今日は「imprint(擦り込み)」です
#この画像の女性はピッチャーです。

この後、上手投げで投げると思うでしょう・・・
確かに剛速球は繰り出されるのですが但し下手投げです。
これはスリングショット投法と言って、ボールを持った腕を後ろに大きく振り上げ、その反動で前方に振り戻して投げる投法です。
私はこの画像を見た時は、女性のピッチャーなのでソフトボールだと思っていました。
しか〜しそれなら下手投げだろうと思っていましたら、上述の説明のとおりにこの後下手投げに変わるみたいです。
多分、ソフトボールだと思い直さなかったら、単に上手投げの女性のポスターだと思って見ていたと思います。
#毎朝、通勤の時にすれ違うサラリーマンがいます。

いつもブツブツいいながら歩いているので近くにある高校の教師だと思っていたのですが、ある時所用があって、私が遅れて家をでましたら、くだんの教師はバス停でバス待ちをしていました。
彼は教師ではなく、たんに精神が不安定なリーマンだったのです。
多分、このような僥倖?に巡り合わなかったら、今日の講義内容をブツブツ言いながら予行演習している真面目な教師だと思っていたのでした。
#この画像は、第二次上海事変の際に日本軍が爆撃した後の上海南駅(上海南停車場)で、赤ん坊がひとりぼっちで線路の上で泣いているように見える写真です。

この写真が掲載された記事は、「LIFE」の1938年1月3日号で「読者の選ぶ1937年ニュース物語ベスト10」に選ばれています。この写真を見た人は「この赤ん坊の父も母も兄弟も死んでしまってひとりぼっちで残されてしまった。
周囲には赤ん坊を助ける人がいないか、もしくは周囲の人はこの赤ん坊を見捨てて放置しているに違いない」と思ったのでしょうが、実際はそうではなかったみたいです。
この写真がどこまでねつ造だったのかを正確に指摘することは難しいと思われますが、少なくとも次の4点はいえるみたいです。
1.赤ん坊はひとりぼっちではなかった。
2.赤ん坊は見捨てられていたわけではなかった。
3.赤ん坊は、プラットホームに座っているのであるが、線路の上に座っているかのように見えるよう編集していた。
4.撮影者は中立的な立場の人ではなく、中国側に近い人物であったが、そのことは読者に知らされなかった。
現在は、この写真を撮影したのは中国人の王小亭であることがわかっています。
王小亭は、当時、中国国民党の反日プロパガンダ工作の影響下にあったか、もしくは後にそうなる人物だったのです。ということは、彼と彼の関係者らが、読者が実際とは異なる印象を持つように撮影し編集した可能性を否定できないのです。
この写真は、多くのアメリカ人とヨーロッパ人などの、反日感情を高めるのに資したと言われています。
参照文献「理解する世界史&世界を知りたい」
この様に世の中で起きていることの全ては須臾(しゅゆ)の転変の積み重ねであります。
従いまして、必ず起承転結は確認しなければなりません。
よく恋愛で不幸の組合せが起きますのはこの未確認のなせる業であります。
あに、その勘違いがなければ結婚できなかった、ですと。
それはそれでありでしょう・・・
One should count each day a separate life.
日ごと、別個の生とみなすべし。
Seneca(セネカ)
30年後の恩返し
今日は台湾でのリベンジです。


ここの台湾のお店は外国人観光客の予想を超える来店による超混雑の為に入る気にさえなれませんでした。
という事で池袋に出没です。


今日のお店は「鼎泰豐(ディンタイフォン)」池袋店さんです。
住所: 東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋店 13F
電話:03-5957-7811
定休日:無休


お店の外観です。



店内の雰囲気です。
今日のオーダー
「小籠包三種盛り(豚肉・ホタテ・蟹みそ)」@1,060円
「海老入りチャーハン」@1,100円
です。
えっ、このお店って高島屋全額出資の資本金4億7千万円の株式会社アール・ティー・コーポレーションという会社が経営しているのではないですか。
という事は自らがこの「小籠包」のブームを作っていたのですね・・・
なにか嫌な予感がします。

まずは「鼎泰豐」さんのルールにのっとって食べる準備をして待機です。
待つこと10分で「小籠包三種盛り(豚肉・ホタテ・蟹みそ)」の到着です。

ちなみに皮で作った白い小さな半球が小籠包の中身を表しています。
上の半球×2個=ホタテ
真ん中の半球×0個=豚肉
下の半球×1個=蟹みそ
です。
味ですか、表現がむずかしいですね。
小籠包って点心の一つでしょう。
かつて周富徳さんのセカンドをやっていた中華料理店のシェフは、点心という名前の由来は、「空心(すきばら)に小食を点ずる」という禅語から来ていて、「ちょっとした空腹を満たしてくれる」という意味なのであ〜る。
即ち、日本でいうところのおやつと同じであ〜る、と申していました。
そこにこのお店のHPで記載されているような芸術が入り込むのでしょうか・・・
確かに不味くはありませんが、サプライズもありません。
一個のおやつに@180円もかけるかという話です。
まして株式会社アール・ティー・コーポレーションの本社経費がずっしりとこの小籠包の皮に乗っているのかと思いますとね・・・
確かに食べ歩きは好きなのでこのようなブログを書いていますが、会社形態のお店は、はなから対象外なのです。
要は私の事前調査が甘かったというわけです。
株式会社アール・ティー・コーポレーションさん、大変ご無礼な書き方になってしましいましてあいすみません。
待つこと12分で「海老入りチャーハン」の到着です。

なんとチャーハンが輝いています。
それでは実食です。

ご飯が美味しいですね。
とても上品です。
米の1粒1粒に卵の味がするので、お米が卵にコーティングされているのが分かります。
その為に、口の中に入れますとその米粒がパラパラと崩落してきます。
プリンプリンの海老も美味しいです。
多分今まで食べたチャーハンのトップ3に入ります。
満足しました。
総括しますと場所柄からしますとコスパ相当なのでしょう。
で〜も所謂観光名所化料理店だと思いますよ。
その心は「二度は行かない」であります。
#この画像の女性はピッチャーです。

この後、上手投げで投げると思うでしょう・・・
確かに剛速球は繰り出されるのですが但し下手投げです。
これはスリングショット投法と言って、ボールを持った腕を後ろに大きく振り上げ、その反動で前方に振り戻して投げる投法です。
私はこの画像を見た時は、女性のピッチャーなのでソフトボールだと思っていました。
しか〜しそれなら下手投げだろうと思っていましたら、上述の説明のとおりにこの後下手投げに変わるみたいです。
多分、ソフトボールだと思い直さなかったら、単に上手投げの女性のポスターだと思って見ていたと思います。
#毎朝、通勤の時にすれ違うサラリーマンがいます。

いつもブツブツいいながら歩いているので近くにある高校の教師だと思っていたのですが、ある時所用があって、私が遅れて家をでましたら、くだんの教師はバス停でバス待ちをしていました。
彼は教師ではなく、たんに精神が不安定なリーマンだったのです。
多分、このような僥倖?に巡り合わなかったら、今日の講義内容をブツブツ言いながら予行演習している真面目な教師だと思っていたのでした。
#この画像は、第二次上海事変の際に日本軍が爆撃した後の上海南駅(上海南停車場)で、赤ん坊がひとりぼっちで線路の上で泣いているように見える写真です。

この写真が掲載された記事は、「LIFE」の1938年1月3日号で「読者の選ぶ1937年ニュース物語ベスト10」に選ばれています。この写真を見た人は「この赤ん坊の父も母も兄弟も死んでしまってひとりぼっちで残されてしまった。
周囲には赤ん坊を助ける人がいないか、もしくは周囲の人はこの赤ん坊を見捨てて放置しているに違いない」と思ったのでしょうが、実際はそうではなかったみたいです。
この写真がどこまでねつ造だったのかを正確に指摘することは難しいと思われますが、少なくとも次の4点はいえるみたいです。
1.赤ん坊はひとりぼっちではなかった。
2.赤ん坊は見捨てられていたわけではなかった。
3.赤ん坊は、プラットホームに座っているのであるが、線路の上に座っているかのように見えるよう編集していた。
4.撮影者は中立的な立場の人ではなく、中国側に近い人物であったが、そのことは読者に知らされなかった。
現在は、この写真を撮影したのは中国人の王小亭であることがわかっています。
王小亭は、当時、中国国民党の反日プロパガンダ工作の影響下にあったか、もしくは後にそうなる人物だったのです。ということは、彼と彼の関係者らが、読者が実際とは異なる印象を持つように撮影し編集した可能性を否定できないのです。
この写真は、多くのアメリカ人とヨーロッパ人などの、反日感情を高めるのに資したと言われています。
参照文献「理解する世界史&世界を知りたい」
この様に世の中で起きていることの全ては須臾(しゅゆ)の転変の積み重ねであります。
従いまして、必ず起承転結は確認しなければなりません。
よく恋愛で不幸の組合せが起きますのはこの未確認のなせる業であります。
あに、その勘違いがなければ結婚できなかった、ですと。
それはそれでありでしょう・・・
One should count each day a separate life.
日ごと、別個の生とみなすべし。
Seneca(セネカ)
30年後の恩返し
今日は台湾でのリベンジです。


ここの台湾のお店は外国人観光客の予想を超える来店による超混雑の為に入る気にさえなれませんでした。
という事で池袋に出没です。


今日のお店は「鼎泰豐(ディンタイフォン)」池袋店さんです。
住所: 東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋店 13F
電話:03-5957-7811
定休日:無休


お店の外観です。



店内の雰囲気です。
今日のオーダー
「小籠包三種盛り(豚肉・ホタテ・蟹みそ)」@1,060円
「海老入りチャーハン」@1,100円
です。
えっ、このお店って高島屋全額出資の資本金4億7千万円の株式会社アール・ティー・コーポレーションという会社が経営しているのではないですか。
という事は自らがこの「小籠包」のブームを作っていたのですね・・・
なにか嫌な予感がします。

まずは「鼎泰豐」さんのルールにのっとって食べる準備をして待機です。
待つこと10分で「小籠包三種盛り(豚肉・ホタテ・蟹みそ)」の到着です。

ちなみに皮で作った白い小さな半球が小籠包の中身を表しています。
上の半球×2個=ホタテ
真ん中の半球×0個=豚肉
下の半球×1個=蟹みそ
です。
味ですか、表現がむずかしいですね。
小籠包って点心の一つでしょう。
かつて周富徳さんのセカンドをやっていた中華料理店のシェフは、点心という名前の由来は、「空心(すきばら)に小食を点ずる」という禅語から来ていて、「ちょっとした空腹を満たしてくれる」という意味なのであ〜る。
即ち、日本でいうところのおやつと同じであ〜る、と申していました。
そこにこのお店のHPで記載されているような芸術が入り込むのでしょうか・・・
確かに不味くはありませんが、サプライズもありません。
一個のおやつに@180円もかけるかという話です。
まして株式会社アール・ティー・コーポレーションの本社経費がずっしりとこの小籠包の皮に乗っているのかと思いますとね・・・
確かに食べ歩きは好きなのでこのようなブログを書いていますが、会社形態のお店は、はなから対象外なのです。
要は私の事前調査が甘かったというわけです。
株式会社アール・ティー・コーポレーションさん、大変ご無礼な書き方になってしましいましてあいすみません。
待つこと12分で「海老入りチャーハン」の到着です。

なんとチャーハンが輝いています。
それでは実食です。

ご飯が美味しいですね。
とても上品です。
米の1粒1粒に卵の味がするので、お米が卵にコーティングされているのが分かります。
その為に、口の中に入れますとその米粒がパラパラと崩落してきます。
プリンプリンの海老も美味しいです。
多分今まで食べたチャーハンのトップ3に入ります。
満足しました。
総括しますと場所柄からしますとコスパ相当なのでしょう。
で〜も所謂観光名所化料理店だと思いますよ。
その心は「二度は行かない」であります。
これは朗報です
小籠包三種盛りと海老入りチャーハンとは、
大食漢ですな
チャーハン美味しいですか
ベスト3ですか
池袋は行った際は、迷わず入店します