下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

2010年08月

大泉学園 シェ・ヴー (CHEZ VOUS)

今日は「ザ・コレクション・ヴィンタートゥール」の話です。
シェ・ヴー 1

シェ・ヴー 2
砧にある世田谷美術館で「ザ・コレクション・ヴィンタートゥール」を開催しているので奥様と目の肥やしということで出向いてきました。
まずは世田谷美術館からのご案内です。
スイスの小都市ヴィンタートゥールは資産家たちが優れた美術品を集めた文化都市として美術愛好家の注目を集めてきました。その美術館はヨーロッパ近現代美術の優れたコレクションで知られますが、これまでまとめて館外で展示されることはありませんでした。本展は、この珠玉のコレクションを、国際巡回の一環として、日本で紹介するものです。ゴッホ、モネ、ルノワール、ピカソなど巨匠に混じり、当館に関係の深いアンリ・ルソーの名品、またクレー、ジャコメッティらスイスゆかりの著名作家の優品を展示。出品作品90点すべてが日本初公開となります。
これまで、数点だけを他へ貸し出すってことはあっても、全てのコレクションを貸し出すのは今回が初めてなのだそうですよ。
私も奥様もあまり美術に造詣がないので音声ガイドをレンタルしてこのコレクションを楽しみました。
シェ・ブー11
その中で一番ぶっ飛んだのがこの作品、パウル・クレー「水脈占い師のいる風景」1923年作です。油彩、縁取りと下部帯状部分は水彩とペン、厚紙の上にチョークで下塗りした紙を使用しています。
水占い師は二股に分かれたハシバミの枝や金属製の棒を使って、あるいは手を差し出すだけで、岩の奥に隠れた水脈を探し当てることができるそうです。よってこの占い師のオジは棒を持ってボーッとしているのではありません、この作業に没頭しているのです。
眼が青いですが貧血になっているのではありません、水脈が見えているのです。それを眼の色で表現しているのです。
頭上に見える青色の渦巻きは水脈を探したご褒美で五重丸をもらったのではありません、探し当てた水脈そのものです。
左右に見えるハート模様、これはハートでいいようです。これは喜びを表しているのです。
建物と周囲の緑は、ここが空白だから書き足したのではありません、水脈のもたらす効果を象徴しているのです。
背景の黒色と水色の円形は水彩の絵の具が飛び散ったのではありません、黒い色は地面を、水色は水を表現しているのです。
最後にこのオジの右側の足元にはパイプを咥(くわ)えたオジがいますが、これは心霊写真ではありません、この占い師のオジの心象を表しているのです。
以上が音声ガイドの説明を下町っ子モードで転記したものです。
ナレーションの松尾佳子さん、恐山に行ってパウル・クレーの霊を呼び出してもらい、製作意図をinterviewでもしてきたのでしょうか(笑)
私には芸術は理解できません・・・
音声ガイドなしにパイプを加えたオジを探しあてた人は尊敬します、そしてこのオジの役割を分った人は、死ぬまで尊敬し続けます・・・速やかに名乗り出てください!

今日のお店は7月20日に石神井公園から大泉学園に移転しました、シェ・ヴー (CHEZ VOUS)さんです。いつも混雑している繁盛店とのことから世田谷美術館の帰りによってみました。シェ・ヴー (CHEZ VOUS)とは“私の場所”という意味だそうです。

住所: 東京都練馬区東大泉2-7-1ホームズ横山‘60 1F
電話:03-3978-7838
定休日:不明(石神井公園時代は火曜日)

シェ・ヴー 4
お店の外観です。

シェ・ヴー 5
店内の雰囲気です。

シェ・ヴー 6
ランチメニューです。

シェ・ヴー 7
「前菜のサラダ」です。野菜はパリッとしていませんし、冷えてもいません。もう少しedgeを立ててほしかったですね。

シェ・ヴー 8
私のオーダー「本日のパスタ(ボロネ―ズ)+ 前菜のサラダ+ソフトドリンク」@980です。メインのボロネ―ズ(挽き肉)はホロホロして美味しいです。
パスタは熱々、ソースの乳化は充分です、粘度のあるソースはよくパスタに絡みます。味ですか、美味しいのですけれど、一点変な雑味があってそれが最後まで気になってしまいました、残念ですね。

シェ・ヴー 9
奥様のオーダー「季節野菜とベーコンのトマトスパゲッティ+ 前菜のサラダ+ソフトドリンク」@980です。これもパスタ、乳化申し分なく結構です。
しかしこれはパプリカの所為?でしょうか、甘すぎます。
トマトの酸味もすべて相殺されてしまいました、これは作り手の主張なのでしょうね、受け入れなければいけませんか、ハイ。

それでは(^_-)

川口 せんきち名代 川口店

今日は「野球は右利き?」の話です。
野球は右利き用のスポーツです。
左利きの選手は守られる場所が限られています。
左利きの選手が守られる場所は、一塁と外野だけです。あとは投手です。全部で五か所。
セカンド、サード、ショートとキャッチャーはふつう左投げの人には守らせません。
野球では、左利きとは「左投げ」のことです。打ち方は利き腕とあまり関係ありませんが、投げるのはまず利き腕です。
セカンド、サード、ショートはゴロを左手で捕り、右で投げます。右で捕球して左で一塁に投げようとすると、カラダを反転させなければなりません。送球が遅れます。そもそも捕球の時、両足を揃えてはいけません。捕った瞬間に投げられるように半身になって捕ります。左利きだと、この半身が逆になります。
送球が遅れる。イチローが駆け抜ける。セーフというわけで左投げは内野には置かれないのです。
このような背景でプロ野球での左利きの人はだいたい一割だと言われています。
「ホリイのずんず調査」堀井健一郎著より転載

恥ずかしながら私は、今日の今日までこの事実に気がつきませんでした・・・そうなんですね。
実は私は野球好き。一回取引先と接待バッテイングセンターにいったところ、取引先は甲子園経験者、私は甲子園に伯母がいるだけとの差からコテンパンにやられました。
ちなみにこの日のニギリは負けた方が二次会をおごるというものでしたが。
それから臥薪嘗胆です、近所のバッテイングセンターに通いとうとうホームランボードに当てることもできるようになりました。しかしその代償として、バッテイングセンターにすご〜い大枚もつぎ込んだのです。
そして満を持してpayback(仕返し)しにいったのですが、二人とも泥酔していてno contestでした・・・泥酔してバッテイングセンターに行くの本当に危険ですよ!

毎日暑いです、「陽気とどまりて、初めて退しりぞきやまむとすればなり」と言われる処暑も早すぎたのに、暑さがおさまりません。ということで暑い日には辛いものという金言?に従ってカレー屋さんにお訪(とない)を入れました。
今日のお店は吉野家グループカレーうどん専門店「千吉」の廉価版店「せんきち名代」川口店にお邪魔しました。

住所: 埼玉県川口市栄町3-8-3 kawaguchi exビル1F
電話:048-242-0777
定休日:無休

せんきち1
お店の外観です。

せんきち2
店内の雰囲気です。昼前ではありますが結構ガラガラですね・・・大丈夫かしらん?

せんきち3

せんきち4
今日のオーダー「オムカレー」@580です。吉野家グループの廉価版店と聞いたのでもう少し安いかなと思っていたら、この「オムカレー」の価格は牛丼の1.5倍ですのであまりお手ごろ感はありません。
味ですか「オムカレー」は「オムカレー」ですので、カレーにオムレツがのっているだけです、ハイ。
不味くはないのですが、このコスパなら個人的にはcoco壱番屋の方が好きですねビックリマーク
ゴメンナサイm(__)m

それでは(^_-)

続 神田 KAZUKI(カズキ)

今日は「ベビーカーマナー」の話です。
8月23日日経新聞夕刊らいふプラス欄で「ベビーカーで電車 迷惑31%」が掲載されていました。そもそもはJCASTの以下の記事が嚆矢のようです。
カズキ21
この画像は当該ポスターではありません

発端となったのは、JR東日本ほか関東・中部・関西の鉄道事業者30社が2008年3月末から実施している共同キャンペーンだ。ベビーカーでの乗降時に注意を呼びかけるものだが、そのポスターの一部には、混雑する車内でベビーカーを折り畳み、子供を抱いて乗車する夫婦の写真が使用されている。
これに対し4月22日付けの産経新聞は、キャンペーンを開始した翌日の3月25日に、「折り畳めないなら電車に乗るなということか」という苦情の電話が読者サービス室にあったと報じている。電話の主は3人の小さな子供を持つ母親で
「1人で子供を連れて移動することが多い。マナーの問題にするのではなく、女性専用車両のように、ベビーカー専用の車両を設置してほしい。これでは病院にもいけない」と訴えた。
JR東日本の広報担当者はJ-CASTニュースに対し、「今回のキャンペーンが、ベビーカーを折りたたむことを呼びかけるかのような報道がありましたが、ご利用のお客さまに折りたたむことをお願いしようとするものではありません」と回答、強制するものではないことを強調する。
では、車内のベビーカーについて規定はあるのだろうか。
キャンペーンに参加している東京メトロでは、1998年まではベビーカーを開いた状態で乗せることを禁じていた。99年からは、利用者の責任の範囲で認めている。広報担当者は、「混雑状況によっては配慮して欲しいが、折りたたむことを義務付けてはいない」と話した。他社でも「義務付け」をしているところはないようだ。
ベビーカー使用時のマナーについては以前から論じられている。例えば、読売新聞が運営する投稿サイト「発言小町」にこんな書き込みが載った。2007年10月のことで、意見は大きく二つに分かれる。
車内ではベビーカーをたたむべきだという意見では、
「先日も地下鉄車内で荷物をいっぱい載せた互いのベビーカー2台!を通路にドーンと置いておしゃべりに興じるママグループがいました。おかげでドア付近が大混雑。
又、赤ちゃんのママの母親も一緒で手があるのにベビーカーをたたむと言う発想は皆無のようなケースも」
「娘が赤ん坊だった約10年前、ベビーカーは主流でしたが電車やエレベーターなどでは余程空いてない限りたたむことが普通の光景だったと思い返しました」
「無言でベビーカーを押し込むように出口目指して押して来る人がいました。
友人と私は服をベビーカーの車輪で汚されないよう長めのスカートを手で押さえていましたがベビーカーは友人の靴の上を通過!しかも無言で!ビックリしましたよ〜!
最近のお子さん連れの方ってマナー違反が多いように思います。混んでいたらベビーカーは畳んでくれるか、空いている時間にお出掛けして頂きたいですね」
「JCASTニュース」より転載


2006年12月に「バリアフリー新法」が施行されてから、ベビーカー利用者が行動しやすい環境が醸成されてきたようですね。
個人的には混んでいなく他人迷惑をかけない場所であればたたまず、混んできたらたたむ、若しくは混んでいる時間帯は外すという様に状況に即して対応する運用で良いのではないかと。
ベビーカー専用車両の設置を訴えている人がいるようですが、そうであれば車椅子を利用されている方や身体の不自由な方の専用車両が先かと思いますし、その中でベビーカーが含まれるというのが順当かと思います。何でも権利を主張するのは如何なものでしょうか。
この一連の話も一部のモンスターマザーが引き起こしており全般的には常識的に運用されていると思いますよ。
個人的にはベビーカー以前に車内で、靴を脱がずにシートに立たせたり,吊輪等で遊ばせたり、大声で話をさせたり、車内を走らせたり等の親がいながらの放置playの方が大問題だと思います。

とある日曜出勤の帰りの車内でアルミの空き缶をペコペコさせて大音響をだして、優先席を占領している小学生3人がいました。周囲に保護者もいないようなので好き勝手に車内に大騒音をまき散らしています。さすがに堪りかねてその子供達の処にいき、そのようなことは家でやりなさい、皆に迷惑だよ、と叱りましたら、その内一人はムッとしていましたので、オジサンがいっても分らないなら、君の学校の先生から言ってもらうから、学校の名前と校長先生の名前をいいなさい、とたたみ掛けましたらさすが小学生ですね、素直に学校の名前と校長先生の名前を言いました。
さらに、すみません、と謝ったので不問に付しました。
ところがその後から私の背後で、すみません、と蚊の鳴くような女性の声がしたのです。
どうやらこの三人の中の誰かの母親のようです。さすがに呆れて、貴方みたいな叱らない馬鹿親がいるから、公衆道徳が守れないんだ、と言いましたら、そそくさと次の駅で脱兎のごとく、三人を引き連れ降りて行きました。多分反省せずに、変なオジにカラマレタ程度の思いなのでしょうね・・・

今日は神田に出没です。たまにはスパでも食べるかと神田の行列スパゲティ店「KAZUKI (カズキ)」さんにお邪魔しました。

住所: 東京都千代田区内神田1-15-12 第二斉木ビル 1F
電話:03-3295-7100
定休日:不明

カズキ22
お店の外観です。こんな暑い日でも行列です。でも「KAZUKI (カズキ)」さんは行列用の椅子がありますのでそこで腰かけ汗をふきふき順番を待ちました。

カズキ23
店内の雰囲気です。店主の性格なのでしょうか、清潔感あふれています。
上着を着ているお客には衣紋掛けに掛けてくれます、これ以外でもここの接客は最高です。

カズキ24

カズキ25
今日のオーダーは「山の幸スパゲッティ」@1,000です。
「山の幸スパゲッティ」はシメジ、シイタケ、ピーマン、タケノコ、キクラゲが入っています。味は薄い醤油味です。味ですか、イケます、美味しいですね
特に弾力あるキクラゲ、edgeのたったピーマン食感最高です、このお店は安定感あります。
隣で食べていたお嬢さんの「タラコバジリコあえ」がとても美味しそうに見えたので次はこれをtryしてみましょう。

それでは(^_-)

佃 月島ロック

今日は「麻布十番納涼祭り」に出没です。
月島ロック1
相も変らぬ休日出勤ですが、今日は根気が続かず4時で切り上げました。
時間があったので会社をでてから前から行きたかった「麻布十番納涼祭り」に出向きました。

月島ロック2
すごい人混みです、浅草の三社祭の人出よりすごいですね。
そぞろ歩きしているほとんどが若い男女か外国人です、さすがinternational town麻布十番です。そして若い女性はお約束の浴衣です、やはり若い日本女性は浴衣が似合いますね。

月島ロック3
中国の屋台です。売られているのは中国おやき「シャービン」です。
餡は餃子の餡のようでした、美味しいのかしらん?

月島ロック4
韓国の屋台です。売られているのは韓国春雨「チャプチェ」です。
これは、家食でよく食べますが、美味しいですよ!

月島ロック5
日本の屋台?正しくは福島県喜多方ですね。
売られているのは「ラーメンバーガー」です、美味しいのかしらん?呼び込みのお兄さんの声がかなり大きいので、唾の飛散が心配です・・・味のうちか(笑)

月島ロック6
今の若い人って、屋台でワインとかカクテルとかウィスキーを飲むんですね、オサレです。日本酒飲んでいる人なんていませんし、酔っている人もいません。今時の若い人気質なのでしょうか、スマートですね・・・感心

今日は月島でランチです。
今日のお店は、この間アド街ック天国「佃」編で取り上げられた「月島ロックラーメン」さんです。
一応地元の居酒屋のお兄さんに確認したところ、このお店はすごく美味しという方と、すごく不味いという方の両極端のお店らしいです。
特にすごく不味いという方は異口同音、麺が即席ラーメンみたい、と言っているそうですよ。
この間のアド街ック天国「益子」編ではとことん裏切られたので今日はどうでしょうか(笑)

住所: 東京都中央区佃2-16-7
電話:03-3532-3172
定休日:月曜(祝日の場合翌日)

月島ロック7
お店の外観です。
以下はアド街ック天国の紹介文です。
ラーメン界の風雲児「69'N'ROLL ONE」の店主・嶋 順一さんプロデュースのお店。
昼はラーメン屋、夜はバーになります。ゲンコツと豚肉を使った透き通ったスープは、週3回、麺と共に「69'N'ROLL ONE」から直接運んだものを使用。「月島ロック」は生姜の風味が香るサッパリした醤油味に中太ストレート麺が絶妙に絡みます。ランチの「ロックランチA」では、チャーシューを醤油と山椒で煮込んだ佃煮が登場。ライスと生卵がセットなので、佃煮と卵を混ぜて頂くのがオススメです。


月島ロック8
店内の雰囲気です。インテリアはロックな雰囲気です、すごくオサレですね。

月島ロック9

月島ロック10
今日のオーダーは「汁なし坦々麺」@800です。Rocker店主曰く、今回の「汁なし坦々麺」は前回のものよりさらに一工夫加えた自信の一品だそうです、何やら期待が持てますね。
味ですか・・・普段なら私のblogはこの後も味のコメントがダラダラと続くのですが今日はここで終わりです。
というのもRocker店主が調理中スタッフさんに、アイツ、写真勝手に撮ってぇんだけどキチンと断りいれて撮ってぇんのかよ!と言っています、しかも私にも聞こえるような大声です。
それに応えてスタッフさんは、あのお客さん、座ってすぐにデジカメを見せて写真撮影はよろしいですか、と聞かれたので、私は、結構ですよ、と応えていますよ、と返しました。すると店主は、なら、いんだけどな、と納得していました。
私は飲食を提供する方々は、接客がよく、味が良く、雰囲気がよく、の“3よく”が当然の条件だと思っています。
残念ですね、東映の任侠映画を見に来ているのではないのですから・・・
こんな日もあります。

それでは(^_-)

練馬 まいど商店 練馬土支田店

今日は「ATMCG」です。
まいど商店1

まいど商店10
まずは東京三菱UFJのCG銀行員は他の銀行に比べると子供っぽくはないのですが、少女漫画みたいに鼻や鼻の穴が省略されています。しかしそれにも関わらず耳の中だけ必要以上に線が書き込まれ、とてもアンバランスです。たしかにこんなに書き込まれた耳をもつ人は存在しないでしょう。ここは私の取引銀行の一つです。

まいど商店2
つぎはりそな銀行です。遠くを見つめる潤んだ目、白い歯はいいとして、何か感じませんか?私は「後れ毛」「寄せた腕」にその原因があるのではと考えます。肩に多少うずめ気味の、斜めに傾けた顔に、後れ毛がファサッとかかり、なんだかなまめかしいですね。ここも私の取引銀行です。

まいど商店3

まいど商店4
そして最後は私のメインバンクである、三井住友銀行です。ここはペアで登場です。男女の扱いを均等にという思想は、こういうところにもあらわれています。
このペアは、取引のいちばん最後にしかあらわれません。高い役職の方たちのようです。
地位が高いだけに、責任感も強いのです。暗証番号をまちがえて操作したら、たちまちすまなさそうな表情にかわり、やりなおしを請われます。
特に女性のほうが、その辺はこまやかなようです。男性が口元の笑みを消しただけなのに対して、女性は口元だけでなく眉根を下げて、申し訳なさをあらわしています。
「DailyPortalZ乙幡啓子(おつはたけいこ)さんより転載

銀行のATMシステムは多額のお金をかけている割にはCGがおざなりの様に思えます。
音声は全て女性です、男性は一行もありません。
CGの男女共同は三井住友銀行がすすんでおり、旧東京三菱系とりそなは女子偏重で、旧東京三菱系では待たせるときと謝る時に、りそなでは謝る時に女子行員が登場します。
ちなみにはげ頭の男性行員は一行もありません、意外にうけるかもしれませんよ(笑)
不二屋のペコちゃんみたいに季節に合わせて衣装を変えるくらいの配慮がほしいとところでもあります、今の季節はやはり浴衣(ゆかた)でしょう!
この間下町のATMに入ったら、オジイサンが丁寧にCGに対して、どうもありがとうございました、と深々とお礼をしており驚きました、下町ならではの風景です。
ちなみにATMでお金を取り忘れると、自動的に入金になります。一度泥酔して三万円おろしたのに朝起きたら二万円しかなく大騒ぎしましたが、きちんと入金(戻入)されていました、ハイ。

今日は安美味の讃岐うどん店「まいど商店 練馬土支田店」さんの暖簾を奥様帯同でくぐりました。

住所: 京都練馬区土支田1丁目31−11
:03-6909-8951
定休日:無休

まいど商店5
お店の外観です。ステーキハウス「ナイトバーズ」が閉店した場所に、2010年4月28日オープンしたお店です。「ナイトバーズ」美味しかったのに残念です。

まいど商店6

まいど商店7
店内の雰囲気です。まず温・冷かけうどんかを決め、その後1玉 220円、1.5玉 300円、2玉 370円とうどんの量を決めます。お総菜はこの中から選んで一緒に会計します。

まいど商店8
私のオーダー「1玉うどん、唐揚げ(2個)、ほたて、かぼちゃ」@497です。味ですかここのうどんはダシ良し、麺よし、香りよしです。特にここのジューシー唐揚げはタマリマセン。それに安い、美味い、早いと申し分ありません。

まいど商店9
奥様のオーダー「1玉うどん、桜エビと玉ねぎのかき揚げ、なす天、山芋天」@485です。天ぷらも美味しいですね、山芋天はさくさくあがっていた結構でした。

それでは(^_-)

勝どき ととや

今日は「自転車の思い出」です。
小学校六年生のとき下の弟が入学してきました。
年の離れた弟だったのでよく面倒をみていました。

家の裏にある隅田川を弟と見ていたら突然、お兄ちゃんこの川をず〜っと下(くだ)っていくと海に行くんだよね、と弟がいいました。
私は、そうだよ、川はすべて海に流れ込むんだよ、といいましたら、海に流れ込むところを見たいよ、と弟がいったのです。
私は、ここはお兄ちゃんの格好良さを見せるところだと思い、自転車の二人乗りで河口までの旅にでたのです。
しかし距離的には浅草から晴海までですから小学校六年生の体力では無理があります。
途中隅田川と他の川の合流場所で、ここから先が海だよ、って幼(おさな)き弟を納得させて踵(きびす)を返したのです。
ところが往路で体力を使いはたしており、復路の目的地、我が家(いえ)がある浅草まで帰れるかどうか、不安が入道雲のように湧きあがってきました。

それでもヒーコラヒーコラいいながら、一路浅草を目指したのです。
人間は極限になると、不可思議な力が湧いてくると何かの本で読んだことを思いだしながら、一生懸命にペダルを漕いだのです。
途中大きく右に回る急な下りカーブがあり、そこを乗り切ったらペダルが軽くなりました。
神様が私に極限の力を与えてくれたのかと思い、さらに勢いよくペダルを踏みこんだのです。

しかしヘトヘトに疲れているのにそんな馬鹿なと思い、後ろを振り返ったところ、後ろに座っている弟がいません。
私はさっきの大きなカーブだと思い急ぎ戻りました。
そこには、顔中血だらけにして泣き叫んでいる弟がいました。

いまでも弟と飲むと、酔うにしたがって弟の顔にはその時の傷が浮かびあがってきます。
弟は小さかったので、この出来事はさいわいなことに覚えていません。
私はその傷を見ると、ごめんね、痛かったよな、といつも心の中で詫びているのです。

ととや1ととや2ととや3
ここのところ安住伸一郎の 「日曜天国」に投稿しています。
今回またまた読まれまして、これで三度目です。ラジオで取り上げられ、読まれるのはうれしいものです、ハイ!

今日は勝どきに出没です。
今日は、銀座西五番街にあった老舗の和食屋さんが移転、リニューアルしたお店「ととや」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 東京都中央区勝どき1-7-1 サンスクエア B1F
:03-3533-1025
定休日:日曜日

ととや4
お店の外観です。このお店は一月前にできたそうです、全く知りませんでした。しかし隣が「たなか」さんですから和食領域ではかぶってしまいます。

ととや5
店内の雰囲気です。

ととや6
ランチメニューです。

ととや7

ととや8
今日のオーダー「玉ねぎ沢山魚介カレー」@800です。
本当は魚介系のものを食べたかったのですがあまり気に入ったメニューがなくカレーにしました。でてきたカレーは口に入れた瞬間にルーがねるく興ざめでした。
味ですか、玉ねぎの甘さと辛さが混然となって美味しい味付けですが、特段のサプライズがありませんでした。
余談ですが、 グルナビの口コミのTA-NICOさんですか、この方はグルナビの口コミ初投稿なのに、料理の紹介がやたら詳しく、その上お店の紹介にやたら力を入れており変な違和感があります。
というのもここで書かれた内容は、私がお店の女板長から本日聞いた内容とほぼ一緒なものですから、ハイ。
何やら関係者の方のヨイショ書き込みのような気がしてなりません・・・あくまでも感想ですから他意はありませんし、いけないとも申していませんのでこの件(くだり)はご容赦ください。
閑話休題、いずれにしてもここの一押しのカレー風味が効いた「白魚唐揚げ」はchallengeしてみたいですね、焼酎も種類豊富ですし再訪してみましょう。

それでは(^_-)

大泉学園 帯広ロッキー 5th

今日は「山手線トリビア」の話です。
山手線の読み方は、明治34年に「やまのてせん」と名付けられてから、その名で親しまれてきました。
戦後GHQの指示で、各路線名にローマ字を併記した際に、山手線に「YAMATE」とローマ字を振ってしまったため、「やまてせん」という読み方が一般に定着し、「やまのてせん」という読み方は死語と化していきました。
「やまのてせん」という読み方を復活させたのは、意外にも群馬県内の吾妻線(あがつません)開通に起因します。
吾妻線が「あづません」と読まれないようにするため、国鉄では全路線の線路名称にふりがなを付する事を決定し、山手線には「やまのてせん」というふりがなを振り、吾妻線開通の1971年3月7日から実施しました。
国鉄当局が「やまてせん」ではなく「やまのてせん」を選択した理由は、
線名の由来・発祥からして、「やまのてせん」の方が伝統的に正しい事
根岸線に山手駅(やまてえき)が存在しており混同を避けるため
と思われます。
これに伴い、その趣旨を徹底させるため、電車に掲出される方向幕の行先表示は、漢字表記は「山手」を「山手線」に、ローマ字表記は「YAMATE」を「YAMANOTE LINE」に改める事となりました。

丸い緑の山手線
真ん中通るは中央線
新宿西口駅の前
カメラはヨドバシカメラ♪
ところでヨドバシカメラの歌のタイトルを知っていますか?
正解は「ヨドバシカメラの歌」です。 (作詞:藤沢昭和、原曲:リパブリック讃歌)
そのままですね。原曲はリパブリック讃歌からきています。この歌も「やまてせん」から「やまのてせん」に変わったのを受けて歌詞が変更されたようです。
「鉄道トリビアなるほど納得へぇの世界」より転載

発車ベルのメロディ化が早かったのも山手線です。現在も多くの駅で利用されているのが「せせらぎ」「はる」が一般的ですが、発車メロディに特徴を持たせる駅も増えてきました。
有名なのが恵比寿駅のエビスビールのCMソング(映画「第三の男」)です。
他に高田馬場駅が鉄腕アトムの主題歌です。駒込駅が「さくらさくら」を使用しています。特に選曲の基準はなく、地元商店街などと話し合って決めているということです。
発車メロディが使われているのは首都圏だけかと思っていましたら,関西でも使われていましたね。

「山手線音楽館」 をclickすると上述のメロディが聞けます

私は今日が夏休み最後の日です。早稲田実業VS関東一校をビール片手にTV観戦していました。早稲田実業を応援していたのですが、負けてしまいました。関東一校強かったですね!

今日激辛味噌ラーメンを食べたくなり次男と一緒に練馬ではtop-levelの大泉学園の「帯広ロッキー大泉店ラーメン」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 東京都練馬区東大泉2-34-1オズスタジオシティ1F
電話:03-3922-0085
営業時間:11:00〜21:00(スープが無くなり次第終了)
定休日:なし

帯広ロッキー51
お店の外観です。しかし練馬は暑い、なんてたって、東京では練馬区が気温38度でした、とTVで言われるくらい猛暑の土地ですから・・・

帯広ロッキー52

帯広ロッキー53
店内の雰囲気です。帯広の夏は涼しいでしたよ、但し夜だけですが。

帯広ロッキー54


帯広ロッキー55
私のオーダー「赤辛ラーメン(みそ味)」@900です。
スープは結構背脂が浮いていて甘みも感じられる札幌の味です。 麺は札幌市白石区にある次男も工場見学にいった西山製麺です。やや黄色っぽい縮れ中麺で、コシがあってイケます。具はホロホロのチャーシューの他、メンマ、白菜、タマネギ、キクラゲ、モヤシですか。
味ですか美味しいですね、特に熱々スープは、熱いラードで覆われていたためか最後まで熱々でした、辛さも丁度よい辛さで結構でした。
ところでここは化学調味料いつも入れすぎです、食べた後しばらく舌がシビレマス。

帯広ロッキー56
次男のオーダー「塩ラーメンジャンボ」@1,000です。
塩ラーメンのスープはエグミがあっていけません、麺が少なく具沢山なので途中飽きてきます。もう少しスープはこってりして、具のみジャンボではなく麺を含めて全体的に拡大してほしいものです。
味噌ラーメンもそうですがここのラーメンは麺量少なすぎると言いたいですね!

それでは(^_-)

益子町 炉庵

今日は「陶芸の町益子」の話です。
炉庵1
これは心霊写真ではありません。奪衣婆(だつえば)さんです、三途川(葬頭河)の渡し賃である六文銭を持たずにやってきた亡者の衣服を剥ぎ取る老婆です。奪衣婆が剥ぎ取った衣類は、懸衣翁という老爺によって衣領樹にかけられます。衣領樹に掛けた亡者の衣の重さにはその者の生前の業が現れ、その重さによって死後の処遇を決めるとされています。奪衣婆さんは閻魔大王の妻であります。

炉庵

炉庵3
そして奪衣婆さんの旦那様、閻魔様です。奪衣婆さん、閻魔様ともども鎮座されておられるのは西明寺です。西明寺は6万9000平方メートルの敷地をもち、特に室町時代に建てられた楼門と関東四大名塔に数えられる三重塔は国指定重要文化財として見応えがあります。坂東第二十番札所でもあります。
最初のパチリの閻魔様ですが、笑っておられますね、全国でも笑っている閻魔様は珍しいのですよ。ちなみに二枚目のパチリは閻魔様の審判の場面です。見ておわかりの通り右側が天国、左側が地獄への誘(いざな)いです。ここで一生懸命お祈りをすれば、あの世でご多幸があるとされています。

炉庵5炉庵6
栃木県は益子町に奥様と夏休みの観光できています。益子町は益子焼を主力産業として、年間約180万人の観光客で賑わっている街です。 現在窯元や陶芸販売店の数は約350軒にのぼるほどです。
「アド街ック天国」栃木益子編を参考にして来ました。ONAIRでは清里みたいな感じがしたのでとても楽しみにして来たのですが、来てみましたら極めて残念な街だったのですね。
まず街の観光案内、観光mapがありません。よって私達みたいなさりげない旅人は、完璧に放浪者状態になってしまうのです。仕方なく陶芸販売店で二三のアド街spotを聞けば、そんなの知らない、分らない、との冷たい対応です。うろうろしていても仕方ないので、アド街spotをgoogleで探してから出向いたのですが、何でこんな所を紹介するのって感じです。
まあこれは益子町が悪いのではなくテレビ東京さんの過大演出によるところなのでしょう。もう少し背丈に合わせた放映をしてもらいたいと思う今日この頃です。

ということで今日のお店は蕎麦の町でもある益子町top1に君臨する「炉庵」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 栃木県芳賀郡益子町益子3580-2
電話:0285-70-1068
定休日:不定休

炉庵7
お店の外観です。

炉庵8
店内の雰囲気です。さすがにtop1のお店ですね、満席です。

炉庵9

炉庵10
私のオーダー「手打ち十割そば」@900です。
十割そばってつなぎなしで作るものですから普通はボツボツしてしまうのです。
炉庵さんは、南会津地方に伝わる郷土そば『裁ちそば』の技法を手本にしてこのボツボツをクリアしました。そして作業の効率などから試行錯誤の末、現在の打ち方になったそうです。
蕎麦打ちは、折り目からだと切れてしまうので、折を少なくするため50cm×2mぐらいに細長くのしていく等、工夫した打ち方をしています。
最大の特徴は、風味を保つように、水ごねをするところです。そば粉が良いので可能だそうです。さらにボツボツ感が気にならないように細めに打つという工夫がなされています。
味ですか、美味しすぎます。蕎麦は蕎麦の香りが最大の美味しさだというのを実感しました。

炉庵11

炉庵12
奥様のオーダー「ちたけそば」@950です。
ちたけとは夏きのこの一種です。もともと生をさくと乳白色の汁が出ることから乳たけ(ちちたけ)と呼ばれていたようです。八溝山地から福島県にかけて珍重され時には松茸より高値がつくこともあります。風味豊かなだしがとれ、うどん・そばどちらとの相性も抜群です。
味ですか、最高です。ちたけの風味がそばによくあい深みがあります、美味しゅうございました。

結局、益子の悪印象はこの蕎麦で払拭され、結果良しの旅となりました。

それでは(^_-)

三田 津国屋(つのくにや)

今日は「一度は昇っておきたい東京の階段」の話です。
私も人並みに昨日から夏季休暇に入りました。
津国屋1
松本泰生、階段研究家。1966年静岡県生まれ。1991年早稲田大学理工学部建築学科卒業。同大学博士課程、助手を経て、現在、同大学客員講師。
在学中から東京都心部の斜面地の景観にかんするフィールドワークを行い、その一環として都心部の階段を訪ね歩く。階段をめぐり続けてすでに12年。都市の階段研究における第一人者である
本著「東京の階段」は街の階段を巡り続けて12年の階段研究の第一人者が、都内の名階段約126ヵ所を厳選。豊富な写真とともに、その土地の由緒や、階段と周辺の風景、階段散策の楽しみ方など、「東京の階段」の魅力を語っている。

松本先生がラジオで、一度は昇っておきたい東京の階段、お勧めのTop1=石垣の間の抜け階段(階段名無し)を紹介していたものですから、今日はその階段を探す旅に出かけたのです。
本来なら先に本を買って調べておけば良かったのですが、横着の性格の為、松本先生がラジオで言われた次のkeywordを頼りに探しに行ったのです。しかしなにもよりによってたたりのある13日の金曜日に行かなくてもよかったのですが・・・
1. 場所は高輪にある
2. その階段は桜田通りと二本榎通りとの間の縦につながっている通りで、車は決して入ることができない狭い人道にある。
3. その階段は石垣と石垣で挟まれていて、急な傾斜地にある。
4. 桜田通りからいくととあるビルの角を入ってしばらくいくと現れる

簡単かと思いきや、高輪は広うございますので、このkeywordだけを手掛かりに探すのになな何と一時間もかかってしまいました。
しかし合っているかどうかは判断できないため、最終的に本を購入して突き合わせまでしたのです、こういうのを泥縄方式っていうのでしょうね(笑)
津国屋2
私が判断した場所です。
津国屋3
先生が本で記載している場所です。
どうやら合っているようでした。何故この階段が厳選された東京126階段の頂点の座を占めるのでしょうか、全く分かりません!
松本先生はラジオでは、行けば行くほど楽しくなる、とお話していましたが、私は、行けば行くほど何故ここが、と考えてしまい大量のquestion markが頭上にあらわれ、その重さで押しつぶされそうになりました。
松本先生は、新旧の意外性がいいんですよ、と言われてましたが・・・
まあよしましょう、高輪の風情を体中一杯にしみ込ませることができましたので、結果的には良いプチ旅となりました。

結局五反田駅を振り出しに田町まで歩いてしまいました。田町といえば「ラーメン二郎」ですが、今日はお盆休みのようです。
しかたなくその裏にある「津国屋(つのくにや)」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 東京都港区三田2-16-8
電話:03-3451-0298
定休日:土曜・日曜・祝日

津国屋4
お店の外観です。慶応義塾正門の近くに存在感する築120年の建物が「津国屋」さんです。明治26年に建てられ、港区の歴史的建造物の一つです。平成13年に元々酒屋だった建物を居酒屋にリニューアルしました。酒屋が経営している居酒屋なので飲み物が安いだけではなく、洋食屋で修行した若旦那の作る料理も美味しいのです。なかでも自家製メンチや特製いかわたみそげそ入りオーブン焼は人気メニューの一つです。
そうなのですね、私が学生の頃はこのお店は酒屋だったのです、夏の暑い日はここの軒先でお店のオバアチャンとくだらない話をしながら立ち飲みしていましたもの。

津国屋5
ランチメニューです。

津国屋6
店内の雰囲気です。

津国屋7

津国屋8
今日のオーダーは「かじきまぐろ、いか刺身盛合わせ」@700です。一見したところ、まだ13日の金曜日のたたりが続いているのかと思ったのですが、実食してみるとそうではありません、かじきまぐろ、いか共々美味しいじゃないですか。さらにご飯がほど良く炊けていてこれまた美味しい、さらにさらに味噌汁がバリ美味です。
まったく真逆見かけ倒しですね、驚きました。こういう意外性は大歓迎です。

津国屋9
「津国屋」さんから田町駅に行く途中「慶応通り」を通っていったのですが、学生当時からある店が、目の子ですが4〜5件くらいしかなく、ここでは時の移ろいの意外性に驚かされました。

それでは(^_-)

渋谷 宮崎地鶏炭火焼 車

今日は映画「The Hangover」の話です。
オフィシャルサイト です。
【あらすじ】
婚式を間近に控えたダグは、悪友2人と新婦の弟を連れ、独身最後の夜を満喫するためラスベガスへと向かう。翌日、酒やギャンブルでバカ騒ぎをした4人はひどい二日酔いで目覚め、前夜の記憶はすっぽりと抜けていた。さらにホテルの部屋にダグの姿はなく、代わりに1匹の虎と乳児がいた……。第67回ゴールデングローブ賞でコメディ・ミュージカル部門作品賞を受賞。主演はブラッドリー・クーパー、エド・ヘルムズ、ザック・ガリフィアナキス。
「ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」wikipediaより転載

コメディかと思って見ていましたら、決してそうではなく無くした前夜の記憶探しの旅みたいな感じで、これでもかこれでもかとハラハラドキドキさせてくれる名作です。
一番不思議に思っていた何で部屋に虎がいた件(くだり)も納得感ある説明で良かったですね。Ending rollで彼らが前夜何をしていたのかが詳細にわかるのですが、その酔っている姿は演技ではなく多分本当に酔って撮ったのでしょう・・・とてもniceな映画でした。
私も昔はよくhangoverしたのですが、最近は飲み過ぎた次の日はhangoverまでいかず酔いが続いており、お昼を食べた後からhangoverになるという困った肝臓になってしまいました。
もう若くはないのですね、多分・・・

ということで今日は映画の帰り「宮崎地鶏炭火焼 車 渋谷南口店」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 東京都渋谷区道玄坂1-5-2 渋谷SEDE2F
:03-3780-1157
定休日:無休

車1
お店の外観です。お店は渋谷マークシティ横の路地に入っていくとある渋谷SEDEビルの二階です、ちょっとわかりにくいかも知れません。

車2
店内の雰囲気です。すごく清潔感、高級感あふれていて接待飯屋さんという感じが横溢しており、多分日頃はランチしかこられないだろうなと自分に言い聞かせていました。

車3

車4

今日のオーダーは「極上親子丼(手作り豆腐、味噌汁、お漬物付)」@980ですが、今日は台風の影響か小雨が降っていたので「雨の日サービス」で@800でした、何と得した気分なのでしょうか(笑)
車5
このお店の炭火焼の美味しさは『身に弾力があって、脂がちょっとのって、噛めば噛むほど味がでる』ところです。その歯ごたえは、180日間自然の中で飼育された地鶏(宮崎産)の証拠。市販の若鶏(60日飼育)ではちょっとこの味は出せません。とはお店の惹句であります。
味ですか、親子丼といいながら親(地鶏)が少なく子(卵)沢山という感じですか、でもかなりのレベルです。多分地鶏(宮崎産)は初めての実食ですが、炭火焼の香ばしさも加わりとても美味しいものでした、堪能しました。卵のとろけ具合も最高です、トロリアンの私としては大満足でした。
余談ですが、隣にカップルがいて話し込んでいました。話の内容をとくに耳立てたわけではないのですが、二人はまだお付き合いして間もない様です。男性が一生懸命彼女の気にいうるような話をマシンガンのように連射し、それに応えて彼女が秋波を送るという所謂typicalな恋愛物語のプロローグです。
今日のフリネタの通り、幸せなのは、結婚式の当日までですよ、と思わず隣の二人につぶやいてしまいたい衝動にかられた私なのでした、ハイ。

それでは(^_-)

市ヶ谷 麺処 くるり

今日は「体毛」の話です。
体毛が薄いのは寒い地方に対応したためです。我々北方モンゴロイドがそれです。
日本の弥生系民族や韓国・中国の北部、アラスカのイヌイットは寒さに対応したため体毛が薄くなっております。人間の体毛は防寒の意味は成さないのです、あったら水分が結露して凍傷を起こす可能性があります。よって大昔(氷河期時代)から寒い地方に住んでいる民族は、体毛が薄いのです。
黒人は体毛ちょっと分かんないですね。アフリカと違う民族になりますが、アーリア系も毛深いですよね。お髭が黒々しています。体毛に関しては、北方モンゴロイド以外ではあまり進化していません、寒さに対応しているので進化なのです。
panapanaocelotさんより転載
麺処くるり
実は私体毛が薄いのです、特に40代になったら気がつかない間にほとんどなくなってきました、何故?私の思春期のころは、体毛の薄いのを気にしていたのですが、最近の若い方は逆に体毛が濃いことを悩むようになってきており時代の移ろいを感じさせます。個人的にはパチリのように体毛の濃い方は、体臭も濃そうであまり好きではありません。昔からいうじゃありませんか、オジイチャン、毛が(怪我)無くてよかったねって・・・
ちなみにこのパチリは会社の後輩です、あまりにも美しくないので削除を検討しています?

今日のお店は味噌ラーメンの頂点「麺処 くるりラーメン」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 東京都新宿区市谷田町3-2 TOUビル1F
:03-3269-0801
定休日:日曜、祝日

麺処くるり2
お店の外観です。私はこのような外観のお店好きではありません、というのもこのお店看板すらでていません。忖度するに、一見さんを拒否しているのかなと思うのですが、ラーメン屋さんといえばサービス業ではないでしょうか、それなのにその気配を完璧に消しているこのお店如何なものか・・・

麺処くるり3

麺処くるり4
今日のオーダー「みそらーめん」@700です。ここのウリはドロドロスープです。味はどうでしょう、早速実食です。一口すすります、駄目です、このくどさ。
なにやら天ぷらほうとうの最後の方に似ておりいけません。聞けばこのザルで漉した粒状の背油のミンチを、惜しげもなく投入して、このゾル状を創っているそうです。
好きな方はとてもよろしいのでしょうが、まぁラーメンは人好き好きですからね。

しかしスープは美味しいし、中太平打麺はイケます。チャーシューはトロトロ、ジューシーではありませんがそこそこの味です、超行列店なことは理解できます。
最後にお店の目の前にある法政大学の学生さん、ここのラーメン毎日食べていると若いうちからメタボになりますよ(笑)

それでは(^_-)

大泉学園 うな鶴

今日は「丑の日」の話です。
商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため平賀源内の所に相談に行きました。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めたそうです。すると、物知りとして有名な源内の言うことであれば、ということで、その鰻屋は大変繁盛しました。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したといいます。
「土用丑の日」wikipediaより転載
バレンタインチョコの江戸版ですね。以後土用の丑の日ならうなぎ、うなぎなら土用丑の日と人口に膾炙したようです。
子供の頃仮性近視だった私は、母から毎日八つ目鰻のキモ油の丸薬を飲まされていましたが、八つ目鰻ってうなぎとは無縁の動物の一種だったのですね、長じるまで知りませんでした。
ちなみに私の知っている意外と誰も知らない英単語の一つがeel(うなぎ)なのですね、知っているだけで使ったことはありません、ハイ。

今日はフリネタの通り、あざとくうなぎです。次男と昼食のため、東映撮影所帰りの芸能人がよく立ち寄る大泉学園のうなぎ料理の名店「うな鶴」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 東京都練馬区大泉町5丁目35-3
:03-3923-9887
定休日:毎週火曜日・第三月・火連休

うな鶴1
お店の外観です。

うな鶴2
店内の雰囲気です。ここの厨房の綺麗さといえば多分東京、それは無理か、少し下げて練馬で一番綺麗です。
仄聞するにここのご主人暇があれば厨房、特にレンジフードを磨いており、レンジフードはほとんど鏡状態です。ご主人はここで店を開く前は新橋第一ホテルの和食レストランで責任ある地位におられた方なので腕は確かです。

うな鶴3
メニューです。

うな鶴4

うな鶴5
今日のオーダー「うな重松(きも吸付)」@1,300です。私は並盛、次男は大盛です。
ところがお邪魔したのが13:30だったためか、ご飯がきれてしまい、急きょご飯を炊くこととなり待つこと40分になりました。空腹は最大の調味料ですか、ガシガシ食べましょう。
うなぎは、ほっこりしてふわふわです。味ですか、美味しいですね、さすが職人の技です。
特にたれがほど良く辛く、ほど良く甘く、味加減申し分ありません。
支払いの時、次男の大盛分は待たせたとのことから、flatにしてもらいました。
とても美味しかったですよ、ご馳走様でした 

それでは(^_-)

池袋 三田製麺所 池袋店

今日は「貧乏」の話です。
一億総中流と言われ続けて何年たつのでしょうか、「貧乏」という言葉が死語になりつつあります。タレントの島田洋七さんがオバアサンの思い出を綴った「佐賀のがばいばあちゃん」を何気に読みましたが、なかなかの名作ですね。内容は大半が貧乏譚ですがどんな時も楽しく生きるがばい(すごい)生き方に元気をもらいました。
楽しい貧乏話しの一文を以下に紹介します、その雰囲気を味わってみてください。

三田製麺所21
このばあちゃんは、夫に先立たれ、貧乏のどん底暮らしのなか、学校の便所掃除の仕事をしながら、7人の子どもを立派に育てたばあちゃんです。
そういう意味で洋七さんは由緒正しい貧乏家系で八代も続いてきたそうです。

このばあちゃん、貧乏ですが、底抜けに明るく、前向きです。そして極めて頭のよろしい方ですね。
たとえば、小学2年生の洋七さんがお腹がすいて

「さあ、うちもそろそろご飯かな」
と思っていると、ばあちゃんは、言います。

「さあ、寝よう」
「えっ、でも、ばあちゃん、ご飯は?」
「晩ごはんはな、毎日食べるものと違う」
とキッパリと言い切るのです。

「だって、お腹がへったよ」
「気のせい、気のせい、さあ、早く寝よう」

朝になると、ばあちゃんは仕事に行く支度をしています。
「ばあちゃん、朝ごはんは?おれ、ご飯たくから」
「朝ごはん?昨日、食べたろ」
「・・・? うん・・・」
「さあ、はよう学校いけ。お昼には、給食、給食。給食食べてがんばれ」

そして、ばあちゃんは、さっさと便所掃除の仕事にでかけていくのです。
もちろん米櫃には、一粒の米もありません。

しかし、「お腹はすいてたけれど、家の中は明るく、笑いが絶えなくて、
 不幸だなんて考えたことは一度もなかった」と洋七さんは言っています。

私も子供の頃は貧乏でしたが、あまり実感したことはありません。父、母ともども働いていたので、両親の帰宅が遅い時は、近所の食堂に幼い弟、妹を連れていき大盛を一人前頼んでは三人で分けあっていましたね。それと台風が来た次の日は大量の軟球が裏の川に流れてくるので魚網で拾い洗剤で良く洗い、それを乾かし近所のスポーツ店に売りに行っていました。
赤釜
鉄屑拾いもよくしました、銅物(あかもの)は換金率が違うので、湯沸し器や給湯器など落ちていたら小躍りしたものです、今の子供達には考えられないでしょうね(笑)

今日はいつもの通り休日出勤です。奥様が池袋に用事があるとかで一緒に行き、昼食も一緒にとりました。私のお勧め店は日曜休なので、当たり外れがないつけ麺店「三田製麺所 池袋店ラーメン
」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 東京都豊島区西池袋1-40-1
:03-5911-3839
定休日:無休

三田製麺所22
お店の外観です。

三田製麺所23
店内の雰囲気です。ここのスタッフはとても感じがいいですね、結構でした。

三田製麺所24

三田製麺所25
今日のオーダー私が「つけ麺(300g温盛り)」@700で、奥様が「つけ麺(200g温盛り)」@700です。ここは製麺所なので麺が美味しいですね。具は、太メンマ数本に、角切りのチャーシューが1切れ程で、海苔は一枚です、後はネギですか。
スープは濃厚魚介系を思わせる粘度の高いスープです、甘、辛、酸はバランス取れていて満足です。しいていえば麺の美味しさのみ際立ってスープにあまりimpactがありませんでしたねビックリマーク
でも美味しかったですよ、ご馳走様でした 

それでは(^_-)

番外編 スタミナ丼

今日は「スタミナ丼」の話です。
バリ暑ですね、私は営業なのでこんな暑さでも外出しなければなりません。おかげで顔が真っ黒になってしまいました、営業マン受難の季節です。
そろそろ夏休みの季節ですか、わが妹は8月6日かから15日というlong vacationを取るようです、ウラヤマシイというか私がそんなに休んだら社会復帰できないでしょう(笑)
今日は番外編です。週刊「文春」さんが2010年夏「丼」進化論でスタミナ丼を掲載していましたので以下に紹介します、参考にしてください。

ねばり丼 味の店 かくた/茨城県
スタミナ丼2
水戸名物の納豆を使った丼。04年、飯島直子主演のNHKドラマ「ねばる女」放送に合わせた。「納豆のまち」づくりプロジェクトの一環で創られた。ここは食堂メニューなら何でもありの家庭的なお店。ねばり丼は、納豆、メカブ、トロロ、ナメコ、オクラ、サツマイモ、ニンジン、海苔、わさび、うなぎを混ぜこぜにして味わう。栄養のバランスもよく、夏バテに効く。@750円

ねばねば好きな私としましては、ほとんど牛の涎(よだれ)状態です。うなぎを敢えていれたセンスが好きです。水戸インターから近いのでそれほど不便な場所ではないようですね。

住所: 水戸市西原2-17-3
電話:029-251-2819
定休日:不定休

鳥もつ丼 とんかつ力/山梨県
スタミナ丼1
甲府で鳥もつ煮は蕎麦屋のメニューとしておなじみ。先代のご主人も蕎麦屋出身で、とんかつ屋として独立後も鳥もつにこだわり、丼にしたところ評判に、もつ(レバー、ハツ、砂肝、キンカン)を醤油と砂糖のみで煮詰め、照り焼きの要領でタレをからめるので素材の持ち味が活きる。ご飯の上の椎茸と竹の子との相性も良い。@900円

もつ好きな私としては即に食べに行きたいお店です。しかしもつ丼で@900はお高いような、でも美味しそうです。場所は甲府駅前のわかりやすいところですから良いですね。

住所: 甲府市丸の内2-1-1 土屋開柳堂ビルB1
電話:055-228-0565
定休日:土曜日

どて玉丼 大衆食堂・初味/愛知県
スタミナ丼3

牛スジ肉を赤味噌でコテコテに煮込むドテ煮は名古屋ではおなじみの庶民の味。このドテ煮を丼飯にかけたものは、屋台飯やまかない飯から始まった。その伝統を活かしつつ、半熟卵の一工夫を加えたのがこの丼だ。八丁味噌甘辛風味に、牛スジの食感、玉子のマイルドさが合わさってご飯も進む。ほかにもオリジナルメニューが豊富。@750円

名古屋だで、ドテ煮は必須だみゃ。牛スジフリークの私としてははずせない一品ですね。正直名古屋なのでアンコが入っているのではと思ったのですが杞憂でした、なにか濃厚な感じですね。場所は下町っ子としてはチョットお手上げです(悲)

住所: 名古屋市北区上飯田南町5-47
電話:052-911-8023
定休日:日曜、祝日

焼豚玉子丼 白楽天/愛媛県
スタミナ丼4
市内の中華料理店のまかない飯として考案されたものが、ご当地名物として、中華料理店の定番メニューに。ご飯に焼豚(煮豚)をのせ、甘めのタレをかけた上に目玉焼き(ふたつ)をのせるだけ、と実にシンプル。レンゲで崩しながら、目玉焼きの白身と黄身が混然となったところを一気に味わう@700円

和風カルボナーラ丼に焼豚ですか、熱々のうちにガシガシと食べるのがお約束なのしょうね、美味しいそう。このお店netでも超人気店でした。愛媛ですかチョット生きている間にはいけないでしょう(笑)

住所: 今治市常盤町4-1-19
電話:052-911-8023
定休日:火曜

ラーメン丼 道の駅「喜多の郷/福島県
スタミナ丼5
これはスタミナ丼ではありません、面白丼です。
アイデア先行のようで、こだわりが随所にある。スープで炊いた米には、冷めても固くならないよう、もち米を配合、胡椒もまぶされ、地元のラーメンの味を追求。チャーシューにも福島産の豚を使う。ご飯とラ―メンの奇跡の邂逅、味わうべし。@600

どうでしょうか、やはりアイデア倒れのような気がしますが・・・よくラーメンスープにご飯を入れて食べることがありますが、その延長線上ならいけるでしょうか。しかし喜多方までいったら、やはり喜多方ラーメンでしょう!

住所: 喜多方市松山町字三町歩5598-1
電話:0241-24-2920
定休日:年末、年始


それでは(^_-)

続 人形町 翁庵

今日は「金子みすゞ」の話です。
金子みすゞ、本名は金子テル。
山口県大津郡仙崎村(現・長門市仙崎)出身。
大正末期から昭和初期にかけて、26歳の若さでこの世を去る間に512編もの詩を綴ったとされる。大正12年(1923年)9月に『童話』『婦人倶楽部』『婦人画報』『金の星』の四誌に一斉に詩が掲載され西条八十から「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛された。
1926年、義父の経営する書店の番頭・宮本啓喜と結婚し、娘をもうける。
しかし夫は中央誌への詩の投稿を禁じたばかりでなく女遊びに明け暮れ、更にはみすゞに梅毒を感染させるなどした事から1930年2月に離婚。
同年3月10日、服毒自殺。
原因は娘の親権を強硬に要求する夫への抵抗心からだと思われる
翁庵21

「星とたんぽぽ」

青いお空の底ふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまで沈んでる、
畫のお星は目にみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。

散ってすがれたたんぽぽの、
瓦のすきに、だァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根は眼に見えぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ
「金子みすゞwikipedia」より転載

彼女は心ない結婚をしました。
詩作が好きで、西条八十の雑誌の投稿をしていて、才能を期待されていた詩人だったのに
遊び人で理解のない夫に、詩作を禁止され、おまけに、悪い病気まで移されました。
離婚するつもりだったが、彼女には5歳の女の子がいました。別れるのなら、子供は父親に渡さねばいけない。
彼女は最後の夜、子供に自分の詩を読んで聞かせたといいます。
そして、遺書にどうか、娘を自分の母親のもとで、育ててもらいたいと。書き残して・・・
あの夫の下で、娘が育てられるのは、耐えがたい。祖母の手で育てて欲しいと、命をかけて、決行したのといわれています。
彼女の詩は、はるかに時代を越えています。さらに深く自己と宇宙に沈潜して、その彼方にある広大な世界を予感させられます。今日、彼女の詩が美しい星のように輝いてみえるのは、この神秘的なたましいの光のせいかもしれません。

人形町は明治座御用達「翁庵」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 東京都中央区日本橋人形町2-26-9
:03-3666-7656
定休日:土曜日、日曜日、祝日

翁庵22
お店の外観です。最近夜営業をしなくなりました、何故なんだろうか。
今度行った時聞かなければ。

翁庵23
店内の雰囲気です。

翁庵24
メニューです。

翁庵25

翁庵26
今日のオーダーは「ねぎせいろ(大盛)」@800です。もともとこの「ネギせいろ」は天カスだけでしたが、店主がサービスで肉厚のイカに変えたのですが、値段は上げなかったという見上げた一品なのです。この蕎麦不思議です。イカ天は熱々、蕎麦はよく冷水洗いしてシャッキと、でもつけ汁は熱々、そして山葵で食べる、これってオカシクないですか。これだけの味ですから、やはり釜揚げうどんで食べるかもしくはミニ天丼+蒸篭(せいろ)で食べるのが一番美味しい食べ方だと思うのですが・・・
でも美味しかったですよ、ご馳走様でした 

それでは(^_-)

続 練馬 ラーメン大 練馬店

今日は「スカイレストラン」の話です。

「あの日にかえりたい」はユーミン人気を決定的にした6枚目のシングルです。TBS系ドラマ『家庭の秘密』主題歌。当初は別の詞が使われる予定でしたが、ドラマの内容にふさわしくないということですべて書き直されたといいます。その当初の詞はハイ・ファイ・セットの「スカイレストラン」として提供されているこの歌です。よって歌詞を入れ返して「あの日にかえりたい」を歌ってもOKなのです。
しかしこの歌詞すごいですね。
なつかしい電話の声に
出がけには髪を洗った
この店でさよならすること
わかっていたのに

もしここに彼女が来たって
席を立つつもりはないわ
誰よりもあなたのことは
知っているわたしでいたい
歌詞:荒井由美

愛の終わりが分かっていても髪を洗う女心・・・それなのに新しい彼女が来たら開き直るわよっていっているこの女性、怖すぎます。
別れ話にあえて新しい彼女を呼ぶような勇気ある男性は世の中に存在はしないでしょう。
しかしこの歌は名曲で私のmy favorite songの一つですが、聞くたびに恐ろしさで身の毛がよだち脇の下がジワッと濡れてきます。
やはりユーミンは非モテ女性のQueenか・・・
スカイレストランって結構行っています。
その中で札幌駅脇のセンチュリーロイヤルホテルのロンド ですが、回転展望台の回転が速すぎて、回転酔いします(笑)
なんでこんな設計にしたのか不思議です。一説には早く気分を悪くさせて、客の回転率をあげ為とか・・・気分はメリーゴーランドでしょうか、ハイ。

今日はニンニクこんもりラーメンが食べたくて「らーめん大 練馬店ラーメン」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 東京都練馬区豊玉北5-32-9 フォレストヒラキ1F
電話:非公開
定休日:無休

ラーメン大21
お店の外観です。

ラーメン大22
店内の雰囲気です。今日の厨房スタッフは何か感じ悪そうです。席待ちしている間に、食券をすでに買っていたお客さんに対して、先に食券買ってから並んでください!って怒鳴っていました。そしてそのお客さんがすでに買ってある食券を見せますと、失礼しました、すみませんでした、の一言もいいません。
こういう方はどのようなお仕事についても駄目でしょう・・・多分

ラーメン大23
「カレーパウダー」です。このお店が好きな理由はカレーパウダーが死ぬほどかけられる事です・・・実はカレー好き

ラーメン大24
本日のオーダーは「ラーメン+野菜少し入れ+ニンニクちょい入れ+麺少なめ」@600です。最初のトラブルでへんな先入観がありましたが、まず最初に野菜が美味しくありません、前回は美味しかったのに。それと相変わらずスープが熱くありません。
チャーシューもパサリンコしていて今ひとつです。
チェーン店なので作る方によって、味が変異するのは仕方ないにしても、私にとってはかなり残念な練馬の夜でした。

それでは(^_-)

池袋 韓韓市場

今日は「終戦秘話」の話です。
「週刊文春」「文藝春秋」元編集長の半藤一利さんの調べによりますと終戦は以下のような顛末だったとのことです。
僕ら、昭和38年の時点では、戦争はどうやって終わったのかのについて、具体的なことは知りませんでしたから。
日本は終戦工作にあたり、中立条約を結んでいたソ連を頼りにしていたから、日本の無条件降伏を求め、さもなくば壊滅あるのみというポツダム宣言が発表されたとき(昭和20年7月26日)、ソ連が何か言ってきてから動こうと思っていた。ところが、陸軍が早くからポツダム宣言に対して意思表示しろと催促され、鈴木貫太郎首相は「重要視しない」と言った。それを新聞が「黙殺」と書いたせいか、ついつい首相自らも「黙殺」という言葉を発したんですね。それを同盟通信が「ignore(無視する)」と訳して海外に流し、さらにはアメリカのAP通信やイギリスのロイター通信が「reject(拒絶する)」と言い換えて報道してしまった。日本が“拒絶”したがゆえに、ソ連は満州に侵攻したし、アメリカは広島、長崎に原爆を落としたんです。

エッ!という感じですね。
そもそもヤルタ会談の四カ月前にソ連は対日参戦を決めていたのに、さらに20年4月には21年4月まで中立条約は有効だけど、延長せずと通告を受けていたのに日本のソ連外交の無策が露呈されています。
しかし、こんなことで広島、長崎の多くの同胞が業火に覆われたのかと思えば、言葉がありません・・・65年目の終戦の日がもうすぐ訪れます。

今日のお店は最近韓国づいている?ので「韓韓市場」さんに出向きました。

住所: 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋7F
電話:03-5952-0474
休日:無休

韓韓市場1
お店の外観です。このお店は池袋西口のニュースポット「エソラ」7Fにあります。“味も雰囲気もまるで韓国にいるかの様に楽しめるから、皆でプチ韓国旅行に来た気分”とはお店の惹句です。

韓韓市場2
店内の雰囲気です。

韓韓市場3

韓韓市場4
今日のオーダー「内鶏ももネギまみれ定食」@830です。
この定食にはご飯、サラダ、スープがつきます。こんもりとしたネギが食欲をそそります
ね。
味ですか、はっきり言ってすごく不味い(マドプタ)です。鶏肉は臭いし硬い、さらに
韓国の塩が使われているのでしょうか、日本人の味覚には合いません。
一応完食しましたが、二度はいかないでしょう(笑)

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ