下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

2009年05月

新座市 珍珍珍 新座店

今日はデパートの話です 
三珍1
この象さん、1950年高島屋東京店の屋上にいて多くの方が見物にこられたそうです。いったいどうやって屋上まであげたのでしょうか(笑)
階段を上がらせたというのが私の推理です。エレベーターには象さんは入れないでしょう。

大学三年生の時、有楽町「三愛」のコート売場のアルバイトをしていました。
初心者ながら結構安定してコートを売ることができたのでそれなりに自信のようなものが萌芽してきました。ある時三時になると決まってコートを見にくる女性がいることに気がつきました。多分欲しいコートが見つからないのだなと思い、その女性が来店のたびに一生懸命に様々なコートをお勧めしていたのです。そしてそれが一週間も続いたので、ヒヤカシにしては度がすぎるなと思いながら、クソ真面目に同じように色々なコートを勧めていました。そして10日目の日又又件(くだん)の女性が現れました。今日こそコートを売ってやろうと思い一段と気合を入れ接客に入りました。するとこの女性すこしはにかみながら、内ポケットから身分証明書をみせ「私、万引き防止の巡回員なのよ。だからコートを買うふりをして、売場の万引きを監視しているの。ごめんね、そういうわけだからお勧めしてくれてありがたいのだけれど、コートは買わないのね」といいました。エツと驚いたのと同時に三愛の店員さんの意地の悪さにも驚いたのです。同じ売場の店員さんは、この彼女が万引き防止の巡回員であることを当然の事ながら知っていたのです。
しかし誰も私にその事を教えてくれなかったのです。
確かにここの店員さんは日頃から同僚の誹謗中傷ばかりに精を出しており、嫌な職場だなとは思っていたのですが、皆で私の接客を面白がって見ていたのです。
信じられませんよね(笑)

今日のお店は「ラーメン珍珍珍(さんちん) 新座店」です。この店名は、北海道の味噌」「東京の醤油」「九州のトンコツ」がラーメンの味の根幹をなす三種の珍味と位置付け『珍珍珍』と名付けられたそうです。
三珍2
お店の外観です。

住所: 埼玉県新座市道場1-12-20
電話:048-479-1333
定休日:不明

三珍3
ランチメニューです。

三珍4
本日の獲物「とんこくラーメン」@650です。
これはこのお店の人気メニューです。サンチンはこのラーメンから始まったと言っても過言ではないそうです。正統派東京正油とんこつラーメンです。豚ゲンコツと鶏ガラを長時間烈火のごとく炊いたスープは1日ごとに作るのではなく毎日継ぎ足し作るので、店の歴史と同じだけ熟成され、とんこつ系のスープが苦手な人もくどさや、豚の臭み無く、さらりとした上品なコク(甘み)を感じてもらえるそうです。
【お店の惹句より転載】

三珍5
味ですか、フランチャイズナなのに意外にも美味しいのです。具は海苔、若布、葱、シナチク、チャーシューです。特に熱々の正統派東京正油とんこつスープはイケました。チャーシューもとろける感じで美味しかったです。
麺が硬麺で頼んだのにも係わらず緩(ゆる)かったのと化学調味料が多すぎたことが残念したね。

それでは(^_-)

清澄白河 山小屋

今日はキムチの話です
社団法人食品需給研究センター「食品産業動態調査」によると、ここ数年キムチの国内生産量は全漬物中の25〜30%を占め、たくあん、浅漬けを抑えて堂々一位。今ではスーパーの漬物棚の約半分がキムチという光景も珍しくないそうです。
韓国産キムチは日本の流通量の約10%。他は日本産です。キムチは本来、乳酸発酵させて作りますが、日本産は匂いや酸味を抑えるため、発酵させないものが主流。韓国産でも対日出荷用は匂いと辛さを控えめにするなど規格を変えています。
確かに本場韓国で食べるキムチは熟(な)れた味で、ともするとネチャネチャ感が強くなにやら腐っているのかなと思わせるほどです。
要は日本と韓国ではキムチの味が違うのですね。

今日のお店は清澄白川「山小屋」です。
山小屋1
お店の外観です。目立ちすぎですね(笑)

住所: 東京都江東区白河1-6-1
電話:03-5646-5377
定休日:不明

山小屋2
お店のコダワリです…スゴイですね(笑)

山小屋3
今日の獲物「昭和(むかし)ラーメン」@770です。

山小屋4
具はきざみ青ねぎ・きくらげ・メンマ・そして薄いチャーシュー2枚と大きめの玉子です。味ですか普通の九州ラーメンです。あまりインパクトはありませんが卵は美味しかったですね。この建物、もとは銀行だったので二階に行くと大きな金庫があるとのことですが、トイレのついでに覗いたのですがわかりませんでした(残念)

それでは(^_-)

高田馬場 べんてん

今日は久々に持病の調子がよくないので会社を16:00頃早退して主治医のところへ診察に出向いたのです。ドクターに「なかなかすっきりとは治りませんね」といいますと、ドクターは「近視みたいな一種の体の癖だから、人生の悪友と割りきって長い付き合いしなくちゃ」と宣(のたま)っていました。成るほど成るほどと妙に納得してしまいました。

今日は家には誰もいなく一人飯の日なので、診察後は夕飯のことばかり思い巡らせていました。
私的には池袋の「蒙古タンメン中本」か高田馬場のつけ麺東京一?の「べんてん」にしようかと決めていたのですが「べんてん」は盛が多いらしく、先日千駄木の「つけめん哲」でメニューの内容が良く分からず400gのつけ麺を食べることとなったばかりなので、少し大盛についてはトラウマになっていたのでした。千千に心が乱れる中、最終的には初見参の「べんてん」にしました。
お腹ごなしに池袋から高田馬場までブラリしました。
べんてん1
途中見かけぬホテルがあったので、いつできたんだろうと考えていたら、な何と黒田清子様の マンションのエントランスでした。しばらく呆然とその威容を眺めていましたら出入りする人達が皆若く、小さな子連れ夫婦等もいたりしてあらためて昨今の富の偏在を強く感じたのであります。

今日のお店はつけ麺の雄「べんてん」です。
べんてん2
お店の外観です。風格がるといえば格好いいのですが・・・ちょっと歴史を感じさせる建物です(笑)

住所: 東京都豊島区高田3-10-21
電話:03-3208-3790
定休日:日曜日

べんてん3
今日の獲物は「辛つけ」@850です。
作るところをジーット見ていました。先ず初めにつけドンブリにかなり大量の砂糖を入れます。そして酢、胡椒、ニンニクを事務的にサクサクと入れ、妙に茶色っぽいスープを注ぎ込み、ネギ、メンマ、桜海老?(よく見えず)、辛ダレをさらにサクサクと入れ完了です。甘・辛・酸の割合はどうなっているのだろう、まさか掴(つか)みでやってないだろうなと不安に思いましたが、それは後で杞憂となったのでした。

べんてん4

べんてん5
350gの麺様です。最初お店の店員さんが隣の方の「中盛」を間違えて私のところに置いたのです。わたしはそれを見たとたんに食に対する闘争心が突然に消え失せ、腰を持ち上げこのお店を退散しようと考えたほどです…量が多すぎ(笑)
それと私はつけ麺は温盛が好きで温盛にしたかったのですが、お品書を見ても記載がなく誰か頼むのではと右顧左眄(うこさべん)していたのですが、結果誰も頼まなかったため冷盛となったのでした…これには残念(悲)
味は大行列ができるお店だけあってイケました。特にホロホロのチャーシュー、シャキシャキのシナチクは絶品でしたね。スープもトガッタ味で満足です。辛ダレが私の好きな頭を痺れさせる辛さではなく、喉にくる辛さなので今一でしたが、よくスープをひきしめておりナイスアシストでした。
しかしこのお店量が多いのは結構なのですが、常連の方が多いせいなのか皆がこの大塊(かたま)りの麺ををツルツルと長スピードで手繰るものですから、ついつい私も連られて長高速モードで食べてしまい、あまり味わって食べられなかったのは残念でした(笑)

それでは(^_-)

月島 ほおずき

東大は野球が弱いの話です
高校の同級生の女子の長男が念願の東大野球部のレギュラーになりました。
しかし東大は弱すぎる(悲)
ほおずき1

私の部門の役員も東大の野球部で三塁手でした。
その当時は法政の田淵幸一、山本浩二、富田勝の三羽烏やら、明治は漢(おとこ)星野仙一等の多士済々でしたので、レベルが違いすぎました。
特に法政戦はあまりにも法政バッターの打球が早いのであえて、カーンという打球音に対して球筋とは違うほうに踏み出してから捕球していました。
こうすると失策ではなくヒットになるからで自分の成績に汚点がつかないからだそうです。
要は東大も試合後の先輩からの説教は厳しかったのですね…よくよく分かります(笑)

しかし同級生の女子は羨ましい、旦那さんも東大ですし、長女も東大ですし、上述の通り長男も東大です。
でも冷静に考えるとこの大学は私たちの税金でまかなっているのですから、東大生よ頭が高〜い高い〜といいたいもんです(悲)

今日のお店は月島「ほおずき」です。
ほおずき2
お店の外観です。

住所: 東京都中央区月島2-10-2ムーンアイランドタワー地下一階
電話:03-5548−3979
定休日:不明

ほおずき3
今日の獲物は「海鮮丼+アイスコーヒー」@900です。

ほおずき4
このお店前から気になっていて実食しました。店内は夫婦でやられているのでしょうか、ほっこりした雰囲気が横溢しています…感じ良いです。
味ですか、かなりのレベルです。築地直送の魚を売り物にしている意気込みも納得です。
この海鮮丼は美味しいhappy01
鮪がチョット今一でしたが、全体の味わいを損なうものではありません。
特にメカブのお味噌汁は亡き母の故郷、伊豆の味を髣髴(ほうふつ)させる美味しさでした。
ご馳走様でしたheart02

それでは(^_-)

新宿御苑 ハンバーグ ウィル

森田健作剣道2段は自称の話です
森田健作といえば剣道2段、ところが、剣道2段は森田氏の「自称」に近いことが、アエラの取材でわかりました。
剣道の段位は、全日本剣道連盟(全剣連)が開催する審査会で認定されたものを指すのが一般的です。しかし、森田氏は全剣連の段位は取得していません。
森田氏に説明を求めたところ、所属する「サンミュージックプロダクション」の制作部長で、森田氏のマネジャーも務める石本耕三氏が代わりに説明しました。
それによると、親類の「範士(剣道の最高位者)」が開いた道場に通っていた森田氏は、中学3年か高校1年のとき、範士に「君はもう二段だ」と言われたのです。そのことを受け、「剣道二段」を名乗っているのだといっています。
森田は、『二段の実力があると言われたのだから、自分は二段だと思っている』と言っています。
「AERA-net.jp」より転載
この話デジャブ(Déjà vu)のような、はるか昔聞いたことがあります。
私も剣道二段で9年間真面目に剣道をしていました。
一番の名誉は組合せについていて都大会の個人戦BEST16位ですから、森田さんにはあまりたいしたことは言えません(笑)
その私から言わせてもらわせても森田健作の剣道はあまり巧くはありません。腰が決まってないというか上下がバラバラでまるでなってないというのが当時の剣道仲間の評価です。
万が一森田健作に試合で負けたら5厘坊主(髪の毛の長さは約0.2ミリ、ほとんどスキンヘッド)だぜというのが私達の笑い話でした。
個人的に芸能人で剣道が巧いなと思ったのはヌーデイスト草なぎ君ですね。自称剣道王、キムタクは森田健作と同様で腰が決まっていませんでした。草なぎ君真面目に剣道やっていたら剣道名門大学でレギュラーとれていたのでは思わせたほどです。

今日は東京ハンバーグNo.1のお店「ハンバーグウィル」です。
ハンバーグウィル1
お店の外観です。

住所: 東京都新宿区新宿1-3-8 YKB新宿御苑ビル101
電話:03-3358-4161
定休日:月曜日

ハンバーグウィル2
ハンバーグウィル3ハンバーグウィル4
お店の雰囲気です。

ハンバーグウィル5

ハンバーグウィル6
このお店は豚さん100%のハンバーグです。使われる岩中豚の説明です。

ハンバーグウィル7
メキシカンスープです。これすごく美味しいhappy01ミネストローネに似た感じですが味が深いですね。ホールコーンとひよこ豆の組合せイケました。

ハンバーグウィル8
特製サラダです。よく冷えたシャキシャキ野菜に脂がしっかりのった生ハムとのコンビいいですねこのお店レベル高いです。メインディシュのハンバーグが楽しみです。

ハンバーグウィル9
奥様が頼んだフォアグラハンバーグです。お値段はフォアグラハンバーグ、スープ、ブレッド@1,700+特製サラダ、Tea@280です。ソースはデミグラスで、仔牛の骨と筋と野菜をじっくり煮込んだソースです。お肉ジューシーで尚かつ肉の旨味が最大限に閉じ込められています。これはイケます。

ハンバーグウィル10
ハンバーグ内に閉じ込められたフォアグラです。フォアグラの芳醇な香りが満を持して噴き出すのと同時にジューシーなフォアグラソースがコボレ出てきます。
何て贅沢な料理なんでしょう。

ハンバーグウィル11
私の頼んだモッレラチーズハンバーグです。お値段はモッツレラチーズハンバーグ、スープ、ブレッド@1,100+特製サラダ、Coffee@280+温泉卵@0です。

ハンバーグウィル12

ハンバーグウィル13
モッレラチーズと温泉卵の組合せ最高です。ソースはクリームマスタードソースで濃厚な生クリームに酸味を効かせたソースです。下ごしらえしているところを見ていたら、ヨーグルトをかなり大量に入れていました。豚肉を軟らかくさせるためでしょうか。
結構濃厚からと思いきやクリームマスタードソースがこのハンバーグに良くあいとても美味しくいただきました。

今日は前回臨時休業の時にFree ticketを頂きましたので料金は二人合わせて@1,260でした。何てお徳なのでしょう(笑)
気配りの良くきいた接客、落ち着いた店の雰囲気とても心地良かったですね。このお店東京No.1であることは良く良く理解できました。


それでは(^_-)

勝どき 長寿庵

今日は虚飾の街大泉学園の話です
長寿庵1
大泉は明治24年の三村合併時に、井頭池の泉から採られた名前です。もとは小さい泉が多いところでしたので小泉とかいて小泉(おいずみ)と呼ばれていました。その後転じて大泉となったそうです。
何故大泉には升目模様の街路があるのかということなのですが、升目模様の高級住宅地には戦前には高級将校の住居があり升目に整地されていました。そこは戦時中ほとんど空襲がなく無傷でした。戦後その町並みに高級住宅街が置き換わって出現したというのが私の推理なのです。
そもそも大泉(練馬)は江戸時代において江戸市民の根菜(ダイコン・ニンジン・ハス等)の供給拠点でした。大八車に根菜を積みはるばる大泉(練馬)から神田の市場まで毎日運んでいたのです。その名残が「練馬大根」です。軍隊の副食物の「沢庵」として安定した需要にささえられてきたのですが、終戦により軍隊がなくなりさらに食文化の変化で「沢庵」=「練馬大根」は衰退していったのです。
大泉(練馬)の人びとは浄土宗の信者が多く、信仰に篤く勤勉な人多くというのが江戸時代の風評でした。
さて大泉学園の「学園」は、大学等の高等教育機関(大泉学園都市計画では東京高等師範学校(現筑波大学)若しくは東京第一師範学校(現東京学芸大学)を誘致し学園都市として開発する計画がありましたがこれが頓挫した残滓(ざんし)です。結果「学園」の名前だけが残ったのです。誘致が成功すれば「成城学園」や「玉川学園」に肩を並べた真の学園都市だったのでしょう。
そして「都民農園セコニック」ですが、大泉学園にはこの名前のバス停があります。
しかしここには「都民農園」はありません。戦前の学園都市計画に即して作られた農園ができましたが、戦後住宅地に転じ、今はチッポケな児童公園が残っているのみです。
後半のセコニックは東証第二部の光学情報機器のメーカーの名前です。スーパー「いなげや」に自社敷地を売りその二階に近代的な本社を移転させたのです。ここで下車した人はこのギャップに驚くこと間違いないでしょう(笑)
「虚飾の街」の意味がお分かりいただきましたでしょうか。
それと大泉学園には加藤という苗字がとても多いのです。私は加藤総本家の方が偶然にもお取引先なのでお話を聞きますと、大分家だけでも五家あり、そこにぶら下がる加藤の総数は想像を絶するとのことでした。
もう一ついいますと大泉学園には「小泉牧場」という牧場があります…23区内なのに(笑)近隣には牧場が一つ、さらに駝鳥(だちょう)牧場もあります…一体全体何という街でしょう。

今日はメタボ対策で勝どき「長寿庵」です。
長寿庵2
お店の外観です。

住所: 東京都中央区勝どき1丁目9−5
電話:03-3531-0091
定休日:日曜・祝日

長寿庵3
本日の獲物「大盛蕎麦」@700です。

長寿庵4
ウズラの卵がDefaultでつきます。そしてウズラの卵専用ハサミです…あら珍しい。

長寿庵5
味ですか、蕎麦の味はわからないとはいいながら最近良く蕎麦を食べているので少しは味がわかるようになりました。ここの蕎麦の打ち方あまり良くないですね、少しもサモサしています。水洗いも冷水でないのですこし蕎麦がヌルイですね。蕎麦の香りもあまりしません。つけ汁はマズマズのでしたが、これ以外特筆するところはあまりありませんでした。
それと大盛で@700は高いのでは、それに大盛の割には盛が少ないような気がします。

最後に明治の文豪夏目漱石先生も蕎麦好きで、登場人物に良く蕎麦を食べさせています。
以下は「我輩は猫である」の文中で美学者の迷亭に「笊(ざる)蕎麦」の食べ方を紹介していましたので、引用して終わります。
【QOT】
(迷亭は)「打ち立ては有難いな。蕎麦の延びたのと、人間の間が抜けたのは由来頼母(たのも)しくないもんだよ」と薬味をツユの中へ入れて無茶苦茶に掻き廻はす。「君はそんなに山葵(わさび)を入れると辛いぜ」と主人(苦沙弥先生)は心配さうに注意した。「蕎麦はツユと山葵(わさび)で食ふもんだあね。君は蕎麦が嫌いなんだろう」(中略)「蕎麦を食うにも色々流儀がありますがね。初心の物に限って、無闇にツユを着けて、そうして口の中でくちやくちや遣つていますね。あれぢや蕎麦の味はないですよ」(中略)「此の長い奴へツユを三分の一つけて、一口に飲んで仕舞ふんだね。噛んぢやいけない。かんぢや蕎麦の味がなくなる。つるつると咽喉を滑り込む所がねうちだよ」
【UNQOT】

それでは(^_-)

京橋 バルテッラ BarTerra

マラソンは危険なスポーツ?
東京マラソンでタレントの松村邦洋氏が急性心筋梗塞で心配停止状態になったのは記憶に新しい話ですね。
古いデータですが厚生省研究班(当時)が84年から88年にかけて調査した「スポーツ種目別の年代別突然死発生数」によると、全体吸う645例のうち、ランニングで死亡した人は165人(26%)、ゴルフの87人(13%)、水泳80人(12%)、ゲートボール45人(7%)、登山37人(6%)等に比べて圧倒的におおいのです。
【週刊文春「マラソンが白血球を破壊する」から転載】
実は私マラソンマンなのです。一番最高がフルマラソンで3時間35分台ですので、普通レベルのランナーでしょうか(笑)
確かにマラソンは健康なスポーツとはいわないもののこんなに死んでいるのかとは驚きを禁じえないです。
私のマラソンクラブではフルマラソン502回完走(ギネス記録らしい?)とか、200kmの耐久マラソン完走とか多士済々ですがいまだかつて亡くなられた方はお一人だけです。たしかこの先輩は心臓が悪いのに無理された結果というように聞き及んでいます。
いずれにしても他山の石としなければいけませんね。ここだけの話ですが、私のマラソンクラブの大半の方は走っている最中に死ぬのは本望だと申していますが、実は私もそう思っています。マラソンするっていう人はマゾなのかもしれませんネ(マジ)

今日は久々にビッグビジネスを決めたので、自分に乾杯するために最近良く出没する京橋グルメストリートにある、コ洒落たスペインレストラン「バルテッラ(BarTerra)」です。

バルテッラ1
お店の外観です。

住所: 東京都中央区京橋3-4-4
電話:03-3275-1082
定休日:日曜・祝日

バルテッラ2
乾杯の「熟鮮ビール」@620です。

バルテッラ3
チャームの「黒豚のガーリック焼」@500です。これは美味しいです、マジにいけます。

バルテッラ4
本日のメインデッシュ「イカポンチのとろけるチーズかけ」@780です。これは平板の味でした。

全部で¥1,900ですのでお手軽ではありました。
ここのお店料理レベルはかなりたかいです。米国で修行されたスペイン人風貌のシェフは感じよく、話題も豊富で飽きさせません。
再訪しようと思っているのですが、メニューが高い値付けのものしか掲載されてなく少し腰引けている私がいました(笑)

それでは(^_-)

茅場町 宮川

DQN(ドキュン)とはネット用語の一つ。ヤンキー(不良)など頭の悪そうな暴力的な感じの人、または、非常識、知識が乏しそうな人を指すときに用いられます。特徴としては人相の悪さ、目つきの悪さがあげられるそうです。
こんな本当にどうでもいいこの言葉(DQN)の意味が分からず随分悩まされていたのには久々のトホホです(笑)

今日のお店は半年ぶりに再訪するサラリーマン大行列の茅場町焼鳥の名門「宮川」です。
鳥徳1
「宮川」のお店の外観です。

住所: 東京都中央区日本橋茅場町2-5-6
電話:03-3251-4307
定休日:日曜・祝日

鳥徳2
まずはお約束の鷄スープです。これは着席時に一杯、料理が供された時一杯という大判振る舞いの一品です。これは本当に美味しいhappy01ですね。
しかし少し胡椒が効き過ぎているかもしれません。

鳥徳3
今日の獲物「手羽先定食」@850円です。

鳥徳4
上のパチリは本日のメインイベントの手羽先です。
今日は敢えて逆張りです。というのはここのお店ご来店の95%以上の方が美味しいと絶賛しています。私はこのお店にはかなり来ていますが、まずいとは思わないもののあまり美味しいとも思いません。
とくにこのお店一押しの「唐揚げ定食」ですが、肉がジューシーでないので私的には評価は低いのです。
ところで今日の手羽先定食ですが、この手羽先は鶏肉がガス臭く感じられるのです。そのことをすっかり忘れていて又又手羽先定食を頼んでしまいました。
そして歴史は繰り返しされたのです、今日も肉の表面がガス臭く、尚且つ硬く、ジューシーではありませんでした。まさか鷄肉を都市ガスで焼いているのではないと思いますが、美味しくないのは仕方ありません(失礼)
こんな事を書くからBlogが荒らされるのでしょうネ

それでは(^_-)

神田淡路町 日の出そば

ポパイはホウレン草を食べて元気モリモリになりますが、アメリカには本当にホウレン草の缶詰があるのでしょうかという話です。

実はアメリカには塩味つきと塩味無しのホウレン草の缶詰があるとのことです。ほとんどが肉料理等のつき合わせとして使われています。よってそのまま食べたら冷たくてグズグズですので食べられたものではありません。
ポパイの様に流し込む様にして食べる事は、味の点からいって難しいようです。
またポパイは一説にはほうれん草の缶詰めメーカーが自社製品の販売促進のために放映したアニメともいわれています。実際ポパイ効果により1930年代にはホウレン草の缶詰の売上は33%も増えたそうです。

日の出そば1
今日のお店は、私の古巣にある「日の出そば」です。
看板に「大判振舞い」と書いてあったので、今日の今日までこれが店名だと信じて疑いませんでした。
多分100回以上は行っていたのに、この店名には全く気がつきませんでした(笑)

住所: 東京都千代田区神田淡路町2-5富士ビル1F
電話:03-3251-4307
定休日:日曜日

日の出そば2
今日の獲物「中盛蕎麦」@600です。
以前通っていた時より値段が@50高くなっておりましたが。盛は変わらずで申し分ありません。

日の出そば3
味ですか、ここはコメントいいでしょう・・・本当に美味しいhappy01蕎麦です。冷水で洗った蕎麦は喉越し最高ですし、上質な鰹、鯖節で取った付け汁は豊饒の感があります。こういう店こそが真のB級グルメ店なのでしょうね。

それでは(^_-)

新宿三丁目 龍屋(ロンヤ)

今日は英単語省略文字の話です。
今日英会話の授業で先生が最近の英文mailは省略文字が増えてきたといっていました。
以下がその先生の説明の一例です。
Ilvu⇒I love you
Cyl8er⇒See you later
4u⇒For you
2day⇒Today
Ur⇒Your
Im⇒I am 
普及した理由は早く文章を作りたいためだそうです。外国も日本も何処(いずこ)も同じですね。

龍家1
今日は東京ハンバーグレストラン頂点のハンバーグ「Will(ウィル)」に奥様と出向きました。
龍家2

龍家3
ところがところが今日の調理用の肉が未入荷(豚君が暴れまくってツブセなかったとか・・・嘘)でお店のスタッフが私たちのような来店者に一々丁寧にお詫びをしていました。それだけでも見上げたものなのに大々行列店のクリスピー・クリーム・ドーナツ@160を頂き、更にプレーンハンバーグ@1,280の無料券までいただきました。
ここまでされたら絶対再訪するしかありませんネ

今日のお店は横浜家系黒田家分家「龍屋(ろんや)」です。
上述の様にHamburg Willが早々と潰れた為家系頼りで入店してみました。
お味はどうなのでしょうか(笑)
龍家4
お店の外観です。
龍家5
店内の雰囲気です。何故か漫画の単行本が相当数おいてありました。

住所: 東京都新宿区新宿1-13-7
電話:03-3431-6933
定休日:不明

龍家6

龍家7
奥様の頼んだ「ゴマたっぷりラーメン」@700です。
これ美味しいですhappy01
ゴマの香りと家系スープが絶妙にマッチしていて特にトッピングのホールコーンとの相性最高です。グズグズのほうれん草もトロトロのチャーシューもイケました。

龍家8
私の頼んだ「のり卵ラーメン」@750です。これは家系独特の安定感ある味です。

龍家9
味付け卵(半熟)です。絶妙なトロケ具合です。
総合的には美味しかったのですが、しいていえば両方ともスープがぬるいのが欠点です。何故何だろうこれだけ美味しいラーメンを作っているのに、そこに気付かないわけないと思う今日この頃です。

龍家10
紀州梅です。口直しにおいてあるのですが、とても美味しい気がついたら三粒も食してしまいました。このお店、店主も親切な応対で感じよく、久々にホッコリした気持ちでご馳走様をいいました。

それでは(^_-)

浅草 なると

今年も三社祭が始まります

下町っ子の為30歳位までは三社祭が始まると目がつりあがっていたのです。当時は毎年浅草公園町会で神輿を担いでいました。下町っ子にとっては三社祭で神輿を担ぐっていうのは一つのステータスだったのですね。昔18:00から始まるTBSのテレポート6というニュース番組のオープニングで花棒を担いでいるところをオンエアされたことがありました。
しばらくの間友人、知人、町内の人から「TV見たよ、思い切りアップだったね」って言われ続け、その度に嬉しくて嬉しくってそっくり帰って歩いていたのでした。しかしTVの撮影の直前迄は花棒の取り合いでボコボコに殴り殴られ結構痛い代償のオンエアだったのです。

なると神輿
この画像は5月15日宵宵宮の浅草象潟(二宮東部町会)の町内巡行です。

今日のお店はアニマル浜口一家御用達の浅草千束「なると」です。
なると2
なると3
お店の外観です。

なると1
個人的には「なると」というと小樽の「なると」を思いだしてしまいます。ここは若鶏の名店なのですが、あまりにここの唐揚が美味しいので小樽にはKFCが出店できないとされていました…本当かな(笑)
たしかにここの唐揚は美味しかったですね。「なると」の唐揚を食べる度に東京は葛飾立石にある「鳥房」を思い出していました。

住所: 東京都台東区浅草4-39-2Yコーポ1F
電話:03-3872-7560
定休日:水曜日

なると5
バンチャ(突き出しのようなアテ)@500は四種類です。卵が美味しいでしたね。

なると6
「なると」オリジナルマッコリ「沸谷山」@1,700です。ほのかに甘くて飲みやすいのでお酒じゃないような感じでゴクゴク飲んでいたのですがやはりお酒です…酔っ払いました。

なると7
本日の獲物「海鮮チジミ」@800です。私が今まで食べたチジミの中では一番美味しいですね。本場韓国でもこのレベルのチジミは食べたことがありません。
韓国版キッシュと言っていいのかな…フワフワでサクサクって感じです。冷めても美味しいのも魅力です。
近所のスナックのママは「プルコギ」を一押していましたが、個人的には「茹でかしら」を食べてみたいですね。
いずれにしてもここのレベル最高ですので、アニマル浜口一家ばっかりに美味しいおもいをさせてはいけません、近々再訪しましょう(笑)

もしよろしければ続編です。

それでは(^_-)

入船 ゆで太郎

今日もメタボ対策で「お蕎麦」です。
「お蕎麦」は美味しいけれど毎日食べるのはハッキリ申して飽きますね、まだラーメン毎日の方が楽です(笑)
今日のお店は粉から自家製麺「ゆで太郎」入船店です。
出前

創業者の秘伝十一段積みです。

ゆで太郎1
お店の外観です。

住所: 東京都中央区入船3-2-7
電話:不明
定休日:無休

ゆで太郎2
今日の獲物「大盛そば」@360です。

ゆで太郎3
味ですか自家製麺とのことですが、それほど美味しくなくそばはパサパサしています。付け汁はまずまずなのですが…自家製麺のウリはどこにあるのでしょう

ゆで太郎4
そば湯はウレシイです。これは濃くて美味しいのですが…B級グルメもこのレベルが続くとツライです…早くヤセナケレバ(笑)

それでは(^_-)

清澄白河 東煌

今日は清澄白河に出没しました。
丁度お昼になったので食べるところを探しましたが東煌1
九州ラーメンの「山小屋」しかありません。しかしこのお店は知合いの地元住民の方から九州ラーメンにしてはあっさり風なのでよした方が良いよと前から釘をさされていたので見送りました。
仕方なく近隣を探すと大半のお店が「深川めし」屋さんばかりです。入ろうかなと思って値段をチエックするとほとんどのお店が@1,000以上です。なな何とアサリのぶっ掛けご飯が@1,000以上とは呆れ返って食する事は止めにしました。一体全体この街は何という街だと言いたいですね・・・実は言っている(笑)

東煌2
今日のお店は焼き豚ラーメン「東煌」です。お店の外観です。
住所: 東京都江東区清澄3-4-10
電話:不明
定休日:第一・第三の日曜日と翌月曜日

東煌3
今日の獲物「醤油ラーメン」@650です。

東煌4
ここはいわゆる東京背油ラーメンのお店です。味ですか、美味しいhappy01
麺はツルツルの中太麺でいけます。スープは熱々で典型的な背油チャッチャッ系の味ですので安定感があります。チャーシューもトロミがあって美味しい。シナチクも歯触りよくグッド。卵が美味しくなく冷めていたのを除けばかなりの高評価店です。
あまり期待しないで入ったのにこういうお店に巡り合えるののはウレシイ限りです。

それでは(^_-)

京橋 せんねんそば 八重洲口店

ここのところ少しメタボっポクなったのでお昼はお蕎麦です。
歩いていると24時間営業の立ち食い蕎麦屋さん(実際はテーブルと椅子がある)があったので入りました。お店には「当店は水にこだわった蕎麦屋です」と書いてあります。ふむふむと更に読み続けると、「当店では宝石セラミック、活性炭ホール、機能セラミックス、マイナスイオンホールなどを使用した美味しいせんねん水を使用しています」との事です。本当に期待して良いのでしょうか(笑)
せんねんそば1
お店の外観です。

住所: 東京都中央区京橋2丁目2-18
電話:03-3273-2772
定休日:年中無休(24時間営業)

せんねんそば2
今日の獲物「大盛蕎麦」@350です。この盛で@350はシビレマス。ちなみに並盛は@250、特盛は@450です。コストパフォーマンス最高ですね(笑)

せんねんそば3
味ですか意外にイケます
ここのお蕎麦はこの効能灼(あらたか)なせんねん水で生麺を茹で、そして洗い更に冷水でしめてだされるそうですが実は大嘘です。
正しくは冷水でしめて、そのまま取り置きにしているのです。
しかし麺は緩いものの蕎麦の香りはしっかりしています。付汁も良く出汁が取れておりそこそこのレベルです。
Manual通り作ればかなりのお味と推察しましたのでちゃんと作ってくださいナm(__)m

それでは(^_-)

豊洲 安庵

水族館の魚は大きい魚に食べられないのでしょうか?
答えはノーだそうです。例えば動物園のライオンの檻に鼠をいれたらライオンはすばしっこい鼠を追いきれません、捕まえる労苦を考えたらライオンは餌の時間を待っていた方が効率は良いのです。水族館の大水槽もそれと同じです。
しかし捕まえやすい大きさの魚が入っていると食べてしまうそうで、水族館は様々な種類の魚を一緒にする為にそのことに気を使って魚を選んでいるのです。
【親子教室NIKKEI PLUS1】より転載。
なるほどな食物連鎖しないように配慮しているのですね。

今日のお店は豊洲最強の定食屋「安庵(あんあん)」です。
安庵1
お店の外観です。

住所: 東京都江東区豊洲4-6-3
電話:03-3533-1933
定休日:月曜日

以下がお店の惹句です。
【QOT】
江東区豊洲の地下鉄から徒歩すぐにある和食居酒屋「安庵」。築地から仕入れた魚を毎日おいしく食べられるお店です。築地で入る魚を店主自らその日の一番良いものを選んでいるため、メニューが日々変わります。仕入歴30年のプロが選んだ新鮮な素材にこだわり、有名店で修行をつんだ板前料理、お客様のお好みに味をアレンジいたします。
【UNQOT】

安庵2
本日の獲物「焼魚定食(鯖)」@900で。

安庵3
鯖は鯖だろうと思って一口食べたらこれが美味しいので吃驚しました。身が柔らかくて尚且つ弾力があり、甘いのです。
普段食べている鯖は一体何何だろと思わせます。
汁物の「豚汁」も大根、牛蒡、蒟蒻、人参、豆腐が全て同じ大きさで切られており、板前さんの仕事という感じです。 味もいいいしこの豚汁もイケました。

確かに厨房を覗くと苦虫を噛み潰したようなパンチマーマの初老の板前さんとその息子さんと思しき丁髷(ちょんまげ)ヘアのお兄さんがテキパキと仕事をしており、特に苦虫板さんは全ての所作にリズム感がありました。

豊洲最強っていうのは頷けますが、店内が狭いのかなにやらガチャガチャした感じがあって落ち着けません。それと値段が@900というのはお高いような気がしますが
多分仕入連動なのでしょうね。

それでは(^_-)

押上 太楼ラーメン

太楼ラーメン1
昨日「花畑牧場」の事を嘲弄(ちょうろう)したら天に通じたのか今日念願の「生キャラメル」を会社の部下からGW中の北海道土産ということでもらいました…ラッキ−
味ですか…すみませんパチリをする前に歯を磨いてしまったので後日コメントしますm(__)m

太楼ラーメン2
今日は押上に出没です。地元民期待の星「スカイツリー」は基礎が終わり少しだけその威容の一部を覗かせ始めました。

太楼ラーメン3
お店の外観です。

住所: 東京都墨田区押上1丁目16-7
電話:03-3622-7547
定休日:不明

今日のお店は下町の老舗のラーメン屋「太楼ラーメン」です。ここのラーメンは私のソウルフードでもあります。私の記憶では確かご主人が亡くなってから奥様一人でお店を切り盛りしながらお子様たちを育てていました。そして今や奥様の後ろ姿を見て育った、二代目の娘さん夫婦が立派にお店を守っています。太楼ラーメン4
今日の獲物「太楼ラーメン」@550です。
すみません、このパチリは具が皆スープの下に潜っていたので持ち上げて、胡椒を自分の好みでかけたパチリですのでこのお店のDefaultのパチリとは違います。

太楼ラーメン5
鶏と魚介系(多分サバ節、煮干等が多く入っている)のスープは熱々で美味しいhappy01
トッピングは最大のアクセントの豆もやしを始め、挽肉、ワカメ、メンマ、チャーシューと充実しています
個人的に中太縮れ麺と豆もやしが螺旋に絡み合う食感が私は大好きです
この店は本当に美味しくて尚且つ接客が素敵なのですhappy01
夜の部の醤油ニンニクゆでワンタンも秀逸ですので是非お試しください。

いつまでも下町の美味しいラーメン屋さんとして繁盛し続けてください


それでは(^_-)

千駄木 つけめんTETSU(哲)

ゴールデンウィークど真ん中です。
今日は御徒町に買物があって結局上野、浅草、千束、御徒町、千駄木、日暮里と下町をグルリしてしまい結局20km位歩いてしまいました(笑)
それではその軌跡をパチリでご覧下さい。

先ず初めは上野を合羽橋に向かって歩いていると道路の中央に線路が出現します。
つけ麺哲1

つけ麺哲2
これは上野検車区といわれ銀座線等の東京地下鉄の車両基地です。おなじみの春日三球・照代さんの「地下鉄はどこから入れるんでしょうねぇ?夜も眠れない」というネタはこれを見たらできなかったでしょう…古すぎて誰も知らないか(笑)

次は「風呂で死んだは幡隋院長兵衛」さんや江戸中期の関東南画家の巨匠である「谷文晁」さんのお墓がある源空寺です。
つけ麺哲3

つけ麺哲4

幡隋院長兵衛
幡隋院長兵衛(ばんずいいん ちょうべえ)、は、町奴の頭領で、日本の侠客の元祖とも言われています。実在の人物ですが、芝居等の作品で有名です。本名は塚本伊太郎。悪旗本の水野十郎左衛門(みずの じゅうろうざえもん)と配下のやくざ者が江戸の民に乱暴を働くのを相次いでとどめたために逆恨みされ、慶安3年(1650年)4月13日水野の屋敷の湯殿(風呂場のこと)に呼ばれて丸腰のところを刺し殺されました。享年36歳。

つけ麺哲5
次は三社祭りの仕切りで有名な三社祭の宮頭、建設会社「新門」代表取締役の杉林仁一さん宅です。江戸時代末期の火消し 初代新門辰五郎から数えて7代目を襲名された方です。
この家の歴史は江戸の町火消の大親分新門辰五郎の義父、町田仁右衛門は東叡山輪王寺宮の衛士で浅草十番組に所属する町火消の頭領であったため、輪王寺宮が浅草・浅草寺の別院「伝法院」隠棲する際、新しい通用門を新設し、その門を辰五郎が守ることになりました。それで新門辰五郎と呼ばれる様になったそうです。また、辰五郎の娘は将軍「慶喜」の愛妾になっています。つけ麺哲11
三社祭の出番を待ちかねている一之宮、二之宮、三之宮の神輿連です。

つけ麺哲6
雷門です。つけ麺哲7
一般的に提灯の底部には龍の彫刻が施されています。実はこの写真を撮りたくて朝の8時に雷門に来てしまいました。ゴールデンウィークの大混雑の中この提灯の底部をパチリしていると中国人観光客にドツカレそうな気がしたものですから早く来たのです(笑)
しかしスゴイ彫刻ですね、下町育ちの私も多分見るのは初めてです。
龍は大海に棲んで雲をよび、雨を降らす魔力を持つと信じられてきました。木造の建造物しか持たなかった日本人にとって火事は恐ろしい災害で、雨を降らして建物を火事から救う龍は龍神として崇められてきました。多くのお寺や神社には「火事に遭わないように」と龍の絵や彫刻が奉納されています。

つけ麺哲8
宝蔵門です。つけ麺哲9
宝蔵門の提灯の底部です。この彫刻も瞠目させられますね
この大提灯はもともと日本橋魚河岸信徒(現在の日本橋小舟町、当時は日本橋区小舟河岸)の心意気を示したものとして万治2年(1657年)に奉納したことにはじまり(浅草寺志・・・高さ三間半、幅二間、重さ約五十貫)、3百有余年の歴史と伝統を今に連綿として受け継いでいます。現在の提灯は2003年の秋、江戸開府400年を記念して15年ぶりに新調されたものだそうです。奉納したのはやはり小舟町の人たちで、194の会社や個人から約500万円の費用が集められたそうです。大きさ重さとも従来のものと同じで、高さ:3.75m、直径:2.7m、重さ:400kgです。提灯の上部に小舟町から提灯を寄進することになったいきさつが記されています。

浅草寺本堂
浅草寺ご本堂内に鎮座しています御宮殿です。昭和30年春に完成しました。様式は鎌倉時代末期形式 唐様・三方軒唐破風千鳥破風付間口4.5m・高さ6m、総金箔押の荘厳な宮殿です。【パチリは浅草寺HPより転載】

つけ麺哲12
浅草寺宿坊です。宿泊所となる坊舎・僧院です。宿坊とは、本堂へのご参拝を御手伝いする所であり、修行する方をお助けするところでもあります。本来は僧侶が住み、本山へ修行を行う事から始まっております。今はこのように小奇麗ですが、昔はムジナが住んでいそうなオドロオドロしいところで、幼少の頃の長男はここを通ると泣き出したものです。

今日早起きして動き回ったものですからテンションが高くてすみません、やはり前振りがチョット長かったですね書いている私も疲れてしまいました(アホ)
今日のお店GWなのであえて一時間待ちして食べることにしたつけ麺の頂点「哲(TETSU)」です。

つけ麺哲13
お店の外観です

つけ麺哲15
店内の雰囲気です

住所: 東京都文京区千駄木4-1-14
電話:03-3827-6272
定休日:無休

つけ麺哲20
お店の券売機です。

つけ麺哲14
なんと親切な食べ方マニュアルです。

本日の獲物「つけあつ」@900です。このお店初心者の私はこの「つけあつ」をつけ麺の温盛りと理解したのですが、あつもり(温盛り)とひやもり(冷盛り)のW麺だったのですね。つけ麺哲21
つけ汁です。つけ汁は、濃厚なスープで非常に深みがあります。魚介系とんこつで魚粉入りです。チャーシューはホロホロで微妙にトロトロ美味しいですhappy01

つけ麺哲17
あつもりです。暖かい湯の中で麺が揺らぎながら光っていますつけ麺哲18
ここの麺は美味しいhappy01コシも強いですよ

つけ麺哲19
ひやもりです。これは予期していなかったのでお腹がくちく厳しかったですね。あつもり200gとひやもり200gですから私にとってはキツイのです。
でもこのお店接客もいいし味もいいし行列店なのは納得です。
それとお約束の「焼き石(スープ割りを暖める石のこと)」は今日暑かったので止めました…二つ隣のオバさんがスープに入れていましたが、湯煙りのすごい事すごい事驚きました。
しかし60分待ちは普段はできないのでGW、夏季休暇、年末休暇しか来られないでしょうネ(残念)

それでは(^_-)

那珂湊 味じまん卓 

ゴールデンウィーク前半戦編です。
奥様と長男の運転手として栃木、群馬に行ってまいりました。
ここから後はパチリでご覧下さい。

あしかがフラワーパーク1
初日は関東で最大級の藤園である、「あしかがフラワーパーク」です。
あしかがフラワーパーク2
これは見物の「八重藤」です。これは世界でも珍しい八重国龍の藤棚です。日本随一の八重藤と言われ、最も香りが強い藤です。遠くからは葡萄の房のように見えます。これには圧倒されました。
あしかがフラワーパーク3あしかがフラワーパーク4
あしかがフラワーパーク5あしかがフラワーパーク6
綺麗ですね


翌日は茨城は大洗に出没です。北関東自動車道が開通したおかげで栃木⇒大洗は一時間足らずでアクセスできます。目的は「大洗リゾートアウトレット」ですが、観光もしてまいりました。
あしかがフラワーパーク7
大洗マリンタワーです。大洗のシンボルで、高さ60mの眺望はまさに大パノラマです。全面ガラス貼りのモダンなタワーは波をモチーフに設計されています。


あしかがフラワーパーク8あしかがフラワーパーク9
あしかがフラワーパーク10あしかがフラワーパーク11
イカガデスカ、60mの高さからの眺望は

今日のお店地元でも魚のうまい店と評判の那珂湊駅から徒歩5分のところにある「味じまん卓」です。
あしかがフラワーパーク12
お店の外観です
住所: 茨城県ひたちなか市相金町1−1
電話:029-262-5553
定休日:不定休

あしかがフラワーパーク13
突き出しの「ホタテの煮物」です。これ美味しいですし、好きな味です。

あしかがフラワーパーク14
醤油とソースを間違えて醤油皿に入れてしまいました。確かにしょうゆと書いてはあるものの、通常赤いシャポーは醤油ですよね(笑)

あしかがフラワーパーク15
奥様が頼んだ「三色丼」@1,580です。平目、蛸、鮪の三点盛丼です。特に蛸は大洗で採れた活蛸です。コリコリと良い食感でした。美味からず不味からずという特筆することがない丼でした。

あしかがフラワーパーク16

あしかがフラワーパーク17
私が頼んだ「荒磯定食」@1,580です。これは舌平目の煮付けと平目、蛸、鮪の三点盛です。刺身は特筆するものがなかったのですが、舌平目の煮付はイケましたhappy01

あしかがフラワーパーク18
生布海苔(ふのり)の味噌汁です。通常は乾燥物が多いい中生布海苔(ふのり)は珍しいとのこと…パリパリしてイケました。

このお店は地元那珂湊のオシドリ夫婦が切り盛りしているアンコウ料理の実力店です。
実はお店の看板と満杯の駐車場をみて私のグルメ感にピンときて入ったのですが、何故か満員のはずの店内には二組のお客しかいず、さらにあまりにも非繁盛店の様なお店の雰囲気に圧倒されて思わず即に出ようとしたのです(笑)。
しかし何故駐車場が満車だったのだろう…謎です
私以外にも入ってくるお客がいて、多分私同様駐車場の満杯状態なので繁盛店なのかなと思って入ってきます。しかしお店はガランとしていて、何故か薄暗い店内にはこれまた陰鬱な民謡が流れており、入ってくるお客様達が皆ドン引きになっていたのには笑えました。
ある家族連れはこの違和感に耐えられず「今日お店やっているのですか」と聞いていた程です…ちなみに私も聞いたのですが(笑)
ところが店内にいるとこの横山さん夫婦、とても親切で丁寧で感じが良いのです。特にご主人はお魚に詳しく色々とお魚の事を教えてくれます。
お刺身にサプライズはないものの煮付けは美味しく実力店ではあると思うのですがこのお店の良し悪しにつては素人の私には良く分かりません。
しいていえば観光地なので仕方ないのでしょうがお値段がお高いと言わざるを得ないでしょう(失礼)

それでは(^_-)

新宿 ひのき

いよいよゴールデンウィーク突入です。

ゴールデンウィークとは角川映画によると、大映(当時)が1951年に「映画の興行収入が良い時期」として名付けたのが始まり。映画「自由学校」をライバルの松竹が同じ題名、同じ原作で同時に封切ったことから宣伝競争となり、その過程で、生まれ広まったといわれる。大映はその後、11月3日の文化の日周辺を「シルバーウィーク」と名付けたが定着しなかった。
【NIKKEI PLUS1 日本経済新聞】より転載
そうかゴールデンウィークとは映画会社がつけたのか、知らなかったな

今日のお店は以前から気になっていたラーメン屋「ひのき」です。試しに入ってみました。

お店の外観です。

住所: 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-5
電話:不明
定休日:無休
タイトルは新宿「ひのき」となっていますが、この辺りは渋谷区なのです。よってこのお店の斜め前にある新宿高島屋も正しくは渋谷高島屋なのです

このお店の店主面白いのです。オーダーが覚えられず絶えず「ひのき、ひのき、つけ麺、つけ麺、カレー」って復唱するのですが、あまりに「ソリャ」とか「ヨイショ」とか気合を入れて湯切をする為か?直ぐに忘れて、その度にお店の女の子に「次何だっけ」と聞きまくっています。そしてまた「ひのき、ひのき、つけ麺、つけ麺、カレー」って復唱するのですがまた忘れてそれの繰り返しです。その実オーダーはしっかりと順番通りに作っているのでこれは所謂(いわゆる)癖ですね(笑)



本日の獲物「カレーラーメン」です。



カレーラーメンは私の好きなパウダー系です。ちなみにルー系は苦手なのです…あまり美味しいルー系カレーラーメンを食べたことがないので。しかも喉にくる辛さではなく頭を痺れさせる辛さですから私の好みです。スープは濃厚で少しニンニクがきいているようですね。お約束のスープは熱々です。麺は極太の縮れ麺です。具はキャベツを炒めたのと万能ネギです。チャーシューはトロトロでスゴクイケます。
味ですか、不思議なくらい美味しいhappy01
このお店何気なくポツネンと立っていますが、なかなかの実力店です。
しいていえばキャベツが多すぎるので少し減らしてその代わりにモヤシ、玉葱を入れてくれたら申し分ないのですが…
いずれにしても美味しゅうございました…ご馳走様でした。


それでは(^_-)

勝どき Vialetto(ヴィアレット)

今日は「トマト」の話です。
真っ赤な姿で菜園やテーブルを彩どるトマトは、今や日本人にはすっかりお馴染みの野菜です。
その起源は古く、起源前には南アメリカ、アンデス山脈に自生していました。それを人の手で栽培し、食すようになったのは1000年頃のことです。
ペルーではチェリートマト(ミニトマト)が栽培され、その後メキシコに伝来、改良され大型トマトが誕生しました。そして、コロンブスのアメリカ航海をきっかけに、1520年代に欧州に渡りました。カラフルな果実を見てイタリア人は「ポモドール(黄金の林檎)」と呼び、フランス人は「ポム・ダムール(愛すべき林檎)」と親しんだそうです。
日本では江戸時代に唐柿、珊瑚珠茄子と呼ばれ、園芸種として愛でられたそうです。
ちなみに日本で食されたのは明治に入ってからのことです。
【家庭で作れる野菜のあれこれベランダの味 タキイ種苗】より転載

トマトですね、最近美味しくなりました。昔はあまり美味しいとは思わず、幼少の頃の私は偏食だったので砂糖をまぶせて食べていました。

今日のお店は美味しいイタ飯クッチーナVialetto(ヴィアレット)です。
お店の名前はイタリア語で「小路」だそうです。まさしく「小路」という名前に相応(ふさ)わしいロケーションにあります。
これまた勝どきに忽然とできたと思っていたら、2007年1月という説もあり、要は私が知らなかっただけのようですネ。

ヴィアレット1
お店の外観です。

住所: 東京都中央区勝どき4-1-2シャンポール1F
電話: 03-3532-4127
定休日:月曜日

ヴィアレット2
お店のメニューです

ヴィアレット3
今日の獲物「「ワンプレートランチ」@900です。内容はスープ、サラダ、パン、副菜それにムール貝とズッキーニのトマトソースです。

ヴィアレット4
スープとパンです。スープはコンソメスープでした。上品なコンソメでした。のっけから美味しいheart02これは期待持てそうですhappy01

ヴィアレット5
副菜&ムール貝とズッキーニのトマトソースです。ここの調理は麺を茹でてから予め湯煎してあったスープにからめるやり方です。麺はお約束のアルデンテです。
ムール貝は細かく刻んでいるのでショキショキ感が高まりイケます。ズッキーニも薄くスライスしてあるので一服の清涼感が楽しめます。それにつけても芳醇でトマトの甘みを忍び込ませたこのパスタソース最高です。こんな美味しいイタ飯屋さんがあることを今まで知らなかったのは何かスゴク損をした気分です。
また行きます

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ