今日は「江戸っ子」の話です 
江戸の都市の特徴というのは、今の東京でも変わらないと思うのですが、大阪や京都は商人など生え抜きの人たちばかりですが、江戸というのは参勤交代で大体地方からきた者が江戸の都市にいました。つまり、百万都市ですがその半分くらい「よそ者」なのですね。要するに中央都市でありながら他国の人がたくさん来ていました。
その中で這い上がってきた生え抜きの江戸っ子というのは、どんな人を言うのかというと、江戸っ子としての条件は、
1.将軍様のお膝元の天守閣が窓から見えるところに住んでいる
2.水道(神田上水のこと)の水でお湯(産湯)につかった
3.金払いがよくけちではない
4.物事に執着しない

ちなみに江戸っ子の定義を作った戯作者山東京伝は
1.江戸の水道を産湯とした
2.宵越しの銭は持たない→頻繁に火事で焼け出されるので蓄財を持つ意味がなかったので正しくは、宵越しの銭は持つことができない。
3. 粋と(意地の)張りを本領とする

といわれていますが、概ねcloseですね。
さらに江戸っ子小説家である夏目漱石先生は
1.細かい事にはこだわらず商売下手
2.人情家で正義感に溢れるものの、意地っ張りで喧嘩早く、駄洒落ばかり言うが議論は苦手
3.結構高級な育ちで貧乏人くさくない洗練された人間であること

などといわれています。
基本的には「江戸っ子」というのうは生粋の江戸生まれであることです。
自分で『俺は江戸っ子だ』といきがっているのは江戸っ子じゃなくて、大店の旦那衆が本当の意味の江戸っ子だと言われています。本当の江戸っ子とは、ちゃんとした教養があり、多少でも芸事をやったり、書を読み書きしたりするような人間を言うのだそうです。井戸端会議をしているおかみさんたちは「女将さん」で、大店のおかみさんは「お内儀さん」というように違いがあるのです。
また、江戸っ子は、武士に対して反発があったといいます。参勤交代でやってきた田舎者で、ろくに教養もなく立ち振る舞いも洗練されていないのに、自分達はどうしてもかなわない、対抗できないということで、江戸っ子たちは面白くなかったのでしょう。

ちなみに「ちゃきちゃきの〜」という言葉を冠したときは、「生粋の江戸っ子である」という強調の意味ですが。もとは長男の長男を意味する「嫡嫡」がなまった言葉で、厳密に言えば3代続きの長男のみを「ちゃきちゃきの江戸っ子」と言います。ちなみに私は父が地方出身者ですから、私の長男の長男が東京で生まれたらその子が「ちゃきちゃきの江戸っ子」になりますが、多分その頃にはこの言葉は死語になっているかもしれません。

最後に粋な江戸っ子というと鳶の親方があげられます。ところでこの鳶の親方がおこなう手締めは少し一般の手締めとは違います。
「ちゃちゃちゃん、ちゃちゃちゃん、ちゃちゃちゃん、ちゃん」
で三、三、九度、最後の「ちゃん」一つが多いのです。これは「九」の字に点を打ち、丸となる仕掛けなのです。上に点を打ってはいけません、ギュウになりますので・・・
これは全て無事に丸く収まったときにやる手締めなのです、ハイ。     
ちなみにこれを“粋だねぇ”って誉めちゃいけません、その瞬間に 粋じゃなくなりますから・・・

今日は神田小川町に夜に出没です。今日はランチタイムに魂の呼び込みをする謎の中国人がいる香港飲茶・広東名菜庵「菜香苑」さんです。

住所: 東京都千代田区神田小川町1-7 神田小川町ハイツ2F
電話:03-6913-6518
定休日:無休

IMG_7034
お店の外観です。

IMG_7036
店内の雰囲気です。妙に暗いし、少しアヤシイですね(笑)
多分電気代節約していると思うのですが、違うかな・・・

IMG_7040

IMG_7041
今日のオーダー「鶏肉の特製塩コショー和え+ご飯」@850です。実はこのお店初めてなので得意の中国語(笑)で小姐(シャオジェイ)にこ“このお奨めは何ですか”と聞けば、この料理をrecommendしたのです。
待つこと10分程度で運ばれてきました。早速実食です。アレッ!熱くないじゃないですか。
即座に小姐(シャオジェイ)を呼んで質問しました。“この料理出来たてじゃないみたいなんだけど、何で?”と聞きますと“この料理はこの熱さでよいのです”と答えたのです。いくら中国4000年の歴史といえども下町っ子はこの望郷、ちがうか暴挙は許せません。やはり料理は出来たて熱々がお約束です。
言葉がよく通じないので、謎の中国人を呼び同じ質問をしました。
すると謎の中国人は“この料理は前菜です。よってすでに出来ているものを蒸篭(せいろ)で蒸して温めたのでこの温度なのです”と説明したのです。“あんだって、前菜なの”と驚くと同時に小姐(シャオジェイ)に“何で、そう説明しないの” って聞けば“お酒のつまみにするのだと思ったら、ご飯を頼んだので変だなと思っていました”とのことです。
やはり異文化communicationは難しいものだなあと思わず納得した次第であります。
仕方なく食べ直しました。味ですか、かなり美味しいですよ、特に鶏肉がジューシィで秀逸ですが、やはりこの料理はビールが合いそうです、ハイ。
久々の“こんな日もあります”でした。

それでは(^_-)