下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

2017年09月

神田 内神田うてな 5th

今日は「テレビなど見ている暇などありません」です。
「キリンはビールを不味くしている」「だからアサヒに勝てないんだ」。そんな批判がネット上に広がった。
かつては販売量で圧倒的首位を独走したキリンビールだが、1990年代になってアサヒビールに抜かれ万年2位に甘んじている。
首位を奪還すべく活動する営業マンのドキュメンタリーがテレビ放送されたのだが、そのシーンの中に、居酒屋内でビールを目の前に先輩からパワハラ紛いの叱責を受け、涙を流す一人の社員の姿があったため、「ビールのイメージが悪くなった」というのだ。

■「お前、どれだけやっとんねん。やれや!できるやろ!! 」
DF8ltlzUMAAiwNt
キリンビールが批判を受けているのは2017年9月5日放送の経済ドキュメンタリー番組「ガイアの夜明け」(テレビ東京系)。副題は「なぜ勝てない?万年2位…キリンの苦悩」だった。
番組では関西のビールシェアはアサヒビールの「スーパードライ」が44%と圧倒的で、キリンの「一番搾り」は15%と紹介し、キリンは全社を挙げて関西での販売拡大に邁進していると紹介した。
スーパーマーケット担当の営業マンが集まった17年8月21日の近畿統括本部会議室での会議の様子を撮影し、一人の男性担当者に「2倍売るにはどうするんだ!」などと迫るシーンもあった。
この迫られた担当者が今回の「主役」で、会議の終わった夜、「本当の会議が始まる」というナレーションとともに「主役」を含む営業担当者数人が居酒屋に入って行く。
営業マンたちが入った居酒屋の座敷には「秋味」といった、キリンのビール系商品のポスターが何枚も張られていた。それぞれの目の前にはキリンのものだろうと思われるビールのジョッキが置かれ、それを飲んでいるうちに、先輩のパワハラまがいの説教が始まる。
エリート街道を歩んでいるという「主役」に対し、「お前、今のまま上に上がられたら下の子が付いてこないでしょ。
俺できない、知らない、やだ、そんな奴にリーダーやってほしくない。
お前、どれだけやっとんねん。やってないねん。やれや!できるやろ!!」
などと強い口調で迫った。そしてその「主役」は居酒屋の座敷で涙を流し、その涙は流れ続けた。
「麒麟一番搾りだろ、部下を搾ってどうすんだよ」
番組の意図としては、情熱を持った若手社員たちがビールのシェアを伸ばそうと熱い議論を戦わせ、感動の涙を流す、そんなシーンが欲しかったのかもしれないが、これによってキリンに対する激しい反発が起きることになってしまった。
とにかく「ビールが不味くなる」というもので、
「こんな飲み会してるからキリンはアサヒに勝てんのや」
「麒麟一番搾りだろ、部下を搾ってどうすんだよ」
「ビール会社がビールを不味くするとか、本末転倒過ぎて そりゃ勝てませんわって感じですわw」
「飲み会は楽しい場ではありません、と見せつけたらいかんでしょ」
などといったことがツイッターや掲示板に書き込まれ、キリンだけでなくビール自体がこういうシーンを見せられると気持ち悪く感じてしまう、と大騒ぎになった。
キリンは今回の事態をどう判断しているのか。J-CASTニュースが9月7日に同社広報に話を聞いたところ、この番組を見たという人たちから「お客様センター」へ様々な意見が寄せられているということを明かした。
今後の対応について同社広報は、「日々いろんな意見を頂いておりますが、今回についても弊社の今後の取り組みの参考にさせて頂きたいと思っております」ということだった。
「キリンビール社員の飲み会映像に激しい反発 『だからアサヒに勝てない』とネットで非難轟轟」YAHOOニュースより転載

これって東京テレビのプロデューサーの演出でしょう。
要は東テレさんが欲しい絵が取れたので流したのです。
間接的なヤラせと言い換えてもよろしいかと思います。
東テレだって日経新聞が31.46%の株を持つ日経の関連会社ではありませんか。
視聴率重視のような適当な会社ではないはずです。
個人的にはこのような価値観の押しつけほど嫌なものはありません。
そもそも、コミュニケーションは退社後ではなく、労働時間内にやるべきです。
今の若い人は自己投資等退社後にやらなければならないことがある人はたくさんいるのです。
それを酒じゃないとコミュニケーション取れないとか、勢いでなんとかしようみたいなものは、高度経済成長期時代の遺物でしかありません。
そもそもこのようなレガシィで視聴率が取れると考えている東テレとか、このようなニュースを流すメディアとかが噴飯物なのであります。

9f72fffa
私が尊敬する伊藤忠商事社長の岡藤正広さんは、仕事が速い人の3つの共通点として
1.最も重要なものから手をつける
2.その日の仕事はその日のうちに
3.週末は翌週の「予習」を
を挙げています。
オフだからと仕事をすべて忘れるのではなく、次の戦略や会議のことを思案することでいつもとは違う発想が浮かぶはず。やりたいアイデアが出てきて、休み明けはやる気満々で出社できる、としています。

1709view019
月曜日の仕事はアイドリングから始めてはなりません。
最低でもロウギアからスタートできるようにしておきませんといい仕事はできません。
日々、ベストワークができるかどうかは、闘う場所を正しく選択できるかどうかにかかっているのです。
他人に見せるための戦いではなく、小さいかもしれないが、それが真の目的に向かう努力を重ねるべきなのです。
このようなくだらないテレビなどを見ている暇などないのです。

Anyone who has never made a mistake has never tried anything new.
一度も失敗をしたことがない人は、何も新しいことに挑戦したことがない人である。
Albert Einstein(アルバート・アインシュタイン)


海のゴミを吸い込む 魔法のバケツ


IMG_2467
今日は小糠雨降る神田に出没です。
今日のお店はお気に入り店です。
今日のお店は「内神田うてな」さんです。

住所: 東京都千代田区内神田1-11-5 カーサ内神田 1F
電話:03-5577-4844
定休日: 日曜日定休 祝日不定休

IMG_2468
お店の外観です。

IMG_2471
店内の雰囲気です。

IMG_2470
メニューです。

今日のオーダー「日替わり定食」@1,000円です。
定食の内容は、かつお炙り、とうもろこし茶わん蒸し、煮しめ(高野豆腐、里芋、人参、椎茸)、枝豆、切り干し大根、木耳、炊き込み飯、漬物、味噌汁です。
IMG_2472
待つこと6分で「日替わり定食」の到着です。
見た目、大人のお子様ランチです。

IMG_2475
まずはかつお炙りです。
鮮烈な美味しいです。
本場高知で食べたのと比べると力負けしていますが、東京でこれだけおいしいカツオの炙りを供することころはないでしょう。これだけで大満足です。

IMG_2473
枝豆、切り干し大根、木耳、炊き込み飯です。
枝豆がほっこり炊けています。
木耳のアクセントが高評価です。

IMG_2476
煮しめ(高野豆腐、里芋、人参、椎茸)です。
今日は甘めの味付けです。
個人的には好きな味わいではありません。

IMG_2477
とうもろこし茶わん蒸しです。
トウモロコシの甘さが椀にはんなりと溢れています。
これは美味しい、美味しすぎます。
大満足なランチでした。
ご馳走さまでした

それでは(^_-)

銀座 花山うどん リターンズ

今日は「鬼熊事件雑感」です。
mqdefault
私が日本史を好きになったのは100%亡き父の影響です。
父は独特の歴史観を持っていて、それを私に自慢タラタラで擦り込みます。
そのような歴史観への反駁もあり、日本史は特に勉強しました。
中学生の時、父が何かの拍子で「鬼熊」は偉いとホメていたのです。
私は「鬼熊WHO?」という事で、「鬼熊」事岩淵熊次郎が起こした事件を調べてみました。
当時の、私の見解は、女にだらしないミツグ君が、貢いだ相手から袖にされたのを逆恨みし、傷害事件を起こして投獄されたのですが、その後、色々あって(詳細は以下をご覧ください)最終的には5人を殺害して、最後はその責をとって自殺した事件です。
しか〜し、彼は、同業(荷馬車引き)に新人が入ると四日でも五日でも手弁当で仕事のやり方を教えていますし困った人の借金の世話もしています。
恩義を受けた人には水火も辞さない心意気で、馬車挽き仲間でも顔役だったのです。
要はなかなかいい人だったのです。その証左にくだんの傷害事件も 旧主の五木田元県議や弁護士の暖かい面倒を受け、執行猶予で出所したのでした。
彼は、恩は命がけで返し、恨みも命をかけて復讐するという両極端の性格の持ち主だったのです。
当時の世論は凶悪殺人犯である彼を支持して、実際に地元の住民は彼の逃亡を手弁当で助けています。
さら〜に、驚くのは被害者の祖父母が自裁した熊次郎を弔い、お前も不幸な男だったなぁ、と遺骸に手を合わせたとか、当時のメディアの報道では、鬼熊より殺された人間が悪かったので致し方ない、みたいな人権を無視した偏向報道が飛び交わっていたのでした。
父は、自ら犯した罪を公的制裁ではなく自裁で決着をつけ、それも先祖の慕前で行ったことはたいしたもので、武士たるものの責の取りかたであると「鬼熊」をホメていたのでした。
私はこれの是非を論じているのではなく、たんに時代がそう言わせたのだといいたかったのです。
価値観というのは定理ではなく変遷するものだと言いたいのです
従いまして、当時のヒーローは今では受け入れられません。
最後に、なんで「鬼熊」の事を思い出したのかと申せば、一週間前に成田に仕事で行った際に、取引先の方からここで昭和の始めに「鬼熊事件」という事件があったのですよ。
知らないでしょう、と聞かれたので、よく知っています、と答えたのが端緒です。
「鬼熊」の出身地久賀村の出沼は成田国際空港の東南にあるそうです。
現在は、出沼の北にはグレンオークスカントリークラブ、南にゴルフ倶楽部成田ハイツリーなどのゴルフ場があり現在ではゴルフ銀座として有名ですが、今から90年前に「鬼熊」がこの辺りを疾走していたと思い返しますと、歴史好きとしては感慨深いものがあります。
最後に「鬼熊」事岩淵熊次郎の顔はコワイですよね・・・

prm1507250006-p1
1926年8月20日、荷馬車引きの岩淵熊次郎が、親しかった小間物屋の女性・けいが他の情夫と交際していたことを知り殺害。
その後、けいと情夫の仲を取り持っていた知人の菅松の家を放火、けいと交際していた情夫とけいの働いていた小間物屋の店主も殺害し、駆けつけた警官に重傷を負わせ山中に逃亡した。
岩淵は「鬼熊」と呼ばれ、警察官、消防団、青年団など計5万人を動員し山狩りを行った。
しかし、過去に岩淵に世話になり事情を知っていた村人たちは、岩淵をかくまったり嘘の情報を流すなど捜査を長引かせた。また、身軽で山中に詳しかった岩淵に隙をつかれ捜査員が怪我を負わされ、さらに9月12日には巡回中の警察官が殺害されている。
当時のマスコミが事件を大々的に報道した結果、「鬼熊」の名は全国に広まり、「鬼熊狂恋の歌」という曲が作られるほど人気を博した。
9月30日、岩淵は先祖代々の墓所に逃げ込み、恨みはすべて晴らしたとして、取材に来ていた新聞記者や知人の前で村人の用意した毒入りの最中を食べ、剃刀で喉を切って自殺した。
なお、岩淵は死亡の2日前である1926年9月28日の時点ですでに自殺を決意していたらしいが、28日は酒を飲んでいるうちに眠ってしまい、翌29日に首吊りや頚動脈を切るなどしたが、元々体を鍛えていたことから死に切れなかったと言う。
事件後、岩淵を匿ったり自殺に立ち会った村人や新聞記者が裁判にかけられるが、自殺幇助となった記者や知人はいずれも執行猶予つきの温情判決が下され、村人たちも無罪とされた。


暗いフリネタの後には胸ウルの動画です。
ロシア人ドライバーの小さな親切に世界中がホッコリ感動 しました。


IMG_2523

IMG_2524
今日は銀座に出没です。
今日のお店は再訪店です。
今日のお店は創業明治27年「花山うどん」銀座店さんです。

住所: 東京都中央区銀座3-14-13
電話:03-6264-7336
定休日: 無休

IMG_2525
お店の外観です。

IMG_2530
店内の雰囲気です。

IMG_2415
メニューです。

今日のオーダー「丸ごと玉葱の南極カレー(うどん)」@1,300円です。
前回はうどんを頼んだのにつゆの中から鬼ひも川(幅広麺)ができて、麺喰ってしまう、ちがうか面喰ってしまいましたのでそれのリベンジです。

IMG_2527
席に着くやいなやテーブルセットが用意されました。

IMG_2528

IMG_2529
まずは美味しい漬物をいただきます。
たくあん美味しです。

IMG_2531
待つこと10分で「カレーうどん」の到着です。

IMG_2532
為念、麺種を確認しました。
今日は間違いなくうどんです。
それでは実食です。
まずは美味しいつゆをいただきました。
美味しい?
うん何だ、つゆが煮詰まっています。
カレーをよくかき混ぜていなかったのですね。
家ではたまにやりますが、飲食店ではアウトです。

IMG_2535
後半、私がつゆをかき混ぜながら食べていましたら味が整ってきました。
このカレーうどんは高評価です。。
カレー美味し、みっしり入った鶏肉美味しです。
ご機嫌な味です。
ついに丼底が見えてきました。
ここから一気に完食しました。
やはりここのカレーうどんは東京一と言っても宜しいでしょう。

それでは(^_-)

続 銀座 花山うどん

今日は「『メシ・風呂・寝る』から『人・本・旅』へ」です。
無題
白河 まずは、日本の労働生産性についてお聞きしたいです。
働き方改革実現会議では、合言葉のように「日本の労働生産性が低い」といわれ、22位というグラフが繰り返し出てきました。
出口 日本は高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)が約27%もあり、世界一高齢化が進んでいる国だと言えます。
何もしなくても、介護、医療、年金などにかかる費用が毎年5000億円以上増える構造になっているのです。
その分を取り戻さなければ、貧しくなるしかありません。
そのためにはどうすればいいか。国内総生産(GDP)を上げていくしかありません。
「GDP=就労人口×生産性」ですから、人口を増やすか、生産性を上げるか、という二択になります。
しかし、人口は急に増やせませんから、僕たちの選択肢としては、生産性を上げるしかない。
ところが、日本の労働生産性は、OECD加盟35カ国のうち22位(2015年)。
G7では、24年連続最下位です。
しかし、これは逆に、改善の余地が山ほどあるともいえるのです。
続いて、なぜ日本は生産性が低いのかということを考えてみましょう。
例えば、出版社にAとBという二人の編集者がいたとします。
Aは、朝8時に出勤し、夜10時まで働きます。
昼食も、自分の席でサンドイッチをかじり、仕事に励んでいます。
しかし、頭が固くて、いい本を生み出すことができません。
一方、Bは、朝10時くらいに出社し、すぐにスタバで誰かと話をしています。
そのままお昼を食べて会社に帰ってきません。
夜は、6時になったら飲みに行って、会社に戻りません。
しかし、たくさんの人に会ってアイデアをもらっているので、ベストセラー本を年に3回くらい出します。
白河さんがこの出版社の社長だったら、どちらを評価して給与を上げますか?
白河 ベストセラーを出して、実際に利益を出しているBさんです。
出口 そうです。では、これがカラーテレビを作る工場だったらどうでしょうか。
Aが担当するベルトコンベヤーは、朝8時から夜10時まで、ほぼ休むことなく動き続けてテレビを製造します。
一方、Bのベルトコンベヤーはそれほど稼働しません。
つまり、製造業のような「工場モデル」と、発想力を競う「サービス産業モデル」とでは、働き方が違うのです。
出口 工場モデルの時代は、長時間労働で利益を伸ばすことができましたが、現在のサービス産業モデルでは無理です。理由は、医学的に見て、頭を使う仕事は長時間労働ができないからです。
脳は、体重の約2%しかないのに、エネルギーは20%以上使っており、まさに超高性能のエンジンです。
だから、世界中の脳科学者の共通見解として、人間の集中力は2時間程度しか続かないといわれているのです。
2時間×3、4コマくらいが、脳が働ける限界なのです。
白河 ということは、休みながらもトータルで6〜8時間。それ以上は、受け入れる情報が過多になって、不快になってしまうんですね。
出口 そうです。この話を講演ですると、50〜60代のおじさんたちは、「そんなことはない。自分たちの若い頃は、徹夜して、長時間働いたら達成感があった」と言うんです。
これも医学的に証明されています。
脳は疲れると、脳内から快感を伝えるホルモンを出すのです。
白河 長時間労働をすると、能率が上がっているのではなくて、「仕事をした気分」になっちゃうんですね。
出口 その通りです。生産性とは全く関係のない、脳の自衛作用なんです。
例えば、次のような興味深い話があります。
福島第一原発事故が起こった時、東京電力の幹部たちが必死で会議をしていました。
その時の録画を見ると、気力・体力・能力に優れたエリートたちが必死になって議論しているのに、時間の経過に従って能力が下がっていくことが確認できたのです。
相手の発言がすぐに理解できずに、聞き返す頻度が増え、ボキャブラリーの数が減っていくのです。
物理的に長時間労働は持たないということを端的に示した例でNHKで放送されました。
では、どうすれば生産性を高められるかと言えば、僕はいつもこんなことを提案しています。
労働時間を2時間×3、4コマにして、ちゃんと休んで、「人・本・旅」の生活をすることです。
「人・本・旅」とは、人に会う。本を読む。
最後の「旅」は、現場のことです。
おいしいパン屋さんができたら、行って、買って、食べて、初めておいしさが分かります。
脳に刺激を与えなければ、アイデアなんか出てこないんですよ。
長時間労働をして、ただ「メシ、風呂、寝る」を繰り返す生活では、日本の経済はもう持たないのです。
ライフネット生命保険創業者 出口治明さんインタビュー(前編)NKKEI STYLEより転載

近所の外国人は脳に2時間以上の負荷をかけるタスクは認めていません。
人間の集中力は2時間程度しか続かないといわれているので、休みながらもトータルで6〜8時間でそれ以上は受け入れる情報が過多になって、不快になってしまうみたいですね。
成程、もう大和魂的長時間労働は駄目なのですね。
良い時代になったものです。
これを読む限り精神論的根性労動に対する「No Thank youの時代」は足元まで来ている様です。
個人的には、過去の刻苦奮闘の長時間労働は生産性の観点からしますと全く意味がなかったのかと思い返しますと、寂しいものがあります。
しか〜し「過ちては改むるに憚ることなかれ」ですので、考え方を変えましょう。
出口さんが言われているように「人・本・旅」とは、おいしいパン屋さんができたら、行って、買って、食べて、初めておいしさが分かるのです。
脳に刺激を与えなければ、良いアイデアなんか出てこないのですね。
大いに脳に刺激を与えて、未来の収穫の為にさら〜に一所懸命に働きましょう。

We must always change, renew, rejuvenate ourselves; otherwise we harden.
我々はつねに、自らを変え、再生し、若返らせなければならない。
さもなくば、凝り固まってしまう。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ 


ご主人様が湖に落ち・・・ワンコの行動に涙 。



IMG_2428

IMG_2413
今日は銀座に出没です。
今日のお店は再訪店です。
今日のお店は創業明治27年「花山うどん」銀座店さんです。

住所: 東京都中央区銀座3-14-13
電話:03-6264-7336
定休日: 無休

IMG_2414
お店の外観です。

IMG_2422
店内の雰囲気です。

IMG_2415
メニューです。

今日のオーダー「丸ごと玉葱の南極カレー(うどん)」@1,300円です。
前回同様店内は混み込みです。
美味しいからでしょう。

IMG_2417

IMG_2418
まずは今日の漬物です。
いぶりがっこと野沢菜です。
いぶりがっこ美味しいですね。
うどんが来る前に食べ過ぎてしまいました。

待つこと9分で「丸ごと玉葱の南極カレー(うどん)」到着です。
IMG_2421
えらく早いなと思って食べ始めましたら、つゆの中から鬼ひも川(幅広麺)が出現しました。
うどんを頼んだはずなのに・・・
頭の中にが大きな?マーク浮かんだのです。

IMG_2425
数分後にこのお嬢様に同じく「丸ごと玉葱の南極カレー」が到着しました。
この時点で私は全容がわかりました。
私は斜め前に座っているお嬢様に、麺はうどんではないですか、と聞きますと、つゆの中に箸を突っ込んで麺の様相を確認してから、その通りです、と答えてくれました。
やはりな、ホールスタッフがオーダーの配膳を間違えたのです。
だいたい、後から頼んだ私なのに、先に座っていた斜め前のお嬢さんより早く着くのはおかしいと思っていたのでした。敢えてお店の不運を申せば、こんな炎天下に熱くて辛い南極カレーを食べる人間が同じテーブルに座っていたことでしょう。誠にご愁傷様でございます。

閑話休題
IMG_2419

IMG_2420
暑い日にはさら〜に暑くです。
唐辛子を投入しました。
それでは実食です。
まずはつゆをいただきました。
丸ごと玉葱と称するだけあって甘みの有る辛さですが辛さはかなりspicy(辛い)です。
美味しいです。
このような美味しいカレーうどんは始めていただきました。
さら〜に、つゆの中には鶏のかたまり肉が格納されていました。
これが柔らかくて程よく脂がのっていてこれまた美味しいのです。
ちょっと筆舌に尽くしがたい美味しさです。
しいて瑕瑾を申せば、これは表面積の少ない普通のうどんで食べたかったですね。
カレーうどんは鬼ひも川(幅広麺)では食べにくいし味が濃くなります。
で〜も、美味しいことに揺るぎはありません。
これは東京一でしょう、キッパリです。

それでは(^_-)

石神井公園 辰巳軒 13th

今日は「方言矯正」です。
qlv6byk9
私たち夫婦の楽しみは、寝る前にNHKテレビ小説「ひよっこ」の録画を見る事です。
「ひよっこ」とは、集団就職で上京した「金の卵」ヒロイン・谷田部みね子が、自らの殻を破って成長していく波乱万丈青春記です。
このドラマの主人公は茨城県出身ですので公用語として茨木弁を話します。
実は、私の奥様は茨城県の隣の栃木県出身です。
私のような下町っ子にとしましては、茨木弁と栃木弁の違いは語尾に「ぺっ」がつくかつかない程度のものでイントネーションはほとんど同じであると断じています。
その我が家では最近ある異変がおきています。
長いこと栃木弁を隠して話していた奥様がこの茨木弁のドラマを見続けた事によって、禁断の栃木弁を話すようになってきたのです。
奥様は、この悪魔のような抜けにくい栃木弁を矯正するのに、どれだけの時間を要したかを話すには、一昼夜では終わらないと申しています。
さら〜に、この大事業の恐ろしさは、奥様が矯正されたという現在話している標準語ですが、冷徹に申せば依然栃木なまりが残っているということであります。
要はいまだにその方言は抜けていないのです。
事程左様に栃木弁の矯正は大事業なのです。難しいのです。
それがたかだかNHKの朝ドラを見ただけなのにいとも簡単に先祖帰りしてしまうというのは、奥様にとりましてはまさに悪魔のような戦慄のドラマなのであります。

jusyou-dideo-205-2
方言はマイナス面ばかりではありません。
プラスの副作用もあります。
その良い事例が野口英世博士です。
野口博士は千円札の肖像画として有名でありますがその実態は日本の細菌学者であります。
福島県耶麻郡三ッ和村出身。 猪苗代高等小学校卒業、済生学舎修了後、ペンシルベニア大学医学部を経て、ロックフェラー医学研究所研究員。細菌学の研究に主に従事し、黄熱病や梅毒等の研究で知られています。
博士は辞書で調べた言葉は一度ですべて記憶し、二度と同じ言葉を調べることがなかったという記憶力の持ち主であります。
その博士ですが、福島弁が抜けないのを恥とし、それの克服策として外国語を習得したのです。
その努力の成果として20歳の頃、日本にいながら英語、ドイツ語、フランス語をマスターしました。
その習得法とは、カトリックの教会に行き、そこにいる外国人達にこの3ヶ国語を教わりました。
中国語とスペイン語は、現地に向かう船の中で、船員と会話して身に付けました。
その結果、英語、中国語、ドイツ語、フランス語、デンマーク語、スペイン語、ポルトガル語、オランダ語の8ヵ国の外国語を自由自在に使えるマルチリンガルと相成ったのです。

In the middle of difficulty lies opportunity.
困難の中に、機会がある。
Albert Einstein(アインシュタイン) 


落書きだらけの人体模型くん


IMG_2451

IMG_2452
今日は奥様とバスの街「石神井公園」に出没です。
夕食の時間になりました。
洋食を食べるか中華を食べるかで意見が割かれました。
こういう時には和洋中の料理が供されるこのお店です。
ということで今日のお店は「辰巳軒」さんです。

住所: 東京都練馬区石神井町3-17-20
電話:03-3996-0425
定休日: 木曜日

IMG_2454
お店の外観です。

IMG_2459
メニューです。

今日のオーダーは二人でシェアです。
野菜炒め@450円
ハムエッグス@700円
餃子@400円
です。

待つこと12分で纏めて到着しました。
IMG_2460
まずは「野菜炒め」です。
見た目、量が少なそうでしょう。
そんなわけはありません。
底に無尽蔵に野菜がぎっしりと詰まっているのです。
味ですか、美味しいです。
極美味ではありませんが、鐵板の味わいであります。

つづいて「ハムエッグス」です。
IMG_2461

IMG_2462
ハムが薔薇盛りされています。
これは玉子好きにはたまりません。
裏にたくさんある野菜が高評価です。
これまた極美味ではありませんが、鐵板の味わいであります。

白眉は餃子です。
IMG_2464
この飴色の焼き加減を見てググッと来た方は餃子通です。
焦げ目のある皮美味し、餡甘しです。
餡はキャベツ主体の野菜餡です。
奥様は無心で食べていました。
まさに、うんめぇなぁ(茨木弁)!であります。
二人とも大満足の夕食でした。

それでは(^_-)

館林 まるなかうどん

今日は「薬指の思い出」です。
yjimage6MGJIHDF
伊東ゆかりさんの「小指の想い出♪」を聞きますと、ある忌まわしい思い出が甦ります。
大学の一年生の時、浅草のスナックで飲んでいた時の話です。
お店の女の子に気にいられた私は、私の気持ちだから、と彼女のはめている指輪をらもらったのでした。
折角だからはめて帰って、と言われたので、無理やりはめて帰ったのです。
もともと女性のサイズの指をはめる事が荒唐無稽だったのですが、私の指が細かったのと酔っていたのと相俟って無理やりはめて帰りました。
未成年でしたので酔いをさまそうと家まで走って帰ったのです。
家に着くやいなや、風呂に飛び込んでくだんの指輪を外そうとしました。石鹸のシャボンを付ければ摺動性が良くなるという思いもあり風呂に入ったのですが、なぜか外れません。
酔っているのに輪をかけて走ったので血流が増したのでしょう。
指が膨れ上がっていたからです。
その日は酔いに任せて寝ました。

朝の5時半に薬指の痛さで目が覚めました。
寝ぼけまなこで、その痛いところをじっくり見ますと、指輪の上に紫色の芋虫がはっていました。
そんな事があるわけもなく、指輪による血行障害で指輪がはまっている部分がうっ血して紫色に変色していたのです。心臓のドクンドクンという小気味よい心拍リズムに同期したズキンスキンという痛みがおきていました。
多分に、孫悟空で三蔵法師の呪文でキリキリ締まる、緊箍児(きんこじ)輪っかの傷みと同質のものでしょう。
七転八倒の痛みです。
このように健康的に心拍をうつ心臓を恨んだ事はありません。
どうしましょう・・・
八時半に開店前の近所の金物屋さんに行って、この指輪を切ってくれないか、と哀願しましたら、サンダーで切って切れない事はないが、指まで飛ばしちゃうから勘弁してくれ、と断られました。
私が薬指の一本くらいかまわない、と言い返しますと、犯罪者になりたくないのでとりあえず勘弁してください、と今度は怒るようにして断られました。
ああ神よ・・・
仕方ないので、金物屋さんの側にある総合病院の外科に行きました。
自転車で動き回っていたのですが、もう完璧に心臓の鳴動は、私の悲鳴に変わってきています。
薬指に眼をやると芋虫がモスラに変わっています。
このまま放置しておくと指が腐るなと真剣に考えました。
病院の待合室で待たされること30分間、痛さでのたうち回っていました。
外科で私の名前が呼び出されました。
脱兎のごとく診察室に飛びこんだ私は先生に、すぐこの指を切ってください、と哀願しますと、先生は、凄い色になっていますね。これは指を切るのではなく指輪を外さないといけませんね。
生憎、私の病院ではそのような機材はありません。
他を当たってください、と冷たく突き放されて、看護師さんに、次の患者さん呼んで、と私を犬ころみたいに追い立てました。
私の額には痛みによる脂汗が浮かんできました。
どうしたらいいんだ・・・
病院で青ざめた顔をしていたら、同じく病院に来ていた剣道の先輩が私の悲嘆さに驚き駆け寄ってきました。
どうしたんだ、と聞かれたので、かくかくしかじかとここまでの顛末を話しましたら、お前、バカ、浅草一のバカ、どうしようもないバカ、と笑い飛ばしたのです。
私は日射病にかかった犬みたいに、ハァ、ハア、言いながら、先輩、笑っている場合じゃないですよ、マジに痛いんですから、それ以上からかうと拳固で話しますよ、と怒って言い返しますと、私の剣幕に驚いた先輩は真面目な顔に戻り、こういう時は消防署だぜ。
ほらあそこの消防署には道場でお世話になっている、千代崎先輩がいるじゃないか、と言ってくれたのです。

最後の気力ふり絞って消防署まで自転車を走らせました。
すでに体そのものが薬指でできているような感じになってきました。
痛みはついに突き抜けてズキンスキンではなく絶えず痛いに変じていました。
消防署につきましたら、偶然にもくだんの千代崎先輩がいましたので、わけを話して指輪の切断をお願いしました。
すると先輩は笑いながら、切った指輪は元には戻せないよ。それとたまに指が飛ぶことがあるかなら、いいかい、と言われたのですが、痛みで青い顔の私は、先輩、四の五の言わずにスパッと落としてください、と言ったら機械を用意するから後5分我慢しろと剣士の顔になって私の肩をポンポンと叩いてから準備に入ってくれました。
いよいよ切断の準備ができました。
先輩から切る時を見ると暴れる人もいるので、切るところは見るなと言って、切断作業に入りました。
想像以上に指の腫れがひどい為に指輪が深く食い込んでいて、指を傷つける恐れがある為に慎重に切っていただいたそうです。
それでも時間にして3分位ですか、私を悩ました指輪は真二つになって私の指から離れました。
めでたしめでたしと思うでしょう・・・
薬指はひどい内出血になっていたのでズキンズキンという痛みはなくなったものの、痛みそのものは残ったのでした。それでも我慢できる痛みに変わっていました。

yjimage
1週間後、薬指の思い出をくだんのスナックに話に行ったら、当の女の子はお店を辞めていました。
仕方がないので、来ている常連にこの話をしましたら、私のある所から二色になっている薬指を笑いながら、皆は、よかったじゃない、世が世ならあの子と結婚させられていたんだぜ、薬指の一本二本ですんでラッキーだったんじゃないの、とからかわれました。
以来、伊東ゆかりさんの「小指の思い出」を聞くと、思い出したように左手の薬指をさするのでした。


とういことで今日の動画は伊東ゆかりさんの「小指の想い出♪」です。



IMG_2393
今日は奥様とうどんの美味しい館林に出没です。
今日のお店は「まるなかうどん」さんです。

住所: 群馬県館林市緑町1-20-5
電話:0276-74-5729
定休日:月曜日

IMG_2394

IMG_2395
お店の外観です。

IMG_2400
店内の雰囲気です。

IMG_2397

IMG_2410
メニューです。

今日のオーダー
私は「あいもり+とり天」@600+@100=700円です。
奥様は「ゴマ汁うどん+ミニとりタル天丼」@780円です。
店内は私たち夫婦を除けば100%ジモティです。
地元民に愛されるうどん屋みたいですね、期待がもてます。
待つこと16分で二人の料理が運ばれてきました。

IMG_2402
まずは私の「あいもり+とり天」です。
見た目、シンプルですが奥が深そうです。

それでは実食です。
IMG_2406
あいもりはうどん美味しです。
みずみずしく且つもちもちしています。
うどん王国「館林」の中でもトップクラスでしょう。
そばはちょっとぼそぼそ感があり日光の手前「いまいち(今市)」ですが、うどんがこの瑕瑾をカバーしています。

IMG_2407
とり天はジューシーです。
北関東独特の厚めの衣がこのふんわか鶏肉を包んでいて高評価です。
好きな味です。

IMG_2404
つづいて奥様の「ゴマ汁うどん+ミニとりタル天丼」です。
見た目、緑色の胡瓜が清涼感を醸し出しています。

それでは実食です。
IMG_2405

IMG_2408
食評はほとんど同じですが、ゴマ汁はみりんがきき過ぎています。
多分に地元の味なのでしょう、ここまで甘いとアウェーの人間には食の拷問です。
これは郷にいては郷に従えですから仕方ないのでしょう。
このお店は「普通のうどん」をお勧めします、ハイ。

それでは(^_-)

続 品川 サラベス

今日は「タヌキ顔」です。
11038017877
私の部下にタヌキ顔の女性がいます。
その彼女はいつも不機嫌な顔をしながら業務をしています。
一度見かねて、なにか仕事で困ったことがあるの、聞きましたら、特段ありません。
なんでそのような事を聞くのですか、と聞きかえされたので、いや、難しい顔をしていたからさ、と言えば、私は、業務をしている時は集中しているのです。それが難しい顔に見えたのかもしれませんね、と笑って言っていました。
違うのだよ、不機嫌な顔に見えているからだよ、と言えるわけもありません。
管理職以外の男性と話すときは上から目線で且つ相手からの反駁は目力で押さえています。
結果、ほとんどの男子が言い負かされています。
言い負かされる男性も男性ですが、これまた気になります。

たまに目にするのが入社2〜3年目の男性に対するふるまいです。
多分に忙しいのでしょうかキーボードを叩きながら話を聞いています。
さすがにそれは見かねて注意しますと、だって、その男子は私の仕事が忙しいのを知っていて仕事をふってくるのですよ。普通、緊急でなければ、私の仕事が落ちついた頃に頼むべきです。
単に、彼の上司からキツク言われたので、私に振っているだけです。
そんな男子にはface to faceで話す必要はありません。
実際、私の業務は海外に対するコレポンが多いので、時間はないのですよ。
△△さん、私の業務はよくよくご存知でらっしゃいますよね、と今度は私に逆ギレしてきました。
なんなのでしょうね、言っていることは正しいのですが・・・
昔のわたしならこのような女性にはキッチリと引導を渡していたのですが、私の体育会的言動は今でも舌禍問題を引きおこすので那辺は部下に振っているのですが、しか〜しねぇであります。

20170628-01
先ほどの、ナメラレ男子は、狸顔ならまだしも体形だって狸じゃない。
性格に至ってはキツネじゃないですか。
あれじゃ男が寄り付くわけはないですよ、飲んだ時に私にこぼしていました。
一般的に不細工な女性はコンプレックスで性格が歪む比率高いとは言われています。
しか〜し、そもそも狸顔女性の体系的なハンディキャップを本人でもない赤の他人が何をもってクレームを付ける事ができるのでしょうか。
それこそ余計なお世話です。
本人はその体形を気にいっているかもしれません。
まず、それはないでしょうけれど・・・
私は一般的な女性は「自信や自尊心が無さ過ぎる」と常々思っています。
彼女は、大学のスカラシップでマンチェスター大学に留学しており、入社前は優秀な学力を有していましたし、入社後もそれを背骨としました優れた業務遂行能力を発揮しています。
しか〜し、自信があるのと自慢は違います。
多分に、彼女は、彼女が受け取る社内評価と自ら想像していた社内評価に大きなズレを感じているのでしょう。
過度の自意識はやはり噴飯物であります。
だからと申して謙虚なのと自信の無さは全く別の物です。
那辺のさじ加減は難しいのですが頑張って欲しいと思うのです。

ひよっこ
個人的にはタヌキ顔の女性はmy favoriteなのであります。
最近では、NHK朝ドラ「ひよっこ」米屋の娘さおり(米子)を演じる伊藤沙莉(いとうさいり)さんにまいっています。
滑舌の良い台詞回しとテンポの良い演技は高評価です。
頑張って片思いの相手の三男くんと結婚して欲しいと応援しています。


消防技術を競う山梨県の消防救助技術大会の様子です。
ヒーロー達に敬礼です。



今日は品川に出没です。
IMG_2388

IMG_2389

IMG_2387

IMG_2391
夜は取引先とホテルで接待飯に加えてレートランチだったので今日のお昼は軽めにしました。
レストラン格付けガイドブックザガット・サーベイでは「ニューヨークNO.1 デザートレストラン」にも選出さている「サラベス」さん。今日のお店はサラベスさんの品川店さんです。

住所: 東京都港区港南2-18-1 アトレ品川 4F
電話:03-6717-0931
定休日:施設の営業日に準じます。

IMG_2375

IMG_2376
お店の外観です。

IMG_2378
店内の雰囲気です。

IMG_2377
メニューです。

今日のオーダー@1,250+@520=1,770円(内税)です。
座るやいなや店内でのお食事は90分の時間制限があります。
それでも宜しいでしょうか、と言われました。
そんなに客の回転率が悪いのですね(笑)
だから1,770円なのですね。
30分程度の客回転なら@600円くらいの料理なのでしょうか?

IMG_2379

IMG_2382
待つこと14分で「フレンチトースト&コーヒー」の到着です。
色目が綺麗ですね。

それでは実食です。
IMG_2380
自家製グラノーラをフレンチトーストの表面にまぶして焼くことで外側はサクサクに、中はふわふわに仕上げていますのでトーストは美味しいです。
甘いものを食べますと幸せな気分になります。
全体的にも美味しいですよ。
ただし焼きムラがあって熱い部分と冷たい部分があります。
ここらへんがこのお店の限界なのでしょう(笑)

偶然ですが隣の席の女性の二人組の片割れが伊藤沙莉(ひよっこの米子)さんにクリソツでした。
聞き耳を立てたわけではありませんが、今、付き合い始めた彼氏がデジタル端末を仕事以外は一切使わない変人で且つメーカーの技術者みたいで日夜海外を飛び回っているそうです。
デジタル端末を持ち歩かないので待ち合わせ時間には遅れるは日常茶飯事みたいです。
で〜も、海外の色々なこぼれ話を面白可笑しく聞かせてくれるので、会うのが楽しみだとのろけていました。
頑張れ、お嬢さん!
タヌキ顔なので応援しています。
違うか?

それでは(^_-)

銀座 花山うどん

今日は「私が正しい」です。
20170623-OYT8I50011-L
一世を風靡した豊田議員のようなタイプは、学校の成績が優秀ということが、常に評価されてきたと思われます。
「人がいい」とか「思いやりがある」ということは、二の次になってしまったのでしょう。
数学や英語ができれば褒められるけれど、人格的に優れているかどうかは、どうでもいいことになっているのかもしれません。
極端に共感性が低い傾向も見受けられます。きつい言い方をすれば相手がひどく傷つくとか、自分が言われたらイヤな気持ちになる、自分が不快と思うことを他人にはしないといった当たり前のことが理解できていないようです。
というのも、たとえ他人への共感性が乏しくても、成績が優秀だから褒められ、官僚となって評価され、国会議員に選ばれるという勝者の道を常に歩んできたのです。
だから、自分が間違っているなんて、露ほども思わないのでしょう。
「私は間違っていない」「いつも私は許される」。こういう思い違いをし、我が物顔で振る舞う人は豊田議員に限りません。会社の同僚や大学のサークルなどにも、こうした「やっかいな人」はいるでしょう。
他人の忠告やアドバイスに耳を貸さないため、会社でも腫れ物に触るように扱われてしまいがちです。
そのため、次第に自分が間違っていることにさえ気づかなくなり、むしろ、「やっぱり私は正しい」と、思い込みを強くするケースもあります。
こういったタイプの人には、「周囲の人の反応をよく見なさい」とアドバイスを繰り返す必要があります。
周囲がうんざりし、あきらめてしまうと、態度を改める機会を失ってしまいます。
もちろん、本人は自分とは立場の違う人がいることを理解しなければいけないし、注意されたら謙虚に受け止めなければなりません。
さもなければ、今回のように、とんでもない不祥事が明るみに出て、はじめて問題の大きさに気づく羽目になります。
世の中には、自分の思い通りにならないこともあるでしょう。
だからといって、感情的になってしまったら、これまでの生活や社会的立場を脅かす恐れもあります。
怒りをコントロールすることは、人生のリスクマネジメントの一つなのです。
「豊田真由子議員が抑えられなかった怒りの元凶は?」 安藤俊介著より転載

この手の輩(やから)はどこにも生息しています。
高学歴の割にはなぜか仕事ができない、成果の出せない人の中に「私が正しい」人は多く存在します。
肥大化した自意識は被害者意識として現れる事が多いのです。
成果を出せない原因、目的を達成できない原因を他人に押しつけ、自分で責任を持とうともせず「私が頑張っているのにうまくいかない理由」をあれこれ並びたてる人は実在します。
このようなふるまいを受動性攻撃といいます。
受け身の皮をかぶって人を攻撃し、組織に生じるはずの価値を損ねている人は、自分は大きな組織の非力の駒にすぎないと見せかけることで、実際には自分の行動の責任は取ろうとしません。
このような自意識を守ろうとした人には高い見返り(penalty)を払わせましょう。
自分に主導権があると思いたいから、あえて深堀はしないで、表層的な事でお茶を濁している人にもの申したい、そういう時にこそ自らが乗り出して解決を目指すべきなのです。
仮に満足な結果を得られないとしても、少なくとも次に何を判断するかの情報は得られます。

フィリピンのタクシー運転手の月給は?1
他罰・他責的ふるばかりしていますと、タクシー運転手で申せば無乗車運転となり、多大な時間を浪費しているわりには実車(成果)がないということになるのです。
組織は成果があって成り立つのです。
先ほどのタクシー会社の例で申せば、走行距離ばかり長くて、実車距離が少ない人は絶対に評価はしません。

Don’t find fault, find a remedy; anybody can complain.
あら探しをするより改善策を見つけよ。不平不満など誰でも言える。
Henry Ford(ヘンリー・フォード) 


方言彼女・・・



今日は花の銀座に出没です。
IMG_2299
この橋を渡って左折しますと

IMG_2300

IMG_2301
このような街並みを見る事ができます。
今日のお店は攻略店です。
今日のお店は創業明治27年「花山うどん」銀座店さんです。

住所: 東京都中央区銀座3-14-13
電話:03-6264-7336
定休日: 無休

IMG_2316
お店の外観です。

IMG_2309
店内の雰囲気です。

IMG_2310

IMG_2315
お店の紹介です

IMG_2304
メニューです。

今日のオーダー「鬼釜」@980円です。
今日のオーダー「鬼釜」は、うどん天下一決定戦で3年連続日本一に輝いた名物うどんです。
これは鼎の軽重を問うしかないねとお訪(とな)いを入れました。
私の今までの経験では「名物に旨い物なし」という事になっているのですが、この桎梏、呪縛から解き放されるのでしょうか・・・

IMG_2306

IMG_2307
まずはこれまた名物の漬物です。
牛蒡と野沢菜です。
牛蒡の漬物・・・
美味しすぎます。
何だろうこの食感、味わい、これこそ日本一です。

IMG_2311
待つこと8分で「鬼釜」ではなく「狸」の到着です(笑)
見た目、どこから見ても狸であります。

IMG_2313
それでは実食です。
まずは鬼ひも川(幅広麺)から頂きました。
分厚くてコシのある麺は食感も良く且つ香りが高いです。
よく冷水にさらしてあるので清涼感も高いです。
美味しいです。
付け合せの肉ですが北関東の出自らしく甘辛く煮つけてありまさに私のスイートスポットに当たりました。
存在感ある脂身はこの甘辛味に毅然と戦いながらも充分な相乗効果を表しています。
これまた美味しいです。

接客も良く夏の陽ざしが燦燦と降り注ぐ店内は清潔感溢れて避暑地の気分です。
ご機嫌で且つ大満足なランチでした。
ご馳走様でした

それでは(^_-)

大門 檍

今日は「情熱とは・・・」です。
a031
とにかくエピソードに事欠かない長嶋茂雄さんです。
今回は、六大学時代に当時のホームラン記録を樹立したときのことをご紹介したいと思います。
長嶋さん、立教大学の1年〜2年前半くらいまでは、ほとんど目立たない弱打者だったのです。
1割5分〜1割7分台の打率でした。
打てもしない選手をなぜ使うのかと、当時の監督(砂押監督)も責められていたそうです。
砂押監督は、鬼と言われたスパルタ式の監督でした。
その鬼監督が、弱打者の長嶋さんを使い続けた理由はただひとつ。
誰よりも誰よりも、練習の虫だったから。誰よりも練習の虫と認められながらも、結果の出ない長嶋さんは悔しくてならず、さらにもっと寸暇を惜しんで練習の虫中の虫となりました。
長嶋さんの練習の成果が実り始めたのが、2年生の秋季からです。
3割台をマーク。
そして、3年生になったら打率4割5分8厘で初の首位打者になりました。
天才と呼ばれた長嶋さんだって、最初は負けの連続だったし、しかも結果が出てくるのに諦めたくなるほどの時間を必要としています。
4年生になったら、六大学のホームラン記録を狙う立場になりました。
当時の記録が7本。長嶋さんはそれに並ぶタイ記録のところに立っていました。
しかし、期待された8号がなかなか出てきません。
さすがの長嶋さんもプレッシャーに押しつぶされそうでした。
どうすればいい?
悩みの日々が長嶋さんを眠れなくしました。
いよいよ残り試合は、1試合のみ。
ここで何としても1本出したい。その思いがますますつのります。
長嶋さんは、悩んだ末、大学の構内にある教会の牧師さんを訪ねました。
牧師さんはこう言ってくれたのです。
「記録なんてどうだっていいじゃないか」
長嶋さん、口あんぐりです。
どうだっていい?
「いつもの君らしく大暴れしてこいよ。それでいいじゃないか」
これで長嶋さんの気持はす〜〜〜っと楽になったそうです。
そして迎えた最後の試合です。
第一打席は、サードゴロで凡打でした。
このとき長嶋さんの耳にスタンドからの少年の声が聞こえたそうです。
「長嶋なんてつまんないや。長嶋はいつも楽しそうにかっ飛ばすから好きだったのに」
長嶋さん、その声にも目から1枚うろこが落ちたそうです。
そうだ、そうなんだ。俺は野球を楽しむことを忘れてたんだ。
7号ホームランを打ってから、なんと88打席目だったそうです。
長嶋さん、バットケースから他の選手のバットを引っこ抜き、打席に入りました。
もう誰のバットとか、道具を選ぶとか、そんなこと関係ない世界に入ってたのでしょうね。
長嶋さん、得意のフルスイングでボールを捕らえました。
ボールは美しい弧を描き、レフトスタンドに吸い込まれて行きました。
最後の最後にメイクドラマをやりあげるところなど、このころから長嶋さん劇的だったのですね。
六大学野球、ホームラン新記録達成の瞬間でした。
「明日が見えないときキミに力をくれる言葉」ひすいこうたろう著より転載

a034
期待された8号(ホームラン新記録)はまさに情熱のなせる技なのでしょうね。
拍手乱打であります。
聞いた話によりますと「情熱(Passion)」と言う言葉の語源は、ラテン語の「受難(pati)」から来ているそうです。
本来、情熱とは耐えること、苦しむことのようです。
情熱とは「私は今日、どんな苦労を喜んでするつもりがあるのか」なのです。
情熱が人生に花を添えるのではなく、最善を尽くす価値があると信じたものに全力を尽くした時に、情熱が本来持つ意味になるのです。
自分にとって苦労しがいのあるものは何だろうと問うていく旅そのものが人生なのでしょう・・・


カップヌードルCM「バカッコイイ」編



IMG_2342

IMG_2322
今日は日本一のとんかつ屋さんを訪れました。
夏休みにも日本一のとんかつ屋さんを訪れていますが、細かいことは忘れてください。
今日の日本一は自信があります。
今日のお店は「とんかつ大門 檍(あおき)」さんです。

住所: 東京都港区浜松町1-11-12 KMビル 1F
電話:03-5473-6403
定休日: 日曜日・祝日・月曜日 (当分の間)

IMG_2341

IMG_2324
お店の外観です。

IMG_2329
店内の雰囲気です。

IMG_2335
メニューです。

今日のオーダー「特上ロースとんかつ定食(280g)」@2,000円です。
IMG_2323
今日のオーダーは並んでいる時にこのメニューの檍お奨めの「特上ロースかつ」に目が釘付けになってしまい、即断即決で注文したのですが、後でよくよく見ますと280gとの事でした。
これは食べきれないなと思い、オーダー変更を願い出たのですが、既に揚がってしまっていてtoo lateでした。
私の当惑顔を見かねて、女性店員さんが、残したらオミヤにできますよ、と言ってくれたものの、この後東北地方に出張ですから、それも叶いません。
一応、肚をくくって、ベルトを緩めて席に着きました。

IMG_2328
着くやいなやお水と漬物が到着しました

IMG_2327
お塩で食べた方が美味しいとの事ですので、どの塩にしようか検討しました。

IMG_2332

IMG_2334

IMG_2333
検討しました結果、パキスタンヒマラヤ岩塩ナマックと ボリビアアンデス紅塩にしました。準備は万端です。

待つこと9分で「特上ロースとんかつ定食(280g)」の到着です。
IMG_2340

IMG_2336
見た目ボリューミイです。
なんたって280gですから(笑)

それでは実食です。
IMG_2339

IMG_2338
まずは、塩でいただきました。
林SPF豚を使っているのでツヤツヤの脂身が肉の中心部に露出しています。
肉は甘くて美味しいです。
しか〜し、後半は肉の量が多いのとディープな衣とが相俟っても脂身が気になりだしました。
さすがに塩ではこの脂身を御しきれないので、ソースに変えたら食べられるようになりました。
前半戦は天国で後半戦は地獄でした。
ここはロースではなくヒレですね、多分。
接客はとても親切で感じがよかったです。
まぁ今回は私のボーンヘッドで肉の目方を確認しわすれたのが失策でした。
再訪して鼎の軽重を問うてみましょう。
ご馳走様でした

それでは(^_-)

銀座 一木 リターンズ

今日は「逆プロポーズ」です。
xe594f58567605d6d63e7fa35731
女性から男性に対して行う、逆プロポーズですが、近年少しずつ増加の傾向にあるようです。
それを報じたメディアによりますと、それは、男女平等という価値観が浸透してきたこと、そして草食男子のように恋愛や結婚に対して消極的な男性が増えたことが背景にあると申しておりました。
個人的には、若年層の低収入が背景にあり、その為に結婚後は共働きに移行するのですが、それに対する保育所の不足が輪をかけて悪循環=逆プロポーズになっているのではないでしょうか。
要は、夫婦生活が維持できないので若い男性は結婚に踏みきれないのです。
さら〜に、人手不足でほぼ完全雇用の状態とされる日本経済ですが企業が一斉に人工知能(AI)導入などの省力化投資に動き始めたことで次第に余剰人員が膨らみ、2020年代には完全失業率が再び上昇に転じるとの観測も出ています。そういう意味では、今の若い人には、毎日を、そして人生を捧げる仕事に対して新たな意識と危機感を持って臨んで欲しいと強く思うところであります。
いずれにしましても女性受難であります。
会社の若い女性との飲み会があり、雑談の中でまさにこの話がでましたので、ご高説を拝聴していました。
大きな流れとしましては、逆プロポーズはないみたですが、彼女たちの言葉でいう「追い込み」はあるようです。
と言いますと責めるような言い方で「私と結婚する気あるの?ないの?」とか、それにプレッシャーをさらに上乗せした「私の両親がまだ挨拶こないのかって言っている」とか「結婚する気がないなら別れるから!」とかのような丁半博打のようなリスクのある「追い込み」ではないそうです。
もし男性がこのような「追い込み」が今でも現存していると信じているのなら、それはTVドラマが創った虚構の世界の擦り込みです、と一刀両断に切り捨てていました。
彼女たちがいう「追い込み」とは、時限爆弾みたいに炸裂する期日が織り込まれたものです。
一般的によく使われているのは「誕生日爆弾」のようです。
彼から誕生日祝いのプレゼントをもらう際に、来年は同じ名前でもらいたいな、とか言ってリトマス試験紙の反応を見るかのように相手の反応を見ているようです。
そうはいいながら、これはあまり効果がないみたいです。
彼女たちの最終兵器は「転勤爆弾」です。
彼が転勤する時、相手の単身赴任という不便に乗じて「追い込み」をかければ、ほぼほぼ成功するみたいですし、それでもプロポーズしてくれないのであれば、別れるきっかけにもなるので一石二鳥みたいです。
しか〜し、この時限爆弾は、時限ではなく、これだけを待ち続けているとマルコウ(高齢)になるリスクもあるので必ずしも鐵板ではないようです。
事程左様に女性が結婚に至るのは大変なようです。
しか〜し、男性にはプロポーズしたいというプライドもあることも覚えておいてください、とは喉まで出かかっていたのですが言うわけがありません、ハイ。


明治の人が予想した100年後の世界をまとめてみた。



IMG_2284

IMG_2285

IMG_2286

IMG_2287
暑いです。
バテそうな気がしましたので、このお店にきました。
今日のお店はグルマン定食屋「一木」さんです。

住所: 東京都中央区銀座8-7 銀座ナイン2号館 B1F
電話:03-3573-7676
定休日: 日曜日・祝日

IMG_2290
お店の外観です。

IMG_2294
店内の雰囲気です。

IMG_2291
メニューです。

IMG_2292
きょうのオーダーはランチ特別割引「海鮮丼」@1,000円です。

IMG_2293
まずは「海鮮丼」ができるまでの間、セルフサービスのおばんざいを取ってきます。
きょうのおばんざいは、麻婆豆腐、苦瓜の漬物、梅干し×2個です。
いずれも個性的な味わいでシャキッとしました。

IMG_2295

IMG_2297
待つこと5分で「海鮮丼」の到着です。
見た目、具材がこんもり丼です。
それでは実食です。
エビ美味し、トロ美味し、イクラ美味しです。
なかなかですね。
しか〜し、酢飯の酢がきき過ぎていてご飯がくどいです。
食べ始めて半分くらいで味わいが急変しました。
何事かと思って見ましたら、ネギトロの下に温泉玉子が仕込まれていて、それを箸で突き破ったみたいです。
うん、このジャンクな味わいは高評価です。

IMG_2298
別腹でカレールーをいただきました。
ここのカレーはかなりhot(辛い)ですが美味しいです。
これだけ元気のもとを食べれば熱天からくるスタミナ不足なんて雲散霧消になるのは間違いありません。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ