今日は「桜を求めて東北へ(後編)」です。
IMG_7100

IMG_7102
宿泊地「ホテル安比グランド」を後にした私達は催行二日目の最初の観光地弘前城を中央に構える弘前公園に向かいました。
天気予報では午前中の天候は良いみたいですが午後からは雨が落ちてくるみたいです。
その様な事で一喜一憂しても仕方ありません。
楽しめるうちは楽しめばよいのであります。
それではlet’s get started!

#弘前公園です。
IMG_7122

IMG_7123
弘前公園にある弘前城です。なかなかの威容です。
弘前城は、現在の弘前市における弘前公園がそれにあたり、津軽統一を成し遂げた津軽為信(ためのぶ)によって慶長8年(1603年)に計画され、 二代信枚(のぶひら)が慶長15年、築城に着手し、翌16年(1611年)に完成したそうです。以後、弘前城は津軽氏の居城として、廃藩に到るまでの260年間、津軽藩政の中心地として使用されていました。

IMG_7118

IMG_7112

IMG_7129

IMG_7142

IMG_7131

IMG_7147

IMG_7156
私達が訪れた日の園内はそれなりに桜が残っていました。

IMG_7083
一応maxの画像も貼っておきます。

IMG_7134
弘前公園から見た岩木山です。
すごく美しい山です。

IMG_7145
青森の露店です。

IMG_7109

IMG_7110
これだけ焼き物の種類がある露店は初めてみました。

IMG_7144
全国どこでも人気の「まとや」さんです。

IMG_7157
ミス桜グランプリです。
綺麗ですね・・・

IMG_7160

IMG_7159
日本一太いソメイヨシノです。

d103253ab2f5b8ce403ae374f6b4d5fa
一応maxの画像も貼っておきます。

弘前城が動く?
IMG_7155

IMG_7153
弘前城本丸東面の石垣には、以前から膨らみが確認されており、崩落する危険性が指摘されてきました。
そのため、天守を約70m本丸の内側へと曳屋(建物を解体せずに移動させる工事)する工事を2015年に実施しするそうです。石垣修理工事には約10年間を要し、曳屋した天守を元の位置に戻すまでにも5年以上かかるとされています。丁度訪れました5月4日は普段なら水が張られて入れない立入禁止の内濠が一般公開されていて、入れる幸運に巡り会いました、と申してみたものの感動はありません。

IMG_7165
青森のりんごのPRです。

りんご下敷
子供に頼まれて求めた「りんご下敷」です。
なんでこんなの欲しいのだろう?
一応子供に確認しましたら若い人達の間では「人気下敷」となっているのだそうです。
意外でしたのは青森のりんごはすごく美味しかったのです。
東京で買っていた青森のりんごは一体どこの国の青森県なんだろうと思ったほどです。

#中尊寺です
IMG_7167
この後私達はで昼食を調達するのと岩手山のphoto opportunity(カメラチャンス) でもある岩手山SAに立ち寄ったのです。ここでも天気は持っています。
このまま天気は持ってほしいものです。

中尊寺です。
IMG_7170

IMG_7173

中尊寺
平安時代の末期、平泉は奥州藤原氏三代によって黄金時代を迎えました。その栄華は、長い戦いの歴史を経て11世紀末、初代・清衡から始まります。清衡は、戦のない平和な世界理想郷を実現するために、中尊寺を建立しました。その後、想いを継いだ二代・基衡、三代・秀衡は毛越寺を建立。金の産出が豊富だったこともあり、平泉は100年に渡って栄えました。しかし1189年、四代・泰衡が源頼朝の軍勢との戦に敗れて、奥州藤原氏は滅亡しました。
その後、建物の多くは焼失してしまったのです。
まずは金色堂を拝観しました。
実はこのお堂を見るのは二回目です。
従いましてあまり感動はありませんでした。
このようにバブリーな金満飾にしたのは極楽浄土を現世に表したかったのですね。
二回目の訪問で初めてこの事実を知りました、ハイ。
なお金色堂内は写真撮影厳禁でしたのでnetよりの転載です。

IMG_7172

IMG_7191

IMG_7211

IMG_7213
中尊寺境内あんど参道です。

松尾芭蕉は忍者?
IMG_7176

IMG_7177
バスガイドさんのお話では「奥の細道」の旅の総移動距離は約2,400kmで、総日程が約150日となっています。
これらの数値から一日あたりの移動距離を割り出すと2,400÷150=15kmで、当時の単位に換算すると約4里という所です。しか〜しこの総日程にはまったく移動しなかった日が含まれています。
つまり、150日ずっと移動していたわけではないのです。
この移動しなかった分を取り戻すかのように、一日で50km以上も移動している日があるのです。
年齢的には壮年に差し掛かっていた芭蕉が、これほどの移動距離を一日で歩くのは無理があると考えられています。この当りから松尾芭蕉の忍者説がわき上がっているのですが何かの記載数字が齟齬となっているのでしょう。
若しくは「ごめんなさい奥の細道はなりすまし」でしょう、ちがうかしらん。

中尊寺薬師堂
IMG_7196

IMG_7197

IMG_7198

IMG_7199
薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は、大乗仏教における如来の一尊です。
瑠璃光を放ち、衆生の病苦を救うとされています。
また、無明の病を直す法薬を与える医薬の仏として、現世利益信仰を集めています。
目の神様だそうです。
視線恐怖症の方は悶絶必至でしょうね・・・

お祭り日です。
なかなか良い日に巡り会ったものです。
IMG_7185

IMG_7187

IMG_7188
白山神社の能舞台 演目「竹生島」です。子役の少年の朗々と通る声に感動しました。

P1000884

IMG_7206
郷土芸能「行山流都鳥鹿踊」です。
なにか演じている皆さんは疲れきっていて踊りにキレがなかったように感じました。

IMG_7205

IMG_7203
町内神輿渡行を見に行ったら早々と終わっていてトラックで撤収されていました。
何てこったです、平泉の神輿渡行は是非とも見たかったのに・・・

結局、薬局、放送局で雨には会わず仕舞いでした。
日頃の行いの良さが見事に立証されたのです。
明日は「桜を求めて東北へ」の番外編です。
ご期待ください。

それでは(^_-)