下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

大倉

続 西片町 そば処「大倉」

今日は「数学に魅せられた明治人の生涯」の話です。
表紙
久々に好きな数学関連の本でも読むかということで手に取ったのが「数学に魅せられた明治人の生涯」保坂正康著ちくま文庫刊でした。
以下はちくま文庫さんの惹句です。
ある新聞の片隅に「ナゾの『フェルマーの定理』を解く」という記事が掲載された。百一歳の老人が三十六年を費やして、その謎に挑んだというのである。
記事によれば、彼は日清・日露を召集兵として戦い、その後は中学教師になり、1930年代には村長も務めた。彼は晩年を、なぜ一見奇矯な試みに捧げたのか。数学の才能に恵まれた一庶民が明大治・大正・昭和を懸命に生き抜く姿を通して、近代日本の哀歓と功罪を描くノンフィク ション・ノベル。


以下はその粗筋です。
明治、大正、昭和を生き抜いた主人公は明治6年(1873年)、度会県(現・三重県)生まれ。
4歳で西南戦争、15歳頃に大日本帝国憲法が発布されました。
これからは学問の時代だという父の方針によって、農家の息子でありながら小学校、尋常中学校へと進むことができた少年は、数学と出会い、数学狂とも呼ばれるほどその面白さに魅入られていきます。
そして、その先の進路を決めるころ、徴兵検査に合格、21歳で出征。
日清戦争です。
戦地での出来事は、戦う敵も自分と同じように未来を思う人間であることを彼に深く刻みつけ、彼の考え方に影響を与えました。
 
その後、彼はいくつもの戦争を体験することになります。
初めは見送られる立場、やがては若者たちを見送る立場として。
次第に日本が軍国主義へと向かい、市井の人々もそれぞれの思想に突き動かされ、あるいは翻弄されるなか、教師として村長として世間とかかわりながらも、数学という世界を持つことで自分自身を保ちつづけることができた彼は、常に冷静に世間を見つめていきます。
戦争へ向かう熱狂のなかにあって冷静でいることは、たったひとりで戦うということでもありました。
理のない戦争に駆り立てられていく流れに絶対に与しない。
誰に明かすこともできず、理解されることもないその戦いを戦い抜くために、彼はフェルマーの定理に取り組み続けます。
時に彼にとっての理想であり、逆に反発を覚えたりしながらも常に彼の中に存在し続けていたフェルマーに挑み続けること30余年。
証明を終えることは、彼の中に刻まれた幾人もの人たちの生と死を思うためのものともなっていきます。
粗筋内容は「ゆっくりと世界が沈む水辺で〜きしの字間漫遊記〜」さんのblogより転載


完璧な数学本だと思って読んでいましたら、主人公は日本の戦争政策に賛成できないという意思表示を「フェルマーの定理」を解くことで表したかったのですね。
藤原正彦さんの書物にでてくるようないわゆるstereotypeの数学狂ではなく婉曲的な反戦者の一生ということで読みかえることができました。名著です。

文中の中から二か所を紹介します。
まずは「死んで償いを」という項からの抜粋です。
その夜遅く、収入役が学介の家をたずねてきた。ふところから封書を出し、「一応、村長に辞表をお渡ししておきます」 と言って逃げるように帰っていった。辞表というわりには封筒の中は重かった。すでに村長の座にはない学介は、その封筒を開封するのをはばかった。 
明け方、収入役が自宅の居間で首を吊っているのが、新聞配達の少年によって発見された。奥の寝室では、妻が農薬をあおってすでに死んでいた。家の中はきれいに整理してあり、テーブルの上には息子の写真があった。遺書はどこにも見当たらなかった。 
寂しい葬式であった。多忙で……と農民はほとんど出席しなかった。収入役に好意をもっていたとは思われたくなかったからだ。学介と書記とふたりで棺を村の墓地にはこんだ。明治の末に村に住みついた収入役の家には墓がなかった。村の共同墓地に埋葬するのさえ反対する声があったが、学介はその声に耳を傾けなかった。

これは収入役の自慢の東京帝大卒の息子が共産主義者(文中ではアカと呼称)になりその責を取って両親が自殺(自殺の理由は、本当は違うのですが敢えて割愛)したのです。
昔はこのような連帯責任、所謂世間様に顔向けができないという風潮があり、あらためてこの実際におきた道義的自殺に驚かされました。
所謂「村八分」論理からきているのでしょうが、全体主義換言すれば挙国一致体制の弊害です。
加えてこの不幸を積極的に後押しをさせた軍国主義は唾棄すべきものと断じます。

そして「中国からの便り」という項からの抜粋です。
あと二枚も雑誌からの切り抜きだった。やはりこれにも日本語の訳がついている。日本への留学生か支那に帰って発行している雑誌のようだが、それを読んでいるうちに妙な気持ちになった。時計が逆に回りはじめた感じがしてくる。そこには〈学介のこと〉が書いてあったのだ。 
「中国人と日本人は仇敵ではない」と文章ははじまり、筆者が、東京に留学していたころの話として、たまたま日本の子供たちや無頼漢に囲まれいやがらせを受けたが、そこを人力車で通りかかった青年が助けてくれたというのである。青年は、無頼漢に殴られ、蹴られても、じっと耐えて、自分たちを守ってくれた。青年は立ち上がると、そのまますたすたと歩いていったが、筆者が忘れられないのは、青年が「すみません」と一言謝ってくれたということだ。無礼な日本人がいるのを、青年は筆者に謝ってくれたのだ----そんなことが書いてあったのだ。

これは主人公が教師となって甲府に赴任する途中浅草に観光で立ち寄った時に、実際にとられた勇気ある行動です。
明治の人というのはこのような骨太のところがあり、この行動にはとても感銘をうけました。
明治は遠くになりにけりではないのですが、このようなDNAが今も我らに連綿とつながっていることを願うところであります。

非常に長文になりましたが“たまに読むならこんな本”ということで紹介させていただきました。

遠い地平線が消えて、ふかぶかとした夜の闇に心を休める時、
はるか雲海の上を音もなく流れ去る気流は、たゆみない宇宙の営みを告げています。
満天の星をいただく、はてしない光の海をゆたかに流れゆく風に心を開けば、
きらめく星座の物語も聞こえてくる、夜の静寂の、なんと饒舌なことでしょうか。
光と影の境に消えていったはるかな地平線も瞼に浮かんでまいります。

これを生で聞きながら勉強したり読書をしたりしていました。
「きらめく星座の物語も聞こえてくる、夜の静寂の、なんと饒舌なことでしょうか。」
この一文のすごいこと、日本語の言霊というものをあらためて感じさせてくれます。
城達也さんと同じ時空を共有できたことを無上の幸せと思っています。



今日は栃木に出没です。
たまには美味しい蕎麦でも食べるかという事でお訪(とな)いを入れたのはこちら地元では絶大の評価を得ている「大倉」さんです。

住所: 栃木県上都賀郡西方町大字真名子597−1
電話:0282-92-2516
定休日:木曜日

IMG_1082
お店の外観です。

IMG_1084

IMG_1085
メニューです。

IMG_1087
今日のオーダー「もり」@500、「もつ煮」@450円です。
ここの蕎麦はとことん手打ちにこだわったこしの強い蕎麦です。
さらにここのこだわりは、満足いく蕎麦が打てなかったときは、満足できる蕎麦が打てるまで決して蕎麦はださないそうです。
それでは実食です。
蕎麦はうす黒い色で粒粒が微かに入っている田舎蕎麦です。
蕎麦を一口入れて歯噛みしてみると、それほどコシの強さは感じられないものの、咽越しはツルンとしており美味しくいただけます。
蕎麦汁は少し味醂の強さを感じますが、この蕎麦にはよくあっています。
薬味と山葵をのせて一緒に手繰れば味がさらに引き締まります。
ウーンこれは美味しいですね。

IMG_1086
Side dishのもつ煮ですが、これは良く炊けていて絶品です。
良く炊けているので、もつはホッコリしておりさらに程良い弾力が口内で踊ります。
ウーンこれまた美味しいですね。

ちなみに私のここでのお勧めは、天ざる、ちたけ、カツ丼ですか。
決して裏切りません、自信あり

それでは(^_-)


西方町 そば処「大倉」

今日は「カレーの隠し味」の話です。 
GWです。
普段できないことができてうれしい毎日です。
この間床屋に行った時、整髪していただいたお姉さんと「美味しいカレーの作り方」について熱く意見を交換しました。
帰宅してからさらにnetでお奨めの隠し味を調べるとあるはあるは、まずは以下に紹介します。

大手カレーチェインでは寸胴15Lのルーに対して、養命酒(350cc)+ネスカフェ(50g)+明治屋のイチゴジャム(200g) 。

野菜ジュース・ウスターソース・ケチャップ・焼肉のタレなどの野菜ベースのソースを煮込むことで旨みが出るから具炒めた後入れる。
あとはワインなどの酒類は炒めた後、水入れる前に投入してしっかり煮詰めるといいよ。
コンソメ・昆布茶類はダシがプラスされておいしいよ 。
スパイス類入れるなら市販のガラムマサラ小さじ1杯基準で足し引きすればいい、コーヒーとかチョコはしりません。

たまねぎ:スープだし用に飴状ドロドロまで炒めるのが2/3、具用に繊維の方向に三日月切りするのが1/3。
にんにく:結構大量に投入(15L寸胴で3〜4玉)。
肉:煮込まず、クミンシード・ターメリックからめて炒め、最後に合体。
その他の具材:ハナマサで売っている冷凍ブロッコリーか野菜ミックス(15L寸胴に1kg)・・・これ煮込むとやたらに旨くなる 。
セロリ投入 。
水と牛乳1:1 。
マンゴーチャツネかハチミツ投入 。

水は一滴も入れないで タマネギとニンジンを大量に投入し トマトジュースとビールで作っているよ 、肉は牛or豚のみで。
鍋の体積にしたら
タマネギ4割
ニンジン3割
肉0.5割
トマトジュース2割
ビール0.5割

カレーなんて洋梨のスリおろしたものを入れないとダメ。
そんなことも知らないのか・・・
あと、玉ねぎの他に長ネギも炒めて入れるのも基本。
そんなことも知らないのか・・・
ルーを入れた後に牛乳も入れるのも当たり前。
そんなことも知らないのか・・・

しかし意外なことにNHKの「ためしてガッテン」のカレー特集では以下の様に断をくだしています。
カレーの隠し味
今回の「ためしてガッテン」でのかくし味がマイナス要因だったわけは、市販のルウのもつ基本的な味に対して、そのままの状態でかくし味を足した結果「味のリミット」を超え、「濃すぎ」「甘すぎ」という「くどさ」が感じられてしまったからです。
つまり市販のルウは膨大な研究の末に完成されたものなので、安易によけいなことはしないほうがよいそうです。

エッ、隠し味、No!ですか(笑)
知りませんでしたね。

東京カリ〜番長(カレーをコミュニケーション・ツールとして「ハッピーな空間」を作ることを目標に活動している出張料理ユニット)が市販のルウから作ったカレーを高級カレーのシェフに評価してもらったところ、とてもルウから作ったとは思えないデキだったそうです。

その秘密は「バター(コクと風味付け)」「トウガラシ(辛さをパワーアップ)」「にんにく(香りづけ)」そして「砂糖」です。
甘さはおいしさの根源。その甘さがカレーに絶妙に作用するしくみが以下の通りです。

1.口の中でまず甘みを感じる
2.ワンテンポ遅れて、うまみ、苦み
3.もう少し遅れて、トウガラシの辛さ


時間的なつながりがおいしさをステップアップさせる、ということだそうです。
如何でしたか?
「ためしてガッテンのカレー特集がすごい!」akiyann.comより参照転載


今日は義母の見舞いで奥様と栃木へ。
いつも実家で取り寄せてもらっている美味しい蕎麦が食べたくてそのお店の前まできました。
すると二人の振る舞いを見ていたかのように奥様の携帯に電話がありました。
家でここの蕎麦を一緒に食べようとの実家からのお誘いです・・・
ということで今日のお店はそば処「大倉」さんです。
でも上述の通り家食です。

住所: 栃木県上都賀郡西方町大字真名子597−1
:0282-92-2516
定休日:木曜日

IMG_8342
お店の外観です。
店主のHP上の挨拶です。
地元の食材を利用し、特色ある店づくり・料理づくりをしております。
是非ご来店の上、ご賞味下さい。


IMG_8343

IMG_8344

IMG_8346

IMG_8350

IMG_8351
私のオーダー「天麩羅大盛蕎麦&煮込み」です。
実家にご馳走になったので値段は分りませんが、netで調べたら大盛蕎麦は@700円でした。
ちなみにこのお店出前はしません。
家食したい方はあらかあらかじめ電話で注文をしておいて、店主からの“あがったよ”callを受けて取りに行くのです。
しかしここの蕎麦は美味しいですね。
歯ごたえが良く、ボソボソすることなく、しっかりと繋がっています。
天麩羅は左から茄子、ピーマン、海老、独活の(うど)芽、舞茸です。
天麩羅も美味しいですね、特に海老は東京でもこれだけの海老をあげるところはないのではと思います。
そして煮込みです。これはwildな煮込みです。
多分肉の茹でこぼしの回数を減らして脂分を残して、濃い味噌の味で脂分を抑えようという作り方です。
これは美味しい、漢(おとこ)の煮込みです。
取り寄せでこれだけ美味しいのですから、打ちたての蕎麦、揚げたての天麩羅、作りたての煮込みを是非に食べたみたい思う今日この頃であります。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ