下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

2010年02月

佐久 佐久草笛

今日は「吾唯知足」(われただたるをしる)」の話です。
佐久草笛7
「吾唯知足」(われただたるをしる)は、
私達は欲望を無限にふくらましてはならない。これで充分、つまり「ごちそうさま」と言える心のゆとりを持たねばならない。
「吾唯知足」は、釈尊が説かれた教えである。「足ることを知る人は、心は穏やかであり、足ることを知らない人は、心はいつも乱れている」と言われる。
心の平安を求めるのであれば、「吾唯知足」を是非とも理解しなければならない。具体的には、「ごちそうさま」「もう充分」「もう結構です」の心であろう。食事などでお腹がふくらんだら言えるが、欲しかったものが目の前に山積みになったとき、はたして可能であろうか。
吾唯知足」は現代の日本人が理解しにくい言葉である。それゆえに、耳を傾けなけ
ればならない。ということだそうです。

ということで無理矢理なフリネタです。

今日は軽井沢に出張です。この地は新入社員の時の研修で、星野旅館 に一週間缶詰になり毎日、鯉の洗いと鯉こくを食べさせられ辟易とした思い出があります。
今日の軽井沢は雪景色の浅間山が久々の私の訪(おとな)いを歓迎してくれました。

長野といえば“あたり前田のクラッカー(藤田まことさんのオマージュ)”でやはり蕎麦でしょう。ということいで今日のお店は「佐久草笛」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 長野県佐久市岩村田佐久平駅東21-3
:0267-66-3939
定休日:無休

佐久草笛1
お店の外観です。お店の惹句です。
46年前から地産地消を目指し、年々地域にそばの栽培面積を増やして来ましたが、近年さらに浅間山麓の地に栽培地を広げ、自社栽培に取り組む約27ヘクタールの自社専用栽培農場(蕎麦品種:信濃1号)を確保しました。 食べ物は、「ここで採れた物はここで食する」という地産地消が、地の美味しさを産み出し、訪れた方々との出逢いを作ります。
これからも草笛はできる限り自社栽培にこだわり食の安全と安心を目標に取り組んでまいります。


佐久草笛2
店内の雰囲気です。このお店は「信州蕎麦切り」の認定店なのですね

佐久草笛3
今日のオーダー「もり蕎麦+中盛」@580+@350=930円です。

佐久草笛4
薬味です、左から、山葵、大根オロシ、柚子、下におりてネギです。

佐久草笛5
隣に坐っていた私より痩せたビジネスマンが坐るやいなや“中盛ざる蕎麦”を頼んでいたので、私もそれに倣(なら)って“中盛もり蕎麦”を頼んだのです。上から見たらたいしたことないと思って、箸をつけましたらとんでもゴザイマセン。
パチリの通り、蕎麦、蕎麦、蕎麦です。店内のお姉さんに量を聞いたところ、defaultで350g、中盛でさらに@350g計700gでございます、とのことでした。これってコジャレたイタリアンのスパゲッティーの4皿分です。

佐久草笛6
かなり頑張ったのですが、結局残してしまいました。恐れいりました、甘く見すぎていました、蕎麦はとても風味がありしゃっきりしていて美味しかったのですが、それ以上に胃の膨満感で苦しく後半は味が分からなくなりました。
結局「吾唯知足」(われただたるをしる)を知らない私の浅慮でした、本当に失礼しましたweep
ご馳走様でした

それでは(^_-)

高島平 つけ麺や「辰盛」

今日は「父親のちがう双子の赤ちゃん」の話です。
今日は珍しく私が驚いたニュースです。詳細は以下をご覧下さい。
11ヶ月の双子の赤ちゃんが、DNA検査の結果、父親が別々ということがわかりました。
双子を産んだのは米テキサス州、ダラスに住むミア・ワシントン(20歳)で、赤ちゃん、ジャスティンとジョーダンは7分ちがいで産声をあげました。
母親のミアは、夫のジェームズ・ハリスンと夫婦生活を送りながら、情事相手とも避妊をしなかったため、ほぼ同時に2人の男性の赤ちゃんを懐胎、結果、父親のちがう双子を出産したということです。
不貞による大きな代償をミアが学んだ後、夫のジェームズは妻を許し、双子をともに自分の子供として引き受けることに同意しました。
父親がちがうということが発覚したのは、ジャスティンとジョーダンの顔立ちのちがいから。ダラスにあるクリア・ダイアグノスティックス・DNAラボ(Clear Diagnostics DNA Lab:DNA確定診断ラボ)を訪れたミアが、パターニティ・テスト(paternity test:実父確定検査)をおこなったところ、ジャスティンとジョーダンの父親が同じという確率は0.001%、つまりは双子の父親は別という結果がでたのです。
ほとんど信じられないような確率で受胎した双子ですが、ダラス小児科協会のクリス・ドレイリングはこう述べます。「排卵期の女性が2人以上の性的パートナーがいる場合、異なる精子が異なる卵子と受胎することがあります。理由としては、精子が卵子のもとにたどり着くまでに長い行程を泳がなければならないこと。この行程の間に別の男性の精子が抜き去ることは可能性としてあり得ます」
あまりこのような倫理観の欠如した話は好きではないのですが、しかしできた旦那さんですね…子供には罪がないので二人の異父兄弟の誕生を祝福しましょう。

今日は思い切り泣けるweep映画があるというので、奥様と観にいってきました。
その映画の名前は「おとうと」です。


本作は、東京で堅実に生きてきた姉と、大阪で何かと問題ばかり起こしてきた弟との、再会と別れを優しく切々と謳いあげる、笑いと涙にあふれた物語です。
東京の郊外で、夫亡きあと小さな薬局を営み、一人娘の小春を育ててきた姉・吟子。大阪で何ひとつ成し遂げないまま歳を重ねてしまった弟・鉄郎。音信不通だった彼が突然、小春の結婚式に現れる。以前も吟子の夫の十三回忌で、酔っ払い大暴れした鉄郎。今日は一滴も飲まないと約束するが、酒を目の前にした鉄郎は我慢できず、酔っぱらって大騒ぎ、披露宴を台無しにしてしまう。激怒する身内の中、鉄郎をかばうのは吟子だけだったが、後日、ある出来事がきっかけで、吟子は鉄郎に絶縁を言い渡してしまう。肩を落として出 ていく鉄郎の背中に不吉な予感を覚える吟子だったが・・・。
姉の吟子に扮するのは、吉永小百合。『母べえ』に続く、山田洋次監督作品での主演です。前作の重厚なテーマから一転、本作では、冗談ばかりの弟と真面目な姉の、微妙にかみ合わないおかしさを軽やかに演じると同時に、賢い姉であり母である吟子の家族への愛情を全身からにじませ、スクリーンに優しさと温かみを添えています。
愚かな弟の鉄郎には、『私は貝になりたい』『ディア・ドクター』の笑福亭鶴瓶。やはり『母べえ』に続く山田作品出演になります。問題ばかり起こしてはいるけれど、愛すべき 存在である彼の姿に、『男はつらいよ』の寅さんが重なります。(私は監督の初期作、『 なつかしい風来坊』の源五郎=ハナ肇がシンクロした)軽妙洒脱なしゃべりと、無邪気な 笑顔、時折見せる傷ついた男の険しい表情のバランスは、彼にしか演じられなかったでし ょう。
吟子の娘、小春には、今や日本映画界になくてはならない若手女優となった『フラガール 』『百万円と苦虫女』の蒼井優。エリートとの結婚に破れ、新たな愛を見つけるなかで、 家族の絆の深さを知る小春の成長を、繊細に演じ切っています。小春の幼なじみで大工の亨には、『それでもボクはやってない』『硫黄島からの手紙』の加瀬亮。結婚の失敗に傷ついた小春を優しく見守る青年役を好演しました。
また、絶妙な間合いで鉄郎さえ絶句させる吟子の義母に加藤治子、厳格な兄に小林稔侍が扮し、小日向文世、石田ゆり子、笹野高史、森本レオ、キムラ緑子、近藤公園など、錚々たる顔ぶれが出演しています。
喧嘩したり、許したりを繰り返す家族に、いつかは必ず訪れる最期の別れ。どのように家族を看取り、現実を受け入れていくのか。戦後の昭和に生まれ育った姉と弟の切りようにも切れない絆を、バブル景気の直前に生まれた娘の眼を通して描く本作で、私たちがスクリーンに見るのは、現在とこれからの日本の家族の姿です。
家族に会いたくなる、人恋しくなる──『おとうと』は、そんな映画です。

噂にたがわずいい映画でした、後半は涙腺がゆるみ過ぎて、とうとう嗚咽を漏らしそうになったので、さすがに恥ずかしくハンカチで口を押さえたのです。誰もが平等に訪れる「死」という問題に対して、「看取り」という観点でスパッと切り込んだ名作です。観終わった後、夫婦ともどもとてもホッコリheart02とした気分にで帰路に着くとができました。

久々に長い前フリになってしまいすみません。
高島平に出没です。ということで今日はつけ麺や「辰盛ラーメン」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 東京都板橋区高島平8-15-8
:03-3935-2465
定休日:無休

辰盛1
お店の外観です。このお店の前を通るといつも満員です。味はかなりのレベルのような感じがします。

辰盛2
店内の雰囲気です。

辰盛3
今日のオーダー「醤油らぁめん」@650です。
トッピングはモヤシ、チャーシュー、味玉、シナチク、ノリです。スープは豚骨魚介系スープですが、結構魚節も効いている様な深い味わいです。お約束のスープの熱々は完璧です。シャキシャキモヤシ、トロトロチャーシュー、まろやか味玉、コリポリシナチク、ノリは普通と、トッピングの面々は皆秀逸で美味しいですね。麺は弾力のあるモチモチ中太麺でイケます。総じてかなりレベルの高いお店です。つけ麺屋さんなのですが敢えて逆貼りでラーメンを選択して大正解でした。
ご馳走様でした

それでは(^_-)


つけ麺や 辰盛 ( 高島平 / つけ麺 )
★★★★4.0
powered by livedoor グルメ

西新宿 井筒や

今日は「関取笠力」さんの話です
金曜日の夜、例によって10時すぎに仕事が終わりました。前日妹と呑んだらお約束の「二日酔いsad」になり、倦怠感で身体がおしつぶれそうです。真っ直ぐ帰るかなと思いながら帰路についていましたら、いつもの居酒屋さんの扉を開けていました。
なんとautomaticallyな本能なのでしょうか…
お店にはいると紫の和服をきたオカマさんがいたかと思えば、よくよく聞けば相撲取りさんです。どうやら谷町の方と4時から飲み始め、最後の締めでこの居酒屋さんに谷町さんに連れられて立ち寄ったそうです。さすがにベロンベロンになっています。
私が、どこの部屋ですか、と聞けば、徹子の部屋で〜す、とのこと。こんなに呑んだら明日の稽古大変じゃないですか、と聞けば、景子は貴乃花親方の奥さんで〜す、と完璧にコワレています。
おつむりがかなり薄く本当に現役の相撲取りさんなのかなと思い、知り合いの谷町さんに聞いたところ、40歳になるのに序の口で頑張っている現役最年長力士だよ、とのことでした。
このネタをカキコするのに調べたら、笠力を応援するリンク集などあり、実は多くのファンを擁する相撲取りさんだったのですね
来週から3月場所で大阪とのこと、勝ち越ししたらボトル一本無料で頂戴、とセコイお願いをお店の店長にしていました。
よし分かった笠力関の願い、ワシが勝ち越ししたらボトル進呈するでごんす、ケッパってケレ3月場所
ビックリマーク<IMG

井筒や1
笠力関近景
所属部屋:二所ノ関
本名:市原 充勝
四股名履歴:笠力
生年月日:昭和45年7月13日
出身地:愛知県名古屋市南区
身長:177.5cm
体重・:128.5kg
生涯戦歴:364勝583敗33休(144場所)→あまり強くない、よって身体を酷使してなかったので、最長老になったのか…
口癖は「勘弁して下さいよ〜」です、ほんわかしたお相撲をとります。

今日は下町情緒が色濃くのこる定食屋「井筒や」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 東京都新宿区西新宿6-11-26
電話:03-3344-9734
定休日:不明

井筒や2
お店の外観です。

井筒や3
店内の雰囲気です。老夫婦とそのご子息の3人で切り盛りしています。

井筒や4

井筒や5
今日のオーダーは「オムレツ定食+納豆」@630+@100=730です。しかしお値段が安いですね。
オムレツってその料理人の力量が分かりますよね、これが美味しければすべて美味しいって分けです。早速味わってみましょう、箸でオムレツを割くと溶岩のように半熟の卵があふれてきます、さすが熟練の技です。味ですか、これは美味しい、イケるじゃないですか。
隠し味のバターの香りがとてもうれしいですね。お店が醸しだす朴訥の雰囲気が安寧な気持ちを醸成します、須臾(しゅゆ)ではありましたが我が故郷の下町に戻った気持ちになりました。
ご馳走様でした

それでは(^_-)

新富町 ゆで太郎 築地二丁目店

今日は「テニスでは何故ゼロをラブというのか」の話です
テニスでゼロをラブと呼ぶ根拠ははっきりしており、卵型の0という数字を、フランスで卵を意味する「l’oeuf」(ラフと発音する)と呼ぶようになったことから、英国人がこれを真似ているうちに、いつの間にかラブになってしまったのです。
また60点でゲームオーバーという採点を四分割し、15ずつで割っていこうという考え方がテニス史に登場するのは、1555年、イタリアのスカイノによって書かれた解説書が最初です。なぜ、1ゲームを60点にしたのかという理由としては、時計を参考にしたという説、占星術によるものなど諸説あり、はっきりしません。
だが依然として謎に包まれているのは、なぜ15、30の次が40になるかという点。おそらくフォーティンファイブは言いにくかったため、フォーティと省略されていったのではないか、というのが俗説になっています。
「雑学事典の小部屋」より転載
昨日のカキコの通り大学の時テニスサークルに入っていました、しかし実態は幽霊部員で飲み会、合宿、定期戦のみ参加していただけで戦績はあまりパッせず、ほとんど雀荘でボールの代わり牌ばっかりうっていたのです。
しかし今や私のテニスサークルは全塾優勝を度々するなど、すっかりガチンコサークルになってしまい、完璧に私から遠い世界となり定期的な同級生との飲み会しか参加しなくなった今日この頃です。
私にとってのテニスサークルですが、初めてスッピンの妙齢の女子を見たことです。一年生の夏合宿の打上の日遅くまで飲まされ深夜の一時頃ですか、同期達と飲み会の片付けをしていたら、先輩と思しき女子が私に、××君(私のこと)飲みすぎちゃったので喉乾いちゃった、お水もらえないこと、いわれたのですが全く誰だか分からなかったのです。今にして思えば21〜22歳の女性ですからそんなに濃い化粧をしているわけもなく、女性が一度化粧を落とすと分からなくなるという事実のみに愕然としたのでした。
そうか女性は化粧をすると別人になるのだと、結婚するときには結婚するまでに相手の女性の素顔をみておかないと偉いことになるなと肝に銘じたのです、マジビックリマーク
本当に純真だったのですね、勿論いまもそうですが…(笑)

土曜、日曜と終日仕事です、仕事の打合せで新富町にいったので、最近ハマっているファースト蕎麦屋「ゆで太郎 築地二丁目店」さんの暖簾を潜りました。

住所: 東京都中央区築地2-7-12
:03-3541-5383
定休日:無休

ゆで太郎31
お店の外観です。

ゆで太郎32
創業者の若かりし頃の勇姿です。昔の下町では良く見かけた光景ですが、この重ね方はスゴイですね、見たことありません、お見事です

ゆで太郎33
店内の雰囲気です、ガテン系の方々が大盛のセットメニューをガシガシと注文していました。

ゆで太郎34

ゆで太郎35
今日のオーダー「カレー蕎麦」@450です。最近のファースト蕎麦屋さんの必須条件は、打ちたて、茹でたて、揚げたてだそうです。そういう意味ではこの「ゆで太郎」さんは全て店内でされていますが、実行されているのは茹でたてだけです。
味ですか、このお店は蕎麦よりカレーの方が美味しいですね、特に豚肉がquite juicyです。そばの味が完璧にカレーに負けてしまっています、いいんだろうか「庇を貸して母屋を取られる」してしまって、要は蕎麦、出汁(ダシ)に個性がないのですね。でもカレーの味が良かったので満足ですhappy01happy01
ところで打ちたて、茹でたて、揚げたてのファースト蕎麦屋さんて本当にあるのでしょうか?私は今まで二冠達成のお店には訪れたことがありますが、果たして三冠達成のお店に巡り会うことができるのでしょうか、探すことができたらブログにアップします。

それでは(^_-)

大船 ラーメン壱六家

今日は「Who is real Colonel Sanders?」の話です
壱六屋1
ケンタッキー・フライドチキンの店頭に立っている像は、もちろん創業者のカーネル・サンダース。(本名はハーランド・サンダース、カーネルは名誉称号)彼が60才の時の姿を再現したもので、少し小さいがほぼ等身大。衣装は店舗ごとに変えることもあるが、基本は白いスーツ。なぜ白いスーツなのか。アメリカで世界初のフランチャイズ展開により評判となっていたある冬の日、サンダースは突然のテレビ出演を依頼された。ところが冬物のスーツはシワだらけ。仕方なく夏物の真っ白なスーツを着て出演したところ意外にウケたため、以後彼のトレードマークとなったのである。
店頭の立像はもともとカナダのある店がイベント用に作ったもの。これを見た日本の幹部がアイデアを持ち帰り、日本中の店頭に設置。サンダースが来日した際にはこの立像とともに日本の経営方針に感心したと言われる。ちなみに立像の眼鏡は、度数3.25の本物の老眼鏡である。
「雑学事典の小部屋」より転載
暇人というか、好奇心が強いというか、カーネルおじさんの眼鏡が本物の老眼鏡ということでワザワザ確認してきました、これは事実だったのですね。
ちなみに眼鏡は2000年代中盤以前は福井県鯖江市産、それ以降は中国産となっているそうです。
壱六屋2壱六屋3壱六屋4
ところでフリネタなのですが、カーネルおじさんの顔って最低でも3種類以上あるそうでうすね、左から順に…
 アルビノ (色素が薄く赤ら顔)
 ダイブノーズ (髪の毛の中央が盛り上がっている)
 ヤング (目じりのシワがなく、若い感じ)
と分類されるとか、知りませんでした。カーネルおじさんって多面相だったのですかビックリマーク
この三人に本当のカーネルおじさんは一体誰なんですかって聞きたいところではありますが、答えるわけもなく、名偵コナン君のお力にでもすがりますか
「突撃つったか隊」より転載
私にとってのカーネルおじさんは、大学三年生の時テニスクラブの渋谷で催された「新人歓迎コンパ」事件です。コンパの終盤で一年生が泥酔して渋谷の路上にあったカーネルおじさんに抱きつきキスをして、そのまま押し倒してしまったのです。高齢のためかカーネルおじさんの左手はポキリンと折れてしまったのです。皆酔っていたので、こりゃエライこっちゃ!救急車呼べ、とか、とりあえず包帯で応急処理しろ、とか店頭で大騒ぎしていたら、店長が出てきて、営業妨害になりますから、とりあえず撤収してください、と開口一番にいわれました。そして責任者の方の学生証コピーさせてください、それと電話番号も教えてください。後で請求書おくりますので悪しからずご了承ください。と冷たく突き放されたのです。どうやらこの様なトラブルには慣れっこのようですね。
そんな中私が酔って、カーネルおじさんは外国人だから保健はききませんね、とヘラヘラといいますと店長は、これ以上いうことを聞いてもらえないなら、警察よびますよ皆さん将来ある身なのでしょう、とマジに怒りはじめたのでスゴスゴとその場から立ち去ったのでした。後日ケンタッキーから送られてきた請求書をみたら、いまのお金で10万円近いものでした。費用は部費ではらったものの、あまりのカーネルおじさんの骨折費の高さに皆で吃驚したものです。それ以来カーネルおじさんと目が合うとタジロイでしまう癖がついてしまいました(笑)

今日は大船に出没です。雪がふっており暖かいものをということで「ラーメン壱六家 大船1号店 」さんの暖簾をくぐりました

住所: 神奈川県鎌倉市大船1-9-13
:0467-43-1618
定休日:月曜・第1日曜

壱六屋5
お店の外観です。

壱六屋6
お店のモットー「感謝一杯、腹一杯」です。

壱六屋7
店内の雰囲気です。今日のオーダーは決まりました、なんだかわかりますよね。

壱六屋8
今日のオーダーは「塩ネギラーメン」@800です。
丼の縁に唇をよせて立ち上る香りとともにスープをすすります、アレッとても美味しいじゃないですか、家系のスープは色々と飲んでいますが、少しトロミのついたこのスープ最高ですね
トッピングは、海苔1枚、ウズラの卵1個、大量の白髪ネギ、チャーシュー入りです。
麺はモチモチした中太麺です
なにか久々に美味しいラーメンをいただきました、店員さんも親切な接客で満足です。
雪の舞い散る大船で、暖かい口福heart02をいただきました。
ご馳走さまでした

それでは(^_-)

神田 池之端かめや 神田東口店

今日は「切腹」の話です。
切腹話といえば、やはり「堺事件」でしょう。この事件は「竜馬がゆく」で知ったのですが、凄惨、残酷、壮絶、悲惨の四連打といってもよいでしょう。
そもそも堺事件(さかいじけん)とは、慶応4年(1868年)に和泉国堺で起きた、フランス水兵殺害の責を負って土佐藩士が切腹した事件です。泉州堺事件(せんしゅうさかいじけん)とも呼ばれています。
この話の詳細は以下のとおりです。
フランス公使は20名の切腹を要求し、事件に関わった29名の者が現在の大阪府大阪市西区にある土佐稲荷神社で籤を引いて切腹する者を決めた。2月23日(3月16日)、大阪裁判所の宣告により堺の妙国寺で土佐藩士20人の刑の執行が行われた。切腹の場で藩士達は自らの腸を掴み出し、居並ぶフランス水兵に次々と投げつけるという行為を行った。その凄惨さに、立ち会っていたフランス軍艦長デュプティ=トゥアール(Dupetit-Thouars)は、(フランス人の被害者数と同じ)11人が切腹したところで外国局判事五代才助に中止を要請し、結果として9人が助命された。一説に、暮色四辺にたちこめ、ついに日暮れるに至り、軍艦長は帰途における襲撃を恐れたからであるという。本人の日誌によれば、侍への同情も感じながら、この形での処刑はフランス側が望むように戒めになるところか、逆に侍が英雄視されると理解し、中断させたそうである。
Wikipedia「堺事件」より転載

何てすごい話でしょうか、切腹した土佐藩士は完璧にアドレナリン出っ放しの、ほとんどゾンビ状態だったのでしょう、スプラッター映画もぶっ飛ぶ地獄絵図が今から142年前に現実にあったのです。

切腹は日本人独特の、全く世界でも例のない特異な自殺方法です。私たちは、自分自身が日本人だから、その昔に武士が腹をかっさばいて死んだ事があるのをたいして不思議に思ったりもしませんが、外国人からすれば「ハラキリ」はその残酷さ、異常さは理解しがたいもののようです。

でも、よく考えると腹を切るより、心臓や喉をついた方が楽に早く死ねるのに、なぜわざわざものすごく苦痛をともなう方法を選んだのでしょうか。これは昔の人たちが、魂は腹の中にあると信じていたからです。たとえば「肝っ玉」とか「肝をつぶす」とあるように、頭脳よりも腹の中の臓器の方が重要だと思われていたのです。そこで、魂が宿っている腹を刺したり、切り開いたり、中には腸までも引きずり出したりすれば、死に直結するという思想が生まれたのです。

でもなぜ「武士」が切腹という方法を取ったのかといえば、これは、それだけ勇壮な自殺方法だったのです。その痛さは並大抵のものではなく、気の弱い町人や百姓には実行不可能なもので、武士らしく意志の豪気さを顕示して死ぬには、最高のデモンストレーションだったのです。このことからしても「堺事件」でフランス人艦長の中止要請は正しかったのですね。
一応グルメブログなのでこの辺でこのネタは止めておきます、書いているほう気分が悪くなってきたものですから…以外にデリケートなのです(笑)

今日は最近はまっているファーストフード蕎麦屋「池之端かめや 神田東口店」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 千代田区内神田2-13-1
:03-5256-6578
定休日:日曜日

かめや1
お店の外観です。

かめや2
今日のオーダーは「天麩羅蕎麦」@350です。
この店は、神田界隈では有名店で、昼食時以外も混雑していることが多いお店です。ここのお勧め「天麩羅蕎麦」です。厚みが3cmはある自家製かき揚げが供されるのです。麺は生麺からしっかり茹でてくれます。生麺ならではの風味、食感の蕎麦に、ダシのしっかり効いたツユという組合せです、実に丁寧な仕事ぶりですね。
運がいいと揚げたて天麩羅が味わえるという僥倖もあるそうです。こういうお店に巡りあうのが楽しくてblogを書いているのでしょうか…


それでは(^_-)

勝どき そば助 3rd

今日は「カイロプラクティック考」です。
私の腰痛は結局改善されなく痛みがヒドイweepので会社近くの整体に行きました。すると整体の先生は私の患部を触診して、即座にこれは整体の領域ではないので、形成外科にいって診てもらってください、と丁重に施術を断られたのです。
そして次の日自宅近くの形成外科に行きました。私のレントゲンをみながら先生は、加齢からくる脊髄変形で、なんらからの要因、例えば長いこと変な姿勢で椅子に坐り続けているとか、あるいは急な寒さとかによって神経障害を引き起こしていると思われます。よって安静にするか、それができなければコルセットで患部を引き締め、神経の圧迫を回避するしかありあません、とのことでした。
私が、失礼ですが、忙しくて会社近くのカイロプラクティックとか整体にいっていたのですが、如何なものだったでしょうか、と聞きますと、先生は、レントゲンも撮らないで何で患部の状態を判断できるのでしょうか。例えば患者さん(私のこと)の場合急性期(病気のなり始め、つまり症状の比較的激しい時期)にカイロプラクティックとか整体とかにいって患部に無用のストレスをかけたので悪化したとのだと思われますよ、大体彼らは医者でないのですから、治癒責任もなく、単なる筋肉のマッサージ療法屋さんなのです。それとたまに高齢の方に頚椎の回転伸展操作をして死亡事故等もおきてるんですよ、医者からするとそのような死亡事故は殺人行為で許しがたい施術です、とのコメントでした。
そうかカイロプラクティックとか整体とは筋肉の領域でのみ有効でそれ以外は医者の領域なんだなとあらためて得心したのでした。

ネットでみたら以下の記載が
教育レベルの低さが招く現実
これがどれだけ危険な事なのかは追々お話ししていきますが、こうした状況から、日本カイロプラクティック/整体業界では事故が絶えません。
骨格や神経についての知識がないため、無理な力を加えてしまい、症状が悪化したり、半身不随や死亡事故なども少なからず起きています。
患者にとってはもちろん、人に喜ばれるためにした事が、逆に不幸な結果を生むという、施術側のにとっても悲しい現実です
【国際カイロプラクティック教育審査機構のブログより転載】

さらに厚生省の通知では
各都道府県衛生担当部(局)長あて厚生省健康政策局医事課長通知(平成3年6月28日 医事第58号)において以下のように指導され、また危険性も指摘されている。
1. 禁忌対象疾患の認識
カイロプラクティック療法の対象とすることが適当でない疾患としては、一般には腫瘍性、出血性、感染性疾患、リュウマチ、筋萎縮性疾患、心疾患等とされているが、このほか徒手調整の手技によって症状を悪化しうる頻度の高い疾患、例えば、椎間板ヘルニア、後縦靭帯骨化症、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、骨粗しょう症、環軸椎亜脱臼、不安定脊椎、側彎症、二分脊椎症、脊椎すべり症などと明確な診断がなされているものについては、カイロプラクティック療法の対象とすることは適当ではないこと。
2. 一部の危険な手技の禁止
カイロプラクティック療法の手技には様々なものがあり、中には危険な手技が含まれているが、とりわけ頸椎に対する急激な回転伸展操作を加えるスラスト法は、患者の身体に損傷を加える危険が大きいため、こうした危険の高い行為は禁止する必要があること。
3. 適切な医療受療の遅延防止
長期間あるいは頻回のカイロプラクティック療法による施術によっても症状が増悪する場合はもとより、腰痛等の症状が軽減、消失しない場合には、滞在的に器質的疾患を有している可能性があるので、施術を中止して速やかに医療機関において精査を受けること。
となっています。結論としてまず医者にいき医者がこれならカイロプラクティックとか整体にいかれたほうがいいですよ、っていう以外は行ってはいけないのですね。しかし今日の今日まで私の腰痛はカイロプラクティックとか整体で治していたので、悩んでしまうのですが、それも今日行った先生は、そこで治るのなら、病院でもなおせるのですよ、と笑っていました。よくよく勉強になった一日でした。

今日はコルセットを巻いているため軽めのものということで、久々に勝どき「そば助」さんに出向きました。

住所: 東京都中央区勝どき2-8-12東京BUC中銀2F
電話:03-6318-5566
定休日: 年中無休


そば助31
お店の外観です。

そば助32
店内の雰囲気です。私語が多い緊張感のない厨房です、私の嫌いなお店のタイプです。

そば助33

そば助34

そば助35
今日のオーダーは「鳥そば」@850です。ここは前払いです、一万円をだすと、なぜかお釣が6,150円です、一体どういう計算をしたのでしょうか(笑)
蕎麦はパスタマシーンでひく?黒い田舎蕎麦風ですが、風味がほとんどないという変わった蕎麦です。今日は注文をうけてから、蕎麦を茹でて急いで冷やしたものですから、蕎麦が生温く今一ですね。鶏肉も注文を受けてから腿肉をきって茹でています。鶏肉はたしか二切れか三切れととても少ないです、しかし腿肉ですから味はそれなりでジューシーです。汁(つゆ)は濃いめでラー油と胡椒が入っています、味はインパクトがありいけます。とくに卵をいれるとマイルドになり結構ですね。
全体的には不味くはないのですが、厨房及びスタッフの緊張感のない雰囲気がいやです、それと@850とるのであればもう少し鶏肉の量と麺量を増やしてほしいものです。

それでは(^_-)


そば助 ( 勝どき / 串あげ )
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ

石神井公園 ピッコロピアッツァ

今日は「石神井公園池奇譚」です。
ピッコロピアッツァ1
石神井公園のボート池に、1月5日頃から黒鳥が2羽滞在しているとの情報が、アベックで仲良く、寄り添うように泳いでいるとのことなので早速奥様と連れだって見にいってまいりました。
この画像は「ぽけっとのうらがわ」さんより転載


ピッコロピアッツァ2
しかしすでに2月5日に次の旅にでられたようで、代わりに大きな白鳥が一羽泳いでいました。

ピッコロピアッツァ3
バンという珍しい鳥がいましたのでパチリしました。体長は35cmほどで、ハトくらいの大きさです。成鳥のからだは黒い羽毛におおわれていますが、背中の羽毛はいくらか緑色をおびています。額にはくちばしが延長したような「額板」があり、繁殖期には額板とくちばしの根もとが赤くなります。足と足指は黄色くて長く、幼鳥はからだの羽毛がうすい褐色で、額板も小さいのが特徴です。

ピッコロピアッツァ4
鴨もいたかも…

そんなことよりランチです。今日は会社の女性が絶賛する彼女の地元のイタリアンレストラン「ピッコロピアッツァ」さんにお邪魔しました。ここのシェフは1999年5月から2005年5月30日まで阿蘇で「ピッコロピアッツァ」を、そして石神井公園には2005年12月20日から店を開かれたようです。もともとは千葉県出身で、石神井公園の隣「練馬高野台」にも住まれていました。

住所: 東京都練馬区石神井町3-18-5
電話:03-3996-3308
定休日:月曜日&第三火曜日(月曜日が祝日の場合、翌日火曜日がお休みです)

ピッコロピアッツァ5
お店の外観です。実はこのお店の場所はわかりにくいのです、過去三回探しにきて、二回もわからなかったという怪奇のレストランなのでした(笑)

ピッコロピアッツァ6

ピッコロピアッツァ7
店内の雰囲気です。オーナーシェフと奥様との二人で切り盛りしています。

今日のオーダーは「Aパスタコース 前菜+ゴルゴンゾーラのニョッキ+コーヒーor紅茶」@1,400と「Bピッッアコース 前菜+マルゲリータと四種類(モッツアレラチーズ、リコッタ、ゴルゴンゾーラ、パルシジャーノ)のチーズのハーフ&ハーフピッツァ+コーヒーor紅茶」@2,000+デザート「ガトーショコラ+ニンニクアイス」@300×2=600計4,000円です。これを二人でshareしていただくのです。

ピッコロピアッツァ8
前菜です。前菜の内容は、ワカサギのエスカベッシュ(ワインビネガー漬け)、レンズ豆の赤ワイン煮、マッシュポテト、にんじんのグラッセです。味ですか、ワカサギのエスカベッシュが野趣溢れなおかつ香ばしくカリカリ揚がっていてイケました。マッシュポテトが良い味付けでした。

ピッコロピアッツァ9
私の本日の main event 「ゴルゴンゾーラのニョッキ」です。世界三大ブルーチーズは、ゴルゴンゾーラ、スティルトン、ロックオールですが、私はその中でもゴルゴンゾーラが大大大好きです。このニョッキはタマリマセン、イケます、体中に口福感が突きぬけます、絶妙な塩加減も最高でした

ピッコロピアッツァ10
お皿に残ったソースは自家製の全粒粉のパンで残らずいただきます。このパンが美味しいの何のってゴルゴンゾーラの美味しさが倍加しますheart02

ピッコロピアッツァ11
マルゲリータと四種類(モッツアレラチーズ、リコッタ、ゴルゴンゾーラ、パルシジャーノ)のチーズのハーフ&ハーフピッツァです。やはりこのお店のチーズは美味しいですね、クリスピーな生地もイケました

ピッコロピアッツァ12
デザートの「ガトーショコラ+ニンニクアイス」です。ガトーショコラはそれ程のサプライズがありませんでしたが、ニンニクアイスは絶妙な味です、アイスにニンニクって合うのですね、美味しいじゃないですかhappy01

シェフが地元の有名人「壇ふみ」さんが友人の「阿川佐和子」さんと一緒に来店されないかなって自らのblog に書かれていましたが、字がちがいますよ。「壇文」さんではなく「壇ふみ」さんですから、さすがに名前を間違えられたら来ないのでは
ちなみに壇先輩の本名は「壇ふみ子」さんです。

今度はディナーを家族と行きます…ご馳走様でした

P.S.壇先輩のご自宅は個人情報等の問題があるのでずばりは書けません。
しかしヒントを少しだけいうと、石神井公園のボート池の脇のお蕎麦屋さんです。

※壇先輩の家が道路拡張計画に入りそうです(確定?)。
従って地元では壇先輩は石神井公園から引越するのではないかと噂されています。(2012.10.16追記)

それでは(^_-)


Piccolo Piazza ( 石神井公園 / イタリア料理 )
★★★★4.0
powered by livedoor グルメ

勝どき たなか 2010年1st

今日は「民放各社の10年3月連結業績見通し」の話です。
たなか61
民放各社が4日発表した2010年3月期連続業績見通しは明暗が分かれた。
民放各社テレビCMから得る放送事業収入が軒並み落ち込む。通販会社の連結が寄与するフジHDを除き、今期は減収を余儀なくされる。
コスト削減で業績を改善するのは日テレのみ。日テレは番組制作費を減らし、最終利益が従来予想より17億円多い前期比2.3倍の130億円となる。
一方、フジHDは映像音楽事業やカタログ通販などの不振で、TBSHDは投資用有価証券評価損が響いて、最終損益を下方修正した。
テレビ東京は売上高前期比13%減の1046億円と、従来の予想を3億円強上回る。番組に提供するタイム広告収入は下振れするが、番組の間に流すスポット広告の収入は当初より多くなる。カメラの数やロケ時間を減らして番組制作費は前期比18%減の335億円と従来の見通しから4億円ほど少なくなる。
日本経済新聞「投資・財務」欄より転載
テレビ局の売上高なんか知らなかったのですが、フジHDさんが約6000億円と断トツなのですね、最終損益では日テレさんです、TBSさんは赤字ですか。TBSの安住紳一郎アナがラジオでよく赤字で大変だといっていましたが本当の話だったのですね。日頃ほとんどTVを見ないので2〜3のTV局が潰れても痛痒を感じませんが、TV東京は「アド街ック天国」があるのでここだけは頑張って欲しいものです。
まずはTV東京さんの黒転に一安心です、でもここは親会社が日本経済新聞なのでつぶれはしないでしょうが、そうかTV局ってみんな親会社は新聞会社なのでまずはつぶれないのか(笑)

住所: 東京都中央区勝どき1-7-1
電話:03-5548-3188
定休日:水曜日

たなか62
お店の外観です。このお店久々ですね、例のXさんとの邂逅事件以来ですから多分…間違いないな。店主、奥様からも最近来なかったねといわれたのですから本当に久々だったのですね、確認の為Blog調べたら半年ぶりでした、何で行かなかったんだろう(笑)

たなか63
お店の雰囲気です。

たなか64
今日のオーダーは「ネギトロ丼」@800です。今日は12時10分に入ったので、ここでの名物六名限定の「刺身定食」は諦めていたのですが、一足先に入ったお兄さんがそれをGetしたとのことなのですね、交差点ダッシュすれば良かったな!
味ですか、ここの刺身は美味しいですよ、何たってお店の名前は魚がし「たなか」ですもの、それとパチリのように納豆のトッピングもできるので私のような納豆好きにはタマリマセン。
たまには「ネギトロ丼」もいいでしょう。ご馳走様でした

それでは(^_-)

新橋 とんかつまるや

今日は「円谷幸吉さんの悲劇」の話です。
マラソンで初の銅メダリスト円谷幸吉さんの悲劇の話です。
国立競技場のトラックでイギリスのベイジル・ヒートリーが背後にせまり、多くの日本人が「円谷、後ろから来てるぞ!」と絶叫したのですが、「男は後ろを振り向いてはいけない」との父親の戒めを愚直にまで守り通したがゆえに、抜かれてしまいました。
これは彼の悲劇のプロローグだったのでしょうか。
以下は彼の悲劇の連鎖です。

メダル獲得時、円谷は中央大学経済学部(夜間部)の学生でもあった。中央大学は師事した村社講平の母校で、箱根駅伝6連覇達成への記録継続中であった。箱根駅伝への出場は、自衛隊体育学校との二重登録等の壁のために阻まれた。
次の目標を「メキシコシティオリンピックでの金メダル」と円谷は宣言した。しかし、その後は様々な不運に見舞われ続けた。所属する自衛隊体育学校の校長が円谷と畠野の理解者だった吉井武繁から吉池重朝に替わり、それまで選手育成のために許されて来た特別待遇を見直す方針変更を打ち出した。その上、ほぼ決まりかけていた円谷の婚約を吉池が「次のオリンピックの方が大事」と認めず、結果的に破談に追い込んでしまう。直後に、体育学校入学以来円谷をサポート、婚約に対する干渉の際も「結婚に上官の許可(「娶妻願」の提出)を必要とした旧軍の習慣を振り回すのは不当だ」と抵抗した畠野が突然転勤となり、円谷は孤立無援の立場に追い込まれた。オリンピックの敗北の後、結婚を機に鮮やかな復活を果たした君原健二とはあまりにも対照的であった。
さらに円谷は幹部候補生学校に入校した結果トレーニングの時間の確保にも苦労するようになる。その中で周囲の期待に応えるため、オーバーワークを重ね、腰痛が再発する。病状は悪化して椎間板ヘルニアを発症。1967年には手術を受ける。病状は回復したが、既に嘗てのような走りを出来る状態ではなかった。
1968年1月9日にカミソリで頚動脈を切って自殺。戒名は最勝院功誉是真幸吉居

そして美しくて、まことで、かなしいひびきだとまで評された遺書です。
父上様、母上様、三日とろろ美味しゆうございました。干し柿、餅も美味しゆうございました。敏雄兄、姉上様、おすし美味しゆうございました。克美兄、姉上様、ブドウ酒とリンゴ美味しゆうございました。
巌兄、姉上様、しめそし、南ばん漬け美味しゆうございました。喜久蔵兄、姉上様、ブドウ液、養命酒美味しゆうございました。又いつも洗濯ありがとうございました。
幸造兄、姉上様、往復車に便乗させて戴き有難ううございました。モンゴいか美味しゆうございました。正男兄、姉上様、お気を煩わして大変申しわけありませんでした。
幸雄君、秀雄君、幹雄君、敏子ちゃん、ひで子ちゃん、良介君、敦久君、みよ子ちゃん、ゆき江ちゃん、光江ちゃん、彰君、芳幸君、恵子ちゃん、幸栄君、裕ちゃん、キーちゃん、正祠君、立派な人になって下さい。
父上様、母上様。幸吉はもうすつかり疲れ切つてしまつて走れません。何卒お許し下さい。気が休まることもなく御苦労、御心配をお掛け致し申しわけありません。幸吉は父母上様の側で暮らしとうございました。
円谷幸吉(1968/01/09)

「円谷幸吉Wikipedia」より転載
この遺書は円谷さんのマラソンのごとくイーブンペースで綴られ、文面のなかでの正月の思いでは、彼の心象風景となり、すばらしい一編の詩となっています。それにしても真面目な人ですね…あらためて合掌です。

今日は前から狙っていました、行列のできる「とんかつまるや」さんの暖簾をくぐりました。


住所: 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1階
電話:03-3573-0318
定休日:土曜、日曜日

とんかつまるや1

とんかつまるや2
お店の外観です。結構すごい行列ですね、これで待ち時間20分ほどです。

とんかつまるや3
お店のメニューの一部です。

とんかつまるや4
店内の雰囲気です。このおみせの惹句は「人生カツを食って勝つ!焼酎とカツで一寸呑んでサツと帰る!」です、酒飲みはこうありたいですね(笑)

とんかつまるや5

とんかつまるや6

今日のオーダーは「ロースかつ定食」@700です。このお店はご飯、シジミの味噌汁がお替りし放題です。キャベツは別途@100ですがリーズナブルな値付けです。
味ですか、衣が美味しいですね、肉はバカ美味ではありませんが熱々でイケます。キャベツは良く冷えており、シャキシャキしてedgeがたっています。白眉なのはシジミの赤だし味噌汁です、これは本当に美味しいですね、たまらずお替りしてしまいました。
このお店の一番の良さは、厨房の凛とした清清(すがすが)しさです、料理をつくるお店はどこもこうあって欲しいものです。
大満足ですhappy01happy01happy01happy01


それでは(^_-)

とんかつ まるや ( 新橋 / とんかつ )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ

池袋 キッチンABC 

今日は「A列車で行こう」の話です。

どこへ行くかなんてしっちゃいない
ただもう ここから
はなれていくのだから
暁にまた一台の長距離トラックが発ってゆく
彼らの人生は、ただ走ることである
一人の運転手が、ドライブインのホステスに多きな声で叫んでいる
「俺に手紙をくれようたって、それは無理だよ
俺の住所は、道路だからな」 
「七十五セントのブルース」 ラングストン・ヒューズ


何てロックな詩なのでしょうか、シビレました。
フリネタの通り雪が降り積もった昨日の払暁から家を出て電車に飛び乗り、高岡、神戸、大坂、奈良、京都と日本を一泊二日で半周して、小雪ふる東京に今日戻ってきたのです…マジに疲れました。

ここから先はパチリでご覧下さい。
キッチンABC1
今年の北陸は雪が多いときいていましたが、結構スゴイですね!

キッチンABC2
金沢駅での「元祖天麩羅うどん」@530です。駅構内のうどん屋さんではありますが、とても美味しいので吃驚しました。

キッチンABC3
大坂の私の癒やし飲み屋さんの飲み友達がサラリーマンとの二足の草鞋(わらじ)で歌手デビューしていました。たしかにカラオケで歌うのを聞けばかなり上手いなとは思っていましが、まさか歌手になっていたとは…でもこのCDまだ68枚しか売れてなく前途多難のようです。頑張れ木田君応援しているよビックリマーク

キッチンABC4
大坂に住んでいたのですが、高麗橋に銅座があったとは…全く知りませんでした。

ということで疲労困憊で東京に帰ってくれば上述の通り雪の出迎えです。少し遅いのですが、池袋の名物洋食屋さん「キッチンABC」さんにお邪魔しました。

住所: 東京都豊島区西池袋3-26-6 サンサーラ西池袋ビル 102
電話:03-3982-1703
定休日:無休

キッチンABC5
お店の外観です。あれれ店名が「レストランABC」から「キッチンABC」さんに名前が変わっていました、何で変えたんだろう?

キッチンABC6
お店のメニューの一部です。

キッチンABC7
店内の雰囲気です。このおみせオープンキッチンなのですね。

キッチンABC8
今日のオーダー「ジャワスパゲッティ(カレー風味)」@680です。このお店の料理はほとんど食べているのですが、この「ジャワスパゲッティ(カレー風味)」だけが唯一食べたことがなかったので今日初トライです。味ですか、かなりジャンクな感じですが、これはイケます、美味しいです。特に柔らかジューシーな豚肉にスパイシーカレーそしてまろやかさを演出する黄身です。本当に下町の洋食屋さんの味です、大満足ですhappy01happy01happy01happy01

それでは(^_-)

岐阜市 あお井

今日は「実録池田屋事件」です
新選組VS長州藩士の池田屋の大乱闘は映画、TV、芝居等ありとあらゆるメディアで再現されていますが実際はどうだったのでしょう。今日は池田屋事件の唯一の生き証人、永倉新八氏の証言を紹介することでその臨場感を味わってください。
永倉は撃剣の加勢でもする気で横合いから敵に「お小手ッ」と右の小手をのぞんで斬りこむと、敵もさるもの、「そうはいかね」とうけ流し、今度は藤堂にはかまわず永倉へ斬ってかかる。これはなかなか撃剣(うで)ができるものとみえてよういに永倉を斬りこませない。両人とも必死となって奮闘したが、なかにも敵の刃先が永倉の胸の当たりへスッスッとくるので、傷こそうけぬが永倉の衣類がさんざんに切り裂かれたという。かかるおりしも敵は「ヤッ」と一声小手にきたのを永倉はひきはずし、得意の面を試みると、敵はみごとに左の頬から首へかけて切りさげられ血煙たってうち倒れた。そこでふたたび刀をとりなおし、さいごの一太刀を加えたさい、土間は漆塗(たたき)になっていたので剣はポキリと折れてしまったから、そばにすててある敵の刀をひろって起きなおるとき、ふと自分の左の手がベトベトするのに気がつき、よく見ると親指の付け根の肉を切りとられていたのであった。
【中略】
無類の惨劇を演じた三条小橋の池田屋の跡はじつに惨たんたるものであった。襖障子など一枚としてまんぞくなものがなくこっぱみじんにうちこわされ。天井板はその上に隠れたものがあったのを下から槍で突きあげたからこれもさんざんに引き裂かれた。階上階下の座敷のいく間は鮮血班々として畳を染め、ことにむざんなのは斬りおとされた腕や足が狼藉として散乱し、毛髪のついたままの鬢などが殺(そ)がれて落ちちっているのであった。
「新撰組顛末記」永倉新八著より転載

なんというリアルシーンなのでしょうか、当事者だけが知りえるドキュメンタリーですね。しかし命のやりとりに剣道の気合がでてくるとは、実話だけに正直驚かされました。
このような騒乱の時代に生まれなかったことに感謝です

岐阜に出張です。寒かったのでお昼はうどんにしました。ということで今日のお店はUDON DINING「あお井」さんです。

住所: 岐阜県岐阜市橋本町1-10-1ACTIVE G2F
電話:058-269-4121
定休日:奇数月第三火曜日


あお井1
お店の外観です。

あお井2
店内の雰囲気です。
のどが恋するうどんの艶コシ。旬の肴で今宵も一杯。との惹句から推察しますと、夜は居酒屋さんになるみたいです、沢山の全国名産の焼酎ボトルがそれを物語っています。

あお井3
今日のオーダー季節限定「味噌煮込うどん」@780です。
お店のお姉さんに、山本屋さんより美味しい、と聞きますと、自信あります、とのことでしたので、躊躇なく「味噌煮込うどん」を頼んだのでした。
味ですか、麺は、コシ良し、肌良し、艶良し、縮れ良しで申し分ありませんでした。汁(つゆ)も濃いめの八丁味噌が鰹節の出汁(だし)で溶かれておりこれも申し分ありません。美味しいじゃないですか!満足です。しかし麺量が少なすぎですね、それが唯一の瑕瑾(かきん)です。個人的な感想としては、山本屋さんより美味しいと思います?

それでは(^_-)

大泉学園 まる辰

今日は「蜂、働き者の壮絶な生涯の話」です。
蜂の巣がなぜ六角形をしているかということは数学の問題である。同じ多角形をもって平面を埋めつくすとき、多角形の面積が同じならば、辺の和がもっとも短くてすむのは正六角形であることが証明できる。つまり、材料がもっとも少なくて経済的にできるが六角形の巣だ。蜂は実は数学者であった。
また蜂は、花を発見すると複雑な飛び方をしてその情報を仲間に伝達する。方向だけでなく目標までの距離も教える。北北東300Mのところにレンゲの花園があるぜ、みたいに教える。蜂は、実は測量士であり報道人であった。
そして「働き蜂」の名に違わず。それはそれはよく働く、羽化してしばらくは卵の世話や、巣内の清掃などの内勤。それから外に出かけて朝から晩まで蜜集めの外勤。巣内の温度が上がると人間扇風機いや蜂扇風機となって巣内に風を送り、冷やす。ほとんど眠らないらしい。そして四十日ばかりで疲労困憊し、ばたばたとみな死んでしまう。
なんと壮絶な生涯であることよ。脱帽するよりない。
「うたの動物記」小池光著より転載
「働き蜂」という言葉はまさに蜂のbehaviorそのものを表しているのですね。何だかビジネスマンに似ているというか我が身をみているようで嫌です。金曜日は0時前まで会社にいて最終電車になんとか飛び乗り帰宅です。あまりにお腹が空きすぎたので、何も食べずに焼酎ロックを胃に流し込んでの就寝です。おかげ体重がBestの頃に戻りました(笑)

今日は英会話の後独り飯だったので、大泉学園での行列鮨店「まる辰」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 東京都練馬区東大泉4-2-2
電話:03-3921-4316
定休日:月曜日

まる辰1
お店の外観です。ここのお店「イカげそのスタミナ炒め」が美味しくそれが食べたいがために入店したのですが、メニューから外されていました(残念)

まる辰2
突き出しの「あさりしぐれ」です。砂がよくとりきれてなくて食感最高です(悲)

まる辰3
「真鱈の白子ポンズ」@600です。これはイケます、クリーミーによく炊けていました

まる辰4
「赤貝ひも」@150×2=300です。これは安不味(ヤスマズ)です、すこし磯臭いですね。「赤貝ひも」好きな私としてはかなり残念です。

まる辰5
「青柳」@100です。これは普通ですか…

まる辰6
「殻つき生牡蠣酢」@200×2=400です。これ完璧にペケポンです。牡蠣はプリンプリンしていなくヘコヘコしています、鮮度の落ちた匂いも漂わせています。こんな牡蠣だしてはいけませんネビックリマーク

このBlogを書いていて、領収書と自分の計算を比べていたら何と1,000円程安かったというか、お店の方が私の注文を2〜3点つけ忘れていたようです。こういうのって嫌ですよね、間違えて安くなったということは間違って高くなるということですから、損得の問題ではありません。支払いでの「禍福は糾える縄の如し」は飲食店では絶対にやってはいけないことだと思います(怒)
私が住んでいた下町では「新築すると味が落ちる」という与太噺がありますが、これは経験則から来ていることであながち間違っているとも思えません。あくまでも個人的な感想ですが、このお店この喩えが当てはまるよう気がします。店内は老朽していましたが、清潔で、坐ると窮屈でしたが和みが感じられた前のお店の方が美味しかったように思えます。

それでは(^_-)


すし処 まる辰 ( 大泉学園 / 寿司 )
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ

大泉学園 むら季

今日は「宮内庁病院」の話です。
皇族の入院や出産などのニュースでよく聞く「宮内庁病院」は宮内庁が管理する国立の総合病院。皇居の東端、大手門から入って右側にある。医師や看護婦などを合わせた職員の数は約50人、ベッド数27という小さな病院だが、診察科目は内科、外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、歯科、放射線科の8科目と多岐にわたっている。

病院長は天皇・皇后の侍医長が兼務。常駐の医師の他に、大学で勤務して非常勤で診察に当たっている医師もいる。2階には一般病室とは別に皇室専用の特別室が2つあり、広さは約26平方メートル、トイレや浴室、洗面所を備える。また、廊下を挟むと侍従や女官の控え室まである。

この病院を利用できるのは、皇族の他に宮内庁や皇宮警察の職員とその家族、さらに職員の紹介を受けた特別な一般人のみ。一般の外来は受け付けていない。利用できる人にとっては、至れり尽せりの病院なのである。
「重箱の隅 ☆雑学メルマガ☆」より転載

私は小学校5年生のとき宮内庁病院に通院していました。父親の戦友が宮内庁に勤めていたためその方の紹介で通えたのです。
当たり前ですが、守衛で入門許可証の代わりに診察券をみせて入場します。記憶を遡ればかなり大きな病院だったと思います。しかし患者はいつも一人か二人で喩えが穏当ではないのですが閑古鳥が鳴く風情であります。子供心になんて贅沢な空間なんだろうと思いながら、万が一美智子妃殿下に会ったら何て挨拶しようかとドギマギしていたのですね、今思えば会えるわけもないのですが、純真だったのでした(笑)

今日は先週アド街ック天国「大泉学園特集」に出演しました大泉学園の繁盛蕎麦屋「むら季」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 東京都練馬区東大泉7-37-11
電話:03-3923-4722
定休日:木曜日

むら季
お店の外観です、すこし駅から遠いですね。ここのご主人は明治17年創業老舗蕎麦店神田まつやにて12年修行を積まれました。修行先で学び習ったことをベースに独自性を追求し、都内一流ホテルで和食料理人として経験があり、現むら季の前身である日本料理むら季を営んでいた父から料理を学び、平成16年、大泉学園に手打ち蕎麦むら季を開店したそうです。

むら季2
お店のお品書きの一部です。

むら季3
店内の雰囲気です、かなりこじんまりとしたお店です。

むら季4

むら季5
今日のオーダー「せいろ+大盛」@650+@200=850です。ここのお蕎麦は毎日外二(蕎麦粉10割:小麦2割)の蕎麦を、毎日変化する気候に合わせて調整して打たれています。良質な蕎麦粉を極少量の小麦粉をつなぎにしています。汁は江戸風の辛口汁で細い麺を楽しめます。独自の製法と時間を掛けた、だしの効いた濃い辛口が特徴です。
個人的はご主人が修行された神田まつやの味に近いようなかんじですね、よって蕎麦に汁をだぶだぶつけるとしょっぱいですよ。蕎麦は肌良し、艶良し、味良し、香り良しで申し分ありません、Edgeもたっていますビックリマーク

むら季6
特筆すべきは「そば湯」です。一般的には蕎麦を湯がいたお湯を提供するお店が多いと思いますがこのお店の蕎麦湯は蕎麦粉を水で溶いたものを、そばを湯がいたお湯と混ぜ、濃度とコクの増した蕎麦湯を供します。かなりドロドロしているのですが喉越し最高です。濃厚な蕎麦の香りが「そば湯」でも楽しめるのですね、口福が食道を軽やかに降りてきます。

おしながきを熟読しますとお酒のツマミが充実しています、どうやら夜も楽しめそうです。
大泉学園に蕎麦の名店発見ですheart02

それでは(^_-)


手打ちそば むら季 ( 大泉学園 / そば )
★★★★4.0
powered by livedoor グルメ

訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ