下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

奈良県

京都・奈良吉野山特攻編其の四

今日は「京都・奈良吉野山特攻編其の四」の話です。
今日は前回 に続き奈良は吉野の「観桜の旅」後編です。
それではパチリ主体ですが宜しくお付き合いください。


IMG_0786
世界遺産「吉水神社」です。
吉水神社は元 吉水院と称し今から凡そ千三百年前、白鳳年間(650〜654年)に役行者の創立と伝えるきわめて古い吉野修験宗の僧坊でした。
そして明治の初めまで永年の間幾多の歴史を秘めて修験道の勢力と共に発展して来ましたが明治維新の神仏分離の際(明治八年)神社と改まったものです。
元より当社は南朝の元宮でありここに第九十六代 後醍醐天皇を祭神とし当時天皇の忠臣であった楠木正成、吉水院宗信法印を合祀しています。
また、後醍醐天皇、源義経、静御前、豊臣秀吉公ゆかりの地で百二十数点にのぼる重要文化財や秘宝を展覧しており、中でも南朝の資料に関しては全国一多く、一般に重要文化財の宝庫といわれています。

IMG_0789

IMG_0798 (0)
残すところ145万筆となった「拉致被害者救出」の1,000万筆署名のために横田夫妻が「吉水神社」に来られて署名のお願いをしていました。当然のことながら私達夫婦は救出の祈りをこめてしっかりと署名しました。

IMG_0800
源義経潜居の間です。
文治元年(1185年)雪降る中、源義経が兄の頼朝に追われて吉野の吉水院を頼り、静御前、弁慶とともに約五日間この部屋に身をひそめ再起をはかりました。
しかしすでに鎌倉から吉水院に義経追討状が送られていて、義経はやむを得ず山伏の姿に身を変え、大峯山へ目指して弁慶等とともに吉野落ちをしました。

IMG_0801
弁慶思案の間です。

IMG_0805
源義経着用の「色々威腹巻」です。
パチリなので分りにくいのですが、この腹巻の大きさから推察するに源義経は相当小柄だったようです。

IMG_0807
弁慶の小手です。
その一方でこの小手から推察するにやはり弁慶はかなりの体格であったことがうかがえます。

IMG_0793

IMG_0794
弁慶の力釘です。
弁慶の力釘の石は、弁慶が力試しに二本の釘を親指で石に押しこんだともの、と伝えられています。

IMG_0804
後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の玉座です。
後醍醐天皇は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇(在位は文保2年2月26日(1318年3月29日)〜延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日)です。
ただし、歴史的事実としては在位途中に二度の廃位と譲位を経ています。諱は尊治(たかはる)。鎌倉幕府を倒して建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏の離反に遭ったために吉野入りし、南朝政権(吉野朝廷)を樹立しました。

「吉水神社」邸内の雰囲気です。
IMG_0787

IMG_0792

IMG_0811

IMG_0777

ここから一気に吉野の桜です。
吉野の桜は1578年に摂津平野の豪商末吉勘兵衛が桜の苗一万本を寄贈したのが嚆矢です。
このころから参詣の人々による桜の献木植樹が盛んになったそうです。
IMG_0813

IMG_0814

IMG_0815

IMG_0816

IMG_0817

IMG_0818

IMG_0820

IMG_0821

IMG_0822

IMG_0848


花矢倉です。
展望台から蔵王堂を中心に広がる町並が一望できる、桜の絶景ポイントです。
IMG_0819

IMG_0847


IMG_0828

IMG_0829
金峯神社(きんぷじんじゃ)です。
金峯神社は奈良県吉野郡吉野町にある神社です。吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、金山彦命を祭る吉野山総地主の神で、一命金情(こんじょう)明神ともいって古くから信仰を受けてきた延喜式内神社です。

IMG_0831

IMG_0832
義経隠れ塔です。
金峰神社脇の小径を下った場所に建つ宝形造・檜皮葺きの簡素な塔です。追っ手に囲まれた源義経が屋根を蹴破って逃げたといわれ、「蹴抜の塔」とも呼ばれています。

IMG_0833

IMG_0834

IMG_0835
奥千本からみた山間(やまあい)の景色です。

IMG_0846

IMG_0841

IMG_0843
吉野水分神社です。
上千本に鎮まる静寂境です。
水を司る神を祀り、もとは吉野川畔とも青根ヶ峰山頂にあったとも伝えられています。
平安時代にはすでに子守りの神として知られ、豊臣秀頼や本居宣長もここの申し子と言われています。

IMG_0844
豊臣秀頼公寄進の400年前の八角神輿です。
六角神輿は見たことがありますが八角神輿は初めて相見(まみ)えました。

IMG_0850

IMG_0851
竹林院です。
弘法大師開基と伝えられています。
大和三庭園の一つ群芳園は、豊臣秀吉観桜のおり千利休が作庭したと云われています。

ということで吉野桜は如何でしたか?
観桜とは名ばかりで実態は登山です。
下千本か奥千本まで往復約9kmの行程でしかもパチリでお分かりの通り奥千本はかなりの標高のところにあります。
普段運動していない人は敬遠された方が宜しいかと思います。
ちなみに本日の私達夫婦は原則“余裕のヨッちゃん“でscheduleを刻んできていたのですが、最後の竹林院の立ち寄りが余計でして帰りの時間がキワキワとなりました。
従って帰路のケーブルカーに乗車するために往路同様猛dashし間一髪で間に合ったのです。


IMG_0859
本日の夕食は大阪名物「肉吸い」で超有名な「千とせ」さんって決め打ちしていたのですが5時にお訪ずれたら、ななんと閉店していました。
呆然として立ちすくんでいたら、近所の反物屋さんのオジサンが「今日は、3時半に店閉めとったで」と言われ、何れにしても間に合わなかったんだと自らに言い聞かせて自分との折り合いをつけました。
しかし3時半でsold outになる料理ってどのような味なのでしょうか?
そうそう「肉吸い」っていうのは「肉うどん」のうどん抜きです。下町でいえば台抜きですね。

もともと関西の「肉うどん」はとてもレベルが高いと思っているので、ここの「肉吸い」が奈辺をかき分けて特段に突き抜けているとは思ってないのですよ。
さらに関西の人は行列して並んでまで食べる様なcultureはないと思っているんですよね。
ですから観光客の行列ではないかという極めて視野狭窄的演繹をしているのです。
さらにをもう一つ付け加えれば、花紀京さんか横山やすしさんかが二日酔いの時うどん抜きで頼んだとか、毎日うどんばっかり食ってられるか、肉だけ食い(吸い)たいから、うどん抜きの肉うどん持ってこいと言ったとか諸説ありますが、所謂ここの行列は吉本興業発信の都市伝説に端を発しているのは間違いないようです。
しかしかかし一度は食べてみたい・・・まだ未練たらたらですね(笑)
という事で気を取り直してお邪魔したのが「千とせ」さんの並びにある炭焼豚丼の「楽豚(らくとん)」さんです。

住所: 大阪府大阪市中央区難波千日前9-1 佐々木ビル
電話:06-6643-2511
定休日:月曜日

IMG_0860
お店の外観です。

IMG_0868
店内の雰囲気です。

IMG_0869
お店のiconです。

IMG_0861

IMG_0862
メニューです。

本日の私のオーダー「豚丼」@680円。奥様のオーダー「トロ丼」@1,000円、「キムチ」@200円です。
まずこのお店すごくオサレですね。
白い木を基調としたインテリアと、ゆったりとした空間が妙に落ち着かせてくれます。
ちょっとこ洒落たboutiqueみたいな感もあります。
IMG_0863

IMG_0865
そうそう味ですが、「豚丼」美味しいですね。焦げとテリがイケています。
IMG_0864

IMG_0866
「トロ丼」すこしタレが甘いものの、肉はもうお箸でさっくりトロッと切れるくらい本当にやわらかく煮込まれています。これは美味しいですよgood!

コラーゲンスープも嫌みのない上品の味で美味しいです。
IMG_0867
白眉はキムチです。これはかなりlevelですね、美味しさにクリビツです。

支払いのときに店員さんに「千とせ」の評判をうかがったところ「普通の肉うどんですわ、わざわざ並んで食べるもんとちゃいますよ」と笑って申してました。
やはり一度は「肉吸い」食べてみたい・・・シツッ子

それでは(^_-)

京都・奈良吉野山特攻編其の参

今日は「京都・奈良吉野山特攻編其の参」の話です。
今日は奈良は吉野の「観桜の旅」前編です。
それではパチリ主体ですが宜しくお付き合いください。

IMG_0749
いきなり朝の5時前(正しくは4時50分)のパチリですが一体全体なにをしているのでしょうか?
実は今日の朝の出立が早いので折角宿泊した「天王寺都ホテル」さんの朝食buffetが食べられない為に食事を取りに来ていたのです。
いずれにしても早く起きすぎではありませんか?
そうなのですweekdayには絶対に起きないのですが、この旅行のような楽しい日にはなぜかウレシくて目がパチリンと開いてしまうのです。
ワクワク感がいまだ残っているということは、精神年齢はオコチャマのままなのですネ。

折角「宮本むなし」さんに食べにきたというのに5時前だったのでまだ朝定食はやっておらず、10分間店内でボーっと待っていた私なのでした。
ところで今日の朝食のお店「宮本むなし」って東京ではみかけません。
仄聞するに2008年に首都圏は全面撤退しているので東京にはお店はなく、関西に集中しているようです。
社名の由来は、社長の子供が幼い頃、宮本武蔵の事をうまく言えず、「宮本むなし」と言っていた事からきているそうですよ。

ということで今日の朝食のお店は「宮本むなし」近鉄阿部野橋駅前 阿倍野筋店さんです。

住所: 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-3-17
電話:06-6623-0674
定休日:無休

IMG_0750
お店の外観です。

IMG_0754
店内の雰囲気です。

IMG_0751
メニューです。

IMG_0753
本日のオーダー「目玉焼きウィンナー定食」@380円です。
味ですか、これはまさに見た目と味が一致する料理です。
「宮本むなし」さんで食事をするのは初体験なのですが、個人的には「松屋」さんの朝定食の方が「宮本むなし」さんより勝(まさ)っていると思いますが、そういいながらも「吉野家」さんには負けていないと思います。決してむなしさは感じませんでした。
ちなみに折角のご飯お替りサービスですが私にはno thank youでしたm(__)m

冒頭に“「天王寺都ホテル」さんの朝食buffetが食べられない”と書いたとおりbuffetは朝7時から開始なのです。
一方近鉄特急の乗車時刻は7時5分ですので食事は端(はな)から無理でした。
それでもmorning coffeeだけでも飲んでいくかということで立ち寄ったのが大間違いの原(もと)とだったのです。その後ホテル16Fから近鉄阿倍野橋駅構内まで全速力でdashする羽目になってしまいました。

IMG_0758
近鉄特急で約2時間車中の人となりました。

IMG_0759

IMG_0761

IMG_0762
近鉄吉野駅からは吉野大峯ケーブルで吉野山駅まで上がります。
古来より日本一の桜の名所として知られる吉野山。
吉野山とは、大峯連山の北の端から、南に約8kmつづく尾根一帯を指します。
吉野山は山全体が世界遺産として登録されており、吉野水分神社・金峯神社・金峯山寺・吉水神社などの世界遺産の建造物を徒歩で回れることが魅力なのですね。

IMG_0764
金峯山寺蔵王堂へ向かう途中、可愛らしい鬼さんがいたのでパチリしました。

IMG_0765
金峯山寺蔵王堂門前です。

IMG_0766

IMG_0767
金峰山寺仁王門の国宝の仁王像二体です。

IMG_0770

IMG_0773
金峯山寺蔵王堂です。
大和の国 、吉野山から大峯山山上ケ岳にかけての一帯は古くは金峯山(きんぷせん)と称し、古代より世に広く知られた聖域でした。この金峯山に役行者神変大菩薩が白鳳年間(7世紀後半)に修行に入り、修験道独特の本尊・金剛蔵王大権現を感得されます。この姿を桜に刻んで、山上ケ岳(現:大峯山寺本堂)と山麓の吉野山(現:金峯山寺蔵王堂)に祭祀されます。これが金峯山寺の開創と伝えられています。  
明治7年(1874年)、明治政府により修験道が禁止され、金峯山寺は一時期、廃寺となり復職神勤しますが、同19年(1886年)に天台宗末の仏寺として復興。昭和23年(1948年)には、蔵王堂(国宝)を中心に、金峯山修験本宗が立宗し、その総本山として今日に至っています。山号は国軸山、宇宙の中心の山という意味を号しています。

IMG_0771
金剛蔵王権現です。
IMG_0812
役行者(えんのぎょうじゃ)です。
金剛蔵王権現は役行者(えんのぎょうじゃ)が祈りだされたこのお寺の本尊です。
権現とは仮のお姿で現れることを意味します。

IMG_0795

IMG_0797 (0)
日曜出勤生ラジオの生放送収録です。
浜村淳さんまだ生きてらっしゃったんですね・・・


IMG_0774

金峯山寺蔵王堂から見た東南院多宝塔です。

IMG_0775
東南院へ行く途中に出会った狸の一家です。
なんと子沢山なのでせう(笑)

IMG_0785

IMG_0782

IMG_0781
東南院、東南院多宝塔です。

ここでちょっとsweets breakです。
お邪魔したのは「芳魂庵」さんです。

住所: 奈良県吉野郡吉野町吉野山550
電話:0746-32-8207
定休日:不明

IMG_0856
お店の外観です。

IMG_0776
店内の雰囲気です。

お店の惹句です。
吉野神宮や蔵王堂、吉水神社、如意輪寺、水分神社、金峯山寺など、吉野山の歴史と深く関わりあいのある建造物や史跡たちを、大きく包み込む吉野山。その中腹に佇む『ちゃつぼ・芳魂庵』は1960年にお店を改装『芳魂庵』として、お客様に気軽にお茶(抹茶・等)を楽しみ味わって戴きたく創業しました。
あたたかい湯気の香りに、こころ潤う一杯のお茶。くず餅にほのかに香る抹茶の味わい。ほっと和むくつろぎのひととき・・・心もからだも癒してくれるでしょう。


IMG_0778

IMG_0779

IMG_0780
本日のオーダー「くず花(kuzubana) 抹茶つき」@650円、 「くず花(kuzubana) 番茶つき」@650円です。
くずの中に吉野で採れた小豆が入っています。毎朝くずに小豆の炊きたてをくるんでいるそうです。プルプルとしてさっぱりとした甘みで美味しいですね。

IMG_0783
くずの材料(左)と製造方法(右)です。

如何でしたか、吉野の桜は・・・
次回は吉野「観桜」の旅後編です・・・to be continued



それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ