今日は「My album Vol.3」の話です。
ちょこちょこ撮った月島の画像がたまったのでご紹介します。
いつも私のblogは文字で埋め尽くされた構成ですのでたまにはお気楽にお楽しみください。
#「大島や」さん編
現在月島では再開発が行われており、立飲みの「大島や」さん、アイデア洋食の「元」さん、干物専門食堂の「めし屋」さんなどが移転して仮店舗で営業しています。
その中の「大島や」さんのbefore、afterです。
「大島や」さんのご主人、たまに美女と西仲商店街を連れだって歩いているのをお見かけしますが、うらやましい限りです・・・

before

after

before

after
#「屋形船」編

この画像は17時52分撮影東京湾を周航して帰路の途に着くところです。
船内はみるからに大盛り上がり大宴会状態です。
いいなぁ〜!こんな早くから酔っぱらえて・・・
#「西仲通り商店街」編
◇煮込みの聖地「岸田屋」さん


現在は「岸田屋」さんは刺身を自粛しています。
日持ちが悪いですかからですかね?
このお店は高校生の頃からきていますが、あまり肌があいません。
漫画「美味んぼ」に取り上げられたときには、えっ、この味で、と驚いたことがあります。
月島は総じて煮込みのレベルが高いのですネ。
理由は、秋山畜産若しくはもう一店の肉屋さん(秘密)のモツのレベルが高いからです、キッパリ!
個人的には「月源」「愛伊堂留亭」「魚仁」さんの方が美味しいと思いますよ、まぁ好き好きですが
◇好きな置物です。

何回見てもほのぼのとします。
◇西仲商通地域安全センター(旧交番)です。

昔はこの交番の先の晴海通りの方に上がったところに劇場があったのですが、今や知っている人は数少ないです。そしてこの交番は、西仲商通地域安全センターに変身です。
小さい時は渡し船にチャリをのせて月島に遊びきていました・・・
◇やきとり「鳥秀」さんです。

一見頑固、会ってみても頑固の「鳥秀」のオヤジさんです。
奥様の具合は如何なのでしょうか・・・
そのせいかたまに娘さんが手伝っているようです。
◇郵便が入れられない「ポスト」です。

このような産業廃棄物をわざわざ求めてプチランドスケープにする方がいるのですね・・・
俺より長生きしろよ・・・



今日は音羽に出没です。
音羽といえば「群林堂」さんです。
「群林堂」さんは、東京三大豆大福(群林堂、瑞穂、松島屋)の絶巓(ぜってん)との評判です。当然のことながら昼食の後のデザーとしていただきました。
本当にここの豆大福は美味しいですね!
ちょっと前フリでかすんじゃいましたが、今日のお店は「蕎麦 凪」さんです。
住所: 東京都文京区音羽2-1-2
電話:03-3945-8985
定休日:日曜・祝日

お店の外観です。

メニューです。



今日のオーダー「鴨つけ(二合)」@780円です。
一合、一合半、二合というのは200g、300g、400gだそうです。
今日はお腹がすいていたので、二合(400g)を頼みました。
待つこと4分で着盆です。
見た目“美蕎麦”です。
それでは実食です。
蕎麦はedgeが立っていて美味しいです。汁(つゆ)も工夫された味付けが風味豊かで美味しいですね。でも鴨肉×2切れ、ツミレ×2個でして、なんなのかなぁというか、正直申せば量が少ないのではという感じです。その反面蕎麦は、二合(400g)でしたので満腹感は大いに充たされました。
いつも思うのですが、つけ蕎麦ですが、最初は蕎麦の涼感と汁(つゆ)の温かさの鬩(せめ)ぎ合いで楽しめるのですが、後半は汁(つゆ)の温かさで蕎麦がくたくたとなり、汁(つゆ)の方も蕎麦の冷たさで温度相殺されて温(ぬる)くなってしまいます。
これでは安定した味を楽しみたいというのは難しいと思います。
やはり冷たい蕎麦は冷たい汁(つゆ)で、温かい蕎麦は暖かい汁(つゆ)で食べるのが一番美味しいと思うのですがね・・・
ちょこちょこ撮った月島の画像がたまったのでご紹介します。
いつも私のblogは文字で埋め尽くされた構成ですのでたまにはお気楽にお楽しみください。
#「大島や」さん編
現在月島では再開発が行われており、立飲みの「大島や」さん、アイデア洋食の「元」さん、干物専門食堂の「めし屋」さんなどが移転して仮店舗で営業しています。
その中の「大島や」さんのbefore、afterです。
「大島や」さんのご主人、たまに美女と西仲商店街を連れだって歩いているのをお見かけしますが、うらやましい限りです・・・

before

after

before

after
#「屋形船」編

この画像は17時52分撮影東京湾を周航して帰路の途に着くところです。
船内はみるからに大盛り上がり大宴会状態です。
いいなぁ〜!こんな早くから酔っぱらえて・・・
#「西仲通り商店街」編
◇煮込みの聖地「岸田屋」さん


現在は「岸田屋」さんは刺身を自粛しています。
日持ちが悪いですかからですかね?
このお店は高校生の頃からきていますが、あまり肌があいません。
漫画「美味んぼ」に取り上げられたときには、えっ、この味で、と驚いたことがあります。
月島は総じて煮込みのレベルが高いのですネ。
理由は、秋山畜産若しくはもう一店の肉屋さん(秘密)のモツのレベルが高いからです、キッパリ!
個人的には「月源」「愛伊堂留亭」「魚仁」さんの方が美味しいと思いますよ、まぁ好き好きですが
◇好きな置物です。

何回見てもほのぼのとします。
◇西仲商通地域安全センター(旧交番)です。

昔はこの交番の先の晴海通りの方に上がったところに劇場があったのですが、今や知っている人は数少ないです。そしてこの交番は、西仲商通地域安全センターに変身です。
小さい時は渡し船にチャリをのせて月島に遊びきていました・・・
◇やきとり「鳥秀」さんです。

一見頑固、会ってみても頑固の「鳥秀」のオヤジさんです。
奥様の具合は如何なのでしょうか・・・
そのせいかたまに娘さんが手伝っているようです。
◇郵便が入れられない「ポスト」です。

このような産業廃棄物をわざわざ求めてプチランドスケープにする方がいるのですね・・・
俺より長生きしろよ・・・



今日は音羽に出没です。
音羽といえば「群林堂」さんです。
「群林堂」さんは、東京三大豆大福(群林堂、瑞穂、松島屋)の絶巓(ぜってん)との評判です。当然のことながら昼食の後のデザーとしていただきました。
本当にここの豆大福は美味しいですね!
ちょっと前フリでかすんじゃいましたが、今日のお店は「蕎麦 凪」さんです。
住所: 東京都文京区音羽2-1-2
電話:03-3945-8985
定休日:日曜・祝日

お店の外観です。

メニューです。



今日のオーダー「鴨つけ(二合)」@780円です。
一合、一合半、二合というのは200g、300g、400gだそうです。
今日はお腹がすいていたので、二合(400g)を頼みました。
待つこと4分で着盆です。
見た目“美蕎麦”です。
それでは実食です。
蕎麦はedgeが立っていて美味しいです。汁(つゆ)も工夫された味付けが風味豊かで美味しいですね。でも鴨肉×2切れ、ツミレ×2個でして、なんなのかなぁというか、正直申せば量が少ないのではという感じです。その反面蕎麦は、二合(400g)でしたので満腹感は大いに充たされました。
いつも思うのですが、つけ蕎麦ですが、最初は蕎麦の涼感と汁(つゆ)の温かさの鬩(せめ)ぎ合いで楽しめるのですが、後半は汁(つゆ)の温かさで蕎麦がくたくたとなり、汁(つゆ)の方も蕎麦の冷たさで温度相殺されて温(ぬる)くなってしまいます。
これでは安定した味を楽しみたいというのは難しいと思います。
やはり冷たい蕎麦は冷たい汁(つゆ)で、温かい蕎麦は暖かい汁(つゆ)で食べるのが一番美味しいと思うのですがね・・・