今日は「高校の同級生との雑談」の話です
コロナウィルスが猛威をふるっています。
このままだと会社はテレワーク、学校は自宅待機になるのではないでしょうか。
東京オリンピックは来年になるかもしれません。
高校の同級生との新年会で念願のグループラインができてから急速にコミュニケーションが密になりました。

m_ba4dbb29d96d0b
かかるなか、幹事から花見の話がでました。
隅田川の土手で花見をやろうという話になりました。
今年の開花は3月16日ですから、設営のタイミングは難しいですね。
しか〜し、このお楽しみに女子から大クレームがつきました。
コロナウィルスでこれだけ騒がれているのに、不特定多数が集まる花見なんかにいくのは
神風特攻とおんなじだと一刀両断であります。
個人的には、どこにいても罹患する可能性は高いので、花見くらいは楽しんでも良いのではないかなとは思うのですが余計な事は申しません。
ところで会場になる隅田川ですが、法的に認められたのは昭和39年7月10日だそうです。
高校の先輩の半藤一利さんの名著「歴史のくずかご」に書かれていました。
それによりますと上流端は北区の岩淵水門、下流端は東京湾と政令で決められたそうです。
それまではこの川は荒川で、隅田川は荒川の俗称だったのです。
そもそもこの川は別称、異称が多かったのでした。
古くは宮戸川、大川、さら〜に浅草川などなどありました。

maxresdefault
隅田川と申せば昭和53年4月16日の早慶レガッタに嫌な思い出があります。
昭和36年の30回大会を最後にして隅田川を離れていた早慶レガッタが戻ってきた記念すべき大会です。
昭和30年頃から高度経済成長に伴う河川交通量の増大、高速道路向島線の架設工事、水質汚染等で、隅田川は既にボートを漕げる環境では無くなっていました。
早慶レガッタは昭和37年の第48回大会から戸田、相模湖、荒川と転々とその開催コースを変えざるを得なくなり、かつて「東京春の風物詩」と言われたその姿を隅田川から消しました。
しか〜し、物通の主流がかつての船から自動車に変わり、公害対策も進み、川に魚が戻り始めたのを機に、再び早慶レガッタを隅田川にという機運が早慶両校、地元自治体、地元商店会に芽生え、復活の運びとなったのです。
この日、私は母校を応援する為に早慶レガッタを見に行きました。
応援の甲斐あってか母校は下馬評を覆して早稲田に大差で勝っています。
試合が終わった後、初老の方が興奮して隅田川に飛び込んで浅草側に泳いで行きました。
私はそれを見ながら、すげえな〜、最高じゃん、とうそぶきながら会場を後にしたのでした。
翌日の朝、何げなく新聞を見ていましたら、この方が水死した記事がひっそりと出ていました。
どうやら酔って泳いだために息が上がって水没したようです。
個人的には、ま万が一溺れても助ける人は川面には早慶のクルーがゴマンといるので、絶対に救助されるはずなのです。
従いまして・・・
この暴挙は安パイかと思っていましたが世の中にはこのような事がおこってしまうのですね。


これが月明かりの下?Sony Alpha A7s sample video - moonlight



IMG_9399
今日はアニメの街大泉学園に出没です。
美味しい蕎麦屋を食べに来ました。
今日のお店は「むら季」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉7-37-11
電話:03-3923-4722
定休日:木曜日

IMG_9400
お店の外観です。

IMG_9401

IMG_9403
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「野菜天せいろ」@1,000円です。

IMG_9402
待つこと1分でテーブルセットの到着です。

IMG_9404
待つこと8分で「野菜天せいろ」の到着です。
見た目美味しそうです。
野菜天は、ピーマン、茄子、薩摩芋、ネギです。

IMG_9405
それでは実食です。
まずは蕎麦から頂きました。
ここのお蕎麦は毎日外二(蕎麦粉10割:小麦2割)の蕎麦を、毎日変化する気候に合わせて調整して打たれています。良質な蕎麦粉を極少量の小麦粉をつなぎにしています。
汁は江戸風の辛口汁で細い麺を楽しめます。独自の製法と時間を掛けた、だしの効いた濃い辛口が特徴です。
あいも変わらず食感が良いですね。

IMG_9406
天麩羅はみな美味しいです。
特に薩摩芋は上質のケーキのような味わいです。
葱も甘さが良くでています。
これはなかなかの野菜天です。

IMG_9407
今日の塩は良い加減です。
この間の塩は辛かったのですがこのくらいの味わいが天麩羅には合うのではないでしょうか。

IMG_9408
締めの濃厚蕎麦湯も最高でした。
今日のランチは完成度が高くとてもご機嫌なランチとあいなりました。

それでは(^_-)