下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

2018年06月

東日暮里 サッツカール

今日は「父の日」です
img_2
今日は父の日です。
毎年、我が家の母の日には子供たちから奥様が欲しがった品物が届くという、きっかいな出来事がおきています。
これは忖度ではなく、誰かが事前にインタビューしているのではないかと思わせるほどのジャスピンのプレゼントなのです。
私が子供の時の母の日は、母の誕生日が3月27日なので、そこから約1カ月で母の日を迎えるわけで、私の薄い貯金は母の誕生日で払底しています。
従いまして、これの副作用でカネネーションのプレゼントとあいなるわけであります。
私の父の日のプレゼントはあまりしたことがなく、たまに父の好きなビールをプレゼントとして買って渡すのですが、これは父の嗜好品ではありますが、父の日常に埋没してしまい、まったくの感謝もなく飲みほしてしまうのです。
従いまして、いつの日か絶滅した恐竜状態になり、プレゼントはしなくなりました。

父のとは1909年当時、アメリカ在住のドット夫人は母の日にならい、「父に感謝する日もあってしかるべきだ」との考えから、教会に嘆願したものです。7年後、父の日は全米に認知され始め、26年にはナショナル ファーザーズ・デイ コミッティがニューヨークで結成されました。
そして72年、ドット夫人の父親の誕生月である6月の第3日曜日が「父の日」とされ、国民の休日となったのです。
要は先に母の日ありきで、父の日は母の日の副産物であります。

私の父は完璧な亭主関白でしたが、現在はその比率は13%程度のようで、亭主関白は停主足軽に成り下がったようです。私も偉そうなブログを書いていますが、その実は座布団状態で、奥様の尻にしかれております。
確かに、家族から、お父さんありがとう、などと言われますと、なにか魂胆があるのではと邪推してしまうようになってきました。
そもそも漢字の「父」は、古代における家長の象徴であった斧を手に持っている形を表しています。
それから幾星霜、戦いは広野での狩猟からコンクリートジャングルでの戦いに変じた事から、父親の頑張る姿を見られなくなりました。
父親は父親で、会社で上司から怒られている姿を見せたくもなく、闘う戦士は、闘う前から戦死状態に、その武器も「斧」から「OH NO!」に変わってしまいました。
唯一の救いは、父親がみんなから相手にされないのは、昨日今日にはじまった現象ではないようです。
従いまして父の日は、いつも日陰にいるお父さんをもっと大切にしようとする日に替えたら宜しいのではないかと思う今日この頃であります。

img_5
ということでこのフリネタを書き終えましたら、宅急便屋さんの来訪をつげるチャイムが鳴りました。
何かなと思い印鑑を持って玄関口に出向きますと、家族からの父の日のプレゼントでした。
早速その梱包を開梱しましと、今年の父の日のプレゼントはPORTERのカバンでした。
まだまだ大切にされているみたいです。
Thank you for all family!


3校のダンス部が共演(同志社香里高校、大阪府立今宮高校、大阪府立登美丘高校) 第100回全国高校野球選手権記念大会CM&メイキング映像



IMG_7936

IMG_7937

IMG_7947
布の街「日暮里」にやってきました。
よくもまぁこれだけの端切れを街全体で集めたものです。
ということで今日のお店は「サッツカール (Satkar)」さんです。

住所: 東京都荒川区東日暮里5-1-1
電話:03-3891-0679
定休日:無休

IMG_7938
お店の外観です。

IMG_7942
店内の雰囲気です。

IMG_7940
メニューです。

今日のオーダー「Aセット」@700円です。
店内は満席です。
地元の人気店みたいですね。
IMG_7941
待つこと3分で「サラダ」の到着です。
ここのサラダは美味しいです。

IMG_7943
時間差で「ラッシー」の到着です。
うん、普通に美味しいです。

IMG_7944
待つこと12分で「ダルカレーとナン」の到着です。
見た目、美味しそうです。

IMG_7946

IMG_7945
それでは実食です。
ナンは甘くて美味しいですが、私はもう少しパリンとしたナンが好きです。
ダルカレーはもう少しコクがあった方が好きですがこれは好き好きでしょう。
総じて合格点ですが、特筆すべきはコスパです。
これで700円はお得感満載です。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 タカセ 17th

今日は「自己中な老人」です
imasia_16875207_S
数日前の水道橋駅での出来事です。
70歳前後の初老の男性と駅員がなにやら揉めています。
駅員が、もう一度、ポケットや持ち物の中を探してもらえませんか、といいますと、男性は、切符は間違いなく買ってある。それでいいじゃないか、と駅員に詰め寄っています。
ですから、お客様が切符を買っていないとは申していません。
切符がないと出場はできないのです、と言いますと、切符を買っているというのであればそれでいいじゃないか。
何が問題なんだ。疑われているみたいで気分が悪い、と怒気を含んだ言葉で言い返しています。
お客様みたいな方ばかりなら良いのですが、例えば、はなからキセル目的で、切符を失くしたと言われる方もおられるのです。そのような方と一緒にしないためにも見当たらない切符を探してください、と駅員がお願い口調で言っています。
私はいまだかってキセルなどの不正な行為は一度たりともした事がない。
失敬な奴だな!と少しキレかってきました。
私は地元では町会長という要職を務めてきた男だ。
人から後ろ指を指させることは一切したことがない、と大きな声を上げ始めました。
簡単に申しますと、もう一度探して切符がなければ、先ほど乗ってきた駅からの乗車料金を再度払っていただきます。これがJRの決まりなのです。
郵便だって切手を買ってあっても、その封書に切手が貼ってなければ届かないのと同じ理屈です。
ご理解ください。
ここまで言われたので男性は、JRは客から二重取りをするのだな、と言い返したので、今度は駅員がキレてきて、そこまで言われるのであれば切符を探してください。
それでこの話は終わりです。
何時間かかっても切符をお探して身の潔白を証明ください、と言って所定業務に戻ろうとしはじめました。
ここで初めて、くだんの男性は自らの置かれた立場が理解できたようで、わかった。
それなら、私が切符を買ってないと言ったことを謝ればお金を払うぞ、と言ったので、私はそのような事は一切言っていません。ですから謝る必要はありません、と言いました。
証拠はあるのか、とその男性がきりかえしますと、只今のやり取りはこのスマホに全て録音されています。
宜しいですか。もし私の言った通りにそのような事を言っていないのであればどうされるのですか、と一刀両断で切り捨てていました。
このやり取りの一部始終を傍観していた私は、この駅員はできるなと思いました。
その一方で、元町会長の男性は往生際が悪いというか、大局観がありません。
このような人を自己中老人というのでしょうか。
他山の石にしようと思いながらこの騒動の場所から離れていまきました。


予めお断りしておきますが、
これは映画の一場面とか、舞台での演技ではありません。
世界3大広告賞のひとつと言われる賞のうち、
銀賞を獲得したCM作品です
これ何のCMだか分かりますか?



IMG_7929
今日は池袋に出没です。
美味しいサーモンステーキが食べたくなりました。
こういう時にはこのお店です。
今日のお店は「タカセ」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-1-4 3F
電話:03-3971-0211
定休日:無休

IMG_7930
お店の外観です。

IMG_7931
店内の雰囲気です。

IMG_7932
メニューです。

今日のオーダー「サーモンステーキ&ライス」@900+@180=1,080円です。
今日のお店はガラガラです。
あら珍しい・・・
ホールの老齢な責任者が接客の仕方が悪くて、お客様から怒られていました。
ここでも老害インシデントか?

IMG_7933
待つこと0分でテーブルセットが用意されました。

IMG_7935
待つこと12分で「サーモンステーキ&ライス」が到着しました。
見た目、美味しそうです。

IMG_7934
それでは実食です。
うん、美味しいには美味しいのですが脂のノリがイマイチです。
途中から見離れが悪くパサパサしています。
最近分ってきました。
一年を通じて美味しい「サーモンステーキ」を供するのは、流石のタカセさんでも至難の業のようですね・・・

それでは(^_-)

本郷 ニッキカフェ 11th

今日は「砂を噛むような人生」です
20180105-00080157-
成人年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法が国会で成立し、明治以来146年ぶりに大人と子どもの線引きが変わります。
施行は2022年4月ですから、翌年以降は受験シーズンと成人式シーズンがバッティングするみたいです。 
こうなると浪人生はつらくなります。
2浪生となるともっともっとつらくなります。
高校の同級生は楽しげに成人式に向かうのに、ちょうどその時期は大学入試センター試験の前後にあたります。
とてもじゃないが式に参加する時間も気力もなくなっていることでしょう。
と書き始めて、ふと考えることがありますした。
2浪生っていまだいるのでしょうか。
調べてみました。
浪人生1

               浪人生2
浪人生全体で12.4%です。
内訳は、1浪生9.8%、2浪生1.5%、3浪生0.4%、4年以上生 0.7%です。
いるのですね・・・
難関大学の東大では現浪別合格比率(平成21年度入試、東京大学発表) は以下の通りです。
文一 現役65.3%一浪31.2%二浪3.0%三浪以上0.5%
文二 現役61.5%一浪3.68%二浪1.7%三浪以上0%
文三 現役63.0%一浪33.4%二浪1.5%三浪以上2.1%
理一 現役69.8%一浪27.5%二浪1.4%三浪以上1.3%
理二 現役59.8%一浪36.4%二浪27.5%三浪1.1%
理三 現役66.3%一浪23.5%二浪3.1%三浪以上7.1%
東大だと流石に浪人比率は高くなっています。

私たちの高校生時代は、「一浪」は「ひとなみ」と読み替えて、現役で大学に入る輩はガリ勉と見られていて、皆浪人して大学にいっていました。
私が所属していた剣道部は8名全員が浪人でした。
このような背景があった為、私は現役で皇室御用達の大学に受かったのですがなぜか蹴っ飛ばして浪人の道を選びました。そこで浪人生活に入ったのですが、9月までは予備校には行っていましたが、ほとんど勉強したふりを演じていただけで遊びほうけていました。
8月の終わりになって、このままじゃいけないと大反省して猛勉強を始めたのです。
色々な幸運に恵まれ、志望大学の2学部に受かり事なき得たのですが、浪人時代の末期の砂を噛むような生活は二度と味わいたくありません。
浪人は志望大学に入れる可能性があるから偉ぶれるのです。
例えば、MARCHの大学に現役で行っている友人なんかには、勝ちを急ぎやがって、とうそぶけるのも、その当の本人がMARCH超えの大学に入ることがその大前提であります。
もしそれが有言実行できなければ所謂面子丸つぶれなのであります。
個人的な経験からしますと、頭は急に良くはならないのです。
猛勉強すればあるレベルまでは成績は上がりますが、そこから先が厳しいのです。
何度模試を受けてもある程度の成績からは大きくは上がっていかないのです。
そうなると志望大学のランクを落とさなければならず、私の場合は万が一現役の時に受かったレベルの大学しか入れなかったら、それこそ頭を丸めませんと親兄弟友人知人に顔向けできません。
それでも刻苦奮闘で頑張ったから何とかなったのですが、仮に志望大学に受からず、2浪の道を選んだら無理だったでしょう。
それに加えて、たかだか志望大学に入る事ができなかっただけで、全人格を否定される当時の風潮には耐えられなかったと思います。
私の予備校の仲間で、一橋大学法学部狙いで2浪までした奴がいたのです。
しか〜し、桜散るで念願の一橋大学に落ちて不本意ながら日大法学部に入ったのでした。
3月になってその彼を含めた予備校の仲間と会津に卒業旅行に行ったのですが、彼は少し精神に変調をきたしていました。
彼は私に、母親から泣いて頼まれたから3浪はやめてやったよ。
俺の能力からすれば日大でも司法試験は受かるからたいした問題ではないよ。
4月からは日大に行って、俺が日大学生に喝をいれて日大を立て直すか、と話をしていたのですが、こいつ、どこかおかしいと本当に思っていました。
最後に浪人生が減った理由として確実にいえるのは、少子化が進んだのに大学の数や入学定員が増えていった事がその背景のようです。
その副作用で大学進学のお手軽化が進行し、高望みをしないで楽を取る、といった風潮が広がったようです。
良かったですね、今の若い方々は浪人生活を味わなくて・・・


レコード大賞 荻野目洋子と登美丘高校のラストコラボ
<


IMG_7948
今日は東大御用達の街本郷に出没です。
今日のお店は私のお気に入りお店です。
今日のお店は「「ニッキカフェ (NIKKI Cafe)」さんです。

住所: 東京都文京区本郷4-1-5
電話:03-6801-6105
定休日:無休

IMG_7949
お店の外観です。

IMG_7951

IMG_7953
店内の雰囲気です。

IMG_7950
メニューです。

きょうのオーダー「グリーンアスパラ、高知産・茄子、牛肉とオニオンの野菜たっぷりビフカレー&珈琲」@840円です。今日の店内は外国人の家族での観光客がいてママが英語で応対していました。
お腹が減ったのか、料理ができるのを待ち切れずに、パパさんがスナック菓子を食べていたので、ママから注意をされて恥ずかしそうに、バッグにしまっていたのには笑えました。
IMG_7954
待つこと4分で「グリーンアスパラ、高知産・茄子、牛肉とオニオンの野菜たっぷりビフカレー」の到着です。
見た目、美味しそうなカレー色をしています。

IMG_7955
それでは実食です。
カレーにコクがあります。
香りも立っています。
辛さも程よく申し分ありません。
半熟玉子が良いトロケ具合です。
牛肉もたっぷり入っていてご機嫌です。
今日のカレーはとても美味しかったですね。

IMG_7957
私はこのお店で珈琲を飲みながらママさんと他愛のない話をしているのが楽しみなのでもあります。

それでは(^_-)

丸の内 きじ 9th

今日は「337拍子」です
170315-1

meiji_ouendan_birth_souma001
337拍子の起源は、明治大学相撲部出身で同大学の初代團長となった相馬基(そうま もとい)さんが創作したものだそうです。
レガッタの応援の際に「勝った ほうが いい♪勝った ほうが いい♪勝った ほうが いいったら♪勝った ほうが いい♪」というかけ声に合わせて拍手ができるようにと考えて作られたのですが、その後掛け声がなくなり手拍子だけになりました。
一度は太平洋戦争で途絶えたのですが、戦後に復活し、337拍子が受け継がれようになりました。
後に六大学野球の応援でその知名度が上がり、中学や高校の応援団もこれを使うようになったのです。

612XBA587DL
その後、時間を経て、多くのヒット曲に337拍子が使われるようになってきました。例えば、X JAPAN「紅」、ピンクレディー「サウスポー」、モーニング娘「恋愛 レボリューション21」、TRF「EZ DO DANCE」等沢山の楽曲にこの337拍子が使われています、

実はこの337拍子は、農耕民族達の畑を耕すリズムなのだそうです。
ですから日本人ならこのリズムを聞くと血が騒ぐのです。
実は、私にはこれを証明できる事実があります。
それは私の子供で実証済みだったのです。
長男が幼児だった頃、ノリヤスイ性格だったので、おもちゃのタンバリンを使ってどのリズムがノルか実験したことがあります。
その結果、彼が一番ノッタのは337拍子だったのでした。
タンバリンで337拍子を叩くと徐々にノリノリになり最後はトランス状態になっていました。
さすがにこれには驚いてすぐに止めましたが、その時の私の気分は太古の時代のシャーマン(巫師・祈祷師)です。
シャーマンとはトランス状態に入って超自然的存在(霊、神霊、精霊、死霊など)と交信する現象を起こすとされる職能を有する人物のことです。
もしかしましたらシャーマンもこの337拍子を使っていたのではないかと臆断しております。


TRF / EZ DO DANCE



IMG_7913

IMG_7915
今日は丸の内に出没です。
たまには美味しいお好み焼きでも食べるかと出向いたのはこのお店です。
今日のお店は「きじ」さんです。

住所:  東京都千代田区丸の内2-7-3東京ビルB1
電話:03-3216-3123
定休日:不定休

IMG_7916
お店の外観です。

IMG_7921
店内の雰囲気です。

IMG_7917
メニューです。

今日のオーダー「モダン焼き」@1,150円です。
相も変わらず店内は満席です。
IMG_7918
待つこと0分でテーブルセットが用意されました。

IMG_7919
調味料の面々です。

IMG_7924
事前準備として大好きなマヨネーズをいただきました。
私はこのくらいの量で充分です。


IMG_7923
待つこと10分で「モダン焼き」の到着です。
それでは実食です。
ここの「モダン焼き」はまず焼きそばを炒めるのですね。
炒め終わった焼きそばは、ステンレス製の円筒状の容器にいれて、その中にあるお好み焼きの生地にからましてから、一気に鐵板の上に流し込んで焼くのです。
ある程度焼けたらお客様の前に出すのですが、今日に限ってはよく焼けていないままの状態で出されたのです。
たまらないのは私です。
ほとんどゾル状の状態でしたので気分はつけソバを食べているようなものです。
もう少し焼けるまで待てばいいのではというご意見もおありでしょうが、やはりお店は食べごろのものを供するのがお約束です。
最後の方では美味しくなってきたのですが、すこしお粗末な調理ではないかとキツメに言わせていただきます。
こんな日もあります。

それでは(^_-)

錦糸町 ぼらぼら

今日は「私の青い空」です
子供の頃の、元旦の空って覚えていますか、と聞きますと、ほとんどの人が、私の記憶では、真っ青に澄んだ空です、と答えるそうです。
ところが元旦って、実際のところ、雲の日、雨の日、雪の日もあるのです。
だけど家族が揃って、普段は気難しいお父さんや、お祖父さんもみな穏やかで笑っているし、お母さんもいつもより優しそうにしているから、実はそんな皆の表情が子供たちを、元旦はまぶしくてきれいだ、という記憶にさせているそうです。それに元旦は、皆が希望を見ているでしょう。
特別な事などなくたって、やっと年を越せたという安堵と、さあ新しい一年がはじまるぞって、皆の顔が生き生きしている、それだけのことなのですが、そこに幸せの風景があるようです。
皆の顔がまぶしいから、空も青くまぶしいという記憶になっているようです
これは伊集院静さんの「浅草のおんな」の中の一文の引用ですが、さもありなんです。

俳句で「去年今年」は新年の季語です。
あわただしく年が去り新しい年がやってくることを意味しています。
大晦日から元旦へ一夜明け途端に、なにかが新しく変わったような気がして、人はそこに清新な喜びを見出そうとします。
日本人だけですかね、大晦日の日にすべてをリセットしてしまうという習慣があるのは。
子供の時、大晦日の掛け取りで集金する人と、そこから逃げ回る人の悲喜劇は決して落語の世界の出来事ではありませんでした。
我が家の新年は、お雑煮を食べるところまでは、非日常な空間になっていますが、それ以降は日常の世界に舞い戻ります。
それでもお雑煮を食べるまでは、今年一年頑張るぞと思っています。
今年も残すところ後半年になりました・・・

bX0A5AXJ_400x400
私にとっての青い空は伊豆の海です。
4歳から17歳まで夏は、母の実家がある伊豆で避暑をしていました。
そこでは毎日毎日海で泳いでいました。
前の島まで泳いで、疲れた体を寝転んで太陽に向けていますと、潮風がはこんだ海の香りに包まれます。
体の水気が取れるまでの間、少しの間まどろんでいます。
太陽のじりじりした熱線で目を覚ましますと、そこには突き抜けるような青い空が広がっています。
太陽がいっぱい、と感じるこの青空が私の好きな青い空であります。


ドラマーおばあちゃん A列車で行こう♪
<


IMG_7912

IMG_7909

IMG_7908

IMG_7911
今日は錦糸町に出没です。
路上で歌宣をやっているのを久々に観ました。
生歌の迫力に圧倒されました。
今日のお店は「ぼらぼら」さんです。

住所: 東京都墨田区太平3-3-4 池澤ビル 1F
電話番号:03-5608-9630
定休日:日曜日・祝日


IMG_7907

IMG_7895
お店の外観です。

IMG_7897

IMG_7901

IMG_7902
店内の雰囲気です。

IMG_7898
メニューです。

今日のオーダー「ドライカレー」@880円です。
店内はジモティでほぼほぼ満席です。
皆さんの会話の中には、押上がとか向島がとか、地元の地名が飛び交っているので、このジモティ御用達というのは正鵠を射ているでしょう。

IMG_7900
薬味の面々です。

IMG_7899
待つこと1分で「ゆで卵」の到着です。

IMG_7904
待つこと12分で「ドライカレー」の到着です。
見た目、小ぶりですね。

IMG_7905
そこに先ほどのゆで卵と薬味を乗せて実食です。
うん、べチャッとしたドライカレーです。
辛さはそれなりにあります。
水牛のバターのギーでマイルド感を演出しているのですがそれがくどいように感じます。
私はチャーハンのような煽りが効いたドライカレーが好きなのですが、これは好き好きです。
特筆するのはプリンプリンした海老と感じの良い接客です。
近ければ毎日来て常連になりたいですね。

それでは(^_-)

神田 イル フルロ

今日は「停酒をして7年間」です
停酒をして7年間になります。
酒席でも私が飲めないのが恒常化してきて完璧に酒席の景色に溶け込んでいます。
そんな酒席において、ある程度の時間を過ぎますと皆が酔っ払って羽目を外し始めてきます。
それを見ている私は、なんでこんな悪魔に魂を売るような恐ろしい飲み物を7年前まで飲んでいたんだろうと感慨にふけっています。
酔っ払うってこういうことだったのだな、と改めて再認識しているのです。
人には戻る時間というものがあります。
それは上述のように「こんなもんだったのかな」というものです。
ところがこのような感情は、以外の感だけでは終わらないのです。
例えば、旧友と酒を飲んでいますと、彼らと過ごした時間をふりかえっているのです。
そういう時に私は記憶の中に立って、過去の時間を見つめ、彼らとの関わり、そして自分がここまで生きてきた時間の存在を思うのです。
あいつとは、あの時、あの店で無頼をして出禁になったな。
あの当時だからできたんで、もうあの店主のパンチはかわせないな、など若くみずみずしかった自分を振り返っているのです。
私にとって帰る事ができる友人というのはありがたいものです。

停酒の間接的な理由として父の存在があります。
聡明で真面目でシャイだった父は、生涯、優等生を演じたかったのではないかと臆断しています。
多分に、アカデミックな斯業に就きたかったのでしょう。
それは、時おり話す宮内庁に努めていた友人に対する羨望の言葉の中に込められていたことで分っていました。
その人生設計図を壊したのは戦争でした。
初年兵でいた父は戦地にはいかなかったものの、横須賀市追浜(おっぱま)にある海軍艦船修理廠にいました。
そこで戦闘で傷んだ船体の修理の兵務についていて、その傷ついた船体には沢山の戦死した兵隊も積まれており、それを引き上げて火葬にしていました。
そこで戦争の不条理、人間の脆弱さを、心に刻みこんでいたのでしょう。
鬱憤からの情動にかられなかったのは父がただただ真面目だったからだと思います。
戦後、希望していたアカデミックな人生行路が、戦後の貧困ということで実業という弱肉強食のジャングルに身を投じたのは必然の帰結でありました。
象牙の塔から切磋琢磨の競争の世界では、昇る階梯のそのものが違っていたのです。
就職した先で待ち受けていたのは、唯唯諾諾(事のよしあしにかかわらず、何事でもはいはいと従うさま)の軍隊スタイルの上下関係でした。それは数年とはいえ、軍隊にいましたので服従していましたが、困ったのは仕事が終わった後での先輩たちの酒席です。
飲めない酒の強要はかなりつらかったように聞いています。
しか〜し、父は「吐いて強くなるお酒かな」を実践して、メキメキとその頭角を現し、数年でその酒席番付の上位の地位を占めるようになっていました。
もともと、生真面目でシャイな性格だった事もあり、酔えば大言壮語をはける自らに気づいた事は、酒席にのめりこませる事を加速させていたのでしょう。
当初、父はその酒の効用に喜んでいたのですが、徐々に酒毒に染まり、酒を楽しんでいるのではなく酒に依存し始めたのです。
その人生の晩年は間接的自殺のようなものです。
私を含めた家族も色々と断酒を促したのですが、最終的にはイネーブラー(アルコール依存症者が飲み続けることを可能にする人)になっていました。
お酒を飲まなければいい人なのだから、とか、残り少ない人生だからお酒くらい飲ませてあげなくちゃ、みたいな事ですり替えていたのです。

img_66ee0c
かかる私はそのような血筋であったので、お酒は強いと思っていました。
実際、中学1年生の時の、地元の例大祭で冷酒を飲みましたが、生まれた時から飲んでいたかのように体に入っていき且つあまり酒に酔わない自分に気づいていました。
そこで自信を持った私は、父親のような酒飲みにはならないぞ、という事で18歳くらいから多飲を続けていましたが、停酒前頃にはアルコールのコントロール障害に近い状態になっていました。
その為にお酒を停めたわけではないのですが、このままだとアルコール依存症になるなという予感はありました。
色々な偶然が重なって停酒にいたったのですが、なんで停酒を解禁しないのかな、なのですが、長期に断酒していても、再飲酒すればほどなくコントロールできなくなってしまうことです。
これは再発準備性とも呼ばれ、依存症の最も重要な特性のひとつです。
アルコール依存症の患者さんが生涯断酒を続けなければならない最大の理由はこの点にあるのです。
私はアルコール依存症ではありませんが、多分に先祖帰りするだろうという予感がありますので停酒を続けているのです。それと既に一生分は飲んでいますので・・・


ブラジルの女性レハネ・チリさん(49)は、病院で闘病中です。
末期ガンに冒され、余命いくばくもない状態です。
レハネさんには、子犬の頃から飼っており、心の友だった愛犬リッチーに会いたいという願いがあります。
何度も病院にお願いしましたが、 安全面や感染症の問題からなかなか許可がおりませんでした。
しかし、余命が短いことなどが考慮され、二人の再会が特別に許可されることになりました。
レハネさんを見たリッチーは、我慢できず大喜びでベッドに駆け寄ります。
その時の映像がこちらです。



IMG_7777
今日は神田に出没です。
美味しいスパゲッティが食べられるということでお邪魔しました。
今日のお店は「イル フルロ (IL FURLO)」さんです。

住所: 東京都千代田区内神田1-2-6 産広美工ビル 1F
電話:03-3293-0194
定休日:日・祝日

IMG_7260
お店の外観です。

IMG_7783

IMG_7266

IMG_7267
店内の雰囲気です。

IMG_7263
メニューです。

今日のオーダー「カルボメッツア」@1,300円です。
IMG_7272
すごい人気店です。
かなりの行列ができています。

IMG_7264
待つこと1分でテーブルセットが用意されました。

IMG_7781
待つこと5分でサラダとパンの到着です。
この二つは特筆するものはありませんでした。

待つこと16分で「カルボメッツア」の到着です。
IMG_7789
見た目「赤いカルボナーラ」というよりも「オレンジ色の憎いやつ」みたいな風情です。

まずは辛味対策で多めにパルメザンチーズをかけ回していただきます。
IMG_7790
それでは実食です。
玉子と唐辛子ってあいます。
ベーコンが美味しいです。
パスタもモチモチしていて食感が最高です。
これってすごく美味しいですね。
辛いカルボナーラって初体験ですが想像以上の美味しさです。
病みつきになりそうな予感がします。

IMG_7791
食後の珈琲もお美味しかったです。

それでは(^_-)

中野坂上 キャンティ・ピエトラ

今日は「不思議な言葉」です
私はこれまで沢山の部下を育ててきましたが、努力しなければいけません、やり方を変えなければいけません、頑張らなければいけません、と言った部下でやれた者は独りもおりません。
私の指導力の問題だという指摘は甘んじてうけますが、彼らのこれらの言葉は皆たんなる厳しい指摘から逃げる口上なのです。
その証左として、いつからどのように変えるのとか何をどのようにして頑張るのとか聞きますと何も答えられません。
決意と実行は表裏一体の関係にあるので否定はしませんが、あまりにも策がないのにあきれ果てています。

stress-2051408_640
私がビジネスの5W1Hの中で重要視しているのはWHENです。
これがない計画は信用していません。
いつ迄さえ決めておけばそれが前倒された時、期限に遅れた時にその原因分析ができるわけで、その原因さえわかればそれを取り除けば良いのです。
次に重要視しているのは、時間の使い方です。
つまりタイムマネジメントのうまい下手が、仕事の成果を左右するといえます。
いかに有効に時間を使うか、その術を理解し実践できる人こそが、大変厳しい環境の中にあっても成果を出し続ける人なのだと思っているのです。
変えるというのは、すぐに振る舞いが変わるという事です。
一年かけて変えてみますといわれてもその変化量の大きさがわかりません。
まずは行動しましょう。
動けば気がつかなかった事が必ず見えてきます。

Experience is not what happens to you.
It is what you do with what happens to you.
経験とは、あなたに起こったことではない。
起こったことに対してあなたのしたことである。
Aldous Huxley(オルダス・ハクスリー)


セインのファニエスト外語学院 ボビーのお見合い大作戦



IMG_7825
今日は中野坂上に出没です。
夕焼けに煙る最近話題にならなくなった日大の広告看板を見ながらデイナーのお店を探していました。
すると招き猫みたないお嬢さんに誘われてこのお店に入りました。
今日のお店は「キャンティ・ピエトラ」さんです。

住所: 東京都中野区本町2-29-13
電話番号:050-5589-4449
定休日:無休(年末年始等は除く)

IMG_7828

IMG_7840

IMG_7829
お店の外観です。

IMG_7837

IMG_7838
店内の雰囲気です。


IMG_7826 (2)
メニューです。

今日のオーダー「シラスのペペロンチーノ」@1,490円です。
19時だというのに店内は満席です。
地元の人気店のようです。
最初はピッツァにしようかと思ったのですが、ホールスタッフさんから、アミューズがパンなのでパスタにされた方が宜しいと思いますよ、と言われましたのでパスタにしました。

IMG_7833
待つこと5分でくだんのパンが到着しました。
暖かのパンは美味しいです。
出足まずまずです。

IMG_7834
待つこと15分で「シラスのペペロンチーノ」がとう着しました。
見た目シラスが1,000匹くらい乗っかっている感じです。

IMG_7836
天地返しをして実食です。
パスタはモチモチしていて美味しいです。
驚いたのはシラスです。
全く磯臭くありません、
白眉はソースです。
ニンニク、鷹の爪とシラスが見事にマリアージュしています。
ちょっと類をみない美味しさです。
このソースはパンに付けて食べたかったですね。
既にパンは完食していますので残念無念であります。
値付けは少し高いように思いますがこのお店は再訪店にします。

IMG_7843
お店をでますと街は夜のとばりがしっかりと降りていました。

それでは(^_-)

本郷三丁目 こくわがた 4TH

今日は「ママへのメッセージ」です
ママ もうパパとママにいわれなくても しっかりとじぶんから きょうよりかもっと あしたはできるようにするから
もうおねがいゆるして ゆるしてください おねがいします
ほんとうにもうおなじことはしません ゆるして
きのうぜんぜんできなかったことこれまでまいにちやってきたことをなおす
これまでどんだけあほみたいにあそんだか あそぶってあほみたいだからやめる もうぜったいぜったいやらないからね ぜったいやくそくします
もう あしたはぜったいやるんだぞとおもって いっしょうけんめいやる やるぞ
FNN PRIME より転載
00321330HDK2

00321330HDK3
こんなに悲しくて憐れな文章を読んだ事はありません。
ここ数年で一番滂沱の涙を流した事件です。
亡くなられた結愛ちゃんは本当に可哀想です。
加えて5歳でこの文章をかけるとは、とても頭の良かったお嬢さんですね。
個人的には、この鬼畜な両親、特に母親は留置場で、娘をモデルにするために痩せさせた、と事ここに至っても自己保身をしているみたいですが、このような普通じゃない親は存在しているのです。
彼らは物事の善悪を問えない人たちなので何をかいわんやであります。

この問題の本質は児童相談所の無作為の作為です。
東京の児童相談所が自分で案件を抱え込まずに、家庭訪問して会えなかったのであれば警察に連絡をして、警察が家庭訪問すれば絶対子供の安否は確認できたはずです。
その時傷があったり、ガリガリに痩せていたりということであれば、その場で警察官が緊急に保護できたはずなのです。それをみすみす児童相談所が警察にも連絡せず、結果的に虐待死に至らしめたという事件だと思います。
高知県、愛知県、茨城県では、児童相談所と警察は全件情報共有していまして、連携して活動しています。
ですからそのような県では必ず警察が行って、警察が子供を確認する、危ないと思ったらすぐ保護するというように極めて連携がとれて子供が守られている所もあるのです。
東京は残念ながらそういう状況にないということです。
鬼畜の親が現存する事実を踏まえれば、 国自身が法整備して更なる虐待死を起こさないようなセーフティーネットを作るべきです。
自動相談所も自動相談所です、
所内で問題を抱え込まず、他に助けを呼べば良かった話です。
できればやっていたのでしょうね。
想像以上に根が深い問題なのかもしれません・・・
参考文献:後藤啓二弁護士「後藤啓二氏の目」

結愛ちゃん
天国ではいい事がたくさんあるよ。
そこで今までもらえなかった沢山の幸せを味わってください・・・
合掌。


弱った子牛の元を離れようとしない母牛



IMG_7792
本郷三丁目に出没です。
今日はうどんが食べたくなりました。
そういう時にはこのお店です。
今日のお店は行列の讃岐うどん屋「こくわがた」さんです。

住所: 東京都文京区本郷2-39-7
電話番号:非公開
定休日:日曜、祝日

IMG_7793
お店の外観です。

IMG_7797
店内の雰囲気です。

IMG_7795
メニューです。

今日のオーダー「生海苔たまごしょうゆうどん+ちくわ天」@490+@160=750円です。
IMG_7796
このお店は食券を求めてから配膳所から呼ばれるのを待っています。
待つこと5分で311番・312番がコールされました。

IMG_7799
自らのスタンデイングポジション(立ち食い店です)に戻ってパチリです。
美味しそうな相貌ですね。

IMG_7801
麺の天地返しをして軽く醤油をかけ回していただきます。
うどんは、歯ごたえがあり粘りの強い噛み応えでモチモチとした触感ですがもう少しコシがあった方が私の好みです。生海苔が良い風合いを出しています。
際立った美味しさではありませんが満足できる味わいです。

IMG_7800
白眉はちくわ天です。
熱々であることも相俟ったのですがこれ美味しいです。
海の味がします。
こんなに美味しいちくわ天を食べたのは初めてです。
大満足しました。

それでは(^_-)

東銀座 アメリカン

今日は「人生すべて当たりくじ」です
b0253432_12295061
私どもの会社はセブン&アイホールディングスのフード事業会社として一昨年(2007年)設立されました。
デニーズジャパン、ファミール、ヨーク物産の三つを吸収合併し、レストラン、ファストフード、それに社員食堂などのコントラクトフード事業の店舗展開(2009年2月末現在、計959店舗)を図っています。
いま「生活で何を節約しますか」と聞かれて約七割の方が「外食」と答えるような時代です。
このように外食産業が大きな曲がり角にある厳しい時だけに、やはり事業を集約して仕入れ先などを統合し、食という一つのテーマを追求していくべきではないかと。
ただ、業績は大変厳しくて、初年度は赤字でした。
何とかこれを黒字にしたいと思いまして目下奮闘している最中なんです。
もう一つ、私にはイトーヨーカ堂取締役中国総代表という仕事があります(取材当時)。
月に約一週間は店舗がある中国の北京や成都に行って現地のイトーヨーカ堂の責任者たちと会議をして、今後の事業展開などを話し合うんです。
売り上げは一千億円弱といったところでしょうか。
おかげさまでこちらのほうは大変順調に利益が伸び続けております。
セブン&アイ・フードシステムズが設立された後、中国から呼び戻され、二つの重責を担うようになりました。
中国室長の辞令をいただいたのは十三年前の平成八年、メンバーは私一人でした。
それまで営業本部長だった私には二万五千人の部下がいたんです。
それが突然ゼロ、しかも中国は初めての土地です。
周囲からは左遷と見られ、これから一体どうなるのかという思いでしたね。
しかし、一緒に行きたいと名乗り出る仲間が現れて、彼らが必死にやってくれたおかげで今日があると思っています。中国という大地に播いた種は、花を咲かせて、実を結ぶようになりました。
やはり大事なのは、どのような厳しい環境でも、そこに踏みとどまって頑張ることだと思いますね。
逆境や不遇の時、「いやだ、いやだ」と逃げ回ったり自己逃避したり、じっとしてるだけでは何の解決にもなりませんから。そんな時は、自分の心を強くして、闘い、克つ以外にないんです。
人事異動でも何でも世間の誰もが「外れくじ」と思う出来事ってありますね。
でも、世間や周囲の人がどうあれ、自分だけは「このくじは当たりだ」
と思うことが大事なんです。
そのように考えたら、何事があろうと「人生すべて当たりくじ」じゃないですか。
私は子供の頃から、随分と劣悪な環境の中で生きてきましたが、その時、常に自分に言い聞かせてきたのが、この「人生、すべて当たりくじ」という言葉でした。
『致知』2009年7月号 特集「道をひらく」より転載

この話し手は塙 昭彦(はなわ あきひこ)さんです。
彼は、日本の企業家でデニーズジャパンの元社長です。
人生すべて当たりくじとは何ともすごい方ですね。
確かに負荷を与えなければ成長はなく、成長のないところに成功はありません。
成功は成長の果実ともいわれています。
個人的にはここまで風呂敷を広げなくてもいいように思います。
例えば朝目が覚めた時「仕事行きたくないなぁ」「会社辞めたい・・・」と感じたことはないでしょうか。
こういった後ろ向きな姿勢を前向きにすることは、最初はなかなか身につかないかもしれませんが、小さくても成功体験をし続けると自然と身についている自分に驚くものです。
地道にコツコツが成長・成功への王道であると思っています。
私の好きなアメリカを代表する哲学者・心理学者の一人でウィリアム・ジェームズさんという方がおられます。
彼は以下の事を言われています。
物事をあるがままの姿で受け入れよ。
起こったことを受け入れることが、不幸な結果を克服する第一歩である。
人生は価値あるものだと信じなさい。
そうすればあなたのその信念が、人生は価値あるものだという事実を生み出すでしょう。
そして心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
私はこの箴言(しんげん)を信じて生きています。


シンガポール 泣ける感動CM 家族 日本語字幕



IMG_7723

IMG_7722
今日は東銀座に出没です。
今日のお店は攻略店です。
今日のお店は「アメリカン」さんです。

住所: 東京都中央区銀座4丁目11-7
電話:03-3542-0922
定休日:土・日・祝

IMG_7724

IMG_7725

IMG_7730

IMG_7731
お店の外観です。

IMG_7732

IMG_7741
店内の雰囲気です。

IMG_7729

IMG_7726

IMG_7727
芸能人が多数来店されています。

IMG_7728
メニューです。

今日のオーダー「玉子サンドセット」@1,200円です。
行列必至という事でした。
案の定行列ができていましたが長蛇の列ではありませんでした。
店内のお客の回転が悪いみたいでなかなか列が進みません。
待つこと31分で入店とあいなりました。。
店内を見ますとお客お過半は女性客でした。
そして皆がバレーボールみたいな食べ物と格闘している光景をみましたら、完璧に入るお店を間違えたように感じました。キツネ顔のホールスタッフさんは、切れ目がない満席が続く状態に疲れているみたいです。
その副作用で目は吊り上がり、口をとんがらせています。
感じ悪いことこの上なしです。

IMG_7734
待つこと2分でおしぼりとお水がテーブルの上に置かれました。

IMG_7736
待つこと9分で「玉子サンドセット」が到着しました。
なんかこのお店は人が食べられる量を勘違いしていませんか?
もしかしましたらこの量を知らずに入った私が欠礼なのかもしれません。

IMG_7737
向きを変えますと私の驚天動地の気持ちがお分かりになるでしょう。

それでは実食です。
IMG_7738

IMG_7739
食べにくいことこの上ないです。
上の方を頬張ると下の方から具の玉子がはみ出てきます。
これを繰り返すと手が玉子で汚れてきました。
おしぼりで手を拭きながら食べています。
早くも食べるのが嫌になってきました。
肩で息をしながら食べ続けていましたが、途中から馬鹿らしくなったのでやめました。
店主お気に入りアメリカの一般家庭のガレージをモチーフにした内装もこのような状態になったら、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いみたいになってきてうっとうしいです。
味ですか、不味くはないですが、過ぎたるは猶及ばざるが如しです。
パンだけはふんわりしていて美味しかったです。
持ち帰りができるみたいなので、自分でパックしてホッチキスで止めて持ち帰りサンドウィッチを作りました。
この後、私は銀座の馴染みお店に行くので、そのお店の私の担当の方に進呈するつもりです。
為念申し添えますが、私はB級グルメではありますが、グルマン(大食漢)ではありません。
いずれにしましても事前調査をしなかった私の不明を恥じるところであります。

IMG_7740
珈琲だけは美味しかったです。
こんな日もあります。

それでは(^_-)

練馬 練馬展望レストラン

今日は「元気な私たち」です
最近、私は宿痾(長い間治らない病気)である声帯萎縮症という声が出にくい病気が進行してきて、頃合いかなと思い、喉の手術をしようかなとか思っています。
要はこのままだとしゃべれなくなるのです。
当然のことながら、その手術の為に3週間ほど入院しなければならず、その間、私の仕事に関わっている人に迷惑をかけるのも嫌なので、仕事の引き継ぎをして退職しようかなと考えています。
要は定年まで働く「滅私奉公」から、自らの価値観を優先する「自分ファースト」の旅に出るという選択をするのです。
そうしますと、自らをがんじがらめにしていた時間の概念が頭から消え去り、私はおおいなる幸せを感じるはずです。

パパラギ
「パパラギ はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集」という書籍があります。
この本は、1920年にドイツの画家で作家のエーリッヒ・ショイルマンによって出版されたものです。
ヨーロッパを訪問したサモアの酋長ツイアビが帰国後、島民たちに西洋文明について語って聞かせた演説をまとめたものとしていますが、実際はショイルマンの手によるフィクション(偽書)なのです。
このフィクションの中で、パパラギ(ヨーロッパの人々)の当たり前の生活とりわけその価値観に警鐘を鳴らしています。その例として時間を取りあげています。
パパラギが(ヨーロッパの人々)とりわけ好きなのは、手では決してつかめないが、それでもそこにあるもの即ち時間である。
時間は静かで平和を好み、安息を愛し、むしろの上にのびのびと横になるのが好きだ。
パパラギ(ヨーロッパの人々)は時間がどういうものかを知らず、理解もしていない。
それゆえ彼らの野蛮な風習によって時間を虐待している。
エーリッヒ・ショイルマンはこのようにこの本で現代人の生産性や効率性を揶揄していますが、果たして自らの身に置き換えた時にそれができるのでしょうか。

56A54E71-4624-4EE3-9089-B3D3F1DEF063 (2)
私もかつてそのような時間を気にしない時代がありました
それは赤ん坊の頃です。
赤ん坊は太陽の温かい光線の方に顔を向けます。
傍らにあるものを掴んで、小さな手の中でその形、その重さを確かめています。
かすかな物音に耳を澄まします。
その意識の中では、おそらく外界の時間と内部の時間がきれいにシンクロして、考えている事もその原型というか本能のままの形を採って流れ、感情も原始的な無垢の状態を保っています。
それ故、赤ん坊のふるまいはそれを取り巻く人を幸せな気持ちにさせます。
赤ん坊にとって時間というのは彼らの成長をうながす協力者なのです。
ところが本能でふるまっていた赤ん坊も脳の成長により、本能から大脳で考えるようになってきますと自我が芽生えてくるのです。
さすがに、今さら先祖帰りはできません。
しか〜し、人は還暦を超えると赤子に戻るという事を、幼き頃、下町の古老から聞いた事があります。
あわてなくても赤子でなくて自然に帰れるですと。
その移行期間が以下の歌です。
よくよくしっかり聞いてください。
「元気なわたしたち♪」です



IMG_7694

IMG_7696

IMG_7698

IMG_7700
マジックアワー (magic hour)を画像に納めようとこのレストランにやって参りました。マジックアワーとは日没後に数十分程体験できる薄明の時間帯を指す撮影用語で、光源となる太陽が姿を消しているため限りなく影の無い状態が作り出される状態となり、色相がソフトで暖かく、金色に輝いて見える状態をいいます。
今日のお店は「練馬展望レストラン」さんです。

住所: 東京都練馬区豊玉北6-12-1 練馬区役所本庁舎 20F
電話:03-3948-3315
定休日:第4日曜 及び年末年始

IMG_7701
お店の外観です。

IMG_7709
店内の雰囲気です。

IMG_7702

IMG_7705

IMG_7699
時間が早すぎたみたいでマジックアワーの画像は撮れませんでしたが20階からのパノラマをご笑覧ください。

IMG_7707
メニューです。

今日のオーダー「海老マカロニグラタンセット」@1,200円です。
IMG_7710

IMG_7711

IMG_7712
待つこと4分でボタージュとサラダの到着です。
見た目、美味しそうです。
まずはボタージュをいただきました。
味は宜しいのですがダマができていました。
よくよく攪拌してから供して欲しかったものです。
サラダは特筆するものがありません。

IMG_7713
待つこと14分で「海老マカロニグラタン」の到着です。
プリプリした海老が美味しそうに焼かれています。

IMG_7714
それでは実食です。
ホワイトソースが美味しいです。
コクがありクリーミーで優しい味です。
加えてプリプリの海老が美味しいです。
このシェフさんかなりの腕ですね。
夜景を楽しみながらの夕食は時間の経過を忘れさせてくれました。
ボタージュにダマがあった事も忘れていました。
ここは穴場ですね・・・

それでは(^_-)

佐野 佐野ハイウェイレストラン 5th

今日は「御朱印入手残酷編」です
20160215211948
実は私の奥様は筋金入り御朱印の蒐集家です。
ご承知の通り、御朱印の宝庫である京都には22回も行っていますので、その蒐集印は多く、既にその御朱印帳は三冊目にもなっています。
今回、栃木県は鹿沼市に古嶺神社という古社がありそ、こには天狗の御朱印があるとの事で私はその蒐集のお手伝いをする事になりました。

koutu_map
鹿沼インターから近いからという事で車を走らせましたが佐野SAからななんと100分もかったのです。
というかほとんど日光のそばなのです。
全然近くないじゃないか!
恐るべし栃木県であります。

#古嶺神社に着きました
まずは古嶺神社のHPから「由緒」を以下に紹介します。
今を去る1300余年の昔、隼人というお方が京都からこの地に移り、尊(御祭神・日本武尊)の御威徳を慕いつつ、京都よりこの古峯ヶ原の淨地に遷座(創祀)申しあげたのが始まりといわれております。
その後、古峯ヶ原は、日光を開かれた勝道上人という僧侶の修行の場となり、上人は古峯の大神の御神威によって、古峯ヶ原深山巴の宿において3ヶ年の修行の後、天応2年(西暦782年)日光の男体山に初めて登頂し大日光開山の偉業を成しとげられました。
IMG_7625

IMG_7686

IMG_7626

IMG_7627

IMG_7628

IMG_7629

IMG_7630

IMG_7631

IMG_7672

IMG_7635

IMG_7636
こんな秘境にこのような荘厳の神社が忽然と現れたので驚きました。
この驚きは高野山に近いものがあります。

#天狗の神社でした
続いて古峰神社のHPから「天狗信仰」を以下に紹介します。
当社は別名「天狗の社」とも呼ばれ、神社内参籠室や廊下には所狭しと天狗の面、或いは、扁額・威儀物(火ばし、下駄、わらじ、天狗人形)が掲げられております。
これは熱心な崇敬者から心願成就の暁に奉納されたものばかりです。
天狗はご祭神のお使いとして、崇敬者に災難が起こった時、直ちに飛翔して災難を取り除いてくれる(災厄消除・開運)偉大なる威力の持主として広く根深い民間信仰を集めております。
IMG_7634

IMG_7637

IMG_7643

IMG_7674

IMG_7675
それにしましても本当に天狗の神社でした。
一年分の天狗を見たような感じになりました。

#御朱印は4時間待ち!
IMG_7683

IMG_7644

20160215211948

IMG_7639

IMG_7640

IMG_7641

IMG_7678

IMG_7679

IMG_7680

IMG_7687
このハッシュタグの通り御朱印は4時間待ちです。
一番早い人は7時に来ているのです。
流石に東京からは7時に来るのは無理です。
もしかしましたら印刷の御朱印があるかと禰宜さんに聞きましたら12時半から買えるそうです。
時計の針は10時45分ですので、その間は次のハッシュタグでご紹介の「古鋒円」を散策して、きっかり12時半に戻って来て一番人気の32番を求めました。

#綺麗な庭園古峯園
古峰神社のHPから古峯神社神庭「古峯園」を以下に紹介します。
古峯神社の庭園として、大芦川の清流を引き、広大な自然の地形を生かして作られた面積凡そ82500平方メートル(25000坪)の廻遊式日本庭園です。
山々に囲まれて自然のなかに建つ風雅な建物や、四季折々に咲きみだれる花々が美しい風景をつくりだしております。どうぞご参拝後のひとときをお過ごしくださいませ。
IMG_7646

IMG_7647

IMG_7648

IMG_7649

IMG_7650

IMG_7652

IMG_7654

IMG_7655

IMG_7656

IMG_7658

IMG_7660
ここは綺麗でした。
京都のヘタな名園より数段レベルが高いです、
ここは隠れた名所と呼んでも良いかと思います。
この日はこの後に用事があり、本来なら訪れる予定ではなかったのですが、御朱印の大混雑が禍を転じて福と為すとなったようです。


IMG_7622
栃木県といえばこのレストランです。
今日は早起きしたので朝食はこのレストランです。
今日のお店は「佐野ハイウェイレストラン」さんです。

住所: 栃木県佐野市黒袴町1021東北自動車道 佐野SA(下り線)
電話:0283-23-7133
定休日:無休

IMG_7624
お店の外観です。

IMG_7594
店内の雰囲気です。

IMG_7591
メニューです。

今日のオーダーは「朝食バイキング」@1,080円(大人)です。
ここのバイキングは、オムレツ、料理、デザート、佐野ラーメン、ご飯、飲物と6つほどのコーナーに分かれていて、店内が広いため、一つのコーナーに人が集中することはありません。
ここのところ大幅に料理メニューが減りました。
その理由をホール責任者にお聞きしますと、食べ残しの廃棄物が多くなってしまい、その改善策として選択と集中を推し進めたとの事です。
このようなあっさりとしすぎた結論を聞きますと企業努力が足りないような気がします。
食べ残しが起きないような美味しい料理を供すれば良いのではないでしょうか。

まずは今日のバイキングメニューの紹介です。
IMG_7595
肉だんごです。

IMG_7597
カニクリームコロッケです。

IMG_7599
ポーク焼売です。

IMG_7601
ソース焼きそばです。

IMG_7603
ワカサギ唐揚げオクラのカレードレシング和えです。

IMG_7605
鯖の塩焼きです。

IMG_7607
アサリのアジア風スープ煮です。

IMG_7613

IMG_7614

IMG_7615

IMG_7616

IMG_7617
そしてここに来たらこれを食べなきゃ損するというオムレツの実演調理です。
このオムレツは掛け値なしに美味しいです。

IMG_7609
今日の私のお好み朝食です。

IMG_7610
そしてご飯です。
美味しそうでしょう。

IMG_7611
今日一のオカズのアサリのアジア風スープ煮です。
エスニック仕立てのアサリを堪能しました。

IMG_7619

IMG_7618

IMG_7620
その後珈琲、ヨーグルト、アイスクリームをいただきました。
ちなみにここの珈琲は持ち帰りできますので、私みたいに珈琲好きにはたまりません。
これで1,080円です。
このレストランはいかなければ損しますよ(笑)

それでは(^_-)

続 御茶ノ水 ナポレターノ

今日は「夢うつつ」です
41COESWpiEL__SX339_BO1,204,203,200_
小さい頃の話です。
「夢うつつ」とは夢とも現実とも区別がつかない状態の事をいいます。
従いまして、これから先の話は断片的な記憶であり不確かです。

img_042f9fd31e50eeca94c4e87662dd2420365183
真夏の暑い昼、私は一人で布団をかぶって寝ていました。
夏に布団ですから風邪でも引いたのでしょうか。
風邪をひいていたとしましたら熱にうなされて見た夢かもしれません。
父は仕事で家にはいません。
母は寝ていた私を気遣い外の風が入るように玄関の引き戸を開けっ放しに葦簀(よしず)だけおろして出かけたようです。当時の下町は日中鍵をかける習慣がありませんでした。
私は怖い夢をみていたました。
恐ろしい化け物に追いかけられ続けている夢です。
ひどくうなされていました。
私は、これは夢だ、夢だ、と自分に言いきかかせていたのですが、その化け物は私を追いかける手を緩めません。
すると隣の居間から突然人の声がしました。
隣の部屋にはガキが寝てるぜ。
どうやら金目のものはないようだな。
しけた家だ、と言っているように聞こえました。
私は、夢の内容が変わったのだ、と思ったのです。
どうやら夢ではないようです。
私の家に泥棒が入ったのです。
ここから逃げなければと思ったのですが、体が動こうにも動かなかったのです。
そのうちに息苦しくなって息がうまくできません。
このままだったら殺される、と思ったら意識が遠のいてきました。
又、夢を見始めました。
化け物が前よりもさらに恐ろしい形相でまた私を追いかけ始めました。
さらに人の怒鳴り合う声がしました。
誰か助けて、と声をだそうとしたのですが、喉がひっついたようになり、声を出すことができません。
いいようのない強い恐怖を感じています。
家全体が尋常でない熱気で包まれていました。
又、意識が遠のきました。

泥棒
何時間くらいたったのでしょうか。
取るものがないので、飯を食っていったんだ。
おまけにクソまでしていきやがった。
でも▲▲(私の事)には手をふれずに帰ったので良しとするか。
お前も、もう昔ではなく物騒になってきたので、外出するときは鍵をかけるんだぞ、と父が母に話している声が聞こえました。
それにしても味噌壺を割っていきやがって、クソいまいましい泥棒だ。
食べるものを何だと思っているんだ、と父の怒る声を聴いてまた意識が遠のいていきました。
その後、この事は起こったか起こらなかったかを含めて家の中で話題になることはありませんでした。
実際のところ、私も夢と現実のはざまの出来事なので何があったのかははよくわかりませんでした。
中学校に上がった頃、何かの話で、泥棒はなんで物取りをする前に脱糞するの、と父に聞いたことがあります。
すると父は、それは泥棒が気持ちを落ち着かせるためにするんだ。
糞度胸(くそどきょう)というのはそこからきてるんだ、と私に説明していました。
そういえばお前が小さいときに泥棒が入って、とるものがないのでクソして帰った泥棒がいたっけ、と言ったので、私は、それなんとなく覚えているよ。
なんで言わなかったの、と聞きましたら、お前は今でも線が細いだろ。
そんなことお前に話して松沢病院(下町では有名な精神病院)でも入院されたら大変だからさ、と笑っていました。
当時の下町世相を浮き彫りにした思い出話であります。


懐かしCM集1950年代〜60年代



IMG_7715
駿河台に威容を誇るリバティタワーのお膝元に出没です。。
実はピッッア好きなのです。
という事で今日のお店は「ピッツァ ナポレターノ カフェ」 御茶ノ水店さんです。

住所: 東京都千代田区神田小川町3-20-4 第2龍名館ビルディング 1F
電話:03-6273-7828
定休日: 無休

IMG_7716
お店の外観です。

IMG_7717
店内の雰囲気です。

IMG_7718
メニューです。

今日のオーダー「クアトロフォルマッジ」864円です。
吉野家さんの系列店とはいいながらお水のセルフサービスはあまり気分のいいものではありません。
一杯目は店員さんが持ってきて、二杯目からは客に取りに行ってもらえば良いのではと思います。

IMG_7719
待つこと9分で「クアトロフォルマッジ」の到着です。
見た目、美味しそうな感じです。

IMG_7721
それでは蜂蜜をかけ回していただきます。
メニューに書いていないので4(クアトロ)種類のチーズ(フォルマッジ)の内容はわかりません。
で〜も、私の好きなゴルゴンゾーラは入っているみたいです。
それでは実食です。
うん、美味しいです。
釜で焼いているので遠赤外線効果でしっとりとモチモチと仕上がっています。
蜂蜜も良いアシストをしています。
接客がないぶん妙に落ち着きます。
私の好きなピッツェリアになりそうです。

それでは(^_-)

続 神田 マッコ

今日は「保留は蒲柳の質?」です
永年、会社の携帯はガラケイを使っていたのですが、ガラケイメールのセキュリティの期限が切れるのでスマホにさせられました。スマホはバッテリーの問題から使用できる時間が短くなるのとすでに会社のメールはiPadairで見られるので必要ないと断り続けていました。
その抵抗も年貢の納め時が来たのです。
セキュリティの観点から、私以外のガラケイ保有者はある日を境に一斉にスマホを持たせられたのです。
これで林檎(APPLE)は3個も持つ事になります。
その内訳は、個人携帯、会社携帯、会社iPadair×3個であります。
すまじきものは宮仕えです。
会社に勤めるのは気苦労が多くてつらいものですから、できるならしない方がよいのであります。

スマホはプライベートライフでも使っているので全くその使用は問題にしていません。
しか〜し、困った事が一つだけあります。
それはスマホでは電話中の保留ができないのです。
ネットで調べて色々と調べたのですが、どうしてもやり方が分らないのです。
ちなみにネットでの回答は以下の通りです。
c9eb43221775d7
とてもささやかなテクニックだが、「長押し」というのは誰かに教えてもらったりしないと、なかなか気づかない方法ではないだろうか。
通話中に「保留にしよう」と思って「消音」をタップしても、相手からしてみれば音が消えただけになってしまうので、通話が切れたのかと勘違いされるおそれがある。
そんなときは、今回紹介したテクニックを使えばよい。
といっても保留中に流れる電子音は日本の電話機のようなメロディアスなものではないので、知らない人は一瞬驚くかも。そのため、保留する前に「ちょっと保留にします」などと断るのがベターだろう。
ところがこの操作を何度やってもできないのです。
アップルに聞いてみたのですが、不思議ですねぇとため息交じりの応対なのです。
アップルとの相談は私が次の商談の時間が迫ってきたので一回打ち切りにしました。
夕方、時間が空き時間ができたので、再度アップルに確認しましたら、意外な回答が返ってきました。
この機能はキャッチホン契約(月/216円)を払わないと使えないのですと。
エッ、そんな蹴手繰り(けたぐり)みたいな話なのですか、これでは引掛けではありませんか。
ちなみに前回の相談は昼休みにかけたので約1時間も費やしていたのです。
アップルの相談員も玉石混交なのであります。

f31b6e0ad5fb8e4
会社にそのキャッチホン契約を依頼してから二日後に保留機能を使えるようになったので試してみました。
すると前段でご紹介した通り「保留中に流れる電子音は日本の電話機のようなメロディアスなものではないので、知らない人は一瞬驚くかも」との通りに単にブー、ブー、ブーと機械音が流れるだけです。
理由はシンプルです。
著作権の生きている楽曲を入れるとキャリアがJRSRACに余計な金を払うことになり機器の販売価格があがるからだそうです。
個人的にはメヌエットでもいいかなと思っていましたが、意外な顛末でした。
昔の家庭用電話機だと、当時流行の楽曲が入っている機種なども昔ありました。
今は昔の話であります。


感動し泣ける話



IMG_7245
今日は体を叩く雨が痛い神田に出没です。
今日のお店は行列のイタ飯屋さんです。
今日のお店は「マッコ (Macco)」さんです。

住所: 東京都千代田区内神田1-16-12 青木ビル 1F
電話:03-3518-9662
定休日: 日曜日・祝日

IMG_7246
お店の外観です。

IMG_7258
店内の雰囲気です。

IMG_7247
メニューです。

きょうのオーダー「 パスタランチ(春キャベツと桜えびのクリームソース)」@1,080円です。
それにしても人気店です。
行列に並んでいる人の話では、早い人は11時半から並んでいるとか、驚きますすね。

IMG_7248
待つこと1分でテーブルセットの到着です。

IMG_7250
待つこと2分で「サラダ」の到着です。
この「サラダ」は作り置きです。
従いまして、期待のできない味なのですが、このドレッシングは塩味が強いですね。
これは好き好きですが、私の好みではありません。

IMG_7251

IMG_7253

IMG_7254
時間差で「ポップオーバー 」の到着です。
私はこのパンが好きなのです。
固めの生クリームの上にメープルシロップをかけ回すと幸せな気分になります。
これは美味しいです。

IMG_7256
待つこと9分で「春キャベツと桜えびのクリームソース」の到着です。
見た目、美味しいそうです。
それでは実食です。
春キャベツと桜えびは相性が良いのだと実感させるパスタです。
以外にも桜えびの塩加減がモチモチパスタに合うのです。
これはご機嫌な味わいです。
行列ができるのは納得です。

それでは(^_-)

新横浜ラーメン博物館 こむらさき

今日は「新横浜ラーメン博物館」です
今日は新横浜に出没です。
時間に余裕があったので「新横浜ラーメン博物館」に@350円の入場券を求め入館しました。
記憶で申せばオープンした頃に訪れていますので25年ぶりの往訪であります。
館内は日清チキンラーメンが発売開始された昭和33年(1958年)当時の街並みを再現しています。
前回の往訪時、下町っ子はその昭和の懐かしさに打ち震えていました。
画像主体ですが宜しかったらお付き合いください。

#新横浜ラーメン博物館に入るまで
IMG_7505

IMG_7555

IMG_7557

IMG_7506

IMG_7508

IMG_7509

IMG_7553
まさか入館料があると思っていませんでした。
受付の人は体育会のノリでしたので若き日の自分を重ね合わせてみていました。

#博物館館内のお店と今日の人気店
IMG_7511

IMG_7541

IMG_7543

IMG_7545

IMG_7524

IMG_7536
館内のラーメン屋さんは全部で9店です。
ちなみに今日の人気店は札幌の「すみれ」さんと利尻島「利尻ラーメン味楽」さんです。
待ち時間は共に5分です。

#昭和33年の下町点描
IMG_7515

IMG_7516

IMG_7517

IMG_7518

IMG_7520

IMG_7534

IMG_7540

IMG_7544

IMG_7546

IMG_7547

IMG_7548

IMG_7549
見ているだけでタイムスリップしてしまいます。

IMG_7542
一番のノスタルジックだったのはこの指名手配の張り紙です。
確かに子供の頃はネットがなかったのでこの様な指名手配の張り紙はよくよく見かけました。

#インバウンド効果
IMG_7551

IMG_7537

IMG_7538
外国人が多かったですね。
アジア系以外の外国人が多かったのには驚きました。


私が9店のラーメン屋さんの中から選んだのは熊本の「こむらさきラーメン」さんです。
18年前に熊本で食べたここのラーメンは豚骨ラーメンの絶巓であると確信しました。
従いまして、今日の入館はこのお店があったから入ったのでした。

住所: 神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館 B2F
電話:045-471-0503
定休日:無休(但し年末年始除く)

IMG_7514

IMG_7522
お店の外観です。

IMG_7535
メニューです。

IMG_7528

IMG_7526
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「王様ラーメン」800円です。
IMG_7530
待つこと8分で「王様ラーメン」の到着です。
18年ぶりの再会です。
美味しそうな感じが横溢しています。

それでは実食です。
IMG_7529

IMG_7531
スープは、豚骨をベースに鶏ガラ・野菜を加え、特性マー油で香りを引き立たせています。
特筆すべきは大量の自家焙煎しにんにくチップです。
このスープは本当に美味しいです。
18年前の感動が寸分たがわずに甦ります。
具の木クラゲ、メンマ、モヤシも良い味わいを出しています。
チャーシューだけが平板でした。

IMG_7532
麺は細麺ストレートですがモチモチしています。
この濃厚な豚骨スープに良く合います。
やはりここのラーメンは熊本一番ですね。
大変美味しゅうございました。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 タカセ 16th

今日は「負のドミノ」です
IMG_7500
この間、とあるレストランで食事をしていましたら、ヤンママ二人が話に夢中になっています。
たまならいのはこの長〜い歓談に飽きたお嬢さんです。
店内を歩き始めました。
お店はランチの掻き入れ時です
当然のことながら熱々の料理を運ぶものですから、万が一、このお嬢さんと接触しましたら大やけどの事態も想定できます。
お店の支配人が、危ないですから、お子様を椅子に座らせてください、と何度もお願いしていますが、このお母さんは無視です。
話し相手のお母さんは、生後2歳前後の男の子を帯同してきています。
この子はこの子でかまってもらえないので泣き始めています。
彼女は聞き慣れた泣き声みたいでヘッチャラで話し続けています。
かまってもらえないものですからこの男の子はさら〜に泣き叫びます。
全く気にしていません。
周囲のお客は2人の子供たちをにらむもせん無き事です。
気分は管理レベルの低い保育園の喧騒です。
さら〜に付け加えますと、私がこのお店に来た時には、このテーブルの食事は終わっていたのです。
本来なら多忙の時間帯ですからお店に配慮することころですがそのようなそぶりは微塵もありません。

441734-1024x768
奥様と私の誇れるところはあまりないのですが、子供たちにはこのような事は一切させないように躾ていました。
言葉が適当ではありませんでした。
誇れることではなく当たり前の事を当たり前にしていただけです。
このような常識的なふるまいをできない方が多くなってきたのでしょうか。
核家族が増えて、忠告したり従わせたりするお目付け役がいなくなったので、このような自己中心的な母親が増えているのでしょうか
象でさえ、お目付け役の高齢なリーダーが居ない群れの育ちや、一匹狼的育ちをすると、群れのルールが守れず、一旦迎え入れられても追放されます。
もしかしましたら、まだ小さいのに躾なんて・・・と思って放任しているのでしょうか。
悪い習慣は大人になってからつくのではなく、小さいうちから親が付けている習慣、だとも言われています。
そうであればこの親子さんは負の連鎖なのでしょう。
多分この幼いお嬢さんもそのような子を育てていくのでしょう。
悲しい一族ですね・・・
品性は、大きくなってからは身につかず、生まれてから幼児期の間にしか養われません。
したがいまして、しつけは子どもが生まれたらすぐに始めましょう。


神がかった一体感のタップダンス集団



IMG_7502
今日は池袋に出没です。
子供が騒いでいないレストランという事でこのお店を訪れました。
今日のお店は「タカセ」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-1-4 3F
電話:03-3971-0211
定休日:無休

IMG_7491
お店の外観です。

IMG_7489
メニューです。

今日のオーダー数量限定の「本日の日替わりランチ」870円です。
今日のランチの内容はポーク焼肉、ポテトクリームコロッケです。
タカセさんのランチは始めてです。
店内びっしりと満席です。

IMG_7492
待つこと1分でテーブルセットの到着です。

IMG_7493
待つこと2分でお味噌汁の到着です。
手持ち無沙汰だったので一口いただきました。
良く出汁がとれていて美味しいです。

IMG_7494
待つこと6分で「本日の日替わりランチ」の到着です。
見た目、ステレオタイプというかチージー(ありふれた)な盛り込みです。

それでは実食です。
IMG_7495
ポテトクリームコロッケはかろうじてこのお店の矜持を保っていて美味しいです。
しか〜し、他のものは学食の食べ物と同じです。
美味しくはありませんが食べられます。
デイナーを作っているコックさんがランチも料理していると思います。
何が申したいのかといえば、デイナーはかなりのレベルで且つ美味しいのです。
それ故にコスパを追及するのはわかりますが、それも程度問題ではないかと、敢えて厳しく言わせていただきます。

IMG_7497
良かったのは珈琲だけです。
こんな日もあります。

それでは(^_-)

続 両国 三笠会館

今日は「人生最後の日を迎えた時」です
天国
白血病を3回発症して残りの人生が限りなく少ない方のブログを2年間程読み続けていました。
実はこの筆者は、それほど親しくはないのですが知っている方なのです。
それ故に読み続けていたのです。
厳粛な死と向きあい心の中から絞り出すような魂の徒然は鬼気迫るものがあります。
症状が改善すると喜び、悪化すると悲観するというまるでジェットコースターのような記載が紙面に溢れています。
その一文を以下に紹介します。
既に三月下旬に記したとおり、事態は一気に暗転してしまいました。
今直面している状況を、どう受け止めたらいいのかよくわからないというのが正直なところです。
そして以下がその心情を吐露した短歌です。
花開く桜の便りを聞きながら心が沿わぬことぞ哀しき。

Fotolia_35400387_Subscription_Monthly_M-670x443
死は誰しもが平等に訪れます。
それが5年早いか15年早いかは宇宙の時間軸の中では須臾(しゅゆ=1000兆分の1)の長さです。
確かに予想だにしていない死のお訪(とな)いは驚天動地の出来事でしょうが、人生の最終章に断捨離ができる猶予を得られた奇貨としてとらまえるべきでしょう。
若しくは、光学電子顕微鏡でしか見る事ができない「黄熱ウィルス」そのものの存在がわからず「黄熱病」によりガーナで客死した野口英世。
富国強兵こそが徳川幕府を存続させるという信念で開国を専断し加えて安政の大獄を意図的に仕掛けて暗殺されるように仕向けた井伊直弼などの間接的自殺を選ぶという幕の引き方もあります。
普通の人は、このような不幸は呼び込まないので、全ての機能が不全となり死への旅にでるのですが、どちらの人生を由とするかはその方の人生観です。

私には死後の世界は存在していません。
死んだらあたかもコンセントが抜けたような電子機器と同じ状態が訪れるだけです。
人の生きた証は墓石には残りません。
人が生きた証はその人が親炙した人達の心の中に残るものです。
その為には、今夜床につく自分が、それっきり二度と目覚めたいのだとしたら、自分の中の想像の力をすべて出しきれたのか、集中力、時間、エネルギーをすべて使い果せたのかを後悔せずに死にたいものです。
しか〜し、このような偶然の産物はありえません。
その為には、意識的、持続的な努力によって叶うものなのです。
そしてその努力は賭けるだけの価値があるのではと臆断しています。
最後に冒頭紹介した方の奇跡の復活を祈ってこの話を締めさせていただきます。


ハートカクテル vol.53 夜行列車



IMG_7575

IMG_7576
今日は両国に出没です。
今日のお店は「銀座洋食 三笠會館 」江戸東京博物館店さんです。

住所:: 東京都墨田区横網1-4-1 江戸東京博物館 1F
電話番号:03-6240-4877
定休日:月曜日

IMG_7578
お店の外観です。

IMG_7580
店内の雰囲気です。

IMG_7579
メニューです。

今日のオーダー「スパゲッティミートソース&ドリンクバー」@1,280+@380=1,660円です。
相も変わらず外国人観光客が多いですね。

IMG_7581
今日はとても暑かったのでまずはコーラで涼をとりました。
珍しいですね、コーラを飲むなんて・・・

IMG_7582
待つこと8分で「スパゲッティミートソース」の到着です。
見た目、上品なミートソースです。

IMG_7584
タバスコとパルメザンチーズを軽くかけ回していただきます。

それでは実食です。
IMG_7583
パスタはアルデンテです。
ミートソースはあまり主張がありません。
もう少しニンニクを効かすとかウースターソースを多めにいれいるとかした方が私の好みです。
なにか上品さが前面に出すぎて野趣がありません。
もう少しチャレンジして欲しかったですが、普通の方はこれで充分満足なのでしょうね。
多分・・・

IMG_7587

IMG_7588
食後に両国駅に向かいましたら夏場所を観に来られた方々で国技館は賑わっていました。

それでは(^_-)

続 新富町 永寿家

今日は「二日酔いのない国に行ってみたい」です
img_905858b23feb041f04abf7c8d9ceb81950415
私はアパグループの元谷代表を尊敬しています。
大学の先輩でもありますし・・・
加えてAPAは日本の中心ですからね。
JAPANの真ん中はAPAが占めています。
アパホテルは全国に447棟、客室総数7万5千室、年間売上1160億円という巨大ホテルチェーンに育て上げたのはすべて元谷代表の力であります。
右隣の帽子の奥さんは単なる女将さんであります。

3321
驚くべきはその稼働率の良さです。
普通のホテルであれば稼働率が80%で優良と言えますがアパホテルの全国平均稼働率は88.5%という高稼働率であります。
ちなみに東京都内に限って言えば平均稼働率は100%といつも満室です。
中には105%など100%を超えているホテルもあるそうです。
ところで皆さん、ホテルの稼働率が100%を超える状態ってわかりますか?
私の大学の友人がアパホテルの幹部なので電話で聞いてみました。
意外な答えでした。
アパホテルでは他のビジネスホテルに先駆けて日帰りプランを採用しているんだ。
一部屋を2回転させる事で稼働率を大幅に上げているのさ、ですと。
どんな人が日帰りプランを利用しているんだよ、と聞きますと、お前も昔は大酒飲みだったから、していたんじゃない?
例えばひどい二日酔いした時には、ちょっと仮眠を取りたいよな、そういう人達が意外にいるのさ。
まぁ、これは冗談だけどな(笑)
緊プロなんか立ち上げている人なんかは、昼間に集中して仕事をしたい時に、昼間のアパを利用しているんだ。
他には好きな歌手の夜からの公演を見にいくのに、アパでくつろいで、夜の公演に満を持してでかけて行く地方から上京してきているご婦人達とかな。
アパは駅から近いから、移動に楽なんだよ、と説明していました。
この説明自体は極めて納得いくものなので腹に落ちました。
私がこの話を聞いて驚いたのは・・・
ひどい二日酔いした時にはちょっと仮眠を取りたいよな、のくだりです。
実は私、この7年間、全く二日酔いした事がないのです。
当たり前です。
お酒を一滴も飲んでいないからです。
さら〜に、驚いた事に二日酔いのイメージがわかなくなってきているのです。
恒常的な鯨飲を日夜続けていたのにですよ(笑)
人間の記憶がいかに曖昧なのかが分った瞬間でした、ハイ。
まさに「二日酔いのない国に行ってみたい」の実話の一席でした。


Story of the happiest for the least fortunate man



IMG_7385

IMG_7399
今日は新富町に出没です。
今日のお店は4年ぶりの再訪です。
今日のお店は「永寿家」さんです。

住所:: 東京都墨田区横網1-4-1 江戸東京博物館 1F
電話番号:03-6240-4877
定休日:月曜日

IMG_7387
お店の外観です。

IMG_7389
店内の雰囲気です。

IMG_7392
メニューです。

きょうのオーダー「肉とうふ定食&ハーフチキンカツ」@850+@400=1,250円です。
実は・・・
4年ぶりの再訪だったのでここのシステムと量を忘れていたのです。
お店のお姉さんがそれに気がついてチキンカツを半分にしていただいたのです。
相も変わらず料理も雰囲気も家庭的なお店です
女将母娘が中心になっているようですね。
多分厨房におられる方々も家族でしょう。
安心してたべられる地元の定食屋さんなのでしょうね。

IMG_7390

IMG_7391
待つこと1分で氷の入った湯呑茶椀がきました。
すかさずテーブルにあったポットに入っていた麦茶を注入しました。

IMG_7393
待つこと8分で「肉とうふ定食&ハーフチキンカツ」の到着です。
見た目、大盛です。
仕方ないですね、自らが頼んだのですから・・・

IMG_7394
それでは実食です。
「肉とうふ」は野菜がよく煮込まれてくたくたになっています。
豆腐は数え切れないくらい入っています。
牛肉は柔らかく炊かれています。
少し甘みが強いような気がしますが「肉とうふ」ですから当たり前田のクラッカーです。
美味しいです。

IMG_7395
続いて「チキンカツ」です。
これはコロモ美味しです。
甘みを感じる衣は良い揚げ方をしています。
美味しいです。
久々の往訪でしたが家庭的な雰囲気にひたってご機嫌な昼食でした。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ