下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

2017年12月

栗山町 ひつじ八

今日は「札幌慕情」です。
とうとう年の瀬となりました。
実は英語を活かしたとある仕事に応募したのですが、想像を超えた倍率で不合格となりました。
不合格理由は語学能力ではなくて、その仕事の実績がないとダメみたいなのです。
その仕事を経験してみないとダメのようですので、仕方がないので、来年はチャレンジしてみますというかやる事にしました、ハイ。
いずれにしましても、セカンドキャリアの道は険しいですね。
確かに、英語をしゃべれる人って掃いて捨てるほどいますからね・・・

今年は色々ありました、ハイ。
cef96f6d-00f5-4f84-9eaf-5e596a4c1104
一番は孫の白蓮が生まれたことですかね。
二番は、義母が亡くなったことです。
三番は、在札時代にお世話になった方にお礼を言えた事です。
札幌という事で、12月初めに札幌に行ってきました。

IMG_4296
着いた日にはサクサクと仕事を終わらせてから懐かしの札幌のオフィスに入りますと、元部下の面々が熱烈歓迎してくれました。

IMG_4297

IMG_4298

IMG_4299

IMG_4300 (2)
お約束の飲み会の後は、女子2人が悩み事の相談があるとかで、場所を変えて飲み直しました。
しか〜し、その悩み事相談の長い事、長〜い事・・・
約3時間もその悩みを聞いていましたら、時計の針は11時半を廻っていましたので時間切れ終了とさせてもらいましたが。正直なところ本当にめまいがしました。

IMG_4301
ホテルに戻ってBSでNHKの朝ドラを見ようとしましたが、11時半からの放送なので間に合うわけもなく、大きなため息をついたら、そのままベッドに倒れ込みそのまま寝ついてしまい二日目の朝を迎えていました。

IMG_4304

IMG_4305
開けて次の日は朝早くから勢力的に仕事をこなしました。

IMG_4309
という事で、今日のランチは栗山で迎えました。
今日のお店は「ひつじハ」さんです。

住所: 北海道夕張郡栗山町中央2-182 美津和内
電話:01237-2-0237
定休日:月曜日

IMG_4308

IMG_4310
お店の外観です。

IMG_4314
店内の雰囲気です。

IMG_4312

IMG_4313
メニューです。

本日のオーダー「ヒレカツナスチーズ&珈琲」@756+@216=972円です。
店内はメルヘンチックなしつらえで落ち着きます。
店名の「ひつじ八」ですが、オーナーが羊年生まれなのでそれにあやかって「八」は末広がりの縁起文字から取ったとそうです。

IMG_4316
待つこと12分で「スープ」の到着です。
うん、このコンソメスープは美味しいです。
味で心が、温かさで身体がほっこりしてきました。

IMG_4319
時間差で「ヒレカツナスチーズ」が到着しました。
ビジュアルがキレイです。

それでは実食です。
IMG_4318
まずは真一文字の人参をいただきました。
茹でてあるので甘さが良いです。
いかにも栗沢の地物という風情です。
揚げた茄子も甘みがあって美味しいです。
これも地物でしょう。
最背面にある「ヒレカツ」は柔らかくて美味しいです。
まさに「鄙にも希」なレストランです。
IMG_4320
食後の珈琲も美味しいです。
在札時代、栗沢町には週に3回は必ず来ていた思い出の地です。
はるか昔に思いを馳せて珈琲の馥郁たる香りを楽しんでいました。

IMG_4321
午後も精力的に仕事をすませて新千歳空港に戻って参りました。

IMG_4323
家族へのお土産は、勿論、森本さんの「どら焼き」です。
ドラえもんもこのどら焼きの存在を知りましたら練馬区富士見台ではなくて、夕張郡栗山町にやってきたでしょう・・・

それでは(^_-)

池袋 タカセ 15th

今日は「ホーンテッドルームで」です。
前回のブログでアップしました通り奥様の母が亡くなりました。
告別式、奥様は和装喪服で出席しなければならないので着付けが必要です。
本当なら近場のホテルに宿泊して、そこから喪服の着付けの美容室に行くのですが、早朝の着つけの為にそれができないみたいで、なななんとセレモニーホールの二階に泊まる事となったのです。
という事はですよ、階下に安置された母の遺体と他家のご遺体の二つの遺体と一夜を共にするのです。
義弟からは、ここは出るみたいよ、とからかわれていましたが、奥様は真剣にこの冗談を受けとめていました。

01_b
確かにこの宿泊施設は少し変なのです。
まず部屋が異常に寒くて、エアコンも27度以上に設定しませんと、動きません。
かくいう私は、霊魂なるものを信じませんので気にせず、すぐに寝てしまいました。
真夜中に、裸で北極を歩いている夢をみていて、おおきなクシャミで眼が覚めました。
すると奥様は、寝床から間髪を入れず、この部屋は変なの、エアコンが突然止まるし、どこからからカタンカタンとする音が気になって寝られないの、というものですから、お母さんが寂しがっているんじゃない。
線香でもあげてきたら、というと、こんな真夜中に何てこというの、と怒ったので無視してまた深い眠りについたのです。ちなみに私が真夜中に起きたのは寝相が悪くてお布団をはいで寝ていたためで、霊魂の寒さで目が覚めたわけではありません。

次の日の朝、私は快眠でスッキリと起きたのですが、奥様はカタンカタンの音が気になってほとんど寝てないとの事でした。部屋内にトイレがあるのですが、換気扇の調子が良くないので、二人とも小以外はセレモニーホールのトイレを使うことにしました。
しばらくして義妹もやってきたので、着付けが始まりますので私は部屋を出ていきました。
40分位して部屋に戻ると、義妹が、お兄さん、着付けの最中にロールブラインドが勝手に上がっていったの、というわけです。
これは、お姉さんも、着付けの方も見ているので、見間違いはありません、と真っ青な顔で私に告げたのです。
私は、暖気のせいで、ストッパーが外れたんだろう、と笑い飛ばしますと、そんなんではありません、と激高して取り付く島もありませんでした。
奥様と義妹は、だからセレモニーホールの二階の部屋での着つけは嫌なのよね〜、とまるで霊魂がこのロールブラインドを開けたような事を言っておりました。

sozai_sadako_pack
その日のうちに、母の35日が終わり、精進落としの為に、またくだんのセレモニーホールの部屋に戻り、奥様と義妹は喪服から普通のブラックフォーマルに着替えをしていますと、そこでまたまた奇怪なことが・・・
部屋掃除のおばさんが外から出てきて私に、トイレに何か変なものを流しましたか、と聞かれましたので、そのトイレはほとんど使っていません、と答えますと、なんだか、急にトイレが詰まったんですよね、というではありませんか。
一体なにが詰まっていたのでしょう。
母の抜け落ちた髪の毛でしょうか・・・
ここからは奥様が書いては駄目との事ですので割愛しますが、まさにホーンテッドルームであります。
あなたはこの事実を信じますか?


感動の歌声。オーディション番組で涙を誘う


IMG_4087
今日は池袋に出没です。
サーモンステーキが食べたくなりました。
こういう時にはこのお店です。
今日のお店は「タカセ」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-1-4 3F
電話:03-3971-0211
定休日:無休

IMG_4088
お店の外観です。

IMG_4094
店内の雰囲気です。

IMG_4089
メニューです。

本日のオーダー「サーモンステーキ&ライス」@900+@180=1,080円です。
店内はクリスマス一色です。

IMG_4092
待つこと1分でテーブルセットの到着です。

IMG_4096
待つこと8分で「サーモンステーキ&ライス」の到着です。

64ab25bd-s
あれっ、普段より大きさが縮小されています。
ホール責任者に理由を聞きますと、今日はよい鮭がなかったみたいですね、ですと言われたので、小さい分値段が安くなるのですか、と聞けば、小さくても仕入れ値は同じなので、あいすみません、との事でした。
それならば仕方ありませんね。

IMG_4098
それでは実食です。
サーモンの身は柔らかくて身バナレも申し分ありません。
魚肉はほのかに甘くバターの程良い塩分が味を倍加させています。
小さくても美味しいです。
こんな日もあります(笑)

それでは(^_-)

神田 はし本

今日は「母親の愛」です。
奥様の母が亡くなりました。
享年85歳ですので、大往生と申しても良いでしょう。
遡る7月2日に大腸憩室炎(大腸破裂)で一時危篤になったのですが、医師の奇跡の執刀で奇跡的に復活しました
しか〜し、その手術により口から食事がとれない体になり、点滴で栄養を取っていました。
その為、体力の消耗はボディブローのように効いてきて、亡くなる4日前には意識がない状態になり、薬石効なく12月11日に永遠の眠りにつきました。
母とは色々な思い出がありますが、それを書き連ねますと紙面が足りません。
今回の母の死で、一つだけ強く記憶に残ったのは母親の愛です。
母は大腸破裂になる前から、老齢による、ボケが始まっていたのですが、手術を受けて長い昏睡から覚めた時には、さら〜にひどいボケ症状を呈していたのです。
その為に家族のこともよく分からなくなっていました。
ボケというのは、絶えずボケているのではなく、ボケと正常な状態が交錯していて、その中でボケている時間が、長いことをボケが進んだというのです。

13d3a73f
かかる中、まさに「レナードの朝」のような、瞬間的に寛解した時間が数分あったのです。
その時、母は私に向かって、死んだ後の事はよろしく頼むね。
△△さんだけが頼りだから、と目をしかと開いて二度も言ったのです。
これには私も驚いて、何を言っているのですか、お母さん。すぐに元気になりますよ、と言ったものの覚悟の遺言と受け止めたのでした。
この後は、以前の状態に戻り、コミュニケーションは取れなくなりました。
その後、さら〜にボケが進んで、父の事も子供の事も分らなくなったのですが、唯一、私の顔だけは認識していて、私が来ると、△さん、よく来たね、と言ってくれるのです。
これは本当に信じられない事です。
多分に、残された娘(奥さん)の事が心残りなのでしょう。
奥様はこのブログでお分かりのとおり、些少の問題はあるものの、幸せに暮らしていますが、那辺は親心なのでしょう、娘の事が気になるのです。
親というのはこのようなボケた状態の中で死が近づいたとしても、残した娘の事を思うと、最後の力を振り絞って、死んだ後の事を私に託したのかと思います。
母親の愛情とはすごいものだな、と真摯に感動いたしました。
合掌。


あこがれのアマゾンCM再現に祖母歓喜



IMG_4292
今日は神田に出没です。
何やら隠れ家みたいな寿司屋さんがあったのでお邪魔しました。
今日のお店は鮨「はし本」さんです。

住所:: 東京都千代田区内神田1-9-12 小林ビル 1F

電話番号:03-5577-4748
定休日:日曜・祝日

IMG_4285
お店の外観です。

IMG_4286
メニューです。

本日のオーダー「ちらし」@1,000円です。
店内の撮影許可は取らなかったので紹介はできないのですが、なかなか落ち着いたしつらえの店内で茶髪の店主が握っています。
お客は、私以外は昼間だというのにご酒を召し上がっていて、いかにも会社の財布で飲んでるぞ的な人種が二組さんおりました。

IMG_4287
待つこと11分で「ちらし」の到着です。
見た目、刺身ネタがそのまま乗っています。

IMG_4288
それでは実食です。
うん、かなりのレベルですね。
シャリは富山のコシヒカリのブレンド米だそうです。
味ですか、美味しいですが、最後はシャリが余ってしまう私の嫌いなちらしであります。

IMG_4289
加えて、このお吸い物がチープです。
せめて味噌汁にして欲しかった。
コスパは良いかもしれませんが、もう少し値段を上げて、ネタに工夫をしてもらいたいなと思った次第です。

それでは(^_-)

淀屋橋 やなぎ

今日は「食卓考」です。
o060003191
明治の昔の食卓はめいめいのお膳だったそうです。
それがちゃぶ台にかわり、やがてダイニングテーブルに遷移していきました。
食卓の変化は時代を映します。
今の若い人には「巨人の星」の星一徹のちゃぶ台返しを話しても、ほとんどの方はその画像が頭には浮かんでこないでしょう。
かつては、家の中での地位を示し、しつけの場としての役割も担った食事の席は、戦後、一家だんらんを象徴する場となりました。
約20年間、1960年以降に生まれた親がいる家庭の食事を追った岩村暢子さんの新著「残念和食にもワケがある」には驚ろかされます。
現在の食卓は、そもそも全員がそろうことがないそうで、加えて席が決まっていないそうです。
父親が補助椅子や、折り畳み式の卓を使うことも多く、オフィスで導入が進む「フリーアドレス」は一部の家庭では当たり前のようになってきています。
ちなみに我が家の席は、かつての常勝巨人軍の打順のように固定制であります。
私が幼少の頃の父親というのは、床の間を背にして、如何にも「I am a master of this house(俺はこの家の家長であ〜る)」と偉そうに鎮座していました。
まさか、フリーアドレス制の日が来るとは想像だにもありあませんでした。
当時の父親の料理は特別で、必ず家族とは別な一品が添えられていましたし、私たち子供はそれが父親の食事だと思い何らかの疑問を挟む余地はありませんでした。
食事への向き合い方やメニューも変わってきています。
子供の誕生日だったので、外でそれぞれ好きな弁当を買ってきて食べたみたいな事はそんなに驚くことはないそうですね。
目玉焼き丼、シチュー丼といった新種の丼物が増え、スプーンばかり使う家も目立つそうです。これも時代の変遷でしょか。
食卓は家族の団らんです。
いくら遅くても、皆が揃うのを待って、夕飯くらいは一緒に食べたいものです。


女性の夢をちょっとだけ叶えるドッキリ

IMG_4191
今日は商都大阪に出没です。
綺麗な夕陽を見たら、夜の街を同様に赤く染め上げるしかないでしょう。

original2

original
という事で、取引先と夜の街に繰り出しました。

IMG_4194
開けて次の日は、淀屋橋に出没しました。

IMG_4195
ところでこの川柳の「優秀賞」どこが優秀なのでしょう。
意味がわかりません(笑)

IMG_4196
この銅座跡の建物は今でも「大阪市立愛珠幼稚園」として使われていて、現役では日本で3番目に古い幼稚園だそうです。

今日のお店は、大正七年創業の伝統ある老舗料理店さんです。
今日のお店は旬菜庵「やなぎ」淀屋橋さんです。

住所:: 大阪府大阪市中央区今橋3-2-16
電話番号:050-5594-6983
定休日:日曜・祝日

IMG_4206

IMG_4197
お店の外観です。

IMG_4198
メニューです。

本日のオーダー「やなぎ御膳」@900円です。
店内は老舗小料理屋さん的風情を出しています。
店内は12時前だというのに超満員です。
どうやら11時45分前に来店しますと100円引いてくれるみたいです。
「道理で」であります。

IMG_4199
待つこと1分でお茶とお箸が到着しました。

IMG_4200
待つこと6分で「やなぎ御膳」が到着しました。
見た目、豪華です。

それでは実食です。
IMG_4201
まずはうどんです。
いかにも大阪のうろんと言う感じで鰹出汁が良く効いています。
美味しいのですが、熱すぎてたべられませんでしたので、冷めるのを待つことにしました。

IMG_4202
天麩羅です。
鱚、海老、ピーマンです。
これはよく揚っています。
塩で食べさせるのが乙ですね。
美味しいです。

IMG_4203
お創りは特段のサプライズはありませんでしたが、所謂、鐵板の味わいです。

IMG_4204
豆腐は名物なのでしょうか。
味わいが深く結構な味です。

これで@900円は「コスパ良し」でしょう。
接客も良く、大阪勤務でしたら普段使いのお店にしていたでしょう。

それでは(^_-)

神田 内神田うてな 10th

今日は「人生の幕引き」です。
私の同期の1人が癌になりかなり厳しい状況にあることを偶然にも知ってしまいました。
その知り得たきっかけとは、彼が病院に送る「病状説明書の承諾書」を間違えて、私に送ってしまったからなのです。
彼はその誤送信に即気がつき、この話は他言しないでくれとお願いしてきたので、誰にも言わずにいます。
そうは言いながらこのブログには書いていますが、この文面から私の同期にたどり着くことはできないので、皆さまにおかれてはご寛容の程お願いします。
私はこの「病状説明書の承諾書」を見て、かなり動揺しています。
この同期とは貴我の付き合いではありませんが、それでも同じ会社で同じ時間を共有してきたわけですから、決して他人事には思いませんでした。
人生は有限であるとはいいながらそのはいまだ漠としたものでしたが、彼においては間違いなくそのXデイに向かってカウントダウンが始まっているのです。
個人的には、会社なぞは1日も早く退職して、治療に専念する事を願っています。

ent1712084492-p1
かかる中、12月8日野村沙知代さんが亡くなりました。
8日昼過ぎ、夫の克也さんが東京都内の自宅で遅くに起床すると、寝室の隣のベッドで休んでいた沙知代さんが「左手を出して。手を握って」と話しかけてきました。
思いがけない妻の願いに、克也さんは「そんなことを言うなんて、珍しいな」と笑いながら、手を握ったそうです。
その後、沙知代さんも起き、ダイニングへ向かいましたが、用意された食事には一口しか手をつけませんでした。
しばらくして、テーブルで意識を失ったそうです。
その間、発した言葉は、どうしたんだろう?だけだそうです。
その後、救急車で病院に搬送されましたが、午後4時9分、夫克也さんに見送られて永眠されました。
何の苦しみもなく、元気なままに旅立ったそうでうす。
亡くなられた沙知代さんを冒涜するのではありませんが、なんと理想的な旅立ちでしょう。
昔の癌患者のように薬石効無く、病床で呻吟しながら亡くなるのに比べたら、どれだけ幸せでしょうか。
今まで、癌患者のような人生の終焉の日が分ったほうが、雑事を整理して後顧に憂いなく死ねるとおもっていたのですが、前言撤回です。
沙知代さんみたいな旅立ちを希望します。
神様お願いします。
私も前日まで元気でいて死ぬ日にはなんのためらいもなく逝かせてください。
最後に野村沙知代さんに合掌して締めさせていただきます。


荻野目洋子&登美丘高校ダンス部「バブリーダンス」 御堂筋ランウェイ 2017 11



IMG_4213
今日は神田に出没です。
今日のお店は、私のお気に入りの「内神田うてな」さんです。

住所: 東京都千代田区内神田1-11-5 カーサ内神田 1F
電話:03-5577-4844
定休日: 日曜日定休 祝日不定休

IMG_4223
お店の外観です。

IMG_4222
店内の雰囲気です。

IMG_4215
メニューです。

今日のオーダー「日替わり定食」@1,000円です。
定食の内容は、大根含め煮、刺身2点、嶺岡豆腐、大豆、揚げいりこご飯、漬物、味噌汁です。

IMG_4216
待つこと13分で「日替わり定食」の到着です。
見た目「THE和定食」です。

それでは実食です。
IMG_4217
まずは「天然ブリ鍬焼き」です。
鍬焼きですから、小麦粉で焼く「和製ムニエル」ですね。
これを食べたら「ブリの照り焼き」はパンチ不足に感じるでしょう。
この焼き方はぶりの美味しさを充分引き出しているように思います。
これ無茶苦茶美味しいですね。
高評価です。

IMG_4219
刺身は鯖と鰤(ぶり)です。
まずまずの味わいです。
それでも鯖は味も光っています。

IMG_4220
大豆、揚げいりこご飯です。
揚げいりこと大豆って相性抜群です。
まさに海原と大地を一緒にいただいている感じです。
いりこの食感最高です。
これは今日一であります。

IMG_4221
最後は嶺岡豆腐です。
嶺岡豆腐って牛乳、生クリームを葛粉で固めたものですよね。
ここの店主の豆腐料理は外れ無しです。
美味しいです。
今日は珍しく店内もゆったりしていて、落ち着いていただきました。
今日は久々の三塁打でした。
ご機嫌なランチでした。

それでは(^_-)

銀座 お多幸

今日は「いてこましたるぞ」です。
BxTcHNsCEAInh1C
ネィテブ大阪の人と酒席でどうでもええ話をしていましたら、関西で一番コワイ言葉は「いてこましたるぞ」と話していました。
そこでその意味を調べるためにスマホでググって見ましたら、言って誤魔化すから転訛した言葉で嘘や大袈裟な表現を使い巧みに口説き落とす、というふうに書いてありましたので、あんだ、ナンパな言葉じゃない、と言いましたら、そうじゃなくて、殺すぞという意味です。
最低の大阪人が使う言葉ですので覚えんといてください、と言われました。
東京の下町っ子としては「いてこます」は「it's commerce(それは商い)」というように聞こえてしまい、仕事でも使えるのでは錯覚してしまいます。
いずれしましても、パンチパーマで紫のスーツを着て白いエナメルの靴を履いた方から、おどれ、いてこましたるぞ、と言われたら、人だかりのある方に向かって最速で逃げた方がいいそうです。
その際に、誰か助けて!殺される〜って絶叫しながら走るのがmust-doingだそうです

itekomasu
個人的には、吉本新喜劇の人気スター岡八郎さんが言っていた「ケツの穴から手ぇ突っ込んで奥歯ガタガタ言わしたるぞ」が好きな脅し文句のフレーズです。
要は、俺のいう事を聞かないと奥歯がガタガタ震えるほど恐ろしい目に会わせるぞ、という意味なのでしょうが、下町っ子としましては、奥歯がガタガタ震えたのは寒中水泳の時しか経験がありません。
従いまして、恐怖で奥歯がガタガタ震えるという事は理解できにくく、たんにケツの穴から奥歯まで手は届きようがないのにそれを言いきってしまうところにだけ笑いが生まれるのであります。
ちなみにくだんのネィテブ大阪に私の好きなフレーズの評価を聞きまわしたら、そもそもこれって、テレビコメディ番組「てなもんや三度笠」で、 主人公・あんかけの時次郎(藤田まことさん)が、 劇中、悪党相手に啖呵を切る場面で「耳の穴から手ぇ突っ込んで奥歯ガタガタ言わしたるぞ」と言っていたギャグのパロディーです。
今となってはオッサンしか知らない死蔵ギャグですよ、と言いきっていました。

ちなみに私が生まれ育った下町のオトロしい言葉は、てめえ、ざっけんじゃねぇぞ、ブツ殺す、であります。
ここまで言わしたら、すいません、簀巻きで許してください、と土下座で謝りませんと、殺された後ドラム缶にコンクリ詰めされて隅田川に放り込まれます。
若しくは富士山の樹海に手足を縛れて頭だけ出して埋められる事でしょう。
後者の経験者は周りにかなりいました、ハイ。
タレントの石倉三郎さんも同様の経験をしています。
前者の経験者は聞いた事がありません。
皆、死んでしまったからでしょう(笑)


数人のお母さんがいます。
目隠しをした子供に、自分のお母さんを当ててもらいます。



IMG_4169

IMG_4172

IMG_4174
IMG_4186
今日は夜のとばりが降りた銀座に出没です。
なんだかおでんが食べたくなりました。
銀座でおでんと申せばこのお店でしょう。
今日のお店は「お多幸」銀座八丁目店さんです。

住所:: 東京都中央区銀座8-6-19
電話番号:03-3571-0751
定休日:日曜日(12月の第一・第三日曜は営業致します。)

IMG_4184

IMG_4175

IMG_4185
お店の外観です。

IMG_4182

IMG_4183

IMG_E4179

IMG_4180
店内の雰囲気です。

IMG_4176
メニューです。

本日のオーダー
「おまかせ盛り合わせ(とうふ、こんにゃく、ふくろ、串団子)+いいだこ+茶飯」@1,000+@500+@250=1,750円です。
お多幸さんは高いのであまり行きません。
加えて熱燗の酒タンポが上げ底で量が少ないのです。
コスパ悪いので、敬遠していました。
今は、お酒は飲まないので那辺の心配がないので再訪したのです。

ここのお出汁は、たっぷりの砂糖と薄口醤油のベースに、毎日お出汁を継ぎ足し継ぎ足して作られています。
具材は、最初は玉子、下茹でした大根等味の染み込みにくいものから入れていきます。
およそ40分煮た大根は一度出して冷やして味を染み込ませます。
そして練り物を入れて味をふくよかにしています。
待つこと7分で全てが揃いました。
気持ち飴色になっています。
IMG_E4178

IMG_E4177

IMG_4181
それでは実食です。
うん、普通のおでんです。
甘しょっぱい出汁は好き好きです。
私は、家のおでんの出汁の方が好きです。
味ですか、美味しいことは美味しいですが、やはりコスパ悪いですね。
さすがにいいだこは美味しかったですが、蛸はタコです。
食べている最中、となりの紳士が、オタクの日本酒は正一合ないな。
ちゃんと入れろよ、と笑いながら突っ込みを入れていました。
やはり、ここのおでんは「観光おでん」でしょう。
二度は行かなくて宜しいのではないでしょうか・・・

それでは(^_-)

佐野 匠屋

今日は「win-winとは」です。
96958A9F889DE0E1EB
金融とIT(情報技術)を融合したフィンテックですが、米大手銀シティグループは、25年までの10年間で欧米の銀行員の3割がフィンテックによって職を奪われると予測しています。
雇用減につながるフィンテックに慎重だった国内銀行も店舗の閉鎖などでようやく重い腰を上げ始めたています。
2017年4〜9月期、みずほフィナンシャルグループの連結決算は、純利益が前年同期比12%減の3,166億円でした。
日銀のマイナス金利政策による利ざやの縮小に加え、株式や債券を売買する市場部門の低迷が響いた模様です。
収益力の向上にむけた構造改革案も公表しています。
具体的には、人工知能(AI)などを使った効率化で業務量を減らし、26年度末までにグループの従業員数を現在の約7万9000人から6万人に減らすという大リストラを発表して今います。

これらリストラに取り組んでいる中、各銀行は時代にあわせた多様な人材の確保を急いでいます。
りそな銀行は、顧客に満足してもらえる営業に切り替えています。
三井住友銀行は今年度から、働き方改革の取り組みを個人の評価項目に加えています。
従業員一人ひとりに行動計画を作らせ、不要な業務の削減や労働時間を減らすための取り組みを明記してもらい、上司が期末に達成度を3段階で評価し、賞与や基本給に反映するように評価項目を替えてきています。
みずほ銀行は今年度、営業に使うスキルを伸ばした人を評価する仕組みを取り入れました。
英語でのプレゼンテーションなど、業務遂行能力を高めた若手を評価するようになりました。

これからの若い人が担っていくビジネスは悲惨です。
少子高齢化の為、国内マーケットは縮減します。
かかる中、これからの成長戦略を描けと言われても、なかなか厳しいものがあります。
個人的には、伊藤忠商事の岡藤社長のようにカリスマ的経営者が彗星のように現れて、業績を伸ばしていくみたいなことは、これからはあり得ないでしょう。
ましてや、若い人たちからするとこれらのレジェンドは荒唐無稽のものかと思います。
個人的には、これからの若い人が狙っていくのは機能重視だと思っています。

yjimage
ひと昔前のビジネスでは、エースで4番がキャプテンを兼ねていたのです。
すなわち守備の時はピッチャーとして150kmの球を投げて、攻撃の時は大ホームランをかっ飛ばすみたいなん人物がキャプテンでマネージもしていたのです。
これからの時代は、スタープレーヤーはいらないのです。
これからのマネージャーは、人の管理に適した人がなればいいのです。
営業の成績がよかったからといって管理職になる必要はありません。
これからの役職は「地位」ではなく「機能」であるべきです。

さら〜に、これからは単体から複合です
換言しますとチームプレーです。
例えば、同じチームの人が何をどのようにやっていることを、知っているでしょうか。
表面的には知っているかもしれませんが、意外に彼らが思わぬ「知恵の泉」である事がおおいのです。
その為には仲間の事を良く知り且つ自分の事もよく知ってもらうのです。
これからのビジネスの要諦は、お互いが良くなることを築き上げていくのです。
その為には良く議論をして、相互の理解を深めなければなりません。
同じ譜面を見て振るタクトが違ってはいけないのです。
これを総合力と言います。
「三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)」即ち、これが真のwin-winなのであります。


A Simple act of Kindness creates an Endless Ripple 小さな親切 大きな波紋



IMG_3777
今日は佐野に出没です。
今日のお店は攻略店です。
今日のお店は「匠屋ラーメン」さんです。

住所: 栃木県佐野市吉水駅前3-4-10
電話:0283-62-9760
定休日: 水曜日

IMG_3766

IMG_3765
お店の外観です。

IMG_3767
店内の雰囲気です。

IMG_3768
メニューです。

本日のオーダー
チャーシューメン@850円
餃子@450円
もつ煮@400円
です、

IMG_3769
待つこと3分で「煮込み」の到着です。
見た目美味しそうです。
IMG_3770
この「煮込み」には粉雪のような唐辛子を振りかけていただきます。
それでは実食です。
この「煮込み」は、もつの臭みもなく良く煮込まれています。
個人的には、もう少し脂ぎったものが好きなのですが、このような上品な煮込みも嫌いではありません。
これは美味しいです。

IMG_3771
待つこと11分で「餃子」の到着です。
これは焼き色を見ればわかります。
間違いなく美味しいでしょう。
まずは一噛みしますと熱々の肉汁が口内に流れ込んできます。
美味しいではありませんか。
皮良し、餡良し、香り良し、の三冠王餃子です。
まるで小籠包みたいな餃子です。
これは栃木トップ1でしょう、キッパリ。

IMG_3773
待つこと13分「チャーシューメン」の到着です。
これは佐野ラーメンのデフォルトである透明感あるスープです。

IMG_3774
麺は奥様のリフティングのとおり中太麺です。
具は、チャーシュー多数、ナルト、絹さや、メンマ、刻みネギです。
味ですか、美味しいですが、特別な美味しさではありません。
奥様は子供の時に食べていた味だそうで高評価です。
個人的には、ここの餃子にノックアウトされましたので満足なランチでした。

それでは(^_-)

神田 ぎょうざいってん

今日は「会議には前の席に座ろう」です。
01156
外資系から日本企業に転職したこともあり、「外資と日本企業で違うこと、ありますか?」とよく聞かれます。
確かにいろいろあるんですが、目に見えるもののひとつが、会議やセミナーでの席です。
海外では、セミナーや会議があると、一番前の席から埋まっていくのが普通です。
貴重な時間を割いて出席しているので、少しでも内容をよく理解して参加したい、という意思の表われでもあります。
でも、日本企業(または、外資系でも日本人が多い場合)は、後ろの席から埋まっていく場合がほとんどです。
もしあなたも、会議やセミナーで後ろのほうに座る(座ろうとする)ことが多いなら、いますぐやめたほうがいいです。大きな損をしているからです。
後ろのほうに座るということは、もしかして「日本的な礼儀正しさ(謙譲の心)」を無意識に実践しているだけかもしれませんが、「あまり積極的に参加したくない(目立ちたくない)」ということのボディー・ランゲージに他なりません。
これは、会議の主催者やセミナーのプレゼンターには、かなり失礼です。
後ろから埋まるという文化に慣れている方ならともかく、そうでない方にとっては、あなたは「やる気の無い、失礼な人」と映ります。
「HUFF POST」より転載

この間、会社で全社員出席のセミナーがあり、その講師が全く同じことをいっていました。
要は、会議やセミナーで後ろの席に座ろうとする人は、大きな損をしていることに気づいてないのです。
元人事の立場から言わせてもらえば、後ろの席に座る学生は、こちらもハナから無視ですし、そもそも印象にも残りません。やはり取りたいなと思う学生は、前の方に座っています。

私はそのような高邁な考えもなしで、会議の席は一番前に座ります。
基本的には眼が良くないので、他のoptionがないというのもあるのですが、なんか後ろの方に座るのって潔くないではありませんか。
基本的に、会議ではもの申すタイプですので、後方から発言したのではナメラレますからね。
やはり迫力があるのは前方で大音声での発言です。

最後に会社のセミナーの講師さん、難しいワーディングを多用しすぎです。
一例をあげますと、作動、生起、緒言です。
その中の緒言ですがこれはしょげんでなくちょげんです。
発音がちがいます。
大学の時ある発表会で、とある先生が、・・・君ネェ〜、今さぁ、発表の最初に「緒言」という漢字を「しょげん」と読んだでしょ?・・・違うんだよぉ。
この漢字はネェ〜正しくは「ちょげん」と読むんだよぉ〜・・・フフフッ・・・
君ネェ〜、学部生じゃあないんだから、修士の学生ならこんな漢字くらい読めないとネェ・・・、と嘲るように指摘したのが今でも目に浮かんできます。
今は昔の話であります。


キレッキレで踊りまくる指揮者ブラスバンド界のラッキー池田が発掘される!!



IMG_4062
今日は神田に出没です。

IMG_4099

IMG_4100
そうそう神田で一番安い居酒屋をご紹介します。
接客も値段と同じくらい安いのでご注意ください。
今日は新規店です。
今日のお店は「ぎょうざいってん」神田本店さんです。

住所:: 東京都千代田区内神田2-13-6 朝日電機ビル 1F
電話番号:03-6206-8277
定休日:無休

IMG_4065
お店の外観です。

IMG_4068
店内の雰囲気です。

IMG_4066
メニューです。

本日のオーダー
「海苔パク」@290円
「焼き餃子」@290円
「肉味噌ごはん(小)」@250円
です。

IMG_4069
待つこと5分で「海苔パク」の到着です。
「海苔パク」とは、パクチーサラダに海苔をトッピングしたものです。
これは爽やかな味わいです。
海苔とパクチーって合うのですね。
美味しいです。

IMG_4071
待つこと7分で「焼き餃子(ニンニク入り)」の到着です。
ここの焼き場の方は、なんで餃子をセンターにおけないのでしょうか。
折角の飴色の焼き加減が台無しです。
配列に難あれど味に難はありません。
程よくニンニクの効いた野菜餡は美味しです。
皮もこんがり仕上がっておりこれは掛け値なしに美味しいです。

IMG_4072
待つこと8分で「肉味噌ごはん(小)」の到着です。

IMG_4073
これはゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじみたいなウズラの卵が高評価です。
香ばしいピリ辛味噌は良い味わいです。
これは美味しいし餃子に良く合います。
みんな美味しいものなのでかなりお得な気分になりました、ハイ。

それでは(^_-)

石神井公園 イルポンテ リターンズ

今日は「人生は雑巾がけから」です。
lgf01a201412230900
今、大学のテニサーの年末懇親会の幹事をやっていて多忙であります。
3カ月も前からこの日の為に準備をしてきたので懇親会に隘路はありません。
今回の会場は同期の女子が経営しているお店で催行するので気持ちは楽なのです。
かかる中、いまだ決まっていないのが料理の値段です。
オーナーである女子からは、5,000円のコースがありますが、6,000円のコースの方が皆さまの舌に合うと思います、との紹介がありましたので、私はパフォーマンスの良い6,000円のコースで仕切ろうとしたら、沢山の女子から大ブーイングの嵐が巻き起こったのです。
私は、女子が怒る理由が皆目見当もつきませんでした。
どうやら6,000円のコースを選んだことはいけなかったようです。

そこで会社のベテランアシスタントに相談にのってもらいました。
すると彼女からも、当たり前です、と一刀両断にされたのです。
そもそも男子は、高くて美味しい料理を食べていれば満足みたいですが、女子は違います。
今回の宴席は懇親会ですよね。
という事はお酒を飲みながらワイワイと食べるのでしょう。
女子は本当に美味しいものは仲の良い友達としか食べません。
その心は勿体無いからです。
さら〜に、12月は沢山の忘年会等の会合がありますおので出費がかさみます。
従いまして、一件当たりで払える上限はせいぜい5,000円なのです、と言いきられてしまいました。
私が女子の皆全員が、沢山の忘年会に出るわけでもないでしょう。
そうであれば1,000円多く払うだけでパフォーマンスの良いものが食べられたらその方がうれしいでしょう。
まして同期の女子は皆セレブリティなんだぜ、と言いますと、△△さんは、女心が分っていません。
いくらお金持ちでも、5,000円を超える出費をするにもPDCA(Plan→Do→ Check→Action)を回すものなのです。
女子は、男子みたいに情緒的出費は絶対にしません!との事でした。
それなりの齢(よわい)を迎えて女子の事は分ったつもりでいましたが、要は何も分っていませんでした。
初心に帰って、人生を雑巾がけからやり直そうと思いました、ハイ。


イノシシどう見ても不利!絶対絶命のピンチに光が差す貴重映像!


IMG_4075
前回、このお店にお邪魔しましたらブレーカーの故障で急きょ閉店となり、残念を引きずりながらお店を後にしました。今日はそのリベンジです。
今日のお店は「イルポンテ」さんです。

住所:: 東京都練馬区石神井町6-32-38
電話番号:03-3904-4494
定休日:金曜日

IMG_4076

IMG_4077
お店の外観です。

IMG_4079
店内の雰囲気です。

IMG_4078
メニューです。

本日のオーダー「ラザニア」@1,150円です。
店内で、前回の残念話をしましたら、高橋オーナーからは、心から申し訳なさそうな顔でお詫びをいただきました。
私は、単なるネタフリで話をしただけでしたが、お詫びをされるとは驚きました。
しか〜しオーナーの表情って本当に心が和みます。
宗教は信じていませんが、もしキリストがいたとするならば、多分、オーナーのような顔をしているたのだろうなぁと想像しています。

IMG_4080
待つこと13分で「ラザニア」の到着です。
見ため、美味しそうです。

IMG_4081
それでは実食です。
ここのラザニアは緑色です。
馥郁たるチーズの香りと濃厚なホワイトソースがたまりません。
中にはジューシーなミートソースが格納されています。
美味しいですね。
特に縁の廻りのカリカリのチーズは美味しいです。
余すことなくいただきました。
物事の本質を見るために、私は目を閉じるのです、と申したのはポール・ゴーギャン(タヒチを描いたフランスの画家)ですが、私もまさにその心境であります。
美味しいものを食べる時は、目を閉じて食べた方がその味わいが鮮明になります。

それでは(^_-)

栃木 桐乃家

今日は「富岡八幡宮殺人事件」です。
o0540096014080124627
今朝六時の外です。
不覚にも寝坊してしまいました。
起きたのは五時二十二分……。
今は冬時間で、神社の太鼓は六時に鳴ります。
この太鼓は一日も休まず叩かれている…………はず……。
今日は1日忙しく、深川警察にも行って来ました。
何で行ったのかは内緒です
深川警察からは、木場公園が良く見えます。
紅葉が素晴らしいですね☺
春には桜が見事だそうです🌸
私達にとって、警察は正義です。
正義でなくてはならないですよね☺
これからも深川の治安を守って下さいますようお願い申し上げます🍀😌🍀
「富岡八幡宮-富岡長子-公式ブログ」より転載

上述の被害者のブログのとおり、今回の被害者は11月28日に深川警察に相談に行っていたのですね。
この事件の報道を見て驚いたのは、事件現場はよくよく知っている場所だったからです。
加えて、その脇にある豪邸が長子さんの家とはクリビツしました。
しか〜し、悲惨というか凄絶な事件ですね。

以下はネットからの引用です。
3人を殺傷した後に自身も自殺したと見られる富岡茂永容疑者(56)。
警視庁が殺人容疑で調べている。
茂永容疑者と地元小学校、中学校の同窓生である50代の男性はこう話した。
事件の速報を聞いたとき、過去に姉弟のいさかいがあったので、茂永(容疑者)の犯行ではないかと思った。
しかし、凶器が日本刀だと聞いて、そんな根性のあるやつじゃないとも思った。
茂永容疑者とはどのような人物なのか。
男性は続ける。
学生時代のあだ名は「ボンちゃん」
ボンボンのボンです。
勉強もスポーツもできるほうではないが、お金は持っている。
イジメの対象になっていた。
そんな茂永容疑者が変わったのは大学進学後のことだという。
お金で釣った悪友をボディーガードみたいにつけるようになった。
移動はいつも車で、18歳のときには外車のリンカーンを乗り回していましたね。
そうした過去を知っているからこそ、茂永容疑者が父親の後を継ぎ宮司になったときには「ふざんけんな」と陰口をたたく地元の人間が多かったという。

茂永容疑者は典型的な苦労知らずの人生だったのですね。
富岡茂永容疑者の家系は、代々続いた神社の家柄でかなりの資産があったようです。
主要な資産は父の富岡興永さんが所有していて、息子の富岡茂永容疑者も不動産(ビル)をもらい受けたそうです。
週刊新潮によりますと、宮司を辞めるに当たって退職金1億2,000万円もらい、毎月年金が30万円プラス不動産の家賃収入が20万円もあったそうです。
これだけ裕福なら困らないだろうと思われる方がおられるかもしれませんが、そうでもないのですね。
一度あげた生活は元には戻せないのです。
元人事の立場でいわせてもらえば、必ず長時間残業する人間に対して業務削減をしても残業は減らないのと同じです。要は、長時間残業が固着化しますと、それは生活給となりそれで日常生活が構成されるのです。
そういう人間に対して、業務削減しても残業の目的が安定した給与を得るためのものですので、他に何らかの仕事を作るか日中の業務を怠業にして夜から頑張るのです。
これは長時間残業をする人の全てがそうであると申しているのではなく、そういう人はどこの会社でも一定の割合でいるのです。
彼は生活を落とすことに耐えられなかったのですね・・・

親からの商圏を引き継いで且つ他の社会で揉まれなかった方に、今回の容疑者みたいな方は多いようです。
業界用語で「外飯食わずの跡継ぎ」です。
特に宗教関係者に多いのでは・・・
ごめんなさい、これは3人しか知りませんので間違いです。
1人は現在氏子になっている地元神社の後継ぎ宮司は薬物使用で捕まっています。
かなりの資産家ですが、快楽を追及しすぎて薬物にまで手を出しています。
1人は京都の「鈴虫寺」の僧侶です。
莫大な観光収入を背景に毎夜毎夜祇園で豪遊しています。
と申してもこの情報はこのお寺の帰路のタクシー運転手さんのここだけ話です。
最後の1人は、両親の菩提寺の後継ぎ僧侶です。
何の取り得もないので取りあえず坊主になろうと駒澤大学に入ったものの、よくよく考えてみたら長男が後を継ぐので、自分は骨寺(貧乏なお寺)で雑用坊主にならなければいけないとの絶望感から精神に異常を来たしました。
しか〜し、大学をでて6年後、長兄が肉寺(裕福なお寺)に婿養子で入ったので、運よく後継ぎになって今に至るであります。この3人に共通しているのは先祖もしくは開祖は偉かったのですが、その子々孫々は単に家を守ってきただけなのです。
家を守るのは大変なのはわかりますが、彼らは「不易流行(いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと)」はしていないでしょう・・・
西郷隆盛は「子孫に美田を残さず」と言ったそうですが、苦労というものの尊さを体で十分理解をした人だと思います。個人的には、この言葉は子供たちに対する愛情あふれる言葉です。
隆盛のような親を持てば、そのような事は思わないでしょうが、敢えて言いきるのは、子々孫々に対する信頼なのだと思っていますしそのような育て方をした自負もあるのでしょう。
いずれにしましても、2018年の富岡八幡宮の初詣は中止になりそうです。
残念であります・・・
最後に亡くなれた方に対しまして合掌で締めさせていただきます。


少女がリコーダーを吹いたら凄い演奏が始まった



IMG_4120
今日は栃木に出没です。
今日のお店は攻略店です。
今日のお店は「桐乃家(きりのいえ)」さんです。

住所:: 栃木県栃木市大町514-1
電話番号:0282-51-2114
定休日:不明

IMG_4122

IMG_4142
お店の外観です。

IMG_4141
店内の雰囲気です。

IMG_4140
店内のご案内です。

IMG_4127

IMG_4128
メニューです。

本日のオーダー「さつま御膳」@1,800円です。
IMG_4123
店内は大混雑です。
それもそのはず、かなり大きな和室×2部屋、テーブル×2、カウンターという大収容できる店内に、お運び×1人、親方×1人ですので、仕事が回せずいたるところでボトルネックができています。
それにしても栃木の人は偉いですね。
皆さん料理が遅いのにもかかわらず、忙しいところ悪いね、を連発しています。
見上げたものです・・・
早くアルバイトさんがきますように。
IMG_4125
待つこと15分部屋に通されました。
綺麗な和室です。

本日の「さつま御膳」は、生ゆば刺し、味付けとろろ、小鉢、名物鶏の唐揚げ、自家製さつま揚げ、もりそば、香の物、水菓子、珈琲・抹茶です。

IMG_4130
待つこと31分で「さつま御膳」の到着です。
見た目「THE和食」です。
美味しそうです。

IMG_4131
まずは「名物鶏の唐揚げ」から頂きました。
うんこれはジューシーで且つ衣がふんわりしています。
緑色の朴葉でくるまれたさつま揚げは上品な味わいです。
この二つはレベルが高いですね。
サラダもイケてますよ。
美味しい。

IMG_4132
生ゆば刺しは大豆の香りがふくよかです。
舌触りもいいしですね。
これは絶品です。

IMG_4134
蕎麦は田舎蕎麦かと思いきや、東京でいえば神田の「薮蕎麦」の味わいに近いですね。
これまたレベル高いです。
美味しい。

IMG_4135
味付けとろろはサプライズがなかったですね。
もしかしたら作り置きでしょう。
あまり香りがたっていませんでした。

IMG_4138

IMG_4139
締めのデザートです。
水菓子、プリンともども美味しいです。
とても栃木で食べているような感じがしません。
気分は赤坂です。
奥様は地元LOVEもあるのでしょうが最大級の賛辞を述べておりました。

それでは(^_-)

2017年 京都・姫路旅行 其の四

今日は「2017年京都・姫路旅行 其の四」です。
IMG_3975
2017年 京都・姫路旅行 其の弐京都・姫路旅行の二日目の最終章です。
京都から新幹線で今回の最終目的地である姫路に着きました。
姫路って初見参ですがキレイな街ですね。
実は奥様と私はお城好きです。
今まで行ったお城は北から、五稜郭、青森城、江戸城(皇居)、小田原城、彦根城、大阪城、高知城、熊本城であります。

IMG_4014
今回の姫路城で9城目になります。
まずは、腹が減っては戦ができない、のとおり遅い昼食です。
今日のお店は私の若い知り合いの姫路出身の京大生OBの一押しのお店です。
今日のお店は創業50年の「タコピア」さんです。

住所: 兵庫県姫路市駅前町188-1 グランフェスタ B1F
電話:079-221-3657
定休日: FESTA BLD.に準ずる

IMG_3976

IMG_3977
お店の外観です。
IMG_3979 (2)

IMG_3988

IMG_3986

IMG_3989

IMG_3985
店内の雰囲気です。

IMG_3978
メニューです。

今日はシェアオーダーです。
二人が頼んだのは
「明石焼き風たこ焼き」@400円
「いか焼き」@200円
「そば焼き」@350円
です。

このお店は列に並んで料理を取ります。
カップルワークにてテーブルまで料理を持って行きます。
時計の針は14時25分ですがすごい混雑です。
ここはコアタイムに行きましたら大混雑なのでしょうね。
プチ幸せです。
それでは満を持して実食です。

IMG_3980
まずは「明石焼き風たこ焼き」です。
このたこ焼き、一見すると明石焼きという感じです。
しか〜し、食べてみますと普通のたこ焼きに近いですね。
明石焼きみたいなトロ〜リ感が少ないのです。
味は美味しいです。
個人的には、お出汁で食べるよりソースで食べた方が美味しく感じました。

IMG_3983
続いて「いか焼き」です。
これは小麦粉感ですぎで、いかにも粉モンを食べているという気分です。
イカが少ないですね、これこそまさにイカがなものかであります。
奥様と私は、この「いか焼き」はあまり好みではありません。
さりとて不味くもありません。
これは食べる人の好き好きでしょう。

IMG_3987
最後は「そば焼き」です。
これは名前のとおり、そばを高温で焼いてからソースをからませています。
ソース味が足りなかったので、テーブルにあるソースをたら〜りとかけ回すと丁度良い味わいになりました。
これは好きな味です。
二人で締めて950円です。
コスパ良すぎでしょう(笑)

#姫路城
IMG_3991
姫路城にはこの怪しげな通りを抜けてからバスで行きました。
バスの料金は100円です、この料金も安いですね。
まずは姫路城のHPからの参照で高知城の概要を紹介します。
国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。
シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。
白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。
今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14(1609)年に建築されたもの。
400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。
それでは姫路城の偉容を一挙公開します。
IMG_3993

IMG_3994

IMG_3995

IMG_4001

IMG_4006

IMG_4007

播州皿屋敷の井戸です。
これは、怪談として有名ですね
お菊さんが預かる家宝の十枚の皿うち一枚を隠してその罪をお菊さんに負わせ、ついにお菊さんを切り殺し庭の井戸に投げ込みこんだのです。
それからというもの夜ごと井戸の底から悲しげな女のか細い声で
「一枚、二枚、三枚、四枚、五枚、六枚、七枚、八枚、九枚・・・・・」
と皿を数える声が聞こえるようになったと言われています。
そのお菊が投げ込まれた井戸がお菊井戸だそうです。
結構、深い井戸なので、地上にまではか細い声ではその声は届きません。
かなりの大音声で皿の枚数を数えていたのでしょうか。
若しくは、か細い声でしたら、誰も気がつかないので、今日はこれでおし枚(まい)と言って、井戸の底に潜っていったのでしょう・・・
800px-Yoshitoshi_Ogiku

IMG_4010

IMG_4011

平成と昭和の鯱比べです。
奥様は、昭和の方が味わいがある、と言っていましたが、私にはその違いがわかりませんでした。
IMG_4012

#好古園
まずは「姫路市まちづくり振興機構」のHPからの参照で高知城の概要を紹介します。
好古園は、姫路市制百周年を記念して建造された約1万坪の日本庭園で、文化財の保全と活用を兼ねた新しい文化の場として平成4年4月29日に開園しました。
姫路市まちづくり振興機構は、好古園の指定管理者として平成27年度から3か年(平成29年度まで)市から管理運営を委託されています。
ここの紅葉は本当に綺麗でした。
瑠璃光院のおぞましい気分も一掃されました。
それでは姫路市が誇るその庭園を一挙公開します。
IMG_4015

IMG_4018

IMG_4019

IMG_4020

IMG_4023

IMG_4026

IMG_4027

IMG_4028

IMG_4036

IMG_4038

IMG_4039

IMG_4041

IMG_4047

#書写山圓教寺
shutterstock_186522668

ラストサムライ
予定では西の比叡山・書写山圓教寺に行く予定ですがタイムアウトで断念しました。
ここはラストサムライの有名なロケ地になった食堂・常行堂があります。
しか〜し、好古園が余りあるパフォーマンスは、書写山圓教寺を凌駕していたと思われますので由とします。

IMG_4050

IMG_4052

IMG_4053
姫路駅につきましたらみゆき通りを通って、新幹線乗場に向かいました。
待ち時間の間、眼前にある灘祭りに使われる壮大な神輿を見ながらまったりとしていました。
振り返れば、今回の京都・姫路旅行は、当初の予定とは大幅にくるったのですが、上手く軌道修正できました。
やはり旅の楽しみは那辺の当意即妙の対応ではないでしょうか。
加えて、今回はゆったりとした計画だったので、奥様は今までの旅行の中ではトップ評価です。
忙中閑ありでないと旅行は楽しめませんので、明日からまた一生懸命働きますか・・・

それでは(^_-)

2017年 京都・姫路旅行 其の参

今日は「2017年京都・姫路旅行 其の参」です。
IMG_3625
2017年 京都・姫路旅行 其の弐京都・姫路旅行の二日目です。
前日、今回の目玉である「瑠璃光院」の大行列にヘジッた奥様と私は、本当は昨日行く瑠璃光院を本日の朝一番に持ってきたのです。
従いまして、今日の予定は大狂いであります。
催行日二日目の朝は5時起きです。
私は早々と温泉に入り体を清めての出発です。
奥様は家に送る荷物のパッキングなどに忙殺され温泉など入る余裕などはありません。
簡単な食事を済ませて京阪電車の車窓の人となりました。

IMG_3919

IMG_3920
8時18分に目的地に着きましたら、すでに行列ができていました。
なんとか8時20分のグループに入る事ができました。
ちなみに入館料は2,000円/人です。
京都の平均入館料は900円/人ですので如何にお高いかお分かりかと思います。

IMG_3922
それにしてもすごい行列です。
ちなみに本日は平日です。
どこからこれだけの人がやってくるのでしょう。

IMG_3923

IMG_3924
8時47分憧れの瑠璃光院に着きました。
院内に入りますと、紅葉は峠を越していました。
プチいやな予感がします。

IMG_3926
書院二階に上がりましたがここでも紅葉は峠を越していました。
今回の目玉は書院二階の書経机のある部屋です。
実はここの部屋の入口からインスタ映えスポットまでたどり着くのにはなな何と48分もかかったのです。
距離にしましたらたかだか3mもありません。
特に一階から二階までは列規制により順番通りに、それでも亀の歩みで行けたのです。
しか〜し、書院二階はその行列を開放し自由参観にしたものですから、話題の書経机のインスタ映えスポットには扇状の人垣ができてしまったのです。
特に一眼レフカメラを持ったインスタグラマー達は、写経机の前の畳の縁(へり)にヤモリの様にはいつくばって写真を撮っています。
部屋内ではお寺のアルバイトの女性・男性達が大きな声で、写真撮影は1分以内でお願いします、を連呼し続けているのですが、くだんのインスタグラマー達は画質調整等の高度の技術を駆使して写真を撮っているものですから1分などでは終わりません。
私は最初何で列が進まないのかわかりませんでした。
しか〜し、最前列に近づくと彼らが平蜘蛛の様にはいつくばって写真を撮っているさまを見て初めて、行列が遅々として進まない理由がわかったのです。
こ奴らが諸悪の根源なのでありますし、彼らが二階の混雑を倍加させていたのです。

yjimage
少しイラッとしてきたのでハイジャンプからの踵落としを試みようかと思ったのですが、流石にこれだけの混雑でこのような蛮行をおこないますと大勢の怪我人がでますので想像の翼を広げただけにしました。

私も話題のインスタ映えする場所になんとかたどり着きました。
撮り終えた方からは1分で2,000円か、時間当たり120,000円か!エエ商売やな、笑いが止まらんから、字でいうたら笑う方の笑売か、失礼しましたん、と罵声が飛んでいましたが、まったく同感であります。
ちなみにインスタ映えですが、ネットではinstagrammableとかinstagenicとか言われていますが、京都土産を持って行ったカナダ人からは、そんな英語は聞いたことがない、まぁ意味はわかるけれど・・・
僕なら、instagram worthy pictureっていうけどな、と言っていました、ハイ。

閑話休題。
IMG_3938 (2)
これが私の撮った写経机に映り込むもみじです。

瑠璃光院
これがネットで紹介された同様の画像です。
これって絶対に画像修正していますよね。
お寺もお寺で、お寺のしおりに載せてある画像(画像未掲載)には「ある気象条件が整うと」との但し書きがついていますので、これもかなりブラフというかトリッキーなinstagram worthy pictureであります。
個人的には、4時間かけてみたら絶対に損しますと一刀両断させていただきます。

ここから後は瑠璃光院の院内を一挙公開します。
IMG_3939

IMG_3940

IMG_3941

IMG_3947

IMG_3949

IMG_3951

IMG_3952

IMG_3954

IMG_3955

IMG_3958

帰り際に凍てつく橋の上で中国人カップルが結婚式の記念写真を撮っていました。
早く写真撮影を終わらせませんと風邪ひきますよ。
クシュン、こっちが先か(笑)
朝来た時は橋の上には霜が降りていて、橋の上で滑る人が結構いました。
中国人と申せば、写真撮影禁止場所でも平気に写真を撮ったり、平気で列の割り込みをしたり、目的地に近づくとダッシュしたりで、かなり迷惑でありました。
特にダッシュが大好きな中国人観光客がこの橋の上で滑らなかったのは奇跡であります。
IMG_3963

IMG_3960

叡山電鉄「八瀬比叡山口」からセブンイレブン号に乗って今日の次の目的地である「出町ふたば」さんに向かうのですが、セブンイレブン号は単なる偶然の産物であります。
IMG_3964

IMG_3965

出町柳駅に着くと、河合橋と出町橋を渡り今日の二番目の目的地「出町ふたば」に向かいます。
本当はすぐに姫路に移動したかったのですが、最速でも姫路に着くのは13時過ぎです。
朝早かったので和菓子で空いたお腹を軽く満たそうと考えたのであります。
IMG_3973
今日のお店は明治32年創業「出町ふたば」さんです。

住所: 京都府京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
電話:075-231-1658
定休日: 火曜・第4水曜 (祝日の場合は翌日)*お正月休みは長めです

お店の行列です。
それにしてもすごい行列です。
奥様と私が着いた時はすでに列は5重になっていました。
話している言葉を聞いていますとほとんどが観光客です。
ジモティは予約しているみたいです。
IMG_3966

IMG_3967

IMG_3968

IMG_3969

IMG_3970

IMG_3971

IMG_3972<

待つこと56分で買い求めることができました。
求めたものは、
黒豆大福@180円
豆餅@170円
田舎大福@180円
を家族全員分です。
すみません買ったものは和紙でお土産使いになってしまい画像は撮れませんでした。

IMG_3974
やっと京都から姫路に向かう新幹線の車中で試食です。
時計の針は12時55分を指しています。
味ですか、餅の風味と豆の歯ごたえが絶妙です。
特に厳選された赤えんどうが秀逸です。
奥様は、きめ細かでしっとりと炊けているお餅を大評価しています。
甘さはくどすぎずさりとてあっさりもしていなく過不足のない甘みです。
これは旅の思い出として並んで買う価値はあります。
ちなみに、皆さんそろそろお気づきでしょうが、実は、私はこのような行列に並んで小さな幸せをもらえる事は大大好きなのであります。

それでは(^_-)

2017年 京都・姫路旅行 其の弐

今日は「2017年京都・姫路旅行 其の弐」です。
IMG_3858

IMG_3859

IMG_3860
宝厳院を後にした奥様と私は、次の目的地である「大河内山荘」に向かいました。
保津川の大借景の嵐山を見ながら竹林の坂道をしばらく昇って行くと大河内山荘の正門に着きます。

#大河内山荘
IMG_3865

IMG_3863

IMG_3866 (3)

IMG_3864
大河内山荘に着くとお抹茶席で抹茶と和菓子での接待を受けます。

IMG_3874
歩き疲れた足を休めると、頭上には小倉山を覆い隠すような圧倒的なひつじ雲が迫っています。
まさしく秋の空です。

「大河内山荘」とは、百人一首で有名な小倉山の南面に、映画俳優大河内伝次郎(1898〜1962)が、自ら一木一草にも丹精込めて創作した庭園です。
庭園には数多くの松、桜、楓が興を添え、朝な夕な、七色に変化する比叡の峰々が望め、徒然草にゆかりの双ヶ丘に連なる洛西の風光が楽しめ、数多い京の庭園のなかでも屈指の名園なのです。
以前、TVでこの屋敷をフィーチャーしていましたが、ストーリー性をもった室内、凝りに凝ったしつらえは嘆息が出るようなものでした。
現在、邸内の一般公開はしていないもようですが充分に満足しました。
まずは、京都を睥睨する山荘のパチリをご覧ください。
IMG_3871

IMG_3869

IMG_3870

IMG_3872

IMG_3873


去年の京都は「大悲閣」から「大河内山荘」を見ていました。
今年はその真逆で「大悲閣」から「大河内山荘」を見ていますと、「大悲閣」から嵐山をつんざくような大音響の法螺貝の笛の音が聞こえてきました。
京都ならではの味わいであります。
IMG_3882

IMG_3881

京都タワーの左横の山が大文字です。
夏にはここから五山の送り火が楽しめるのでしょうね。
それにしても京都はやることが斬新且ダイナミックです。
そもそも送り火は、ふたたび冥府にかえる精霊を送るという意昧をもつものです。
室町以降の庶民の間では、松明の火を空に投げ上げて虚空を行く霊を見送るという風習があったそうですが、京都五山の送り火は、この風習が拡大化されて山に点火されるようになったものです。
IMG_3887

IMG_3886

photo_d_01

ここからは「大河内山荘」の邸内を一挙公開します。
IMG_3861

IMG_3867

IMG_3876

IMG_3878

IMG_3879

IMG_3880

IMG_3884

IMG_3885

渡月橋を右手に向かって人込みの中を「トロッコ嵯峨駅」に向かいます。
奥様が空いた時間で「トロッコ列車」に乗ろうと目論んだのですが、結果、切符は完売していました。
奥様は京都を甘く見過ぎです。
今日の今日で「トロッコ列車」に乗れたら苦労はしません、ハイ。
IMG_3890

IMG_3888

IMG_3891

IMG_3892

夜の会席料理まで時間があります。
京都伊勢丹で白蓮(孫娘)の服のお買い物を付き合いました。
それにしても赤ちゃん服ってお高いですね。
2人以上の福澤先生が財布から退場されました。
まぁ白蓮は美人ですから、かわいい服を買ってやりませんと・・・
IMG_3894

IMG_20171125_105911


本日のメインイベントです。
IMG_3916
今日の夕食は京会席のお店です。
このお店は、最近、多くのメディアでフィーチャーされていますので予約が取れません。
従いまして私はなななんと5カ月前に予約を入れて本日に備えました。
本日のお店は「つづき」さんです。

住所: 京都府京都市上京区荒神口通河原町荒神町109-1 エルスール河原1F
電話:075-231-0976
定休日:日曜日

IMG_3898
お店の外観です。

IMG_3902
店内の雰囲気です。

きょうのオーダー「コース料理」@6,000円です。
このお店の店主都築厚志さんは、三河一色産うなぎ、豊橋の鴨肉、八丁味噌、三河みりんなど、ご出身の愛知の食材や調味料を積極的に取り入れていて京出汁と合わせた料理を創作しています。
ちなみに店主の出自は南禅寺畔瓢亭だそうです。
さてさて愛知ラブの店主が作る京会席はいかがなものでしょうか、期待で胸が高鳴ります。

IMG_3899
奥様は京会席のカウンターデイナーは初めてなので少し緊張しています。
本日、店内は私たち以外のお客は、セレブリティなカップル×2組のみでした。
まずはお疲れ様乾杯です。

それでは京会席の幕を切って落としましょう。

#先付
IMG_3903
琵琶湖ほんもろこの南蛮漬けとぼらの白子焼きです。
ほんもろことは、淡白な中に深い旨みがあり、日本のコイ科魚類の中で最も美味とされる高級魚だそうです。
まずはほんもろこを頂きましたが、南蛮漬けなので本来の味わいがわからず、小アジの南蛮漬けより骨も柔らかいなくらいの感想でした。
ぼらの白子焼きは風味もあり且つとろけるような味わいは満足のできるものです。
出足はまずまずです。

#向付
IMG_3904
和歌山のバショウカジキ、佐渡のぶりの炙り、淡路島の天然の鯛です。
バショウカジキとは、体高よりも大きな背中のひれが 芭蕉の葉を思わせることからその名が付いたそうです。
私は、そんなに会席経験は深くないので、このような精緻にトレサビリティを説明されても、店主が思い描く品質を共有するのは無理なのです。
もう少しシンプルに、美味しさのポイントはここです、くらいの方が分りやすいです。
味ですか、皆、美味しかったのですが中でも佐渡のぶりの炙りは秀逸でした。

#椀物
IMG_3905
茄子と胡麻豆腐のお吸い物です。
よく胡麻豆腐を崩さずに作りましたね。
もしかしたら胡麻豆腐を椀に入れてから出汁をいれたのでしょうか。
いずれにしましても硬軟織り交ぜたお吸い物です。
橙の香りが効いていて心も体も温まる椀物でした。
美味しいです。

#八寸
IMG_3906
秋刀魚の焼き寿司、白魚、ほうれん草・菊菜・菊花・落花生の和え物、いさざと豆の佃煮、焼き牡蠣の加茂味噌掛けです。これは普通の味わいです。
個人的には、このようなハッチポッチ(ごちゃ混ぜ)な盛り付けは好きではありません。
店主は何らからのインテンションを持ってお創りになったのでしょうが、さりとて私たちが作り手の思いを忖度するのも変な話です。
那辺は説明して頂きたいものであります。

#焼き物
IMG_3908
さわらの味噌幽庵焼き・ポテトサラダ添えです。
幽庵焼きとは、江戸時代の茶人で、食通でもあった北村祐庵(堅田幽庵)が創案したとされています。
アマダイ、マナガツオ、イナダ、サワラ、カマスなどの魚の切り身や鶏肉などを、醤油、酒、味醂を1:1:1であわせ、ユズの輪切りを加えてつくった漬けダレである「幽庵地」に数日間漬けこみ、汁気を切った後に焼き上げる手の込んだ一品です。
香り良し、身の柔らかさ良し、脂のノリ良しの三冠王です。
これは店主の出身地である名古屋言葉で申せば「デラ美味」です。

#酢の物
IMG_3909
もずくとじゅんさいの酢の物。
これは特段のコメントなしです。
普通に美味しいです。

#揚げ物
鱧とわかさぎの天麩羅です。
IMG_3911

IMG_3910
最初、塩がでてきたので天麩羅とわかったので、パキスタンヒマラヤ岩塩ナマックですか、と冗談をかましましたら、店主が驚いてしまい、これはヒマラヤではなくて、愛知県知多半島は美浜の塩です、と説明していました。
店主は真面目な方なのですね。
ここでも愛知ラブでありました。

IMG_3912
天麩羅はわかさぎに白旗を揚げます、違うか上げます。
鱧って京都人が絶賛するほど美味しくないと思います。
鱧は精力が付くのでその分が加点さているのではと臆断しています。
ちなみにわかさぎの天麩羅は、どぇりゃ美味いでかんわ、であります。
美浜の塩も結構でした。

#食事(ご飯・味噌汁)
IMG_3913
ご飯は、栗、銀杏、さつま芋、蓮根、アゲ、むかご、畑シメジの秋の炊き込みご飯と里芋の赤出味噌汁です。

IMG_3914
このご飯は秋の7種の美味しい品々を炊き込んだもので大変美味しゅうございました。
加えて八丁味噌の赤だしも美味しゅうございました。
ここらで奥様と私のお腹のメーターが振り切れました。
もうこれ以上食べられません。
よくここまで持ちこたえたものです。
会席は長時間食べるので、胃の膨満感はリニアではなく時間差で感じます。
従いまして後半はお腹にきついモノがありましたが、何とか完食できました。

#デザート
IMG_3915
梨と安納芋のアイスクリームです。
安納芋のアイスは美味しいのですね知りませんでした。
梨のさわやかな甘さも良かったです。
器がギンギンに冷やされていたのは高評価です。

約2時間半の長丁場でしたが満足する内容でした。
しか〜し、京都で名古屋ラブの京会席を食べるのも不思議なものです。
店主含め客全員が京言葉でなく標準語をしゃべっていたので思わず赤坂当たりで食事しているような感じすらしました。このコスパなら東京でも沢山のお客が付くことでしょう。
なんで京都にお店を開いたのでしょうか?
不思議です。
そうそうセレブリティのカップルの一組は10,000円のコースを頼んでいましたが、量が大いいので大食漢でないと完食するのは大変ですよ。
勿論、料理の材料は6,000円と比べてはるかに高級なので目移りしましたが、やはり腹も身の内ですから、奥様と私は今回のコースが適していました。

IMG_3917
外を出て京都駅までタクシーで移動しました。
今日の京都タワーは心なしか優しそうな感じがしました。
京都タワーに、おやすみなさいを言ってからホテルに向かいました。

それでは(^_-)

2017年 京都・姫路旅行 其の壱

今日は「2017年京都・姫路旅行 其の壱」です。
23日スケジュール
恒例の京都旅行もとうとう22回目を迎えました。
今年も秋の京都にやって参りました。
今回の催行は訪問件数にこだわらず、ゆっくり、まったりと過す計画をたてました。
ところが、計画は予定とおりとはいかず大幅にくるいました。
奥様と私はどのようにして旅行を立て直したのでしょうか、必見の旅行記であります。
画像主体ですがお付き合いください。

瑠璃光院2
昼食を取ってから、午後一番で行く「瑠璃光院」の混雑状況を見ましたら、4時間待ちらしいです。
これはあきまへん、という事でハナから計画変更を余儀なくされました。
京都で紅葉を裏切らない庭園と申せば「宝厳院」です。
加えて、「大河内山荘」は訪問希望先リストには載せていましたが、いまだ行けていません。
この二つをまずは見る事にしました。

まずはランチです。
京都に来ましたら、このお店には立ち寄らんわけにはいかはりません。
今日のお店は「丸福」さんです。

住所: 京都府京都市下京区東洞院通七条下ル塩小路町530-5
電話:075-371-4258
定休日:日曜日

IMG_3812
お店の外観です。

IMG_3813
店内の雰囲気です。

IMG_3814

IMG_3815
メニューです。

きょうのオーダー
私は「カツ丼」@750円
奥様は「きつねそば」@750円
です。
店内に入りますと、娘さんが、今年も京都に来はりましたんですか。
おおきに、と言われて歓迎を受けました。
しばらくしますと、女将も私を認めて、飛んできました。
今日、店内は大混雑の為に、時候の挨拶のみと申しても長かったのですが、すぐにお仕事に戻られました。
なにか親戚の家に来たような感じすらします。

IMG_3816

IMG_3817
待つこと15分で「カツ丼」と「きつねそば」が到着しました。
見た目美味しそうです。

IMG_3818

IMG_3819
それでは実食です。
まずは「カツ丼」です。
この光り輝く半熟の玉子を見てください。
非の打ち所がないくらい美味しそうです。
一口食べると口福が二口食べると幸福がきます。
勿論、カツは揚げたてです。
それに老舗の極上の丼つゆがからめば天国への階段を昇って行くかのような気持ちになります。
個人的には、ここの「カツ丼」は日本一です。
奥様の「きつねそば」は東京の老舗蕎麦屋の味わいによく似ています。
鰹と昆布で取ったお出汁が秀逸です。
甘辛くないオアゲさんが東京の味わいを演出しているのでしょうか。
鐵板の味わいです。
「カツ丼」と「きつねそば」共々大変美味しゅうございました。
ご馳走さまでした


IMG_3821
京都タワーに見送られて京都駅に向かいました。
ここから「宝厳院」にはJRで向かいます。

IMG_3823
京都駅ビル(京都市下京区)の完成20周年とJR西日本の設立30周年を記念したイベントがこの日は京都駅一帯で開かれていました。
個人的には、このような制服姿の集団は好きです、ハイ。

#宝厳院
IMG_3825
この仏像の集団が見えましたら「宝厳院」は目の前です。

IMG_3826
個人的には、この仏像が好きです。
忖度するに「まぁまぁ」と言っているのでしょうか?
見ているとホッとします。

IMG_3827 (2)

IMG_3829
今日の行列はそれほど長いものではありませんでした。
待つこと5分位で入場できました。

ここから先は「宝厳院」の紅葉を一気に公開します。
IMG_3832

IMG_3834

IMG_3835

IMG_3837

IMG_3838

IMG_3842

IMG_3844

IMG_3845

IMG_3848

IMG_3850

IMG_3851

IMG_3856
個人的には、ここの紅葉が京都’s Bestだと臆断しています。
このような紅葉を見ますと、紅葉が「もみいずる」という言葉からでたことが自然と理解できます
「もみいづる」とは、紅葉の動詞形です。
紅葉とは、草木が寒冷にあって赤や黄色に変ることです。
そういう状態になっていくことを「もみいづる」または「もみづる」といいます。

それでは(^_-)

池袋 タカセ 14th

今日は「満員電車に77分」です。
寒くなりました。
皆様ご自愛ください。
寒くなりますと風邪のリスクが高まります。
風邪と申せば、私は風邪をひかない記録があと少しで7年目に突入します。
要は、お酒を飲むのを止めてから風邪をひいてないのです。
ご高察のとおり停酒もあと少しで同じく7年目に突入します。
これにはあらためて驚いています。
さら〜に、驚いたのはこのブログです。
すでに10年をクリアして11年目に突入していたのです。
まさに継続は力なりであります。
これからもお付き合いのほど宜しくお願いします。

IMG_3762
今日のフリネタは「満員電車に77分」です。
世界各国の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)を比較しますと、日本はワースト6位となりました。
特に女性はワースト3位の高水準だったそうです。
自殺といえば電車への飛び込みは後を絶たちません。
とある鉄道会社関係者は、国内某主要都市の在来線でラッシュ時に飛び込んだ場合の損害額は「平均700万円〜800万円」と話しており、オフピーク時でも「400万円台」だそうです。
また、車両が使用不可になった場合は著しく損害額が増えるともいいます。
自殺する方には本当に申し訳ないのですが、朝の通勤列車に飛び込むのは止めてください。
これ以上、飛び込む方が増えるのであれば、鉄道関係者は、上記の損害賠償額を増額して、さら〜に賠償額内容を発表するかもしれません。
今まではしていないという事はもしかすると賠償額は請求していないかもしれません。
しか〜し、ただでさえ通勤客及び鉄道関係者に多大なる迷惑をかけているのであれば、実額請求は仕方なしであります。
さら〜に、自分の死後、遺族にも金銭的に大いなる負担をかけるのであれば、飛び込み自殺の抑止効果は上がると思います。

IMG_3699
私は今週の火曜日に電車の人身事故に巻き込まれました。
最近はホームに人が溢れかえるのを避けるために、人身事故の場合はホームへの入場制限をするので駅の改札口はこのように人であふれかえるのであります。
やっとの思いで電車のわずかな隙間に身をこじ入れて乗車できたのですが、最悪な事に各駅停車でした。
という事は今でもギュウギュウ詰めなのに、各駅ですから、さら〜にギュウギュウ詰めになるわけです。
日本に来た外国人が驚くことのトップに、もう人が乗れないだろうと思われる電車に、沢山の人が吸い込まれていく事を上げていますが、うべなるかなであります。
まさにこの驚きを実体験したわけです。
本当に乗る隙間がないのにもかかわらず、あたかもゴキブリのように体をくねらせて車内に身を入れるさまは、まさにかつての日本の高度経済成長をささえてきた父親のDNAのなせる技で、会社には1秒でも早く着きたいという発露であります。
車内では女性が眉間にシワを寄せて苦悶の表情をあらわしています。
中には八つ当たりなのでしょうが、その苦悶の表情を近接する男性にぶっつける女性がいますが、男性だって被害者なのです、那辺はご理解いただき睨み付けないでもらいたいものです。
あに、痴漢行為をされているですと、それなら声をあげてください。

モーゼ十戒
このようなハイパー混雑で〜も、下車する方が「降りま〜す」という呪文を唱えますと、まるでモーゼ十戒の海を割るシーンのように降りる道ができるさまは、日本人に生まれて良かったと思うところであります。
那辺は日本人の民度が高い証左であります。
個人的はこのような我慢をしてして最後には解放される事は好きであります。
決してマゾではなくて、我慢すれば報われるという事態はウェルカムであります。
しか〜し、今回の77分遅延はa little bit too muchであります。
IMG_3700
ちなみにこの77分の遅延でも会社の始業時間には、その25分前に着いていました。
私の中では、電車遅延による遅刻はないのであります。


熱いポカリスエットの若者応援!


IMG_3709
今日は池袋に出没です。
今日のお店は立教ボーイ御用達の「タカセ」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-1-4 3F
電話:03-3971-0211
定休日:無休

IMG_3702
お店の外観です。

IMG_3706
店内の雰囲気です。

IMG_3703
メニューです。

きょうのオーダー「サーモンステーキ&ライス」@900+@180=1,080円です。
今日は店内ほぼほぼ満席です。
今日はカップルが多いですね。

IMG_3705
待つこと2分テーブルセットの到着です。

IMG_3707
待つこと14分「サーモンステーキ&ライス」の到着です。
見た目、火が入りすぎているような感じです。

IMG_3708
それでは実食です。
サーモンはやはり硬めに焼けています。
それでもサーモンが良いのでしょう、脂は過不足なくのっています。
ご機嫌な味わいです。
加えて塩の加減がいいですね。
特に今日はパリパリの皮の後ろの脂身が秀逸でした。
サーモンステーキの美味しさの極みってこの部位ではないかと思っています。
いつもながら最後まで飽きずにいただきました。
何回食べてもこれは絶品です。
美味しゅうございました。

それでは(^_-)

北千住 鮒忠

今日は「日馬富士引退考」です。
spo17112120020040-n1
大相撲の日馬富士が、平幕貴ノ岩を暴行し負傷させた事への責任をとって引退しました。
しか〜し、日馬富士の師匠の伊勢ケ浜と日馬富士本人は基本的に反省していません。
伊勢ケ浜親方は記者会見の席上、九州で引退を決めたことについては?
ともう一度質問されると、決めたというか、そうなったんじゃないですか、それを今言っているんだから、その質問はちょっとおかしいんじゃないですか、と逆ギレして答えていたのがそもそもの証左であります。
貴乃花親方が変な横車を押さなければ不問に付された話だ。
そもそも、相撲の世界で兄弟子というのは、げんこ篇に無理と書くんだ。
花田だって親子二代の相撲村の住民だ、そんなの百も承知二百も合点のはずだ、というのが本音でしょう。
そのような親方の発言の影響もあったのか、当の日馬富士も引退の会見で暴行の動機について聞かれた際に、後輩の礼儀がなっていない時に直し、教えるのは先輩の礼儀、と正直に答えています。
これは、正しいと信ずるなら、暴力を行使してもかまわない、と読み替えられます。
相撲の世界では、少しは文句を言いたくても、素直に親方や兄弟子の指導に従って、精進したから強くなったのです。お相撲さんの全ての技は相撲の基本が出来ていなければ生かされません。
その為には、つらくても親方や兄弟子の言う通りに素直に聞いて、下半身を鍛え、股割り、てっぽう、しこをふむ、すり足などなど、そういった基礎訓練を何度も何度も繰り返してきたから成長したのです。
強くなる力士は、もともと素質があったのでしょうが、その素質も適切な指導がなければ、十分伸びなかったのです。
要は村社会のルールに同じ住民の貴乃花親方が意を唱えたので大問題に発展していって、それにマスコミが飛び付いたのです。いずれにしましても、今の親方らが現役時代には、暴行ともとられかねないような厳しい指導を受けていましたので日馬富士には同情的なはずです。
従いまして、今回の事件を契機に今さらですが「暴力は許されない」との意識をすべての親方らが持ち、角界を内側から変えていかなければならないのです。

それにしても日馬富士は今回の暴行で全てを失ってしまいました。
年収1億円、パンチの数を20発としますと、1発5百万円です。
これこそげんこ編に損とかいて、殴り損と読むが如しであります。
今回の事件は、日馬富士は白鵬への忖度から自ら拳で貴乃岩を打擲(ちょうしゃく)したのです
そうであれば相撲協会は日馬富士の引退届をすぐに受理せず、全容がわかった時点で受付しても良かったのです。相撲協会も白鴎の思いを忖度したのでしょうか。
個人的には、諸悪の根源は相撲協会です。
相撲協会は今回の事態を貴乃花親方外しで反撃を開始しています。
具体的には、白鴎の申し出による冬巡業帯同させなかった事です。
会社のトップ成績の営業部長が、自らの査定が低いの事に腹を立て人事部長を更迭したようなものです。
これが横行するのであれば相互牽制は機能しません。
加えて、NHK解説交代は、相撲協会が貴乃花親方の敵対的姿勢を看過できなかったという事でしょうか。
これはある種の日馬富士的暴行と同質なものといるでしょう。
このような事をするのであれば、所詮プロレス同様の興業ですから、といえば良いのですが、国技の矜持がそれを阻んでいるのでしょう。
万が一、貴乃花親方が、貴野岩を通じて知り得たモンゴル人力士同士の情実的な取り組みを具体的に話し始めましたらそれこそ国技からの決別を意味します。
そもそも相撲を国技と決めた法律もなく、どうやら国技館という建物でやっているので国技らしいですよ。


この野球選手の神対応に感激する


IMG_3791

IMG_3792

IMG_3793

IMG_3795

IMG_3796

IMG_3797

IMG_3798
今日は北千住に出没です。
それにしてもイカガワシイ街であります。
加えて、この町は純粋の食べられるお店がありません。
困ったときにはこのお店です。
今日のお店は、私の大好きな「鮒忠」北千住店さんです。

住所: 東京都足立区千住2-52
電話:03-3881-3504
定休日: 不明

IMG_3802
お店の外観です。

IMG_3804
店内の雰囲気です。

本日のオーダー「うな丼」@2,080円です。
yjimageWC6D5C06
時間は19時で書き入れ時だというのに、店内はへべれけの酔客×2人だけです。
どうやらこの2人はネクスコ東日本に関係するビジネスマン達のようで、盛んに談合の話をしています。
私が公取の人間でしたら完璧にアウトです。
一応、仕事柄打合せ議事録取っておきましたがね(笑)
さら〜に、面白いのは手元が危なくなってきており、飲みかけの酎ハイをこぼしてしまいました。
すると、手元がおぼつかなくなってこぼしたんだ。
わざとじゃないと、と言ってこぼした分を継ぎ足してもらうようお願いしたのです。
お店の店員は、お代りですか、といえば、滅相もない、こぼした分だけですよ、と言い返しましたので、お店のご主人が、いいよそのくらい、と言って継ぎ足していました。
元大酒飲みでしたので、この気持ちはよくよくわかります。
しか〜し、手の運動神経がなくなるなんて、一体、何時から飲んでいるのでせうか?
ネクスコさん!
完璧な怠業(オサボリ)ですよね(笑)

IMG_3805
待つこと17分で「うな丼」の到着です。
どこから見ても「うな丼」ですが「うな丼」独特の馥郁たる香りがありません。

IMG_3806
気を取り直して実食です。
鹿児島産の鰻みたいですが、不味くはありませんが、美味しくありません。
香気がないとは、単に、セントラルキッチンで加工された鰻を温めただけでしょう。
この日は寒かったのですが店内には火の気がありません。
その為に、食べていながらも体に寒さが染みてきて、食べるやいなや退散しました。
このお店は私の大好きな「鮒忠」さんではありますが、当然のことながら再訪はありません。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ