今日は年賀状の話です。

岡本綺堂『思ひ出草』(昭和十二年、相模書房)より転載。
明治の中頃までは、年賀郵便を発送するものは無かった。恭賀新年の郵便を送る先は、主に地方の親戚知人で、府下でもよほど辺鄙な不便な所に住んでゐない限りは、郵便で回礼の義理を済ませると云ふことはなかった。まして市内に住んでゐる人に対して、郵便で年頭の礼を述べるなどは、有るまじき事になってゐたのであるから、総ての回礼者は下町から山の手、或は郡部にかけて、知人の戸別訪問をしなければならない。
【中略】
日清戦争は明治二十七八年であるが、二十八年の正月は戦時といふ遠慮から、回礼を年賀ハガキに換へる者があった。それ等が例になって、年賀ハガキがだん/\に行はれて来た。明治三十三年十月から私製絵ハガキが許されて、年賀ハガキに種々の意匠を加へることが出来るやうになったのも、年賀郵便の流行を助けることになって、年賀を郵便に換へるのを怪まなくなった。それが又、明治三十七八年の日露戦争以来いよ/\激増して、松の内の各郵便局は年賀郵便の整理に忙殺され、他の郵便事務は殆ど抛擲されて仕舞ふやうな始末を招来したので、その混雑を防ぐために、明治三十九年の年末から年賀郵便特別扱ひといふことを始めたのである。
その以来、年賀郵便は年々に増加する。それに比例して回礼者は年々に減少した。それでも明治の末年までは昔の名残りをとゞめて、新年の巷に回礼者のすがたを相當に見受けたのであるが、大正以後はめっきり廃れて、年末の郵便局には年賀郵便の山を築くことになつた。

昔は岡本翁の言うとおりに昔の江戸っ子は年賀状よりお年賀だったのです。
たしか子供の頃お年玉欲しさに、都内両親の親戚を全部お年賀に廻り「お年玉」を貰ったことがありあます・・・一人でいったのかな多分弟をダシにしたので二人でしたね。

ところで年賀状を出してない方から貰った年賀状を返信する時、当然の事ながら日付は元旦は使えませんよね、その際の日付はe.g.平成二十一年一月吉日として出すそうです・・・日付を吉日とする事は知らなかったですね。

今日のお店は大泉学園「とんとん亭」です。
忘年会の後お店の前を通るとお客が全員女性だったので珍しいということで、英会話スクールの京大出のお兄さんと立ち寄りました。

とんとん亭1
お店の外観です。このお店のコンセプトは「屋台ラーメン」です。

住所: 東京都練馬区東大泉4-3-18
電話: 03-6423-7166
定休日:日曜日

ここから後はパチリでご覧下さい。

とんとん亭2
今日の獲物「とんこつ黒ラーメン」@800です。

とんとん亭3
スープをすするとまろやかな豚骨スープに、黒胡麻と自家製ニンニク油がミックスされていてなんともいえないふくよかな味です。モヤシとネギの食感も良いですね、柔らかトロトロ系のチャーシューとよく煮込まれたメンマも美味しいhappy01
これはイケます

とんとん亭4
唯一の欠点はこの細縮れ麺です。細い上に柔らかすぎてこの重厚なスープに負けています。これを極太縮れ麺に変えたら満点なのにな・・・残念
ちなみに朝四時までやっているので、朝帰りのオジサン族にはもってこいのお店だと思います(笑)

それでは(^_-)