今日は「蓮の開花の音」です。
IMG_6371

IMG_6378

]IMG_6382

IMG_6370

IMG_6368

IMG_6369

IMG_6389
前回話題にしました通り、蓮の開花する際に鳴る“ポン”という音をわざわざ不忍池まで聴きに行きました。
当初は私と奥様だけだったのですが家で暇こいている次男もjoinすることになりました。
ということで本日は5時起きです。
朝の支度をテキパキとしたおかげで不忍池には6時に到着です。
いるわ、いるわ、人・人・人で不忍池は煮えたぎっています。
日本人って早起きなのですね・・・

エジプトの女王は、蓮の開花の音を目覚まし代わりにしていたそうです。
さぞかし雅やかな音色なのでせうね・・・
それでは不忍池の蓮の開花音に耳を傾けます。
シーン・・・
音がしないではありませんか。
今日は蓮様のご機嫌が悪い、まさか、そんなことってあるんですか。
私と奥様とがこの件で甲論乙駁(こうろんおつばく)を続けていると、Nikonの高級一眼レフをもっているカメラマンさんが親切にも私達に教えてくれました。
彼の説明では、蓮の花ってゆっくりと開花するので音なんか鳴るわけがない、とのことでした。もしその音を聞いたという人がいるのであれば、蛙が池に飛び込んだ音を勘違いしたんだろう、とのことでした。
というのも不忍池で朝もはやから暇こいているおじいさん、おばあさん達から彼が蓮の開花音の話を色々と聞きつけた上での結論とのことでした。
要は所謂一つの都市伝説のようです。

Netでも以下のような記載を見つけました。
古い文献にもハスの開花音についての記述がありますし、啄木の詩にも「静けき朝音たてて白き蓮花のさくきぬ」、正岡子規の句にも「蓮開く音聞く人か朝まだき」や「朝風にぱくりぱくりと蓮開く」などと詠われ、それらの印象から、ハスの花が音を立てて咲くと信じている人が今でもあるようです。静かな水面に次々と音を立てて咲くハス、なかなか愉快なシーンですが、残念ながら開花時には音を立てません。このことは、千葉県検見川の1200年頃の地層から大賀一郎博士によって発掘された種子から得られた大賀ハス(2000年ハス)で実証されています。開花時の振動を500倍に増幅して測定しましたが、花弁の擦れ合うごくわずかな振動があるだけで、開花音ではないことが科学的に証明されました。
(原体験コラム集より)

どうやらこの話はハスの開花の有様から生まれたロマンのようです。
しか〜し人騒がせな都市伝説ですね・・・

折角ですから上野周辺のパチリを紹介します。

IMG_6383 - コピー
大白鳥の集団です。
静かすぎて不気味です・・・

IMG_6404
正岡子規記念球場です。
この球場の名前を冠している正岡子規は、明治初期に日本に野球が紹介されて間もない頃の愛好者であり、1886年(明治19年)〜1890年(明治23年)頃、この球場がある上野公園内で野球を楽しんでいたといわれています。
その証拠に子規の随筆「筆まかせ」の中に、明治23年3月21日午後、上野公園博物館横の空き地で試合を行った事が書かれており、その時子規は捕手を守っていた事が分かる内容が書かれています。
その後、子規は野球を題材とした俳句や短歌・小説・随筆を発表して野球の普及に貢献しています。また、数々の野球用語を日本語訳したことも知られています。
このような功績を称え、上野恩賜公園開園式典130周年を記念し、2006年(平成18年)7月21日に上野恩賜公園野球場で句碑の除幕式と正岡子規記念球場の愛称が披露されました。
碑には「春風や まりを投げたき 草の原」の句が刻まれています。

IMG_6412
上野の待合せspotとなってしまった西郷隆盛像です。
西郷さんは戊辰戦争で上野を焼き尽くした官軍の中心人物なのに、どうしてその上野を眺めるような場所に像を立っているのかという話があります。
実は、西郷さんは当初皇居の前に立てられる予定だったそうです。
それに対し、西南戦争で政府に対し叛乱を起こした者の銅像を皇居に立てるのはいかがなものか、という反対が出て、上野になったといわれています。
自分が焼け野原にしたところに立たせて、いささかバツの悪い思いをさせてやろうという意地悪な気持ちが政府にあったのかもしれませんね。
西郷さんのすぐ後ろには、官軍が壊滅させた彰義隊隊士たちの墓があります。
今度西郷さんが何かを仕掛けようしても、後ろから銃を突きつけて絶対阻止してやるぞ、という意思表示なのかもしれないと言われています。

ちなみに1899年、上野公園の銅像除幕式に列席した西郷さんの未亡人イトさんが西郷さんの銅像を見た瞬間、「宿んしは、こげなお人じゃなかったこて」(うちの人は、このような人ではなかったのに」)と思わず声を出すと、隣席に腰かけていた西郷縦道がイトの足を踏んでたしなめたというエピソードが噂となって全国に広まったそうです。
それが元になって銅像の西郷隆盛の顔は本物と似ていないと信じる人が増えたということを物の本で読んだことがありますが、このイトさんの言葉は「銅像の顔が記憶に残る亡夫の顔と似ていない」ことを意味するのではないようで、「銅像のように、西郷が着物姿で人前に現れるはずがない」という意味であったと、新人物往来社編集の『西郷隆盛 七つの謎』に書いてありました、プチトリビアです。

IMG_6413

IMG_6414
その西郷さんの後ろにある彰義隊の墓です。
この彰義隊ですが、明治戊辰の役、上野戦争における彰義隊の敗北で、江戸ッ子侍の壮丁数百人が斬り死にしたことと、勝ち誇った薩長人の得意顔の市中の大闊歩、古今を通じてこれほど江戸ッ子に痛痕の衝撃を与えたことはありません。 
ということを私は幼児の頃、地元の古老よりよくその憤慨を聞かされていました。
といってもその古老も父親ないし祖父からのimprint(擦り込み)ですが。
いずれにしても、それほどにも徳川幕府の壊滅や彰義隊壮丁多数の戦没は、江戸ッ子の痛憤のきわみで、戊辰戦後の江戸ッ子は怒りと哀愁でみちていたそうです。 
まことに彰義隊士の奮起は、徳川武士の立場として止むに止まれぬ江戸ッ子侍の行為であったと言われていました。敵を迎えて何の要営もなき岡に無謀の戦い、時の大勢に反抗して大軍に挑む(2,000人VS28,000人)、敗北は知れたこと、血気に走る烏合の衆との酷評をなす幕末歴史評論家もおりますが、彰義隊はそんな軽率なものじゃありません。
武士道に殉じた尊き時代の犠牲者であります。戦没に江戸ッ子が深く哀悼なすも道理であったのです。

IMG_6407

IMG_6408
長男を良く遊びに連れてきた「上野子供遊園」です。
長男はこのような車を運転していればどんなにぐずっていてもご機嫌がなおりました。
当時はタクシーでしたが、今はパトカーに変わっていました。
時の移ろいを奥様と二人で感じいっていました・・・

IMG_6409
最後に何ともふてぶてしいニャンコがいたのでパチリしました。
昔はこのようなニャンコが魚屋さんから魚を盗んでいたのです・・・


時計を見るとまだ7時15分です。
お腹が空きました。
ということでファーストフード店以外を探していたらこのお店にたどり着きました。
今日のお店はきねやホテル内にある「黒門」さんです。

住所: 東京都台東区上野2-14-28 きぬやホテル
電話:03-3833-1916
定休日:無休

IMG_6392
お店の外観です。

IMG_6393

IMG_6400
店内の雰囲気です。

IMG_6391
メニューです。

今日のオーダーです。
私は「洋食(ベーコンオムレツ、パン、スープ、サラダ、季節の果物、珈琲)」@900円です。
奥様は「中華粥(中華粥、スープ、サラダ、杏仁豆腐、紅茶)」@900円です。
次男は「ホットドッグ(ホットドッグ、スープ、サラダ、紅茶)」@700円です。
最初店員さんは、定食類はただいま混みあっているので(きぬやホテルの宿泊客優先)、定食系の料理のでき上がる時間は全くわかりません、と木で鼻を括ったような言い方をしたものですから、私の目がつり上がったのです。
しか〜しすぐに奥様からイエローカードがでた為に口から出かけた言葉を呑み込んで沈黙していました。
しかしなんともひどい説明ですね、空いた口がふさがりませんでした。

IMG_6395

IMG_6397
それでも待つこと15分で「洋食」の到着です。
あれつ、見た目おいしそうじゃん定食、です。
それでは実食です。
ベーコンオムレツはトロトロで美味しいです。
サラダも冷えていてしかもedgeがたっていてイケます。
スープもまずまずの味です。
このような逆期待裏切り料理はwelcomeです。
とても美味しいです。
かなりクリビツしました。

IMG_6398
待つこと17分、「中華粥」の到着です。
これも、見た目おいしそうじゃん定食、です。
これは「中華粥」の味わいが深いです。
かなりのレベルです。
特筆するのは「杏仁豆腐」です。
これは味が濃いです、多分ココナッツシロップを使ったのものではなくて原材料が作られたものです。
これは超ウマウマです。これまたクリビツです。
とても美味しいです。

IMG_6399
待つこと21分、「ホットドッグ」の到着です。
あれっ、ホンマモンのホットドッグじゃん、です。
これはウィンナーのカリカリ炒めが光っています。
パンの焼き具合も過不足ありません。
これはイケます、ここでもさらにクリビツです。
とても美味しいです。

このお店は接客こそ噴飯ものですが、味のレベルはかなり高いと申して宜しいでしょう。
今度訪問したときは接客マナーを従業員に教えられない店長を更迭しておいてください、ハイ。

それでは(^_-)