危険を察知する空間認知の領域が常に働くようになっているのです。
したがいまして「話の目的はなんなのか」「今はどのポイントを話しているのか」が気になってしまい、とりとめのない話につきあうと疲れてしまうのですね。
冒頭の話に戻りますが夫婦間でディスコミュニケーションは悲しいですね。
子育てが終わると夫婦共通の会話が無くなる事はたしかですが、特に老境にさしかかってこの状態は寂しい限りであります。
夫婦は縁あって暮らすようになったわけですから、その縁を大事にして最後まで会話の二人三脚は続けたいものであります。


ちょうしに乗り体操 練習動画/大女優 紺野美沙子さん



IMG_4772
今日は「本当に住みやすい街大賞」第二位の大泉学園に出没です。
今日のお店は当地のセレブリティ&東映撮影所御用達の「天寿司」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉2-7-26
電話:03-6904-4565
定休日:水曜日

IMG_4773 (2)
お店の外観です。

IMG_47751
店内の雰囲気です。

IMG_4774 (2)
メニューです。

今日のオーダー「8巻ランチ」@880円です。

IMG_4776
座るやいなやお茶が到着しました。

IMG_4777 (2)
待つこと1分でサラダが到着しました。
見た目、トマトの赤色が目にささります。
これは美味しいです。
お寿司屋さんのサラダでこのクオリティは珍しいですね。
サウザンドレッシングもイケています。

待つこと4分で8巻ランチと味噌汁が到着しました。
IMG_4779 (2)
まずは味噌汁からです。
今日の味噌汁は海老です。
海老のお出しが絶妙ですね。
ここの板さんは腕が良いです。

IMG_4778 (2)
続いてお寿司です。
今日のお寿司は、まぐろ、はまち、大トロ、玉子、オクラ、海老、イカ、カニです。
これも吟味されたネタで皆美味しいです。
特に大トロはまさにその名のとおり、口内でトロけます。
これで@880円はコスパ良しと言わせてください。

それでは(^_-)

小竹向原 木曾路

家族の絆・・・
kisoji035

kisoji004
美音(みおん)の初膳祝を行いました。
本人は生後118日ですから何のことやらわからずに参加していたのでしょう。
日本の伝統儀式はいいですね。
特に儀式の中では美音の将来を願って、石のような丈夫な歯が生えてきますように、から始まり、宇宙のような心の大きな子に育ちますように、相性の良い方と結ばれますように、お魚が好きになりますように、腰が曲がるまで長生きしますように、皺になるまで辛抱強く生きられますようにと盛りだくさんであります。
内容について申せば、宇宙から腰が曲がるまでと幅広いですね。
これを家族・姻戚全員で声高らかに唱和するわけですからまさにSo, Japanese(いかにも日本人)であります。
とても楽しい時間を皆で共有できました。
私も心から、美音が末永く元気ですこやかに、食べ物に困らずしあわせに暮らせますようにと祈りました。
帰宅してもしばらくほんわかした気分に浸っていました。
我が家はこのような日本的な儀式は積極的に行います。
加えて誕生日祝いに始まって家族の△△祝も頻繁に行っています。
実はこのような事はどこの家庭でもやっているものだと思っていましたら以外に少ないのですね。
ある意味驚きました。
日常的な、結婚式、お宮参り、初膳御祝、七五三等の儀式的な慣習や伝統に触れる度に、このようなルーテインは家族の絆の再確認となります。
その後日談として昔の写真や思い出の品を見直してみますと幸せな気分を振り返る事ができるでしょうし、写真から読み取れる大変な行事を乗り越えられたことを誇りにさえ思えるでしょう。
さら〜に、スマホの機能と同じように、家族のあり方が変わっていくことがこれらの画像を通じて再確認できる事でしょう。
基本的には私は家族を大事にしています。
多分に私の家族も私の家庭を大事にしていると思います。
それは皆が家族の絆を大事にしているからでしょう。
家族の絆の底流には自らが家族の中では各人が大事にされているという認識があります。
ダイバーシティの昨今ですから、我が家のように都度々に儀式を行う必要はありませんが、家族におめでたい事があったから、その喜びの気持ちを一緒に喜び祝ってもらおうという事は普通の感覚のような気がします。
家族の誕生日祝い等はそのうちに無くなっていくのかなとは思いますが、これは各人が大事にされているというお祝いでもありますので、可能な限り継続して欲しいものであります。

という事で今日のお店は美音の初膳御祝が行われた所です。
今日のお店は「木曽路」環七小竹町店さんです。

住所: 東京都練馬区小竹町2-73-6
電話:03-3956-4700
定休日:年中無休

IMG_4861
お店の外観です。

IMG_4931
店内の雰囲気です。

2021_0706_0805_seika_syabu
今日はコース料理です。
コース内容は、先付、お造り(3種)、賀茂茄子田楽、しゃぶしゃぶ(肉・野菜盛)、きしめん・餅、御飯、香の物、デザートと豪華であります。

IMG_4885 (2)
まずは先付です。
牛蒡の炊き合わせです。
これはまずまずでした。

IMG_4886
そしてお造りです。
魚は鯛、大トロ、鮑でした。
皆プリプリと弾力があり美味しかったのですが突出していたのは鮑でした。
鮑は神美味でした。

IMG_4888 (2)
賀茂茄子田楽です。
味噌が濃厚で鴨茄子との相性も最高でした。
おいしゅうございました。

IMG_4890 (2)

IMG_4889 (2)

IMG_5007 (2)
しゃぶしゃぶです。
最初は中居さんがしゃぶしゃぶしてくれました。
肉は和牛霜降肉ですから口に入れますとすぐにトロケます。
私はゴマダレでいただきました。
口福の神様が降臨してまいりました。
とても美味しいですね。

IMG_4895 (2)
締めはうどんをいただきました。
和牛霜降肉と野菜のダシが良く出ていて美味しそうです。
これはポン酢でいただきました。
イケますね。

IMG_4896 (2)

IMG_4897 (2)
デザートはあんみつをいただきました。
つぶあんが甘さ控えめで高評価です。
黒蜜も出しゃばりすぎず結構です。
やはりしゃぶしゃぶの締めはあんみつでしょう。

ここからは番外編です。
お食い初め (2)

IMG_49861

IMG_49161
お食い初めの儀式の雰囲気です。

merit1
木曽路で働くと和服が着られるようになります。
以下はお店のHPからの引用です。
木曽路のホール接客の仕事は、全員「きもの」を着用。日本古来のおもてなしを体現するため、礼儀作法を学びます。きものの着こなしは、初心者には少し難しいものですが、おもてなしの精神を学び、所作や言葉遣いに気を遣っているうちに、ふっと帯が楽になる時が来ます。同時に、美しい身のこなしも身についているから不思議です。
きもので器用に振舞えるって、素敵ですよね。
着付けは初日にしか教えてもらえないのですが、後は先輩スタッフに教えてもらってマスターするそうです。
着付け教室に行かずで加えて給料ももらえるのですから良い職場です。
また、還暦などの長寿のお祝い、法事・法要など、お客様の特別な日のお手伝いをしていますので、例えば還暦なら赤いちゃんちゃんことお揃いの頭巾や座布団をご用意したり、縁起の良いお膳をお持ちしたりと、日本の素晴らしい伝統文化・式典に貢献できるのです。
こんなベネフィットがあるなんて女性の職場としましたら木曽路さんは最高ですね・・・

それでは(^_-)

大泉学園 小麦屋満月

卓球の男女混合ダブルスを見ました・・・
卓球混合ダブルス
7月26日、日本卓球界に新たな歴史が刻まれた。
この日行なわれた東京五輪・卓球混合ダブルス決勝で、日本の水谷隼・伊藤美誠ペアが中国の許機仁詩雯ペアをフルゲームの末に下して勝利。
これまで4戦全敗だった最大のライバルに競り勝ち、日本卓球界にとって初となる五輪金メダルをもたらした。
決勝でもひと際目を引いたのが、男子選手の強打にも怯むことなく挑んだ伊藤の雄姿だ。
持ち前のフットワークとテクニックをフル稼働させ、決勝でも百戦錬磨の許気離轡腑奪箸鯀やかに返してはポイントを重ねた。
左利きで長身の許気話忙劼里覆でも指折りのパワフルショットが代名詞で、ペンホルダーから多種多様なショットを放つ技巧派でもある。
試合後、中国メディアの取材に応じた許気狼者から「なぜ伊藤は君のショットを打ち返せたのか」と問われると、「いや、彼女は素晴らしかったよ。試合が進むにつれてどんどん僕の打つサーブに対応できるようになっていったし、なにより男子選手にも立ち向かう勇気がある。ラリーになっても臆せず、最後までとても勇敢だった」と絶賛した。「THE DIGEST」より転載

日本の混合ダブルスが日本卓球界にとって初となる五輪金メダルをもたらしました。
私たち夫婦は準決勝から見ていましたのでこの金メダルには欣喜雀躍しました。
卓球のTV観戦は身体によくありませんね。
見終わりましたら身体が興奮と緊張でパンパンになっていました。
特に決勝戦では解説者の説明が良かったのです。
私は卓球が好きでよくしていました。
卓球の技術的な事は知悉していませんが、そんな私ですが今回の試合で卓球のなんらかが分かったような気がしました。
今回の卓球混合ダブルスの日中戦は日本ペアも中国ペアも技術的には遜色はありません。
従いまして、ミスを修正するマネジメントが勝敗を左右するのです。
それ故に水谷隼・伊藤美誠ペアはしょっちゅう修正する点を短い言葉で会話していました。
日本ペアが1・2ゲームを取れなかったのは、挑戦しなかったからです。
無難に纏めようとしたから相手にその攻撃を読まれてしまったのです。
その時に解説者は、ミスしてもいいから積極的にいきましょう、と何度も言っていました。
さら〜に、前向きな攻撃ならしてミスしてもいいですよ。
いつかこれが次につながりますから、と補足していました。
日本ペアはミスをしようとしているわけではなくて、相手に対して果敢に攻撃しているだけなのですがこの解説者の意図がよくわかりませんでした。
試合の途中でこの意味がやっと理解できました。
解説者は、チャレンジする事で相手に必要以上のプレッシャーを与えなさいと言い続けていたのですね。
日本ペアの挑戦が失敗しても次にこれをやられたら返せないだろうなと中国ペアに思わせる事が大事だったのです。これが積み重なってきますと、相手は必要以上の事を考えてしまうので体が委縮して動きが悪くなっていくのです。
逆に言えば挑戦し続ける事は日本ペアの精神の強さにつながっていくのです。
そしてこの副反応で日本ペアには元気がでてきました。
試合結果 (2)1
その証拠として三ゲーム目からは潮目がかわってきました。
水谷さんが挑戦を続けてきたことで別人のようにアグレッシブなプレーに変わってきました。
挑戦が闘争心を駆り立てたのでしょう。
その逆で中国の許気気鵑脇阿が悪くなってきました。
最終ゲームは今までの修正が奏功して日本は水谷さんのバックストレートを皮切りに8連続ポイントです。
最後は伊藤さんがきめて日本卓球界悲願の金メダル獲得です。
Physically Gifted or Mentally Strong: Which Athlete Wins More?
肉体的に才能があるか精神的に強い:どちらのアスリートがより勝ちますか?
勿論、精神的に強いアスリートが勝ちます。
今回の金メダルがその証明であります。


東京大衆歌謡楽団、大人気ライブ
昨年の1月12日、場所は浅草神社です。
おっちゃん、おばちゃんらが大勢集まり、和気あいあいの雰囲気で、手拍子が鳴ります。
東京大衆歌謡楽団が演奏し歌うのは、「丘を越えて♪」です。



IMG_4758 (2)
今日は「本当に住みやすい街大賞」第二位の大泉学園に出没です。
大泉学園は閑静な住宅地と、都市計画により買い物環境が充実した駅前街区のある美しい街であります。
その大泉学園ですが、今日は最近よくTVでフィーチャーされるこのラーメン屋さんにやってまいりました。
和菓子屋の店主のラーメン好きが高じて和菓子屋の隣に趣味のラーメン屋さんを始めたらしいのです。
麺が美味しいのでいつもお店は混んでいます。
前回お邪魔した時は麺が品切れになっていてご飯ものでお茶を濁しました。
今日はそのリベンジです。
今日のお店は「小麦屋満月ラーメン」さんです。

住所: 東京都練馬区大泉学園町7-14-26 1F
電話:03-3925-5176
定休日:火曜日

IMG_4759 (2)

IMG_4760 (2)
お店の外観です。

IMG_47611

IMG_4766
店内の雰囲気です。

IMG_47641
店主は地元の「長渕会」の会長だったような・・・

IMG_4762 (2)
メニューです。

今日のオーダー「印度(カレー)つけ麺」@750円です。
今日も店内は満席状態であります。

IMG_4765
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_4768 (2)
待つこと16分で「印度(カレー)つけ麺」の到着です。
見た目量が多そうです。

IMG_4769 (2)
それでは実食です。
つけ汁は意外にも本格的なカレーでした。
かなりスパイシーです。
スパイシーなためパウダーチーズが味を和らげています。
これはかなりのレベルですね。
とても美味しいです。

IMG_4770 (2)
自家製面はモチモチしていて美味しい歯ごたえです。
これがつけ汁によく合います。
麺量は300gで多いような気がしましたがそんなこともなく、あっという間に完食してしまいました。
和菓子屋さんのつけ麺ですが想像以上に本格的な一品でした。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ