今日はキムチの話です
社団法人食品需給研究センター「食品産業動態調査」によると、ここ数年キムチの国内生産量は全漬物中の25〜30%を占め、たくあん、浅漬けを抑えて堂々一位
。今ではスーパーの漬物棚の約半分がキムチという光景も珍しくないそうです。
韓国産キムチは日本の流通量の約10%。他は日本産です。キムチは本来、乳酸発酵させて作りますが、日本産は匂いや酸味を抑えるため、発酵させないものが主流。韓国産でも対日出荷用は匂いと辛さを控えめにするなど規格を変えています。
確かに本場韓国で食べるキムチは熟(な)れた味で、ともするとネチャネチャ感が強くなにやら腐っているのかなと思わせるほどです。
要は日本と韓国ではキムチの味が違うのですね。
今日のお店は清澄白川「山小屋」です。

お店の外観です。目立ちすぎですね(笑)
住所: 東京都江東区白河1-6-1
電話:03-5646-5377
定休日:不明

お店のコダワリです…スゴイですね(笑)

今日の獲物「昭和(むかし)ラーメン」@770です。

具はきざみ青ねぎ・きくらげ・メンマ・そして薄いチャーシュー2枚と大きめの玉子です。味ですか普通の九州ラーメンです。あまりインパクトはありませんが卵は美味しかったですね。この建物、もとは銀行
だったので二階に行くと大きな金庫
があるとのことですが、トイレのついでに覗いた
のですがわかりませんでした(残念)
社団法人食品需給研究センター「食品産業動態調査」によると、ここ数年キムチの国内生産量は全漬物中の25〜30%を占め、たくあん、浅漬けを抑えて堂々一位

韓国産キムチは日本の流通量の約10%。他は日本産です。キムチは本来、乳酸発酵させて作りますが、日本産は匂いや酸味を抑えるため、発酵させないものが主流。韓国産でも対日出荷用は匂いと辛さを控えめにするなど規格を変えています。
確かに本場韓国で食べるキムチは熟(な)れた味で、ともするとネチャネチャ感が強くなにやら腐っているのかなと思わせるほどです。
要は日本と韓国ではキムチの味が違うのですね。
今日のお店は清澄白川「山小屋」です。
お店の外観です。目立ちすぎですね(笑)
住所: 東京都江東区白河1-6-1
電話:03-5646-5377
定休日:不明
お店のコダワリです…スゴイですね(笑)
今日の獲物「昭和(むかし)ラーメン」@770です。
具はきざみ青ねぎ・きくらげ・メンマ・そして薄いチャーシュー2枚と大きめの玉子です。味ですか普通の九州ラーメンです。あまりインパクトはありませんが卵は美味しかったですね。この建物、もとは銀行


