今日は「鬼平江戸処」です。
今、サービスエリア&パーキングエリアが楽しいのです。
NEXCO東日本は、東北自動車道(上り線)羽生パーキングエリア(PA)に、「鬼平江戸処」をさる12月19日午前10時にオープンさせました。
このプロジェクトは、時代小説「鬼平犯科帳」の作者・故池波正太郎氏の生誕90周年にあたり実現を目指すもので、小説の主人公である鬼平こと長谷川平蔵宣以(のぶため)が生まれた1745年から、江戸の町人文化が隆盛を極めた文化・文政年間(1804年〜1829年)に焦点をあて、建物から小物に至るまで、“本物”にこだわった江戸の空気感あふれる空間を演出しているのです。
食事処(フードコート)では、江戸の味を今に伝える老舗や名店の味はもちろん、江戸の庶民に親しまれた食材を使った丼ぶり、串ものなど、鬼平犯科帳に登場する軍鶏料理屋「五鉄」を再現した飲食スペースが楽しめます。
また、両国広小路のにぎわいを演出した一角にある売店では、江戸を感じさせる数々の土産を取りそろえています。
従業員の所作やどこからか聞こえてくる物売りの声などの演出にも江戸のエッセンスを散りばめており、あたかも江戸時代にタイムスリップしたような体験ができますよ。

しか〜し羽生PAはよく立ち寄りますが、まさか江戸の街並みが出現するとは驚きを禁じ得ません。
江戸の街なので私の大好きな珈琲が飲めるお店はありません。
今回羽生PAに「江戸処」ができたのは、羽生PAの側にある栗橋には、江戸時代、栗橋関所があり、江戸の入口として「入り鉄砲に出女」を厳しく取り締まっていました。
そこで羽生PA(上り線)を東京すなわち江戸への入り口として見たて、古き江戸時代へのタイムスリップを実現したのです。

ここから後は画像でお楽しみください。

鬼平江戸処の外観です。
IMG_8924

IMG_8904

IMG_8907

IMG_8908

IMG_8909


店内の雰囲気です。
IMG_8906

IMG_8690

IMG_8692

IMG_8693


お店の案内です。
江戸処


舟橋屋さんです。
すごい行列ですので店員さんも気合が入っています。
IMG_8915

IMG_8919


折角ですので、あんみつ@420円と心太(ところてん)@396円を求めました。
舟橋屋さんの黄金コンビです。
この黄金コンビがあるからこのようなお店を「甘辛屋」さんというのです。
味ですか、いずれも鉄板で外れなしです。
個人的には心太(ところてん)に座布団一枚です、キッパリ!
IMG_8916

IMG_8917

IMG_8918



IMG_8889
今日は義理の弟の見舞いに栃木に出没です。

IMG_8888
しか〜し何ですかねこのロケットは?
とても気になったのでパチリしましたが、帰宅してからnetで調べてみましたがわかりせんでした。
なんかのmonumentなのでせうか?

今日のお店は多分栃木で一番美味しいお蕎麦屋さんです。
今日のお店は、そば処「大倉」さんです。

住所: 栃木県上都賀郡西方町大字真名子597−1
電話:0282-92-2516
定休日:木曜日

IMG_8890
お店の外観です。

IMG_8897
店内の雰囲気です。

IMG_8893

IMG_8895
メニューです。

今日のオーダー
私は「かけ」@600円
奥様は「ちたけ」@1,000円
二人でshareした「とりから揚げ」@500円あんど「もつ煮」@400円です。

IMG_8898
待つこと7分で「もつ煮」の到着です。
ここの煮込み絶品です。
もつがすごく柔らかいのです。
加えて味噌の味付けが絶妙です。
東京でもここまでの味をだせる店は少ないでしょう。

IMG_8899
待つこと11分で「とりから揚げ」の到着です。
見るからに美味しそうな揚がり方です。
これまた肉がジューシー且つふわふわです。
油切れもよいのでするすると胃の中に吸い込まれていきます。
ここの揚げ場の方はかなりのレベルです。
美味しいです。

IMG_8900

IMG_8901
待つこと12分で「かけ」の到着です。
蕎麦はうす黒い色で粒粒が微かに入っている田舎蕎麦です。
蕎麦を一口入れて歯噛みしてみると、それほどコシの強さは感じられないものの、咽越しはツルンとしており美味しくいただけます。
今日は冷水での洗いが良くされていて清涼感抜群です。
蕎麦の味が際立っています。
いけますね、とても美味しいです。

IMG_8902

IMG_8903
待つこと12分で「ちたけ」の到着です。
ちたけとは夏きのこの一種です。
もともと生をさくと乳白色の汁が出ることから乳たけ(ちちたけ)と呼ばれていたようです。
八溝山地から福島県にかけて珍重され時には松茸より高値がつくこともあります。
風味豊かなだしがとれ、うどん・そばどちらとの相性も抜群です。
味ですか、ちたけの風味がそばによくあい深みがあります、美味しいですね。
ちなみにちたけを食べる方は栃木県民と福島県民の方だけです。
したがいまして、この夏きのこの存在を知っている方がいれば、いずれかの県の出自でしょう。

全て美味しゅうございました。
また来ます、ご馳走様でした

それでは(^_-)