今日は「See through a bluff」です。

一葉の写真が伝わっている
慶応元年2月中旬から3月18日までの間に、長崎へ集結をかけられた各藩の勤皇党は、西郷南洲翁及び勝海舟と共に、世界の情勢に明るい、オランダ人宣教師フルベッキ博士を訪問した。
大隈重信・副島種臣ら門下生と共に、日本の統一をどうしたら良いか、王政復古は、どうなってゆくのかをフルベッキ博士を交え相互して議論し合った。
この写真は、写真術の祖、長崎大村出身の写真家、上野彦馬の写真スタディオでフルベッキ博士の子どもも交え和やかな雰囲気で記念撮影されたものである。
明治28年に、この写真は、宗教家で歴史家でもある戸川残花が「太陽」に掲載したが、政界の一部の圧迫を受けやむなく佐賀藩の学生達として紹介された。
このため現在まで分からなかったのである。
また、この写真は、宗教記録として、フルベッキ博士が所持し、絶対に手放さなかったものを、戸川残花の強い要望により借り受けたものである。
「シャンティ・フーラの時事ブログより」転載
フルベッキ写真とは、法学者であり宣教師でもあったオランダ人のフルベッキを中心に、坂本龍馬、勝海舟、中岡慎太郎、西郷隆盛、桂小五郎、高杉晋作、さらには明治天皇まで写っているという非常に不可思議な写真です。
この写真を始めて見たのは京都伏見にある「寺田屋」です。
ここは寺田屋事件《慶応2年(1866年)に発生した伏見奉行による坂本龍馬襲撃事件》の史跡として現存している旅籠です。
ここで見たものですからはじめは信じてしまったのです。
特に写真嫌いの西郷隆盛がこの写真に写っていたことには腰が抜けるくらいの驚きでした。
しか〜し冷静になってみれば不思議であるのは長崎という土地に藩や組織を超えて一同に会し、集合写真を撮っているという点です。
すぐにこれはブラフと断じたのですが、このたび私のモヤモヤを晴らしてくれた人が出現したのです。
その方とは倉持基(東京大学大学院情報学環 特任研究員・馬場研究室)さんです、
以下は日経新聞に掲載された倉持さんの記事からの抜粋です。
きっかけは「西郷さん」だった。大学院の工学系研究室で学んでいた2002年ごろ、「角館(秋田県仙北市)の旧家から出てきた西郷隆盛の肖像といわれる古写真が本物かどうか調べてほしい」という依頼が研究室に舞い込んだ。
肖像画への興味が高じて人の顔の判別について研究していた私に、話が回ってきた。問題の写真が西郷隆盛の肖像だと推測されていた大きな根拠は1つ。慶応元年(1865年)に維新の立役者らを撮ったという俗説で有名な「フルベッキ写真」に写る、西郷と「言われている」人物にそっくりだからという。
だが、フルベッキ写真は実際には明治初年に長崎にあった佐賀藩の藩校の生徒と教師を撮ったものであり、そもそも西郷が写っているはずがない。もっと他の証拠を問題の肖像写真から見つけ出さなければならない。
注目したのは、その人物が着ていた大礼服だった。
服飾史の専門家に尋ねると、その服は明治5〜19年(1872〜86年)に文官(勅任官)が着用したものだと分かった。大礼服は政府が細かな様式を決めており、様式の変遷の記録もあるので、年代が特定できた。
次に、当時この大礼服を着ることができる人物266人をリストアップし、明治初期の名刺判写真を探したり、古雑誌のグラビアなどをめくったりしながら彼らの写真を集めていった。
人類学の顔認識の方法論を応用。目、鼻、口、輪郭、ヒゲなど各パーツの特徴や配置を比較しながら、全て一致する写真を探していく。
結局、問題の人物は西郷ではなく、土佐勤王党から官界に入り、大審院長を務めた尾崎忠治だと分かった。
古写真の人物を同定する作業は、推理小説のページをめくるような面白さだった。
という事です。
歴史に興味のない方はだからどうしたと思われるのでしょうが、私みたいに歴史が大好きな人間からしますと、久々に興奮した話だったのです。
We learn from history that we do not learn from history.
歴史を学ぶと、我々が歴史から学んでいないことが分かる。
Georg Wilhelm Friedrich Hegel(ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル)
変色王!
今日は奥様と外出です。

たまには美味しいイタリアンでも食べるかと豊島園にあります「ピッツェリア・ダ・アオキ・タッポスト」さんに行きました。木枯らしが体をさいなむので、小刻みに体を震わせながら待つこと22分、ホールスタッフの方が人数を聞きにきましたので、二人です、と申告してさらに待つこと7分、やっと店内に招き入れてもらいましたら、いうに事欠いて、今日は予約のお客様で満席です。今からですと一時間待ちになります、との事でした。
このお店の接客は異常です。
予約で満席なのが端からわかっていたのなら、並んでいる時にその旨を告げるべきでしょう。
いくらピッッアが美味しくても、もてなしの気持ちがないお店は客から敬遠されると思います。
という事でここから私たち夫婦が出向いたのは美味しい中華料理を食べさせる名店です。
今日のお店は「茶平」さんです。
住所: 東京都練馬区桜台1-1-5
電話:03-3993-7337
定休日:年中無休

お店の外観です。

店内の雰囲気です。


メニューです。
今日のオーダー
私は「海老焼きそば(塩味)」1,000円です。
奥様は「特性五目かた焼きそば(醤油味)」1,000円です。
二人でシェアしました
「焼餃子(バリバリギョウザ8ヶ)」700円
「タピオカミルク(あずき入り)」600円です。
待つこと14分で「海老焼きそば(塩味)」の到着です。

餡がつやつやに輝いています。
それでは実食です。
海老美味しです。
油揚げしたパリパリ麺も口内食感最高で美味しです。
これは海老好きにはたまりません。
待つこと15分で「焼餃子(バリバリギョウザ8ヶ)」の到着です。


野菜がこんもりと入っておりニラのアクセントがタマリマセン。
皮は多分春巻きの皮でしょう、イケます。
これは、はふはふ、いいながらカラッと揚った皮をいただく料理でしょう。
つけタレの醤油に合わせたすりおろした大根が絶妙です。
待つこと16分で「特性五目かた焼きそば(醤油味)」の到着です。

これは具が豪華です。海老、筍、鶏肉、青梗(チンゲン)菜、烏賊、豚肉、鶉(ウズラ)です。
これも「海老焼きそば」同様に餡が輝いています。
奥様はかなりの量のお酢と洋からしを加えていましたが、これが正しい「かた焼きそば」の食べ方です。
味が鮮烈になります。
味ですか、これまた美味しであります。
デザートは「タピオカミルク(あずき入り)」です。

ココナッツミルクとあずきって合いますね。
タピオカのプチプチが口の中で踊ります。
とても美味しい一品でした。
人間ってゲンキンですね。
一時間前の「ピッツェリア・ダ・アオキ・タッポスト」さんの不満もどこやそら。
巷間でいわれているように、夫婦喧嘩をしたらまず飯を食え、は正しいと思います、ハイ。

一葉の写真が伝わっている
慶応元年2月中旬から3月18日までの間に、長崎へ集結をかけられた各藩の勤皇党は、西郷南洲翁及び勝海舟と共に、世界の情勢に明るい、オランダ人宣教師フルベッキ博士を訪問した。
大隈重信・副島種臣ら門下生と共に、日本の統一をどうしたら良いか、王政復古は、どうなってゆくのかをフルベッキ博士を交え相互して議論し合った。
この写真は、写真術の祖、長崎大村出身の写真家、上野彦馬の写真スタディオでフルベッキ博士の子どもも交え和やかな雰囲気で記念撮影されたものである。
明治28年に、この写真は、宗教家で歴史家でもある戸川残花が「太陽」に掲載したが、政界の一部の圧迫を受けやむなく佐賀藩の学生達として紹介された。
このため現在まで分からなかったのである。
また、この写真は、宗教記録として、フルベッキ博士が所持し、絶対に手放さなかったものを、戸川残花の強い要望により借り受けたものである。
「シャンティ・フーラの時事ブログより」転載
フルベッキ写真とは、法学者であり宣教師でもあったオランダ人のフルベッキを中心に、坂本龍馬、勝海舟、中岡慎太郎、西郷隆盛、桂小五郎、高杉晋作、さらには明治天皇まで写っているという非常に不可思議な写真です。
この写真を始めて見たのは京都伏見にある「寺田屋」です。
ここは寺田屋事件《慶応2年(1866年)に発生した伏見奉行による坂本龍馬襲撃事件》の史跡として現存している旅籠です。
ここで見たものですからはじめは信じてしまったのです。
特に写真嫌いの西郷隆盛がこの写真に写っていたことには腰が抜けるくらいの驚きでした。
しか〜し冷静になってみれば不思議であるのは長崎という土地に藩や組織を超えて一同に会し、集合写真を撮っているという点です。
すぐにこれはブラフと断じたのですが、このたび私のモヤモヤを晴らしてくれた人が出現したのです。
その方とは倉持基(東京大学大学院情報学環 特任研究員・馬場研究室)さんです、
以下は日経新聞に掲載された倉持さんの記事からの抜粋です。
きっかけは「西郷さん」だった。大学院の工学系研究室で学んでいた2002年ごろ、「角館(秋田県仙北市)の旧家から出てきた西郷隆盛の肖像といわれる古写真が本物かどうか調べてほしい」という依頼が研究室に舞い込んだ。
肖像画への興味が高じて人の顔の判別について研究していた私に、話が回ってきた。問題の写真が西郷隆盛の肖像だと推測されていた大きな根拠は1つ。慶応元年(1865年)に維新の立役者らを撮ったという俗説で有名な「フルベッキ写真」に写る、西郷と「言われている」人物にそっくりだからという。
だが、フルベッキ写真は実際には明治初年に長崎にあった佐賀藩の藩校の生徒と教師を撮ったものであり、そもそも西郷が写っているはずがない。もっと他の証拠を問題の肖像写真から見つけ出さなければならない。
注目したのは、その人物が着ていた大礼服だった。
服飾史の専門家に尋ねると、その服は明治5〜19年(1872〜86年)に文官(勅任官)が着用したものだと分かった。大礼服は政府が細かな様式を決めており、様式の変遷の記録もあるので、年代が特定できた。
次に、当時この大礼服を着ることができる人物266人をリストアップし、明治初期の名刺判写真を探したり、古雑誌のグラビアなどをめくったりしながら彼らの写真を集めていった。
人類学の顔認識の方法論を応用。目、鼻、口、輪郭、ヒゲなど各パーツの特徴や配置を比較しながら、全て一致する写真を探していく。
結局、問題の人物は西郷ではなく、土佐勤王党から官界に入り、大審院長を務めた尾崎忠治だと分かった。
古写真の人物を同定する作業は、推理小説のページをめくるような面白さだった。
という事です。
歴史に興味のない方はだからどうしたと思われるのでしょうが、私みたいに歴史が大好きな人間からしますと、久々に興奮した話だったのです。
We learn from history that we do not learn from history.
歴史を学ぶと、我々が歴史から学んでいないことが分かる。
Georg Wilhelm Friedrich Hegel(ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル)
変色王!
今日は奥様と外出です。

たまには美味しいイタリアンでも食べるかと豊島園にあります「ピッツェリア・ダ・アオキ・タッポスト」さんに行きました。木枯らしが体をさいなむので、小刻みに体を震わせながら待つこと22分、ホールスタッフの方が人数を聞きにきましたので、二人です、と申告してさらに待つこと7分、やっと店内に招き入れてもらいましたら、いうに事欠いて、今日は予約のお客様で満席です。今からですと一時間待ちになります、との事でした。
このお店の接客は異常です。
予約で満席なのが端からわかっていたのなら、並んでいる時にその旨を告げるべきでしょう。
いくらピッッアが美味しくても、もてなしの気持ちがないお店は客から敬遠されると思います。
という事でここから私たち夫婦が出向いたのは美味しい中華料理を食べさせる名店です。
今日のお店は「茶平」さんです。
住所: 東京都練馬区桜台1-1-5
電話:03-3993-7337
定休日:年中無休

お店の外観です。

店内の雰囲気です。


メニューです。
今日のオーダー
私は「海老焼きそば(塩味)」1,000円です。
奥様は「特性五目かた焼きそば(醤油味)」1,000円です。
二人でシェアしました
「焼餃子(バリバリギョウザ8ヶ)」700円
「タピオカミルク(あずき入り)」600円です。
待つこと14分で「海老焼きそば(塩味)」の到着です。

餡がつやつやに輝いています。
それでは実食です。
海老美味しです。
油揚げしたパリパリ麺も口内食感最高で美味しです。
これは海老好きにはたまりません。
待つこと15分で「焼餃子(バリバリギョウザ8ヶ)」の到着です。


野菜がこんもりと入っておりニラのアクセントがタマリマセン。
皮は多分春巻きの皮でしょう、イケます。
これは、はふはふ、いいながらカラッと揚った皮をいただく料理でしょう。
つけタレの醤油に合わせたすりおろした大根が絶妙です。
待つこと16分で「特性五目かた焼きそば(醤油味)」の到着です。

これは具が豪華です。海老、筍、鶏肉、青梗(チンゲン)菜、烏賊、豚肉、鶉(ウズラ)です。
これも「海老焼きそば」同様に餡が輝いています。
奥様はかなりの量のお酢と洋からしを加えていましたが、これが正しい「かた焼きそば」の食べ方です。
味が鮮烈になります。
味ですか、これまた美味しであります。
デザートは「タピオカミルク(あずき入り)」です。

ココナッツミルクとあずきって合いますね。
タピオカのプチプチが口の中で踊ります。
とても美味しい一品でした。
人間ってゲンキンですね。
一時間前の「ピッツェリア・ダ・アオキ・タッポスト」さんの不満もどこやそら。
巷間でいわれているように、夫婦喧嘩をしたらまず飯を食え、は正しいと思います、ハイ。