今日は「お掃除オジサン(remake version)」です。
いよいよ大晦です。
会社から駅までの帰る途中、やっと今年も終わったというほっこりとした達成感を懐に入れ、冷たい風に押されながら歩いていると、年の頃なら75歳くらいのお婆さんに誰何(すいか)されました。
何ですかと立ち止まると、今日、長歩きしたら足がむくみ歩行もままなら無い、これから床を作らなければならないのだけれども、一人暮らしなので助けて欲しい、という事でした。
その姿を良く良く見れば服装はパリッとしているし、言語も明瞭ですので「義を見てせざるは勇無きなり」ということで受けることにしました。
まして年の瀬の寒空の中、打ち捨てる訳にもいけなかった事と、お年よりは大事にしなければという下町気質も相俟ってそのおばあさんの自宅まで同道しました。
実はこの老婆少しおかしいのでした。
そもそも真冬の凍てつく夜中にそのような依頼をすることからしておかしいのですが、その時はその異常さに全く気がついていませんでした。
家に入ると確かに古ぼけた木造家屋に独り住まいです。
多分ご両親だと思われる遺影があり、ご主人の遺影が無かったので独身老婆なのかなと思いを廻らせていました。
この時点では早く布団を引いて帰ろうと思っていたのですが、私の思惑は無残にも壊されたのです。

まずやらされたことは、仏壇の掃除、そしてお茶碗、急須、食器の洗い物、しかもガス湯沸し器がないので冷水での洗い物です。
ところで布団はいつ引くの・・・と思っていますと、間髪入れずに次の指令はトイレの常備品の点検です。
具体的にはトイレットペーパーの過不足の確認とお手水水の流水チェックです
そしてやっと布団を引く作業に入ったのですが、その指示が五月蝿い事、五月蝿い事この上ないのです。
布団は畳の縁に水平に敷なさいとか、布団の小端にシワがあるかとか微に入り細に入りなのです。
そしてうっかり布団に足をかけでもしたら、あらたなシワができるのでやり直しです。
要はこの老婆、昔流にいうと線が細かい(神経質)方なのです。
最後はゴミ捨てまでさせられていわゆる家の掃除フルコースをしたのでした。
最後に謝辞を述べられた後お駄賃というくだりになったのですが、当然の事ながら固辞しました。
そしてほうほうのていで退散したのです。
で〜も本音をいえばそんなに嫌ではなかったのです。
確かに迷惑は迷惑でしたが、基本的に老人はそんなに嫌いではありません。
皆いつの日かなるわけですしね。
布団の引き方の細かさは亡き母の小言と全く同じですので、懐かしさすら感じていました。
帰宅してその事を奥様に報告しますと、痴呆老人のトラブルが多発しているご時世なのに・・・
ヘルパーさんでさえキチンとした依頼がないとそのようなことはしないのですよ。いいですか、そのような場合はすぐに警察に通報するものです、と褒められるかと思いきや以外にも怒られたのでした。
大晦の前日だというのに、その無聊を慰めてくれる人もないわけで、それはそれでいいのではとは言わずに胸にしまい込みました。
年が明けて、居酒屋のマー坊のところで飲んでこの話をしていいましたら、隣で飲んでいたマー坊の同級生の娘(こ)が、本当ですか、実は私もさせられました、とコクっていました。
どうやら昨年末より、このお婆さんは人のよさそうな人を道端で見つけては、家の掃除をさせていたそうです。
近隣からの苦情が多発して町会長さんが注意喚起に出向いたそうです。
で〜も良かったです。
そのお婆さんからは、人がよさそうにみえたのですから・・・
脳を鍛えましょう!

今日は日暮里に出没です。
今日のお店は「SERIO (セリオ)」さんです。
住所:東京都荒川区東日暮里5-50-5 ホテルラングウッド 1F
電話:03-3803-1234
定休日:年中無休(年始年末を除く)


お店の外観です。


店内の雰囲気です。
シェフの面々です。

彼らが伝統的なフレンチにとどまらず、流行を取り入れ、バラエティ豊かな料理を用意しています。
旬の食材を使った季節感あふれるディナーコース・ブッフェメニューや、シェフの発想が詰まった一品料理など、素材にこだわり、ソースにこだわるシェフの技が楽しめるそうです。

メニューです。
今日のオーダー「ふわふわカルボナーラ(サラダ、デザート、ドリンク)」1,600円です。
このお店はスペイン語の広場を意味する店名のとおり、スペイン女性の主性格であるラテンの血が流れている女性客が多く、恋愛だけでなく、あらゆることを声高らかに且つ情熱的に話しています。
そのにぎやかさは、あたかも騒音のひどい工事現場にいるような気分にさせられました。


メインディシュがくる前にビュッフェコーナーからサラダとデザートを持ってきました。

カボチャのスープも持ってきました。

珈琲もです。

ストロベリーラッシーもです。
待つこと33分で「ふわふわカルボナーラ」の到着です。

見た目センスの良さを感じます。


それでは実食です。
ふわふわカルボナーラは黄身をパスタの蓋にして、白身をメレンゲ状にしたものです。
うん、これはメレンゲソース美味しですね。
パンチェッタも美味しいです。
センスの良さだけにとどまらず美味しく仕上げた一皿です。
加えてビュッフェ品々も美味しく@1,600円ではありますが「コスパ良し」でしょう。
瑕瑾を申せばもう少しデザートは頑張って欲しかったですね。
で〜も満足なランチでした。
いよいよ大晦です。
会社から駅までの帰る途中、やっと今年も終わったというほっこりとした達成感を懐に入れ、冷たい風に押されながら歩いていると、年の頃なら75歳くらいのお婆さんに誰何(すいか)されました。
何ですかと立ち止まると、今日、長歩きしたら足がむくみ歩行もままなら無い、これから床を作らなければならないのだけれども、一人暮らしなので助けて欲しい、という事でした。
その姿を良く良く見れば服装はパリッとしているし、言語も明瞭ですので「義を見てせざるは勇無きなり」ということで受けることにしました。
まして年の瀬の寒空の中、打ち捨てる訳にもいけなかった事と、お年よりは大事にしなければという下町気質も相俟ってそのおばあさんの自宅まで同道しました。
実はこの老婆少しおかしいのでした。
そもそも真冬の凍てつく夜中にそのような依頼をすることからしておかしいのですが、その時はその異常さに全く気がついていませんでした。
家に入ると確かに古ぼけた木造家屋に独り住まいです。
多分ご両親だと思われる遺影があり、ご主人の遺影が無かったので独身老婆なのかなと思いを廻らせていました。
この時点では早く布団を引いて帰ろうと思っていたのですが、私の思惑は無残にも壊されたのです。

まずやらされたことは、仏壇の掃除、そしてお茶碗、急須、食器の洗い物、しかもガス湯沸し器がないので冷水での洗い物です。
ところで布団はいつ引くの・・・と思っていますと、間髪入れずに次の指令はトイレの常備品の点検です。
具体的にはトイレットペーパーの過不足の確認とお手水水の流水チェックです
そしてやっと布団を引く作業に入ったのですが、その指示が五月蝿い事、五月蝿い事この上ないのです。
布団は畳の縁に水平に敷なさいとか、布団の小端にシワがあるかとか微に入り細に入りなのです。
そしてうっかり布団に足をかけでもしたら、あらたなシワができるのでやり直しです。
要はこの老婆、昔流にいうと線が細かい(神経質)方なのです。
最後はゴミ捨てまでさせられていわゆる家の掃除フルコースをしたのでした。
最後に謝辞を述べられた後お駄賃というくだりになったのですが、当然の事ながら固辞しました。
そしてほうほうのていで退散したのです。
で〜も本音をいえばそんなに嫌ではなかったのです。
確かに迷惑は迷惑でしたが、基本的に老人はそんなに嫌いではありません。
皆いつの日かなるわけですしね。
布団の引き方の細かさは亡き母の小言と全く同じですので、懐かしさすら感じていました。
帰宅してその事を奥様に報告しますと、痴呆老人のトラブルが多発しているご時世なのに・・・
ヘルパーさんでさえキチンとした依頼がないとそのようなことはしないのですよ。いいですか、そのような場合はすぐに警察に通報するものです、と褒められるかと思いきや以外にも怒られたのでした。
大晦の前日だというのに、その無聊を慰めてくれる人もないわけで、それはそれでいいのではとは言わずに胸にしまい込みました。
年が明けて、居酒屋のマー坊のところで飲んでこの話をしていいましたら、隣で飲んでいたマー坊の同級生の娘(こ)が、本当ですか、実は私もさせられました、とコクっていました。
どうやら昨年末より、このお婆さんは人のよさそうな人を道端で見つけては、家の掃除をさせていたそうです。
近隣からの苦情が多発して町会長さんが注意喚起に出向いたそうです。
で〜も良かったです。
そのお婆さんからは、人がよさそうにみえたのですから・・・
脳を鍛えましょう!

今日は日暮里に出没です。
今日のお店は「SERIO (セリオ)」さんです。
住所:東京都荒川区東日暮里5-50-5 ホテルラングウッド 1F
電話:03-3803-1234
定休日:年中無休(年始年末を除く)


お店の外観です。


店内の雰囲気です。
シェフの面々です。

彼らが伝統的なフレンチにとどまらず、流行を取り入れ、バラエティ豊かな料理を用意しています。
旬の食材を使った季節感あふれるディナーコース・ブッフェメニューや、シェフの発想が詰まった一品料理など、素材にこだわり、ソースにこだわるシェフの技が楽しめるそうです。

メニューです。
今日のオーダー「ふわふわカルボナーラ(サラダ、デザート、ドリンク)」1,600円です。
このお店はスペイン語の広場を意味する店名のとおり、スペイン女性の主性格であるラテンの血が流れている女性客が多く、恋愛だけでなく、あらゆることを声高らかに且つ情熱的に話しています。
そのにぎやかさは、あたかも騒音のひどい工事現場にいるような気分にさせられました。


メインディシュがくる前にビュッフェコーナーからサラダとデザートを持ってきました。

カボチャのスープも持ってきました。

珈琲もです。

ストロベリーラッシーもです。
待つこと33分で「ふわふわカルボナーラ」の到着です。

見た目センスの良さを感じます。


それでは実食です。
ふわふわカルボナーラは黄身をパスタの蓋にして、白身をメレンゲ状にしたものです。
うん、これはメレンゲソース美味しですね。
パンチェッタも美味しいです。
センスの良さだけにとどまらず美味しく仕上げた一皿です。
加えてビュッフェ品々も美味しく@1,600円ではありますが「コスパ良し」でしょう。
瑕瑾を申せばもう少しデザートは頑張って欲しかったですね。
で〜も満足なランチでした。