下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

2020年02月

亀戸 船橋屋 4th 

今日は「ストレスの真実」の話です
ストレス
我が家のNHKBSの録画リストに「ストレスの真実」というものがありました。
面白そうなので見ることにしました。
その内容は以下の通りです。
糖尿病や認知症、ガンの要因にもなるというストレス。
番組ではイギリスの有名プレゼンターが体当たりでストレスにまつわるさまざまな実験に挑戦する。
ストレスにあふれた現代において、どうすれば心穏やかで健康に過ごすことができるのか?
私たちの暮らしに取り入れられる身近なストレス対策のコツやテクニックを「食」「運動」「マインドフルネス」の専門家を訪ねて学ぶ実験型最新科学ドキュメンタリー。

ストレスのない人は世の中にはいません。
私もご多聞に漏れず大いなるストレスを抱えています。
そこでこの番組を見てみました。
登場人物はストレスで悩んでいる3人です。
シングルマザー女性、宅配サービスの男性、配管工事の男性、言い遅れましたが、彼らは前述のとおり全てイギリス人です。
結論から申しますと彼らを取り巻くストレス環境は変わりませんが、この番組で紹介した方法で6週間後の変化は以下のようなものでした。
シングルマザー女性はポジティブな気分が増えネガティブな気分が減りました。
宅配サービスの男性は慢性的なストレスの危険は減りました。
配管工事の男性はストレスが半分に減っていました。
要は生活習慣を少し変えただけで大きく変わったのであります。

それではその方法を紹介します。
水分を沢山とること。
この場合の水分に珈琲は入っていません。
できれば緑茶を飲むことを薦めています。
水分足は体へのストレスを増やします。
運動をすること。
これはジムに行って激しい運動を進めてはいません。
近隣を20分程歩くことです。
この運動で幸せホルモンのエンドルフィンがでてくるそうです。
食生活ではブルーベリー、クルミ、アーモンド、カボチャの種が良いそうです。
これにはオメガ3脂肪酸(マグロ、イワシ、ブリ、サバ、サンマといった青魚の脂肪分に多く含まれる海洋由来のDHA、EPAと同じ仲間の脂肪酸)が含まれています。
加えてこれらの植物にはMGが多く含まれていてMGは心を落ち着かせてくれます。
一番効果的だと皆が異口同音に申していたのはmindfulness(分の身に今起きていることに意識を集中させて、自分の感情・思考・感覚を冷静に認識して、現実を受け入れること)です。
これが優れモノらしいです。
参考までに動画を貼付しますので参考にしてください。
なお必ずストレスが取れるかどうかは個人差がありますことを申し添えます。


02_m
最後にストレスが溜まると甘いものを沢山たべるのは、ストレスが蓄積しますと、甘さの感度が落ちるので沢山食べてしまうようです。
さら〜に、脳はストレスが溜まると甘いものを欲するようです。
もしも甘いものを食べたいという欲求を我慢した場合、脳は脂肪や筋肉からグルコースを取り出して脳へ供給しますが、これはさらなるストレスホルモンを分泌する可能性があります。
これは人間の精神に悪影響があるだけでなく、長期的に見ると心臓病や脳卒中のリスクを高める可能性もあるようです。

IMG_9573

IMG_9578

IMG_9584
今日はツアーガイドで亀戸に出没です。
亀戸と書いて「かめいど」と読むのは難読地名の一つといえるが、元々は亀井戸と書いたことに由来するものである。元々の地名は「亀島」(または亀ヶ島、亀津島)で、その名の通り亀の形に似た島であったことによるものらしいのです。
さら〜に、ここに良質の井戸があったので亀井戸→亀戸らしいですよ。
という事で亀戸と申せばこのお店です。
今日のお店は「船橋屋」亀戸支店さんです。

住所: 東京都新宿区神楽坂1-11 1F
電話:03-5579-8782
定休日:日曜日

IMG_9557
お店の外観です。

IMG_9561
店内の雰囲気です。

IMG_9559
メニューです。

今日のオーダー「牛すじごぼう温玉にゅう麺」@1,000円です。
今日はツアーガイドの待ち合わせがあって急いでいたのです。
そこでお店の人に、急いでいますから、と断りを入れたのです。
過去体験からここの着膳は平均8分ですから、過去履歴とお店がガラガラですので余裕のよっちゃんで間に合うと思ったのです。
ところが世の中にはまさかという坂があるのです。
10分過ぎたあたりから心がザワザワしてきました。
そこでお店の人に、はなから急いでいるとお願いしていますよね。
いつでき上がりますか、と聞けば、今作っていますので、という蕎麦屋の出前回答です。
そうではなくていつでき上がるのですか、と聞けば、急いで作らせていますから、というではありませんか、と返されたので、あなたが厨房に急いでください、という声は聞こえてきませんよ。
分かりました、お金は払いますから結構です、と口からその言葉が出そうになったのは押し殺して、お店に人がいないから入店してそして急いでくださいと言ったのです。
混んでいましたら入店しませんでした、といえば初めて厨房に督促を入れたのでした。

IMG_9562
それから5分、待つこと15分で「牛すじごぼう温玉にゅう麺」が到着しました。
見た目、美味しそうです。

IMG_9563
このような熱々なものは食べられないのでくずもちをオカズにしてご飯のみをいただきました。
するとくずもちってご飯にも合うのですね。
それなりに美味しく頂きました。
全て余裕をもっていない私の問題です。
お店にお店の事情がありますので非はありません。
その代償として待ち合わせ場所まで高速ランでかっとんで行きました。
待ち合わせ場所には待ち合わせ時間の2分前に着きました。
日ごろの鍛錬が役にたったのでした。
こんな日もあります。

それでは(^_-)

大泉学園 むら季  リターンズ

今日は「高校の同級生との雑談」の話です
コロナウィルスが猛威をふるっています。
このままだと会社はテレワーク、学校は自宅待機になるのではないでしょうか。
東京オリンピックは来年になるかもしれません。
高校の同級生との新年会で念願のグループラインができてから急速にコミュニケーションが密になりました。

m_ba4dbb29d96d0b
かかるなか、幹事から花見の話がでました。
隅田川の土手で花見をやろうという話になりました。
今年の開花は3月16日ですから、設営のタイミングは難しいですね。
しか〜し、このお楽しみに女子から大クレームがつきました。
コロナウィルスでこれだけ騒がれているのに、不特定多数が集まる花見なんかにいくのは
神風特攻とおんなじだと一刀両断であります。
個人的には、どこにいても罹患する可能性は高いので、花見くらいは楽しんでも良いのではないかなとは思うのですが余計な事は申しません。
ところで会場になる隅田川ですが、法的に認められたのは昭和39年7月10日だそうです。
高校の先輩の半藤一利さんの名著「歴史のくずかご」に書かれていました。
それによりますと上流端は北区の岩淵水門、下流端は東京湾と政令で決められたそうです。
それまではこの川は荒川で、隅田川は荒川の俗称だったのです。
そもそもこの川は別称、異称が多かったのでした。
古くは宮戸川、大川、さら〜に浅草川などなどありました。

maxresdefault
隅田川と申せば昭和53年4月16日の早慶レガッタに嫌な思い出があります。
昭和36年の30回大会を最後にして隅田川を離れていた早慶レガッタが戻ってきた記念すべき大会です。
昭和30年頃から高度経済成長に伴う河川交通量の増大、高速道路向島線の架設工事、水質汚染等で、隅田川は既にボートを漕げる環境では無くなっていました。
早慶レガッタは昭和37年の第48回大会から戸田、相模湖、荒川と転々とその開催コースを変えざるを得なくなり、かつて「東京春の風物詩」と言われたその姿を隅田川から消しました。
しか〜し、物通の主流がかつての船から自動車に変わり、公害対策も進み、川に魚が戻り始めたのを機に、再び早慶レガッタを隅田川にという機運が早慶両校、地元自治体、地元商店会に芽生え、復活の運びとなったのです。
この日、私は母校を応援する為に早慶レガッタを見に行きました。
応援の甲斐あってか母校は下馬評を覆して早稲田に大差で勝っています。
試合が終わった後、初老の方が興奮して隅田川に飛び込んで浅草側に泳いで行きました。
私はそれを見ながら、すげえな〜、最高じゃん、とうそぶきながら会場を後にしたのでした。
翌日の朝、何げなく新聞を見ていましたら、この方が水死した記事がひっそりと出ていました。
どうやら酔って泳いだために息が上がって水没したようです。
個人的には、ま万が一溺れても助ける人は川面には早慶のクルーがゴマンといるので、絶対に救助されるはずなのです。
従いまして・・・
この暴挙は安パイかと思っていましたが世の中にはこのような事がおこってしまうのですね。


これが月明かりの下?Sony Alpha A7s sample video - moonlight



IMG_9399
今日はアニメの街大泉学園に出没です。
美味しい蕎麦屋を食べに来ました。
今日のお店は「むら季」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉7-37-11
電話:03-3923-4722
定休日:木曜日

IMG_9400
お店の外観です。

IMG_9401

IMG_9403
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「野菜天せいろ」@1,000円です。

IMG_9402
待つこと1分でテーブルセットの到着です。

IMG_9404
待つこと8分で「野菜天せいろ」の到着です。
見た目美味しそうです。
野菜天は、ピーマン、茄子、薩摩芋、ネギです。

IMG_9405
それでは実食です。
まずは蕎麦から頂きました。
ここのお蕎麦は毎日外二(蕎麦粉10割:小麦2割)の蕎麦を、毎日変化する気候に合わせて調整して打たれています。良質な蕎麦粉を極少量の小麦粉をつなぎにしています。
汁は江戸風の辛口汁で細い麺を楽しめます。独自の製法と時間を掛けた、だしの効いた濃い辛口が特徴です。
あいも変わらず食感が良いですね。

IMG_9406
天麩羅はみな美味しいです。
特に薩摩芋は上質のケーキのような味わいです。
葱も甘さが良くでています。
これはなかなかの野菜天です。

IMG_9407
今日の塩は良い加減です。
この間の塩は辛かったのですがこのくらいの味わいが天麩羅には合うのではないでしょうか。

IMG_9408
締めの濃厚蕎麦湯も最高でした。
今日のランチは完成度が高くとてもご機嫌なランチとあいなりました。

それでは(^_-)

三田 西安刀削麺酒楼

今日は「外国おもてなしファーラム 其の弐」の話です
IMG_9452

IMG_9453
外国人おもてなし語学ボランティアの活動の一環として「外国おもてなしファーラム」に
参加しました。そんなに混んでいるとは思わずに向かったら会場である東京フォーラムは超混雑でした。
軽いメマイを感じながらも列の最後尾に着きました。

という事で今日は「外国おもてなしファーラム 其の弐」です。
今日のフリネタは「それぞれの国で日本のもので人気なのは」です。
sushi-af8

sushi-af4

sushi-af9
まずは南アフリカでは寿司は人気があるようです。
実際にお寿司を売るチェーン店もあるようです。
アメリカの方はインスタントラーメンです。
意外ですね。
韓国では医療品、化粧品、包丁や爪切りまで日本製は人気があるようです。
カナダでは寿司です。
インタビューに応じた方の家では、母親が家でカリフォルニアロール的な巻き寿司を作ってくれるようです。
タイでは日本の化粧品が大人気です。
色がキレイなのが人気の理由です。
日本の化粧品は高価なのでもっていると友達に自慢ができるのだそうです。

P_20180414_200339-1024x661
フィリピンでは100円ショップが大人気です。
ベトナムでは健康食品(含サプリメント)と化粧品です。
ベトナムでも日本の化粧品は人気があります。
値段は高いけれど質が良いとの評価です。
台湾では日本のロボット掃除機の人気があるようです。
話しはズレますが台湾では「頭が固い」という時には「アタマコンクリ」というそうです。
日本語と同じ発音で同じ意味です。
意外でしたね。

recommend_03_1man_02
私が外国のもので好きだったのは「ヘネシーVSOPフィーヌシャンパーニュ」です。
ホテルでの接待で飲ませていただきこの世に天国があるとすればこのコニャックを飲んでいる時だと本当に思いました。ヘネシー特有のキレのあるのど越しが特徴的です。
一時期この飲み物にハマりました。
そうしますと加速度的に財布が疲弊してきましたので最終的に常飲をやめにしました。
いまではアマゾンで9,000円で買えるのですね。
隔世の感があります。


【島津亜矢】メリー・ジェーン



IMG_9297
今日は田町に出没です。

IMG_9298
このお店はいつも行列になっていて気になっていました。
今日のお店は「西安刀削麺酒楼 」三田店さんです。

住所: 東京都港区三田3-4-10 リーラヒジリザカビル 1F
電話:050-5595-4721
定休日:無休

IMG_9307
お店の外観です。

IMG_9300

IMG_9301
店内の雰囲気です。

IMG_9299

IMG_9302
メニューです。

今日のオーダー「海老とナッツのピリ辛炒め」@980円です。
それにしても大人気のお店ですね。
待つこと15分で店内に入れました。

IMG_9303
待つこと1分お水が到着しました。

IMG_9304
待つこと6分「海老とナッツのピリ辛炒め」の到着です。
見た目辛さが立っています。

IMG_9305
それでは実食です。
海老美味しです。
辛さは想定内ですがたまに唐辛子に当たると舌がしびれます。
これに気をつけながら食べていきますと心地よい満足感にひたれます。
たまに当たるナッツのカリカリがたまりません。
行列に納得です。

それでは(^_-)

銀座 佐藤養助 4th

今日は「外国人おもてなしフォーラム 其の壱」の話です
IMG_9452

IMG_9453
実は私外国人おもてなし語学ボランティアでもあるのです。
この活動の一環として今回「外国おもてなしファーラム」に参加しました。
そんなに混んでいるとは思わずに向かった会場である東京フォーラムは豈図らんや大大大行列でありました。
その長蛇の列に軽いメマイを感じながらも列の最後尾に着いたのです。

IMG_9454
入場制限もあり会場に入れたのは最後尾についてから40分後でした。
会場内はおもてなしオーラで覆われておりました。
ボランティアとして参加できる団体がないかなといろんなブースに顔をだしてチェックしました。
しか〜し、残念ながら私の希望に会うものはありませんでした。
所謂「帯に短したすきに長し」なのであります。

翻訳ソフト
時間が余っていたので会場内をブラブラしていましたら多言語翻訳アプリがあったので体験してみました。
折角ですのでスマホにダウンロードしてみて、いろいろと翻訳させましたらいまひとつです。
例えば、今日は寿司屋で大トロを食べたいよね、を訳させますと、I’d like to eat oatmeal at a sushi restaurant today 、ですと(笑)
これなら私のようなヘタな英語を話す人間でもしばらくは役に立ちますかね。
いずれにしましても英語を覚えなくてもこのような翻訳ソフトを使って英会話をする日が足元まで来たことを実感しました。

IMG_9469
東京に在住の外国人のトップ10です。
想定内ではありますが中国が首ひとつ抜けていますね。

IMG_9456
日本在住の外国人のミニトーク講演を聞いていましたが面白かったですね。
少しご披露します。
ネパール人女性は、自動販売機で物を買うのが面白くてコンビニで買った方が安いのは分っているのだけれど、なんでも自動販売機で買っていたそうです。
ネパールでは今寿司が人気の食べ物でよく食べていたそうです。
日本は寿司の本場なので来日して早速食べに行ったら、実はネパールの寿司は美味しくなかったのが分ったとの感想を述べていました。
彼女は日本語を覚えるのにテレビを英語字幕にして意味を捕捉していたとの事です。
日本人がテレビで英語を覚えるのと一緒ですね。
ロシア人の男性は、日本の料理は全て美味しいが納豆だけは苦手と申していました。
ロシアでは焼肉とかしゃぶしゃぶとかレストランで自らが調理して食べるものがないのでこれには驚くともに楽しいのでよく利用しているそうです。
ミャンマーの女性は、来日してから和食にはまっているそうです。
ミャンマーから友人がきたら大戸屋に連れていき、味噌汁と魚を食べさせたいとも申していました。
とかとかこの手の話はゴマンとありますので次回に譲ります。

IMG_9495

IMG_9493

IMG_9494

IMG_9496

IMG_9497

IMG_9498 (2)
その後、会場をでて銀座をブラリしました。
昼飲みする人って多いのですね。
しか〜も女性でワンチームの方が多かったのです。
目の子でも申しても男性より女性のグループが目につきました。
時計は13時30分を少し過ぎたところです。
この時間から飲んでいたら家に帰ったら寝てしまうのではないでしょうか。
そういう意味では昼飲みは時間の浪費かとも思います。

IMG_94751

IMG_94791
さら〜に、銀座をブラブラしていました。
さすがにお腹が空きました。
という事で今日のランチのお店は稲庭うどんの絶巓「銀座 佐藤養助」さんです。

住所: 東京都中央区銀座6-4-17 出井本館1F
電話:03-6215-6211
定休日:無休

IMG_9482
お店の外観です。

IMG_9483 (2)1
店内の雰囲気です。

IMG_9485
メニューです。

今日のオーダー「比内地鶏ご飯セット」@1,500円です。

IMG_9486
待つこと2分でお茶とおしぼりが到着しました。

IMG_9488
待つこと13分で「比内地鶏ご飯セット」が到着しました。
見た目美味しそうです。

IMG_9490

IMG_9491
それでは実食です。
まずはうどんから頂きました。
滝の沢のきらめきのように輝く光沢に日本の匠の技をみました。
独特芳醇な香りが、うどんをすすると同時にふわぁっと清流のようなひんやりとした香りに包まれました。
これは絶品です。
美味しいです。

IMG_9489
そして比内地鶏ごはんです。
これは比内鶏、昆布、鰹節の出汁で美味しく炊いてはいるのですが、渾然となっていまひとつです。
これは好き好きです。
まあ稲庭うどんが美味しいのでヨシとしますか。
出されたお茶を全く飲まないので店員さんがしきりに気にしていました。
実はご飯を食べる時にはあまり水分は取らないのです。
お気遣いいただきありがとうございました。

それでは(^_-)

中華街 状元樓

今日は「マスクは効くの?」の話です
外国人と話すと日本人はマスクを付けている人が異常に多いという声を聞きます。
外国でマスクを付ける人といえば医者若しくは医療従事者しかいません。
そのベースで申せば日本人のマスク着用者は多すぎるという事です。
要は日本人の付和雷同器質とファッション性からマスクを付ける人が多いのは事実であります。
個人的にはマスクの効用はそれなりにあると思いますが果たしてその実態は?
以下がNHKニュースウェブからの「新型ウイルス マスクの予防効果ある? ない?」引用であります。

IMG_E9370
(1)新型コロナウイルスはウイルスが含まれた飛まつを直接、吸い込むなどするか、飛まつによって飛び散ったウイルスが手に付着し、その手で顔などの粘膜を触ることで感染するとみられる。
これは通常のコロナウイルスと同じと考えられています。
(2)空気中をウイルスが漂って空気感染することは、ICUなどのごく限られた特殊な環境以外では起こらない。
これはインフルエンザでもいわれています。
(3)サージカルマスク(通常の使い捨てマスク)はウイルス自体をシャットアウトすることはできないが、飛まつは粒が大きいために通さない。
(4)ウイルスが手についていて、その手で目や鼻、口などを触れば感染する。
(5)マスクをしていても鼻が出ていたり、あごにかけているだけだったりと間違った使い方をしていると予防効果は無い。
(6)マスクをしていると顔を簡単に触らなくなるので、手についたウイルスが鼻や口に入りにくいと説明されることがある。ただ、周囲を見渡してみると、結構、マスクをずらして顔を触っている光景を見ることがありました。
(7)マスクをつけていると安心するという意見がある。ほかにも考えるべき要因は有るとおもいますが、医師や研究者などへの取材をまとめると以上のようになりました。
(1)から(5)までを合わせて考えると、やはり、ある程度の予防効果はあるとしても、そこまで大きく無く、むしろ手についたウイルスをよく洗い流したりアルコール消毒したりする方が意味のあるように思えます。
「通常の生活の中で、症状の無い人のマスクは効果が無い」と断言する感染症の専門家もいました。
ただ、(7)の安心感は決して無視はできない気もします。

どうでしょうか、今回のコロナウィルスは手洗い励行のようですね。
個人的には来週の日曜日に浅草で行う英語ガイド研修がこの病気により中止になりました。
浅草は中国人観光客が多いから中止の事情は理解できます。
かなりの時間をかけて英語の資料を作成したのでとても残念であります。


襟裳岬(つま恋コンサートより)



IMG_9389

IMG_9388

IMG_9387

IMG_9372
南粤美食 (ナンエツビショク)さんの大行列は中華街の風景となりましたね。
IMG_9373
今日はチャイナタウンに出没です。
今日のお店は「状元樓 (ジョウゲンロウ)」さんです。

住所: 神奈川県横浜市中区山下町191
電話:050-5570-0787
定休日:無休

IMG_9374
お店の外観です。

IMG_9377

IMG_9376

IMG_9379
店内の雰囲気です。

IMG_9378
メニューです。

今日のオーダー「牡蠣の黒醤油チャーハンランチ」@1,400円です。
このお店は1920年代の「老上海」をイメージした、異国情緒あふれる優雅な雰囲気の店内です。

IMG_9380
座るやいなやお茶が到着しました。

IMG_9382
待つこと3分で前菜(サラダ、焼売、スープ)が到着しました。
特筆するものはありません。

IMG_9384
待つこと11分で「牡蠣の黒醤油チャーハン」が到着しました。
見た目グリーシィです。
体調があまり良くないのでこの脂っこさには腰が引けてきました。

IMG_9385
それでは実食です。
黒醤油は香りがたっていますが脂っこさを相殺するほどではありません。
加えて量が多いですね。
半分くらいであきてきました。
牡蠣フライは美味しいですが、それなりです。
総じて飽きる料理です。

IMG_9386
食後の杏仁豆腐が爽やかで美味しく頂けました。
料理の選択を間違えたみたいです。

それでは(^_-)

続 神田 神田まつや

今日は「秋葉原から上野ヘブラリ旅」の話です
IMG_9308
今日は神田に出没です。
神田と申せば蕎麦です。
ということで今日のお店は創業明治17年の老舗「神田まつや」さんです。

住所: 東京都千代田区神田須田町1-13
電話:03-3251-1556
定休日:日曜日

IMG_9309
お店の外観です。

IMG_93131
店内の雰囲気です。

IMG_9314
メニューです。

今日のオーダー「大もり」@935円です。
店内は超満員です。
所謂、ひとつの江戸ブームなのでしょう。

IMG_9315
待つこと2分で「大もり」が到着しました。
見た目、清涼感横溢のお蕎麦です。

IMG_9316
七味唐辛子をかけて実食です。
蕎麦は口に含めばコシが強く、軽く噛めばやさしい甘みを感じます。
喉ごしも結構です。
と申しても極上の味わいでもありません。
しか〜し、これだけ有名な老舗ですからコスパは良いといわせていただきます。

IMG_9318
蕎麦湯が少し物足りませんでした。
まずは老舗の味を堪能しました。

IMG_9323
食後、気持ちが良かったので秋葉原から上野まで歩きました。

IMG_9324

IMG_9325
中国人の爆買いツアーです。
このブログをアップしている今日現在は中国のコロナウィルスで大騒ぎになっています。
しか〜し、この時にはそのような負の予感は全くもってありませんでした。

IMG_93271
冥途喫茶ちがうかメイド喫茶の呼び込み嬢です。
まだまだ盛況みたいですね。

IMG_9329
わんこ喫茶の呼び込み嬢です。
乳母車でお店のワンコを連れ回すとは考えましたね。

IMG_9331

IMG_9332
黒焼き
伊藤黒焼き店さんです。
130年の歴史がある老舗です。
子供の時、悪いことをするとこの黒焼きを食べさせるぞと父親から言われると泣いていました。
当時、黒焼き=怖いものというイメージが強かったのです。
これだけの歴史があるのは今でも買われる方がおられるということですかね。

IMG_9335

IMG_9336
少し上野の方に足を向けますとトリテキが2人・・・
金星デートのようですね。

IMG_9337

IMG_9338
鈴本演芸場さんで落語でも聴こうかと思いましたが知っている噺家さんがいないので見送りました。

IMG_9339

IMG_9340

IMG_9341

IMG_9342
その代わり酒悦さんで大好物の「あさり佃煮」を求めました。

江戸前の辛い蕎麦を食べましたので喉が渇きました。
上野で甘味ともうせば「みはし」さんです。

住所: 東京都台東区上野4-9-7
電話:03-3831-0384
定休日:不定休

IMG_9343

IMG_9344

IMG_9345
お店の外観です。

IMG_93401
店内の雰囲気です。

IMG_9346
メニューです。

今日のオーダー「田舎しるこ」@630円です。

IMG_9347
座るやいなやお茶が到着しました。

IMG_9349
待つこと4分で「田舎しるこ」が到着しました。
見た目美味しそうです。

IMG_9352
それでは実食です。
焦げたお餅が超美味しいです。
おしるこは甘さ控え目で結構です。
これこそ別腹です。
大変美味しゅうございました。

IMG_9355

IMG_9356

IMG_9357

IMG_9358
食後はアメ横でお酒を楽しむ人を見ながら家路に着きました。
こんな日もあります。

それでは(^_-)

続 大泉学園 むら季

今日は「不倫」の話です
2bff51ea1fb9931b311c55dd2c0c638d
女優の杏(33)と俳優の東出昌大(31)の別居、「おしどり夫婦」で知られる二人だっただけに世間では大きな衝撃が走りました。女癖の悪さや若手清純派女優・唐田えりか(22)との不倫関係も報じられ、唐田・東出双方の事務所も概ね事実と認めています。
なんで不倫なんかするのでしょうね。
理解ができません。
ゲーム感覚なのでしょうか。
確かに妻にばれないように逢瀬を重ねるのはかなりの緻密さを要求されるのですからゲームに例えられない事もありませんがこのゲームに勝ちはないのです。
ほとんどが愁嘆場を迎えて終止符を打ちます。
何故にこのようなギャンブルをするのでしょうか。
確かに男性にしろ女性にしろ気持ちが移ることはあると思うのです。
決まった相手がいるのに、他の人を好きになったからって、そのこと自体は責められないでしょう。
問題なのは自分が何にも失わず相手に負担を押し付けることです。
それは恋愛ではありません。
人の心をもてあそぶだけです。

相手にとって自分は一番ではないとわかっていても、人間には嫉妬心があります。
明るいうちに行動できない、一緒にいる時間が限られるなど、思うように行動できないことが続けば我慢を強いられます。
好きならなんでも許せるというのは幻想です。
むしろ好きだからこそ許せない場面があるはずなのです。
相手に離婚をする気がない場合、自分ばかり我慢してしまうことに対して、いつか爆発してしまうでしょう。
そもそも相手に離婚する気がないのに恋愛関係を維持していること自体が理解できません。
それでもお互いが愛し合っていたとしても、人の目を気にしながら、この先何年も関係を続けていくことはほとんど不可能でしょう。
不倫のような恋愛であれば、略奪愛という事で最初は誰でも盛り上がっていくものです。
しか〜し、時間が経つにつれて、その関係が苦痛に変わってしまっていくのが普通です。
好きなのに一緒になれない感覚は理解ができますが、普通の人ならその苦痛には耐えらません。
もし不倫相手が離婚して一緒になることができたとしても、幸せな生活がおくれるとは限りません。
相手には慰謝料を払う必要がありますし、子どもがいれば養育費もかかります。
想像通りの幸せな結婚生活が待っているとは限らないのです。
周りから祝福される可能性も少なく、後ろめたい気持ちが心のどこかに残ったまま。
そんな状態で幸せを掴み取ることは難しいでしょう。
初めの頃は好きという感情から大丈夫だと思っていても、必ずどこかで欲が出てきます。
本気で愛し合っているのであれば、離婚後に堂々と交際宣言をした方が、周りからの心象もよく、信頼できる関係になれるはずです。
不倫の落としどころはこれにつきるでしょうか・・・



サザンオールスターズ - 蛍



picture_pc_8d87058c409c4b7136113bde450ded75
今日はアニメの街大泉学園に出没です。
ここに美味しい蕎麦屋さんがあります。
今日のお店は「むら季」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉7-37-11
電話:03-3923-4722
定休日:木曜日

IMG_9108
お店の外観です。

IMG_9109
店内の雰囲気です。

IMG_9119
メニューです。

今日のオーダー「キス、いか、穴子天せいろ」@1,200円(外税)です。
店主は手を痛めているみたいでなにやら蕎麦を作るのが大変そうです。
ここのご主人は明治17年創業老舗蕎麦店神田まつやにて12年修行を積まれました。
修行先で学び習ったことをベースに独自性を追求し、都内一流ホテルで和食料理人として経験があり、現むら季の前身である日本料理むら季を営んでいた父から料理を学び、平成16年、大泉学園に手打ち蕎麦むら季を開店したそうです。

IMG_9110
座るやいなやテーブルセットが到着しました。

IMG_9113

IMG_9115
待つこと7分「キス、いか、穴子天せいろ」が到着しました。
見た目、清涼感溢れるお蕎麦です。

IMG_9114
それでは実食です。
ここのお蕎麦は毎日外二(蕎麦粉10割:小麦2割)の蕎麦を、毎日変化する気候に合わせて調整して打たれています。良質な蕎麦粉を極少量の小麦粉をつなぎにしています。
汁は江戸風の辛口汁で細い麺を楽しめます。独自の製法と時間を掛けた、だしの効いた濃い辛口が特徴です。
食感が良いですね。
私にとっての蕎麦は昔の江戸っ子のように喉では食べませんがやはり食感を楽しむのは蕎麦の醍醐味ですね。
天麩羅は「キス、いか、まいたけ」です。
天麩羅はそれなりです。
穴子の代わりに供された「まいたけ」の揚がりが重くて残念でした。

IMG_9116
天麩羅は割下ではなくて塩で食べるのが好みですので塩を頂きました。
この塩は強すぎます。
もう少しマイルドの塩の方が良かったですね。

IMG_9117
締めは蕎麦湯です。
一般的には蕎麦を湯がいたお湯を提供するお店が多いと思いますがこのお店の蕎麦湯は蕎麦粉を水で溶いたものを、そばを湯がいたお湯と混ぜ、濃度とコクの増した蕎麦湯を供します。
かなりドロドロしているのですが喉越し最高です。
濃厚な蕎麦の香りが「そば湯」でも楽しめるのですね。
終わりよければすべて良しの大団円でありました。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ