今日は「浅草・上野点描」です。
1月3日は浅草と私の菩提寺に奥様と私で初詣です。
画像主体ですがお付き合いください。

#待乳山聖天様
IMG_4754

IMG_4755

IMG_4756
ここは日本で一番短いモノレールで参詣するのがお約束です。

#浅草神社
IMG_4758

IMG_4759
長蛇の列です。
お参りご苦労様です。

#寛永寺
IMG_4786

IMG_4787

IMG_4778
奥様と私の菩提寺です。
ここでもご参拝です

#あいうえの
IMG_4816

IMG_4788

IMG_4813

IMG_4814

IMG_4815

IMG_4817
上野公園には魅力的な建物や自然がいっぱいあります。
建物を探検したり、季節の草花などの自然を楽しんだりもできます。
大道芸や噴水、上野公園全体から色々な楽しみが見つかります。
ここでは難しい漢字の展示物のご紹介です。
どれだけの漢字が分りましたか?

#花園稲荷神社
IMG_4808

IMG_4810

IMG_4809
上野屈指のパワースポットの花園稲荷神社は恋愛、縁結びの神様として有名です。
女子の参詣が多いですね。

#上野大仏
IMG_4811

IMG_4812
この大仏は、1923年の関東大震災で頭部が取れて落ちてしまいます。
そして第二次世界大戦のさなかに金属供出令により胴体と顔面以外の頭部が日本軍に供給されてしまうという数奇な歴史を持っているのです。
上野大仏に降りかかった幾多の災難から「これ以上は落ちない」として、テレビなどで合格祈願のスポットとして紹介されてから、受験シーズンはもちろん、年中合格祈願にやってくる人が急増したのです。
知る人ぞ知る東京の合格祈願のパワースポットとなりました。

#黒田記念館
IMG_4832

IMG_4818

IMG_4819

IMG_4828

IMG_4826

IMG_4827

IMG_4820

IMG_4825

IMG_4821

IMG_4823
黒田清輝さんの生絵画が見られて且つ写真は取り放題です。
ここは穴場ですぞ!

IMG_4830
「上島珈琲店」はこの記念館に直結しています。
便利ですね・・・

#ベビーザらス
IMG_4833

IMG_4836

IMG_4837

8998a337-c823-4906-b0f8-0c2f5efaa22e
最後はベビーザらスで白蓮のおもちゃを求めました。
こんなにも早くこの日が来るとは・・・

IMG_4804
遅い昼食をとるために十月桜を見上げながら上野の坂をおりていきました。
今日は新年なので奥様に鰻を奢りました。
今日のお店は「龜屋一睡亭」さんです。

住所: 東京都台東区上野2-13-2 パークサイドビル 1F・2F
電話:03-3831-0912
定休日: 無休

IMG_4790
お店の外観です。

IMG_4791

IMG_4799
店内の雰囲気です

IMG_4792
メニューです。

今日のオーダー
私は「鰻丼」@2,600円(内税)
奥様は「鰻重(松)」@3,600円(内税)です。
三が日ですので、時計の針は14時を指していましたが店内は満席でした。

IMG_4793
待つこと6分でテーブルセットの到着です。

IMG_4794
正月だから羽根付ですか。

上野の鰻は幼少の頃から「伊豆栄」さんにしていたのですが、最近は外国人が多いので敬遠したいと思って目を付けたのが「亀屋」さんです。
たしかここ「お蕎麦屋」さんだと思ったのですが「鰻屋」さんもやっていたのですね。
為念、調べましたらこちらの祖業は「和菓子屋」さんだったのですね、失礼しました。

IMG_4796

IMG_4797

IMG_4798
待つこと38分で「鰻丼」と「鰻重(松)」の到着です。
このお店は、活きが良いものは活きが良い内にという想いで、ご注文を頂いてから、捌き、白焼きにした後、蒸籠でふっくら蒸し上るそうですが、それならそのように14時の来店という時間を考えて一言ご説明いただいたら即お店を出ましたのに。
空腹は調味料といいますが、too muchの待ち時間は美味しさを怒りに変えますことをご承知おき願いたいものです。
見た目、もっさりして美味しそうではありません。
それでは実食です。
何ですか、熱々ではありません。
多分にお運びさんの段取りが悪くて放熱してしまったのでしょう。
従いまして、鰻は美味しさが感じられませんでした。
おまけにご飯は水気が多くて私の好みではありません。
無論、奥様のも同様です。
何ですかね、このお店は・・・

ネットで調べましたら創業から数えて約70年の「老舗」だそうです。
先代の仕事を守って仕事を似せる。
「仕似せ」を大切にするのが「老舗」だと思うのですが。
今日のテイタラクではできてませんよね。
この厳しい時代の流れの中で、先代の仕事に似せることも大事でしようが、敢えて切り捨てる事も重要だと思うのです、ととある「老舗」の老主人が言っていました。
世の中の流をみつめます。
さらに、変わるものと、変わらないものを見定めまして、変わるものの中で、変えてはいけないものを守るようにしていきます。変えてもいいものは勇気を出して変えて行きませんと店が守れません、とも言っていました。
味を守るのは大変なのはわかりますが、このお店は「不易流行(いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと)」はしていないのででしょうね・・・

それでは(^_-)