今日は「池田屋事件異聞」の話です。
池田屋
この画像は「図解・池田屋事件」より転載
幕末の京都は政局の中心地となり、尊王攘夷・勤王等の政治思想を持つ諸藩の浪士が潜伏して活動していた。長州藩は会津藩と薩摩藩による宮中クーデターである八月十八日の政変で失脚し、朝廷では公武合体派が主流となっていた。尊王攘夷派は勢力挽回を試みており、京都守護職は新選組を用いて市内の警備や捜索を行わせた。

5月下旬頃、諸士調役兼監察の山崎烝・島田魁らによって四条小橋上ル真町で炭薪商を経営する枡屋(古高俊太郎)の存在を突き止め会津藩に報告。武器や長州藩との書簡等が発見された。古高を捕らえた新選組は、土方歳三の拷問により古高を自白させた。自白内容は、「祇園祭の前の風の強い日を狙って御所に火を放ち、その混乱に乗じて中川宮朝彦親王を幽閉し、一橋慶喜・松平容保らを暗殺し、孝明天皇を長州へ連れ去る」というものであった。

さらに探索によって、長州藩・土佐藩・肥後藩等の尊王派が古高逮捕をうけて襲撃計画の実行・中止について協議する会合が池田屋か四国屋に於いて行われる事を突き止めた。

亥の刻(22時頃)すぎ、捜索の末に近藤隊は池田屋で謀議中の尊攘派志士を発見した。近藤隊は数名で突入し、真夜中の戦闘となった。20数名の尊攘派に対し当初踏み込んだのは近藤・沖田総司・永倉新八・藤堂平助の4名で、残りは屋外を固めた。屋内に踏み込んだ沖田は奮戦したが、戦闘中に病に倒れ戦線離脱した。また1階の藤堂は汗で鉢金がずれたところに太刀を浴びせられ、額を斬られ血液が目に入り戦線離脱した。

襲撃を受けた宮部鼎蔵ら志士達は応戦しつつ、現場からの脱出を図った。裏口を守っていた安藤早太郎・奥沢栄助・新田革左衛門達のところに土佐藩脱藩望月亀弥太ら浪士が脱出しようと必死で斬りこみ逃亡。これにより奥沢は死亡し、安藤・新田も1ヶ月後に死亡した。望月は負傷しつつも長州藩邸付近まで逃げ延びたが、追っ手に追いつかれ自刃した。

新選組側は一時近藤・永倉の2人となるが土方隊の到着により戦局は新選組に有利に傾き、方針を「斬り捨て」から「捕縛」に変更。9名討ち取り4名捕縛の戦果を上げた。会津・桑名藩の応援は戦闘後に到着した。土方は手柄を横取りされないように、一歩たりとも近づけさせなかったという。

この戦闘で数名の尊攘派は逃走したが、続く翌朝の市中掃討で会津・桑名藩らと連携し20余名を捕縛した。この市中掃討も激戦となり、会津藩は5名、彦根藩は4名、桑名藩は2名の即死者を出した。

翌日の正午(夜のうちに帰ったのでは闇討ちの恐れがあるため夜が明けるまで待機していた)、新選組は壬生村の屯所に帰還した。沿道は見物人であふれていたという。
歴史倶楽部「新撰組について」より転載

池田屋事件は新撰組のその名を歴史上に残した大事件です。
実際に新撰組はこの事件で、9名討ち取り4名捕縛の戦果を上げました。
会津・桑名藩の応援は戦闘後に到着しました。
土方は手柄を横取りされないように、一歩たりとも近づけさせませんでした。
ということにwikipediaではなっています。
しか〜しこの大殊勲は少しおかしいように思います。

まず“襲撃計画の実行・中止について協議する会合が池田屋か四国屋に於いて行われる事を突き止めた”ということですが、当時は不定時法なので現代の時間に置き換えると微妙にずれがあるのですが、新撰組は謀議中の尊攘派志士を池田屋で発見するのに3時間もかかっています。
実際池田屋突入する前に近藤隊は市中探索において嶋村屋で三人を捕獲し内二人を切り捨てています。
加えてその後に美濃屋でも捕獲活動をしています。
つまり近藤勇は池田屋及び四国屋のいずれをも真っ先に襲撃していません。
このことからして近藤勇は祇園を中心に疑わしい場所をしらみつぶしに探しに探して、その中で池田屋にたどり着いたとうのが順当なところでしょう。
といいますのも自白者古高俊太郎は謀議場所をしらなかったのです。
そもそも今回の池田屋の謀議の内容は古高奪還とその善後策です。
したがいまして古高俊太郎は未来予測できるわけもありませんのでいくら凄惨な拷問を受けても分からないものは分からないので自白できる術がなかったのですね。

近藤勇は池田屋には攻撃要員4名、池田屋の周辺警護要員5名の計9名という少人数で当たっています。
したがいまして“新選組の御用改めである。無礼すまいぞっ”と裂帛の気合で切り込んだものの、実際はこんなにも中に人がいたのかい、というのが正直なところではないでしょうか。
尊攘派志士は酒を飲みながら謀議をしていたので、酒の勢いで血気がはやる者は少人数と侮(あなど)って打ちかかったのでしょう。一方こんなところで捕まってたまるかという者はそそくさと逃げたようです。
実際池田屋にいた尊攘派志士の半分近くの7名は周辺警護の薄さから逃げおおせました。

それでも4名対13名での戦いはかなりのhandicap battleとなります。
いくら天然理心流・北辰一刀流の手練(てだれ)の面々とはいえ厳しいものです。
桜田門外の変では彦根藩の剣豪川西忠左衛門は襲撃する水戸浪士から井伊直弼の籠を守るために二刀で戦い善戦したのですが、最後は水戸浪士がじれて四方から一斉に攻め込んでめった突きにすることで倒しています。
敵を倒すためには手段を選ばない、これが戦いの常套です。
ということで近藤隊は鎖を着て籠手脛当てで完全武装だったにしても、相当に善戦したと言えます。

以下は池田屋事件の唯一の生き証人、永倉新八氏の証言を紹介しますので、その迫力を感じとってください。
永倉は撃剣の加勢でもする気で横合いから敵に「お小手ッ」と右の小手をのぞんで斬りこむと、敵もさるもの、「そうはいかね」とうけ流し、今度は藤堂にはかまわず永倉へ斬ってかかる。これはなかなか撃剣(うで)ができるものとみえてよういに永倉を斬りこませない。両人とも必死となって奮闘したが、なかにも敵の刃先が永倉の胸の当たりへスッスッとくるので、傷こそうけぬが永倉の衣類がさんざんに切り裂かれたという。かかるおりしも敵は「ヤッ」と一声小手にきたのを永倉はひきはずし、得意の面を試みると、敵はみごとに左の頬から首へかけて切りさげられ血煙たってうち倒れた。そこでふたたび刀をとりなおし、さいごの一太刀を加えたさい、土間は漆塗(たたき)になっていたので剣はポキリと折れてしまったから、そばにすててある敵の刀をひろって起きなおるとき、ふと自分の左の手がベトベトするのに気がつき、よく見ると親指の付け根の肉を切りとられていたのであった。
【中略】
無類の惨劇を演じた三条小橋の池田屋の跡はじつに惨たんたるものであった。襖障子など一枚としてまんぞくなものがなくこっぱみじんにうちこわされ。天井板はその上に隠れたものがあったのを下から槍で突きあげたからこれもさんざんに引き裂かれた。階上階下の座敷のいく間は鮮血班々として畳を染め、ことにむざんなのは斬りおとされた腕や足が狼藉として散乱し、毛髪のついたままの鬢などが殺(そ)がれて落ちちっているのであった。
「新撰組顛末記」永倉新八著より転載

最後にwikipediaによりますと“会津・桑名藩の応援は戦闘後に到着した。土方は手柄を横取りされないように、一歩たりとも近づけさせなかった”とのことですが、実際に土方隊は戦い開始の四時間もの後、即ち戦いが終わった後に駆けつけています。
さらに巷間でいわれている二時間の乱闘も怪しいですね。
このようなhandicap battleで2時間も切り合いしていれば多勢に無勢、寡は衆に敵せず、で新撰組は打ち倒されていたでしょう。
実際のところは池田屋の戦いが始まった時点で、周辺警護の人間がすぐそばにあった祇園会所(武器保管場所)にいた会津藩士の精鋭部隊に応援を頼み短時間にこの騒乱を収拾したのでしょう。
後は残敵掃討をしたり、この謀議の部屋を提供した池田屋総兵衛他家人一同をひっ捕らえたり、味方の死傷者を祇園会所か医者のところに運んだりしていたのではないでしょうか。
これを含めて二時間なら辻褄があいます。

この池田屋事件の反省は、古高奪還とその善後策の打合せを長州藩御用達で且不逞浪士のアジトであった池田屋を極秘謀議の場所にしたという事、なお且酒宴までも開いていたという事であり、これはあまりにもeasyというか軽率だったのですね・・・
でなければ尊攘派志士にとってここまでの愁嘆場の一日にはならなかったでしょう
ちなみに近藤勇はこの日を人生の絶巓として4年後の5月17日にその激動の人生を中仙道板橋宿近くの板橋刑場で幕を閉じました。
参考文献「池田屋、祇園祭り宵宮に舞う血刃」早乙女著


IMG_4434

IMG_4435
今日は小伝馬町に出没です。
小伝馬町って昔は牢屋敷があったのですよ。
かの幕末、明治維新の精神的支柱であった吉田松陰さんはこの地で亡くなれています。
そんなことよりランチです
今日のお店は再訪店、炭火鳥料理「鳥番長」総本店さんです。

住所: 東京都中央区日本橋小伝馬町14-8
電話:03-5651-5366
定休日:無休

IMG_4427
お店の外観です。

IMG_4428

IMG_4433
メニューです。

今日のオーダー、私は「からあげ定食」@500円です
待つこと3分で到着ですね。
見た目美からあげですね。
揚げたて6個です。
これは美味しいそう・・・

IMG_4430

IMG_4432
それでは実食です。
あれつ・・・衣が硬いですね。鶏肉がシューシィかつスパイシーで美味しいのにともて残念です。多分衣が厚過ぎるのと、それに片栗と小麦の分量を間違えていると思います。衣をつける前にしっかりキッチンペーパーで水気を拭いてから、薄く粉をつけるという気配りがあればこのような事態は避けられたのでしょう。
これではいくら鶏肉が美味しくても評価の落ちるところであります。
「鳥番長」だからといっても衣まで硬派にする必要はないと思うのですが・・・

それでは(^_-)