今日は「しょんべん横丁」です。



久々に私の鯨飲時代の聖地「思い出横丁」に参りました。
皆がどこかしこで平気で放尿する事からその匂いが横丁に張り付き、当時は「しょんべん横丁」と揶揄されていた横丁であります。喧噪、暴力、不運・災難等の凶事が毎日間欠泉のように沸き上がり、盛り場で消長すると思われる瑣末な風俗現象の展示場でもありました
耳をつんざく警笛だって、鳴り続けると日常風景に溶け込んでしまうように、ここでは不幸が常態化していました。
しか〜しそれは「今は昔」の話でありまして今では以下のような景色が見かけられます。
#インバウンド効果



多くの外国人が横丁の景色に溶け込んでいます。
この人数はちょっとクリビツです。
これがいわゆるインバウンド効果でしょうか。
#朝起(あさだち)

朝起(あさだち)さんです。
ちょっとエロイ店名です。
ここには泥酔しますと暖簾をくぐっていました。
ここの料理は美味しく栄養満点であるのは言わずもがななのですがグロイのです。
さら〜に次の日は吐く息がねずみ男のような悪臭に変じています。


ここでの私のお薦めは、たらの白子、カエルの刺身です。
先入観がなければ美味しくいただけます。
#きくや

鯨カツのお店です。

しか〜し私の記憶では隣のこのお店「大黒屋」さんだったように覚えていたのですが・・・
いずれにしても、元祖酎ハイのお店がキーワードですのできくやさんが正しく、多分私の記憶違いでしょう。
ここでの酎ハイの最高飲酒記録は17杯でした。
後3杯で20杯なので頑張ってみたのですが、この世には限界というものがある事をしりました。
店主が弟の友達のオジさんだったので、よく通っていたのです。
このくだりは後日アップします。
#歌舞伎町



なんとも平和の街になったのです。
ゴジラさんのおかげです(笑)
誰にもからまれずに今日の予定地東新宿までいけました。

その平和の礎(いしずえ)はパトカーと警官の定期巡回であります。
なんかすごい!
今日は東新宿に出没です。
久々にきましたが、この街は食べるところがあまりありません。
今日は日本に在留する外国人の財布に優しいお店です。
今日のお店は「東新宿食堂(まいどおおきに食堂)」さんです。
住所: 東京都新宿区大久保1-1-45
電話:03-5291-1870
定休日: 無休(朝食営業、ランチ営業、夜10時以降入店可、夜12時以降入店可、始発まで営業)

お店の外観です。

店内の雰囲気です。

メニューです。
今日のオーダー「さば塩焼、ナス揚げ煮、おくら、ごはん(小)、豚汁」@302+@162+@108+@130+@162=864円です。

このお店は画像のようにキャフェテリア方式です。
即ちあらかじめ並べられている料理を利用者が選び、あるいはカウンター越しに料理をよそってもらい、最後にレジで精算する方式です。

業務用電子レンジです。
冷たい料理もたった15秒で熱々の料理に変じます。
という事で今日の料理です。

さば塩焼です。
ほどよく脂がのっていて美味しです。

ナス揚げ煮です。
茄子の皮のくたくた感がイケます。
選んでよかったなと自分の判断をほめたい一品です。

おくらです。
掻き混ぜてネバネバを出すのが私の食べ方です。
健康をいただいた気分です。

豚汁です。
ふくよかでボリューミイです。
心も体もほっこりしました。
という事で満足度の高い夕食でした。
多分、お客さんの半分は在留外国人でしょう。
日本の物価は高いからこのようなコスパの良いお店に群れるのでしょう。



久々に私の鯨飲時代の聖地「思い出横丁」に参りました。
皆がどこかしこで平気で放尿する事からその匂いが横丁に張り付き、当時は「しょんべん横丁」と揶揄されていた横丁であります。喧噪、暴力、不運・災難等の凶事が毎日間欠泉のように沸き上がり、盛り場で消長すると思われる瑣末な風俗現象の展示場でもありました
耳をつんざく警笛だって、鳴り続けると日常風景に溶け込んでしまうように、ここでは不幸が常態化していました。
しか〜しそれは「今は昔」の話でありまして今では以下のような景色が見かけられます。
#インバウンド効果



多くの外国人が横丁の景色に溶け込んでいます。
この人数はちょっとクリビツです。
これがいわゆるインバウンド効果でしょうか。
#朝起(あさだち)

朝起(あさだち)さんです。
ちょっとエロイ店名です。
ここには泥酔しますと暖簾をくぐっていました。
ここの料理は美味しく栄養満点であるのは言わずもがななのですがグロイのです。
さら〜に次の日は吐く息がねずみ男のような悪臭に変じています。


ここでの私のお薦めは、たらの白子、カエルの刺身です。
先入観がなければ美味しくいただけます。
#きくや

鯨カツのお店です。

しか〜し私の記憶では隣のこのお店「大黒屋」さんだったように覚えていたのですが・・・
いずれにしても、元祖酎ハイのお店がキーワードですのできくやさんが正しく、多分私の記憶違いでしょう。
ここでの酎ハイの最高飲酒記録は17杯でした。
後3杯で20杯なので頑張ってみたのですが、この世には限界というものがある事をしりました。
店主が弟の友達のオジさんだったので、よく通っていたのです。
このくだりは後日アップします。
#歌舞伎町



なんとも平和の街になったのです。
ゴジラさんのおかげです(笑)
誰にもからまれずに今日の予定地東新宿までいけました。

その平和の礎(いしずえ)はパトカーと警官の定期巡回であります。
なんかすごい!
今日は東新宿に出没です。
久々にきましたが、この街は食べるところがあまりありません。
今日は日本に在留する外国人の財布に優しいお店です。
今日のお店は「東新宿食堂(まいどおおきに食堂)」さんです。
住所: 東京都新宿区大久保1-1-45
電話:03-5291-1870
定休日: 無休(朝食営業、ランチ営業、夜10時以降入店可、夜12時以降入店可、始発まで営業)

お店の外観です。

店内の雰囲気です。

メニューです。
今日のオーダー「さば塩焼、ナス揚げ煮、おくら、ごはん(小)、豚汁」@302+@162+@108+@130+@162=864円です。

このお店は画像のようにキャフェテリア方式です。
即ちあらかじめ並べられている料理を利用者が選び、あるいはカウンター越しに料理をよそってもらい、最後にレジで精算する方式です。

業務用電子レンジです。
冷たい料理もたった15秒で熱々の料理に変じます。
という事で今日の料理です。

さば塩焼です。
ほどよく脂がのっていて美味しです。

ナス揚げ煮です。
茄子の皮のくたくた感がイケます。
選んでよかったなと自分の判断をほめたい一品です。

おくらです。
掻き混ぜてネバネバを出すのが私の食べ方です。
健康をいただいた気分です。

豚汁です。
ふくよかでボリューミイです。
心も体もほっこりしました。
という事で満足度の高い夕食でした。
多分、お客さんの半分は在留外国人でしょう。
日本の物価は高いからこのようなコスパの良いお店に群れるのでしょう。