今日は「求道一生」です
12507500_1012501588793388_4460303513901515029_n
父には大きな転機がいくつかありましたが、65歳で教師を辞めて詩一筋の生活を始めたのもその1つでしょう。
もっと早く詩一筋の生活をしたかったようですが、は家族を犠牲にして何かをする人ではありませんでした。
私がお嫁に行って夫婦2人だけになったところで、ようやく念願だった生活を始めるのです。
夕方4時に寝て、起きるのは午前0時。
まず独自の体操をして、次にお経をあげます。
庭に出ると、「念ずれば花ひらく」の碑にお参りをし、宇宙の霊気を吸ってまた部屋に戻ります。
そして
「そろそろお日様が出る時間かな」
という少し前に家を出て、近所に流れる重信川の橋を渡って土手に下りると、地球(地面)に額をつけてお祈りを捧げるのです。
この一連の儀式を、父は65歳から95歳まで続けます。
さすがに95歳近くになると休む日が目立つようになりましたが、それまでは雨が降ろうと寒い冬の日であろうと毎日続けました。
詩一筋の生活というのは、言ってみれば1日の生活すべてが詩に向かっていたということです。
それも父は何事においても徹底していました。
「自分は天才ではないのだから、少しでも長く生きて、少しでも多くの詩を書く」
と口にしていた父は、食べる物にしても美味しい物ではなく、体によい物を食べていたのです。
本当にすべてが詩に向かっていた姿からは、耳を澄ませば「コツコツ」という音が聞こえてくるのではないかと思ったくらいでした。
ただ詩を書く。コツコツと。
おそらくある一定の期間だけでよいというのであれば、こうした生活を続けられる人もいるかもしれませんが、これを一生続けるというのは本当に難しいことだと思います。
父には土曜日も日曜日もりませんでした。
お正月はと言うと、1年の始めだからともっともっと精進しようとするほどの凄まじさがありました。
ただ、その厳しさを家族に求めることはありませんでした。
父は自分のことはすべて自分でするという生き方を貫きとおした人でもあったのです
「父・坂村真民の歩いた道」西澤真美子著より転載

95歳でその生を終えるまで詩の道一筋に精進を重ねた詩人故・坂村真民さんは、朝は未明に起床し、夜明けの霊気と星々の光を吸引しながらつくった詩は、いまなお多くの人々の心の拠り所になっているといいます。
求道一生、一道精進の人生ですか・・・
正直憧れるところもありますが、個人的には「かくあるべし」というような生き方は敬遠しています。
そうかと言って羅針盤が壊れた船のような航海は唾棄すべきものであります。

坂村さんの言葉で
「鈍刀をいくら磨いても無駄なことだというが、何もそんなことばに耳を借す必要はない。
せっせと磨くのだ。
刀は光らないかもしれないが、磨く本人が変わってくる。
つまり刀が すまぬすまぬと言いながら、磨く本人を光るものにしてくれるのだ」
というものがあります。
個人的には、一所懸命なにかを成し遂げる事が大事であり、結果は二の次と思っています。
人生の要諦はまさに坂村さんの名言にある「刀は光らないかもしれないが、磨く本人が変わってくる」これではないでしょうか。
幸福は時には不幸という帽子をかぶってやってくるそうです。
従いまして、まずは何にでも先入観を持たずに向き合う事が大事な事だと思います。


予は満足じゃ!



今日は神田に出没です。
IMG_1227
たまには美味しい寿司でもたべるかとこのお店に参りました。
神田で寿司といえばこちら「後富久ずし」さんです。

住所: 東京都千代田区内神田1丁目10-1 平富ビルディング
電話:03-3293-5226
定休日:日曜・祝日

IMG_1232
お店の外観です。

IMG_1228
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「海鮮ちらし」@1,000円です
ちなみにこのお店はランチタイムにはメニューがありません。
頂けますのは「海鮮ちらし」のみです。

IMG_1229
待つこと3分で「海鮮ちらし」の着丼です。
見た目宝石箱のようです。

この「海鮮ちらし」のネタは、マグロ、イカ、ハマチ、イクラ、ホタテ、カンパチ、きゅうり、たまご、かまぼこ、白魚の和え物、海老、カマボコ、デンブ、沢庵とあわせてな何と14種類です。too manyであります。

それでは実食です。
相も変わらず酢飯が冷えています。
酢飯は人肌と子供のころから言われていたので、この冷たさには違和感を覚えます。
ネタに特段の仕込みもなく単にシャリにお刺身が乗っているように思えます。
コスパは良いとは思いますが、ちょっとねぇ、と考えてしまいます。
いつも最後は飽きてきてしまう「海鮮ちらし」でした。

それでは(^_-)