下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

2013年02月

銀座 上海湯包小館 銀座3丁目店

今日は「八重の桜異聞」の話です。
八重の桜
今年のNHK大河ドラマ『八重の桜』の主人公は新島八重。2012年は平清盛、2011年は徳川秀忠の正室・江、2010年は坂本龍馬を扱うなど、よく知られた歴史上の人物を取り上げる大河ドラマのなかで、新島八重はかなりマイナーな人物です。綾瀬はるかさんが演じ、大河ドラマでは“幕末のジャンヌ・ダルク”“ハンサムウーマン”などとキャッチコピーがつく新島八重は、いったいどんな女性だったのでしょうか?
※()内は『八重の桜』のキャスト名。画像はNHK大河ドラマ『八重の桜』より引用

1.13歳で60キロの米俵を4回も肩の高さまで持ち上げる
新島八重は1845年生まれ。ペリーが浦賀に来航する9年前、激動の幕末時代がはじまる頃に会津藩の砲術師範の家に生まれました。女の子として裁縫や機織りを習う一方で、薙刀や剣術を学び、父(松重豊)からは砲術の手ほどきを受けたと言われています。
今に残る写真からもふくよかな容姿が伝えられますが、少女の頃からまるまると太り、男の子の真似ごとが好きだった八重は、13歳のときに米4斗(約60kg)の俵を軽々と4回も肩の高さまで上げ下げしたそうです。今の世に生まれていたなら、重量挙げの選手にスカウトされそうですね。

2.最新式の銃で45メートル先の的を撃ち抜く
兄・山本覚馬(西島英俊)が江戸から最新式の銃(オランダ製のゲベール銃、ヤゲール銃)を持ち帰ると、その扱いを学んで約45メートル先の的を撃ち抜いていたそうです。銃の重さは約12kg。持つだけでもよろめきそうな重さの銃です。撃ち方のみならず、銃のしくみに関する知識も身につけた八重は、隣の家の男の子に銃の撃ち方を指導するまでになります。
武家の娘とはいえ女だてらに銃を撃つ八重は、男勝りという言葉がぴったりの少女だったに違いありません。
 

3.男装して会津戦争で大砲を撃つ! 日本初の“女性砲術士”
明治元年、鳥羽伏見の戦いに幕府軍が敗れると、藩主・松平容保が京都守護職を務めた会津藩は新政府軍から朝敵とされ、薩摩藩、長州藩などから攻撃を受けることになります。飯盛山で悲劇的な最後を遂げた白虎隊で知られる会津戦争のはじまりです。
このとき、約1か月に渡る若松城(鶴ヶ城)での籠城戦には、約500名の女性も参加していました。このとき八重は24歳。亡き弟・三郎(工藤阿須加)の装束を身につけて男装し、大小の刀を身につけて七連発のスペンサー銃を手にし、身体には100発の銃弾を巻きつけていたそうです。
籠城した女性のなかで最初に断髪したのも八重でした。昼間は兵士のために食事の用意や負傷した人の看護に励み、夜は刀を差して銃を携え夜襲にも参加。銃を持って戦ったのは八重だけだったと言われています。最初の夫・川崎尚之助(長谷川博己)とともに大砲を操作しさえしました。

4.日本初の公立女学校で教鞭を取る
会津戦争から3年後、明治4年の夏に八重は京都へ移ります。死んだと思っていた兄・覚馬の生存が確認され、さらには京都で活躍していることがわかったからです。翌年、京都に日本初の公立女学校・女紅場(じょこうば)が開かれると、八重はここで英語を学ぶとともに教師として教えることになります。
当時、キリスト教に傾倒していた覚馬は、アメリカで洗礼を受けてアーモスト大学やアンド―バー神学校に学んで帰国した新島襄(オダギリジョー)に出会い、ともに同志社英学校の開設に奔走。八重もまた当時の京都府知事から紹介されて新島と出会います。西洋の文化になじみ「亭主が東を向けと命令すれば、三年でも東を向いている東洋風の婦人はご免です」という新島と、男勝りで自分の意見をハッキリと持つ八重はお似合いのカップルでした。
 

5.京都で初めて受洗し、キリスト教式の結婚式を挙げる
八重は、京都で初めてプロテスタントの洗礼を受けたのち、キリスト教式の結婚式をあげて新島と夫婦になります。ふたりは、京都でキリスト教式の結婚式で結ばれた最初のカップル。式の後は、ふたりで同じ人力車に相乗りして人々を驚かせます。男女が同じ人力車に乗るなんてあり得ない時代だったのです。
“キリシタン禁制”が解かれてまだ三年、仏教界が強い力を持つ京都でのキリスト教洗礼、結婚式は、白眼視されたことでしょう。周囲がどう思おうとも自らの意志に従って突き進む八重の覚悟は、やはり会津戦争での籠城戦のなかを死をも恐れず戦った経験に裏打ちされていたのではないでしょうか。
 

6.京都で初めての洋装、しかも絶妙な和洋折衷に周囲は仰天
八重は京都で初めて洋装した花嫁でもありました。しかも、新婚の頃の写真では、着物に革靴を履き、膝のうえには花をつけたつばの広い帽子を載せています。なんという絶妙な和洋折衷! 矢絣の着物に袴をつけてブーツを履いた女学生が現れるのは、数十年後の大正時代のことですから、八重のファッションは時代を数歩先行くものだったと言えるのではないでしょうか?
 

7.自車に乗り、“洋式トイレ”のある家で暮らす新婚生活
結婚後は、当時はまだ珍しかった自転車に乗って京都を駆け回って評判になりました。八重は日本で初めて自転車に乗った女性だったのではないか、とも言われています。和洋折衷だったのは服装だけではありません。新島とともに暮らした家には、畳の部屋は作らず、寝室はふとんではなくベッドを使用。トイレも板張りの“洋式”なら、台所も土間ではなく板を張ったうえ井戸を取り込んでいました。洋館ながらも、窓の上部には和風の欄間を取り入れるなど、和と洋を調和させたスタイルは明治初期の建築としても見ごたえがあります。今でも見学可能(要予約)。

8.“愛夫”とラブラブ!「僕はそんな八重さんが大好きです」
和服に帽子や革靴を合わせたり、自転車に乗って人々を驚かせていた八重ですが、結婚後は夫・新島を“愛夫”と呼んでいたと伝えられています。「愛」という言葉がまだ新しく、また妻は夫の後ろにつき従うのが当然だった時代に、新島を“愛夫”と呼んで肩を並べて歩く八重は、「悪妻」と非難されることもありました。新島は西洋風にレディーファーストで八重を扱ったので、八重の態度はより一層横柄なものに見えたのでしょう。
しかし、新島は「気にすることはありません。僕はそんな八重さんが大好きです」と励まし、八重もまたそのスタイルを変えませんでした。ふたりはたいへん仲睦まじく、同志として共に歩んだカップルだったのです。
新島はこう書いています。「彼女は決して美人ではありませんが、やることが非常にハンサムです」。ここでの「ハンサム」は「美しい行いをする」という意味。今回の大河ドラマでも使われている「ハンサム・ウーマン」という言葉は、このエピソードに由来しています。
 

9.夫の死後は看護婦学校で教え、看護婦育成につとめる
新島と八重の幸せな結婚生活は14年間しか続きませんでした。同志社大学設立のために病身に鞭打ち続けた新島は、48歳という若さでこの世を去ってしまったのです。2年後には、愛する兄・覚馬をも相次いで亡くしています。
しかし、気落ちして立ち止まるような八重ではありません。会津戦争で負傷者の世話をした経験から看護の仕事に関心を持ち、夫の死後3か月後に日本赤十字社の社員になって、やがては看護婦の育成に関わることになります。
明治20年、同支社が京都看護婦学校を設立すると、八重は助教師として教鞭をとります。明治27年の日清戦争時には、20数名の看護婦を率いて広島陸軍予備病院で篤志看護婦として傷病者の看護にあたります。さらに10年後の日露戦争時にも、大阪の陸軍予備病院で篤志看護婦として活躍します。そのとき、八重はすでに60歳でした。
 

10.女であることにこだわらず、勇敢に快活に生き抜いた87年
八重は、夫の死後42年の間、看護婦の育成に務め、茶の湯を楽しみ、同志社の学生たちに「お母さん」「おばあさん」と慕われたと言われています。同志社大学栄光館で行われた葬儀には2000人もの人が参列しました。

この記事のなかにも「日本初」「京都初」という言葉がたびたび登場しましたが、八重は「女だから」「誰もやっていないから」という理由で、何かを思いとどまることはなかったと思われます。同志社での学生時代、八重を嫌って強く批判した徳富蘇峰は、やがて八重を認めて、その死の折にはこんな追悼の言葉を送っています。
「刀自(※)の存在は、新島先生の好配であった為ばかりではなかった。刀自は一個の女性としても日本女性の誇りとするに足る一人であった」
※年配の女性を敬愛の気持ちをこめて呼ぶ呼び方。ここでは八重のこと。

さて、まだ大河ドラマでは八重の子ども時代。八重の激動の人生はこれからです! どんなふうに新島八重が描かれ、演じられるのか楽しみです!
「ガジェット通信」より転載
 
「八重の桜」の舞台は男尊女卑の考え方が主流の幕末から明治初期にかけての頃です。
女は夫を立て、家庭を守ることが当たり前という時代であるなか、銃をもって戦いに出向いたり、日露戦争や日清戦争では看護師として同行したりとアクティブすぎる女性・新島八重の生涯を描いた物語です。
彼女はそのエネルギッシュさや看護への従事ぶりから、幕末のジャンヌ・ダルク、日本のナイチンゲールとも呼ばれているのだそうです。
夫を呼び捨てにし、先に車に乗るなど、世間からは夫をたてない悪妻だと言われていた新島八重。

アメリカ帰りの夫・新島襄(じょう)がレディーファーストであったため、それを見た世間の印象から悪妻と広まってしまっただけで、夫・襄はとても愛妻家で夫婦円満だったのだそうです。

新島八重は悪妻ですか。
私は奥様が、綾瀬はるかさんであれば悪妻でもかまいません、ハイ。

悪妻といえば夏目漱石の奥様です。
夏目漱石の奥様の鏡子は、hyperお嬢様育ちです。
その為に家事は不得意ですし、寝坊することや、漱石に朝食を出さぬままに出勤させることもしばしばで、漱石がこのことを、「お前のやっていることは、不経済極まりない」と叱ると、逆に、「眠いのを我慢していやいや家事をするよりも、多目に睡眠をとって、良い心持で家事をするほうが、何倍も経済的なのではありませんか?」と言い返して、漱石を閉口させることもしばしばだったそうです。

鏡子は、慣れぬ結婚生活からヒステリー症状を起こすこともままあり、これが漱石を悩ませ、漱石を神経症に追い込んだ一因とされています。
ただ、夫婦仲はそれほど悪くはなかったようです。漱石が英国留学後に、神経症を悪化させ、鏡子や子供達に対して頻繁に暴力を振るうようになり、周囲から漱石との離婚を暗に勧められた時には、「(漱石が)私の事が嫌で暴力を振るって離婚するというのなら離婚しますけど、今のあの人は病気だから私達に暴力を振るうのです。病気なら治る甲斐もあるのですから、別れるつもりはありません」と、言って頑として受け入れなかったといいます。

漱石の死後、鏡子が子供達の前で失言し、それを子供達にからかわれると、「お前達はそう言って、私のことを馬鹿にするけれど、お父様(漱石)が生きておられた時は、優しく私の間違いを直してくれたものだ」と、亡夫・漱石を懐かしむことがしばしばだったそうです。

八重も鏡子もともに身体は豊満です。
悪妻=豊満というイメージが日本?世界?では定着しています。
何故でしょうか・・・
ご主人を朝昼なく働かせてその稼ぎを搾取する。その搾取したお金で美食三昧、そして家事労働はご主人にやらせるのでカロリー消費はほとんどなく、その結果ぶくぶくと太るという構図なのでしょうね。
面白いもので、なぜか悪妻とダメ夫の夫婦の離婚ってあまりきいたことがありません。
夏目漱石夫婦のようになにか言い知れぬ補完関係が構築されているのでしょう。
男女の中はmysteryです。


IMG_4504
今日は銀座に出没です。
春寒ですか、というかマジ寒です。
奥様からの指令で東京交通会館にある「千葉スペシャル」さんで靴磨きです。
常日頃から奥様同様私もオシャレの基本は足元からと考えています。
従いまして@1,000円/回の靴磨きの投資は必要経費です。
「千葉スペシャル」さん、TV露出の影響か女性の靴磨き客が増えています。
仲良しのオジサンに聞いたら、ここ数カ月で女性が増えてきて、今では一日2〜3名はくるかね、との事でした。
女性って靴磨きはご自身でするものではなかったのでしょうか・・・
そんなことよりランチです。
今日のお店は「上海湯包小館」銀座3丁目さんです。

住所: 東京都中央区銀座3-7-16 銀座NSビル 1F・2F
電話:03-5524-2608
定休日:無休

IMG_4506

IMG_4507
お店の外観です。

IMG_4505
メニューです。

今日のオーダー「黄金海老炒飯セット」@880円です。
なんですかこのお店禁煙席に26名のお客がいましたが男性客は3名です。
喫煙席の6名のお客は女性です。男性率9%、アマゾネスですか(笑)

閑話休題おはなしはもどりまして
IMG_4508

IMG_4514
待つこと5分で小籠包3個が運ばれてきました。
きざみ生姜に黒酢と醬油をかけていただきます。皮が柔らかく、箸でもっただけで中に肉汁がたまっているのが分かります。
それでは実食です。
すごいですよ、熱々の旨味の肉汁。
これはとてもイケますね。
美味し〜い!

IMG_4510
遅れて1分後に黄金海老炒飯、溶き卵スープが着膳です。

IMG_4512
見た目美炒飯です。
それでは実食です。
美味しいbut・・・
いわゆる優等生的炒飯です。
男性には量・味付け含めて物足りないでしょう。
ウン、これ女性tasteですね。

IMG_4513
白眉は溶き卵スープです。
トロミ、塩加減、熱さ、gutです。
私見ですが、ここのchefさんのde factoとってこの味付けではないのでしょうか。
銀座、飲茶、となれば女性となりますので、意図的に女性を意識した味付けにしているのではないかと演繹する今日この頃であります。

それでは(^_-)

押上 好養軒

今日は「マスカレード」の話です。
私も知らない私になれるの♪
そうよ どんな私も もっと もっと 心をさらけ出して♪
それだけの感情 押さえた日常♪
それとも私の素顔が 本性を隠す仮面なの♪
平原綾香「仮面舞踏会」より転載
仮面舞踏会ですかいわゆる変身ですよね。
下町の子供は皆TVのheroに変身して遊ぶのは常でした。
これも一つの変身です。

長じて髪型、髭、眼鏡、服装など、変身の道具には事欠かきませんでした。
高校になって長髪にするのも変身の一つですよね。
で〜も試合に負けての坊主は変身とは言ってくれず“また、負けたのかよ”でした(悲)

役者は演技で変身します。
落語家は口跡で変身します。
警察官は制服で変身します。
人は必ず変身することでその行動を躍動的にするのです。
特に女性です。
女性から化粧を取り上げたらどうなるのでしょう。
そもそも女性の化粧は他人のためにするものではなく自分のモチベーションを上げるためのものです。
したがって女性が化粧をしなくなったのならば太陽のない朝を迎えるようなものです。
漆黒の世になります。
冗談でもそのような事を公言すべきではありません。
貴方しっかりと言っているじゃないですか・・・

女性が嘘をつくのが得意?なのは化粧のなせる業(わざ)でしょう。
スッピンでは嘘はつけないと思います。
今日特別に女性の嘘を見破る方法をお教えしましょう。
女性が嘘をつく時は相手の目を長く見続けます。
多分見続けることで嘘を払拭するそうですよ、そのimbalanceの部分が下半身、正確に申しますと、足の動きに現れます。嘘をつく時の女性は足が小刻みに震えるのです。
何か自信ありそうでしょう(笑)
これは私が人事の時の採用面接で確認済みなのです。
圧迫面接こそしませんでしたが、たまに回答困難の質問をしますと、女性は100%近くこのようなふるまいになります。
ちなみに男性は目に落ちつきがなくなりますので見分けるのは簡単です。
目は口ほどにものを言う、は男性限定の心理特性ですのでお忘れなく・・・

個人的には小栗 旬に変身したいですね。
このような荒唐無稽の願望は今まさに体験している心の苦しみを乗り越えようとしてもうまくいかず、そうした苦しい自分から逃れようとしてもがいている心的状況にあるらしいです。気をつけないといけません。
貴方のことですよ、そこの貴方、最近仕事うまくいっていないのではないですか・・・


IMG_4450
今日は私用でスカイツリー近辺に奥様と出没です。
丁度お昼時になったのでスカイツリーはソラマチでlunchとおもったのですが、平日でもかなり混んでいる感じがして行くのを止めました。
そこに飛び込んできたのが下町老舗とんかつ屋さんでした。
今日のお店は「好養軒」さんです。

住所: 東京都墨田区業平3-15-6
電話:03-3623-3823
定休日:日曜・祝日

IMG_4451
お店の外観です。

IMG_4457
店内の雰囲気です。

IMG_4452
メニューです。

IMG_4454
私のオーダー「とんかつ定食」@750円です。
待つこと7分で着皿です。
見た目美とんかつです。
大将自ら刻むキャベツの千切りはedgeが立っていてキレイです。

それでは実食です。
衣がサクッと揚がっています。
衣がほのかに甘いですね、いい味わいです。
ロースの脂の入り具合も過不足なしです。
これは美味し〜いです。
瑕瑾をいえばキャベツが少ないですかね。
これでお変わりがあれば最高なのですが・・・
コスパ最高です!

IMG_4453
奥様のオーダー「しょうが焼定食」@850円です。
待つこと6分で着皿です。
生姜は調理前にすりおろしますので香りが高いです。
少し味付けは濃いですが、下町ではこれがde factoです。
これも美味し〜いです。
奥様絶賛です。

IMG_4456
シジミの味噌汁です。
ちょっと煮詰まっていましたがご愛嬌です。
美味しいですね。

IMG_4455
大根の漬物と白菜の浅漬けです。
とんかつ屋さんの漬物ではなく高級割烹の漬物です。
これには思わず舌鼓です。
イケますね。

ソラマチが混んでいなくても押上お立ち寄り際には是非お立ち寄りください。
決して裏切りません、お薦めのお店です。

それでは(^_-)



西新宿 もうやんカレー 利瓶具 十二社店

今日は「オムニバスな一日」の話です。
久々の「オムニバスな一日」です。
◆神田やぶそば火事見舞い

創業130年のかんだやぶそばの火災から一夜明けた20日、4代目の店主は「建物は解体することになると思うが、半年後には再開したい」と再建を誓った。周辺は東京大空襲を免れ、バブル期の地上げにも耐えた歴史的建造物が数多く残る地域だけに地元老舗店にも動揺が広がったが、関係者は再建に向け地域で協力するという。
濃いめのそばつゆは、池波をして「時の流れをとめてしまう」(『東京のうまいもの』)とうならせるほど。そのそばつゆの材料となる秘伝の「返し」は火災で失われたが、4代目店主の堀田康彦さん(68)は「返しはその都度つくるもの。伝統が味をつくるのではなく、技術が味をつくる。再建後も同じ味は出せる」と強調する。
【中略】
ただ、関東大震災直後の大正12年12月に建てられた店舗は焼け、解体せざるを得ない状況に。昭和25年ごろから通い続けている常連客、高須治雄さん(79)は「このたたずまいが残っていたのが奇跡的だったが…。残念だ」と変わり果てた姿に言葉を失った。明治17年創業の老舗そば店「神田まつや」の女将、小高登茂子(ともこ)さん(76)は「昨夜は眠れず涙が出た。地域で助け合い再建に協力したい」と語る。老舗の鳥すきやき店「ぼたん」の主人、桜井一雄さん(65)はいう。「うちも昭和4年の古い木造建築なので火災には相当気を使っているが、今回の火災は人ごとではない。やぶそばの再建に向け地域で手を携えていきたい」
「産経ニュース」より転載

IMG_4515

やぶそば
下町ビギナーさんと「かんだやぶそば」の火事見舞いに行ってまいりました。
神田老舗街に入るまでもなく、淡路町交差点を少し神田老舗街に食い込んだ辺りから焼け焦げた木材の嫌な匂いが鼻腔に突きささってきます。
これはすごい火事だったんだ、と思って歩をすすめていると、やぶそばは従前通りその景観を保持しています。
あれっ、やぶそばは、焼けずにあるじゃない、と思ったほどです。
実際にが画像でも残っていますよね。
やぶそばに着いてから、やぶそばの周辺をぐるりと回ってみたのですが、焦げ付いた匂いがするのみでやはり外観には異常が見られません。
どうやら店の奥まったところが火元のようです。
個人的には秘伝の「返し」が火事ですべて蒸発してしまったので、何てこったい、と悲嘆にくれていたのですが、その「返し」はその都度作るものだったのですね。
全く知りませんでした。
世が世なら「返し」ですので、今回の火災で「返し」が蒸発してしまい、返し返しも残念でしたと、お店に火事見舞いをするつもりでした・・・ただの与太です、ハイ。

◆ミニストップに夢中
もともと甘党だったのですが、お酒をやめて以来さらにsweetsにハマるようになりました。
個人的にはミニストップさんのsweetsがmy favorite oneです
ここは数あるCVSの中でもセンスが良いですね。
さすがイオングループの先鋭的会社です。
711さんのsweetsはミニストップさんと比較すると完璧に見劣りしますものね。
ミニストップさんは他のCVSとの差別化を図るためにコンビニエンスストアとファストフード店を融合させたコンボストアというコンセプトを押しだしている為に食材系は力を入れているのですよ。特にsweets categoryは力を入れており、その「happyrich sweets」ブランドは高い評価を受けているものであります。
 
1プリン
2プリン
3プリン
4プリン

私の最近の大好物は「カスタードプリン」@150円と「クレーム・ベルギーチョコレート」@180円です。これにプラ〜ス店内でドリップしたコーヒー 「M’s STYLE COFFEE(エムズスタイル コーヒー)」を一緒にいただいており、この組合せをいただく時間は無常の幸せでもあります。

IMG_4517
あまりに頻繁にいくのでとうとう「WAON」を作ってしまいました。
先日「WAON」をお店で取り忘れたことに気がつき、後日取りに行ったのですが、取り忘れの方が私以外に3人もいました。
換金性が高いカードなのにうっかり取り忘れする人っているのですね。勿論私もその中の一人なのですが・・・
それとカードの裏面にサインをしておかないとカード照合するときにかなり面倒臭いのです。
「WAON」に限らずカードの裏面にはサインしておくことを奨励しておきます。

◆海を見ていた午後

最近JUJUさんがカバーした松任谷由美さんの「海を見ていた午後」を懐かしがって聞いています。
私は松任谷由美さんのstalker的歌詞は、聞いていて寒気がするのであまり好きではありません。
しか〜しこの詩はいいですね。
叙情的はなく叙事的でかつ無機的な情景描写が好きです。
横浜に近い大学だったので、山手のドルフィンさんには足繁くテニスクラブの女子達と通っていました。
何度このお店でソーダ水を飲んだことでしょう。
青春の一ページであります・・・


今日は西新宿で打合せです。
打合せが終わって時計を見ればはや21時です。
夕飯でも食べますかと訪れたのが「もうやんカレー 利瓶具」十二社店さんです。

住所: 東京都新宿区西新宿6-25-14 第2中川ビル1F
電話:03-5323-5539
定休日:日曜日

IMG_4478
お店の外観です。

IMG_4485
IMG_4488
IMG_4484
店内の雰囲気です。
店内は思いっきりHawaiian tasteで統一されています。

IMG_4479
IMG_4480
メニューです。

IMG_4481
IMG_4482
薬味の面々です。

本日のオーダー「もうやん式ドライカレー(5辛)+八分盛り」@1,100-@150=850円です。
もうやんカレーはかつて大忍具店さんに行ったことがあり、味より量というimageが固着しているのですが、本日は味に期待です。
Hawaiian tasteの店内風景からロコモコ (locomoco)をassociateさせられてしまいドライカレーにしたのですが、少し嫌な予感が・・・

IMG_4486
IMG_4487
待つこと17分で到着しました。
見た目美カレーです。
どうやらこのドライカレーはカレーチャーハンではなくライスの上にカレールーをのせオーブンで焼き上げた一品のようです。

それでは実食です。
まずは赤丸の5辛をご飯に混ぜ込まなければなりません。
気分はビビンパです。
こういうのはあらかじめお店でルーの中で完結して欲しかったですね。
正直面倒臭いです・・・
味ですか、なにかhodgepodge(ごちゃ混ぜ)感が強くて、美味しいのだかどうだか分かりません。
スープンをサクサクと口に運んでいるので不味くはないのでしょう。

IMG_4483
で〜もこのお店には薬味という力強い援軍があったのです。
薬味がおいしい、とくにらっきょは秀逸です。
だんだん薬味の量がおおくなりドライカレーを食べているのか薬味を食べているのかわからなくなってきました。
何しに来たのですかね(笑)
ということで本日の結論、もーやんドライカレーはもうぃやん、でした。

IMG_4489
食後のコーヒーはrefill(お替り自由)でしたし、Hawaiian feelingは楽しめたし、薬味は美味しかったし、それなりに満足な夕食でした、ハイ。
That is all for today! .(今日はこれで終わります!)

それでは(^_-)

続 築地 魚竹

今日は「ビールが売れないのは若者のせいではない」の話です。
ビール離れ
ビールも、コンビニで必要な分だけ買うスタイルが定着するでしょうか。
コンビニエンスストア大手がビール、ワインなど酒類販売を強化しています。私もよくコンビニに寄り、ビールと一緒に「おつまみ」を買っています。不況の影響で外食が減り、その分、家飲みが増えています。そこでコンビニに寄ってお酒を買ってもらおうとギネスや銀河高原ビールを取り揃えているコンビニや、地酒コーナーを作っているコンビニもあります。実際、セブンイレブンではお酒を買った人の34%が惣菜を買っていて、客単価をあげています。

もう少しマクロ的にみるとビール全体の売上は伸びておらず、売上の奪い合いをしているゼロサムゲームになっています。

ビール全体の売上が減少
ビール出荷量(売上)は1994年をピークに右肩下がりで減少しています。今やビールはピーク時の35%までの落ち込み。もっとも1980年代から発泡酒が発売され、やがて第三のビールが出たので、価格が安い発泡酒などにブランドスイッチしたこともありますが、「ビール+発泡酒+第三のビール」を足しても売上はピーク時の70%しかありません。

なぜビールが飲まれなくなったのでしょうか。

よく聞くのが若者がビールを飲まなくなった話。確かに宴会での「とりあえずビール」がなくなりました。乾杯ではビール&ウーロン茶が定番でしたが、最近は乾杯前に酎ハイレモン、ソーダ割り、冷酒などと様々な声が上がり、乾杯が始まる時間がどんどん遅くなる傾向にあります。また生理的にお酒を飲めない男性が目立つようになってきました。

生産者年齢人口の減少が影響
ビールが売れなくなったのは若者のビール離れなどの影響ももちろんありますが、一番大きいのが生産者年齢人口の減少。日本の総人口が減少しだしたということはよく聞きますが、その前に減少しはじめているのが生産者年齢人口です。生産者年齢人口とは15〜64歳の人口で、いわゆる働いている人の数を差しています。

総人口の減少前に生産者年齢人口がピークアウトしています。ピークアウトの時期が1995年頃。見事にビール出荷量と合致しています。ですのでビールが飲まれなくなった主な原因は働き盛り世代の減少、つまり生産者年齢人口の減少です。

きょうの料理は5人前だった
もう一つは単身世帯の増加。日本全国の1世帯当たりの人員は2.42人ですが、東京では2人をとうとう切りそうな数字になっており単身世帯が全体の45%を占めています。

50年前、NHK「きょうの料理」がスタートした時、材料は5人前でした。核家族化が進むとともにどんどん減り、今や2人前を前提に放送しています。早晩、1人前になる日がくるでしょう。

単身世帯は若者だけでなく中高齢者もいます。ですのでビールを安いスーパーでまとめ買いするという買い方から、コンビニに寄って必要な分だけ買おうに購買パターンに変化しています。料理をしないので家に冷蔵庫がない、あっても買い置きできないほど小さな冷蔵庫しかない単身世帯もあります。

コンビニとしては酒類を充実して、スーパーなどからビールの売上を奪おうということでしょう。

ビール会社はどう考えている
ドラッカーの言葉に「すでに起こった未来」というのがあります。これは「結果の中に見出されるものは、既に原因の中に芽生えている」ということで未来を予想することは難しいのですが人口構造の変化など、ある程度は予想できます。結局、話は頓挫してしまいましたがキリンとサントリーが経営統合に向け交渉に入ったのも縮小する国内市場で規模の経済を追わないと生き残れないと考えたからでしょう。

現在、ビール各社は海外のビール会社のM&Aなどを積極的に展開し、海外市場へ視点を移しています。またサッポロビールはセブン&アイ・ホールディングスと共同開発でPB(プライベートブランド)ビールを発売。サッポロはブランドを捨て、とうとうルビコン川を渡ってしまったと業界で話題になりました。
「All About」より転載

要は日本の胃袋そのものが小さくなったのですね。
どうなっていくのでしょうか、日本の将来は・・・

政府は早急に人口(新生児)倍増計画を施行しませんと、本当に日本はsetting sunになってしまいます。
日本の総人口が1億人を切る日が近づいてきています。
国立社会保障・人口問題研究所が発表している人口統計資料集では、2050年に1億人を切り、95,152千人になると推計していますので37年後です。
まぁその時私は生きていないのでその日を見ることはできないでしょうが・・・

政府は不足する労働力を補うために外国人の介護福祉士の国家試験を簡単にしています。現在インドネシアとフィリピンから来た何百人もの人々が、日本で介護福祉士の訓練生として働いています。この人々が日本の介護施設で働き続けるためには、日本語で書かれた介護福祉士の国家試験に来日から4年以内に合格しなければなりません。
しかし、大きな障害は言葉の壁です。そこで日本の厚生労働省は、この人たちのために試験をより易しくなるように変えたそうですよ。
この5年間に933人の介護福祉士の訓練生が経済連携協定(EPA)に基づいてインドネシアとフィリピンから来日し、日本人の介護福祉士不足を補って働いていますが、去年国家試験に合格した訓練生はわずか36人、全外国人受験生の38%でした。合格率が低い原因の一つは、専門用語の読み書きを覚えるために十分な時間が取りにくいことです。
今回は訓練生のために漢字にふりがなが付けられ、試験時間も3時間半からおよそ5時間15分に延長されたそうです。
まぁこれは対処療法ですので冒頭にふれたように我が国は一刻も早く人口増加問題を取り上げて実施しなければならないでしょう。

ビールが売れなくなったのは少なからずお酒を止めた私のせいもあるでしょう。
しか〜し今日で断酒して452日なりますが、断酒して良かったなと思う事がおおいですね。
一番の効用は時間が効率的かつふんだんに使えることです。
好きな事が心おきなくやれます。
その次には睡眠の質が良くなったことでしょうか。
お酒飲んでいた頃は寝つきは良いのですが眠りそのものは浅かったですからね。

少量のアルコールを飲むと、寝つきが良くなるのは事実ですよね。
たしかにアルコールは脳の中で、興奮系の神経伝達物質であるグルタミン酸の働きを抑え、抑制系の神経伝達物質であるギャバの受容体を刺激することで、鎮静や催眠の作用を発揮するそうです。

この効果のために、昔から世界中で寝酒が愛好されてきました。
ところが、アルコールは量が増えると、睡眠の質を悪くしてしまいます。体重1kgあたり1gほどの中等量のアルコールでは、睡眠前半の深い睡眠が増えますが、後半には浅い睡眠が増え、夜中に目覚めやすくなります。

さらに、多量のアルコールを毎日飲み続けていると、はじめにあった催眠効果が次第に弱まり、アルコールに対する耐性ができてしまいます。数日後には、飲み始める前よりも睡眠時間が短くなるため、睡眠時間を確保しようとしてお酒の量が増えてしまい、結果としてアルコール依存症になるリスクが高まるのです。

しばらくお酒を毎日飲んだあと、「これではいけない」と思って急に飲酒を中断すると、一時的に不眠がひどくなります。このときも正しい不眠治療のために、医療機関を受診すればよいのですが、「時間がない」とか「面倒だ」などと思っていると、再びアルコールに依存した生活に陥ってしまいます。

まさに私がこれでしたもの・・・
お酒の量がcontrolできない人は私みたいに断酒の道を選択すべきです、キッパリ!


日本が世界に誇る車メーカー、TOYOTA。
各国で乗られているだけあってそのCMも様々。
このCMはイギリス編、一体何人が乗っていたのでしょう。



IMG_4448
今日は新富町に出没です。
たまには美味しい魚料理を食べるかという事でお邪魔したのがこちら、大人の隠れ家的魚介料理の老舗「魚竹」さんです。

住所: 東京都中央区築地1-9-1
電話:03-3541-0168
定休日:土曜・日曜・祝日

IMG_4438
お店の外観です。

IMG_4447
メニューです。

今日のオーダー「鮪ハラス大根煮+玉子焼き」@1,000+@200=1,200円です。
このお店は本当に接客が良いですね。
お店に入れば、いらっしゃいませ。今日は何しましょう、と明るい声掛けですし、帰る際には、狭いところすみません、ありがとうございました。これまた明るい挨拶ですもの、とても感じが良いです。

料理は待つこと5分で到着です。
煮しめた色が食欲をそそります。
これは美味しいそう・・・

IMG_4440

IMG_4442
それでは実食です。
まずは若芽の酢のものです。
これは味が鮮烈ですね、どこから食べても酢の物っていう感じです。
最近このような自己主張のしっかりとした食べ物って少ないですから貴重です。
美味しいです。

IMG_4445
鮪ハラス大根煮はみっしりとしています。
味はやや濃い目ですが、私はこのくらいの方が好みです。
この一品はしゃぶる楽しみです。
みっしりと骨にからみついた魚肉を歯でそぎ落とす感触はまさに口福です。
な何て美味しいのでしょう。

IMG_4444
味噌汁、ご飯はお替り自由です。
私は大好きな味噌汁をお替りしました。
おみそ汁は一杯目油揚げ、二杯目はなめこです
いずれも負けず劣らず美味しいです。

IMG_4443
白眉は卵焼きでしょう。
なんて濃厚かつ芳醇な卵焼きなのでしょう。
冷めていてもこれだけ美味しいのですから、焼き立てを頂いたら狂喜乱舞間違いないでしょう。
これはすご〜く美味いです。たまりませんネ。

少しお値段が高いですが、たまにはこれくらいの贅沢をしませんと、一生懸命働く気持ちにはなれませんものね・・・

それでは(^_-)

続 小伝馬町 鳥番長 総本店

今日は「池田屋事件異聞」の話です。
池田屋
この画像は「図解・池田屋事件」より転載
幕末の京都は政局の中心地となり、尊王攘夷・勤王等の政治思想を持つ諸藩の浪士が潜伏して活動していた。長州藩は会津藩と薩摩藩による宮中クーデターである八月十八日の政変で失脚し、朝廷では公武合体派が主流となっていた。尊王攘夷派は勢力挽回を試みており、京都守護職は新選組を用いて市内の警備や捜索を行わせた。

5月下旬頃、諸士調役兼監察の山崎烝・島田魁らによって四条小橋上ル真町で炭薪商を経営する枡屋(古高俊太郎)の存在を突き止め会津藩に報告。武器や長州藩との書簡等が発見された。古高を捕らえた新選組は、土方歳三の拷問により古高を自白させた。自白内容は、「祇園祭の前の風の強い日を狙って御所に火を放ち、その混乱に乗じて中川宮朝彦親王を幽閉し、一橋慶喜・松平容保らを暗殺し、孝明天皇を長州へ連れ去る」というものであった。

さらに探索によって、長州藩・土佐藩・肥後藩等の尊王派が古高逮捕をうけて襲撃計画の実行・中止について協議する会合が池田屋か四国屋に於いて行われる事を突き止めた。

亥の刻(22時頃)すぎ、捜索の末に近藤隊は池田屋で謀議中の尊攘派志士を発見した。近藤隊は数名で突入し、真夜中の戦闘となった。20数名の尊攘派に対し当初踏み込んだのは近藤・沖田総司・永倉新八・藤堂平助の4名で、残りは屋外を固めた。屋内に踏み込んだ沖田は奮戦したが、戦闘中に病に倒れ戦線離脱した。また1階の藤堂は汗で鉢金がずれたところに太刀を浴びせられ、額を斬られ血液が目に入り戦線離脱した。

襲撃を受けた宮部鼎蔵ら志士達は応戦しつつ、現場からの脱出を図った。裏口を守っていた安藤早太郎・奥沢栄助・新田革左衛門達のところに土佐藩脱藩望月亀弥太ら浪士が脱出しようと必死で斬りこみ逃亡。これにより奥沢は死亡し、安藤・新田も1ヶ月後に死亡した。望月は負傷しつつも長州藩邸付近まで逃げ延びたが、追っ手に追いつかれ自刃した。

新選組側は一時近藤・永倉の2人となるが土方隊の到着により戦局は新選組に有利に傾き、方針を「斬り捨て」から「捕縛」に変更。9名討ち取り4名捕縛の戦果を上げた。会津・桑名藩の応援は戦闘後に到着した。土方は手柄を横取りされないように、一歩たりとも近づけさせなかったという。

この戦闘で数名の尊攘派は逃走したが、続く翌朝の市中掃討で会津・桑名藩らと連携し20余名を捕縛した。この市中掃討も激戦となり、会津藩は5名、彦根藩は4名、桑名藩は2名の即死者を出した。

翌日の正午(夜のうちに帰ったのでは闇討ちの恐れがあるため夜が明けるまで待機していた)、新選組は壬生村の屯所に帰還した。沿道は見物人であふれていたという。
歴史倶楽部「新撰組について」より転載

池田屋事件は新撰組のその名を歴史上に残した大事件です。
実際に新撰組はこの事件で、9名討ち取り4名捕縛の戦果を上げました。
会津・桑名藩の応援は戦闘後に到着しました。
土方は手柄を横取りされないように、一歩たりとも近づけさせませんでした。
ということにwikipediaではなっています。
しか〜しこの大殊勲は少しおかしいように思います。

まず“襲撃計画の実行・中止について協議する会合が池田屋か四国屋に於いて行われる事を突き止めた”ということですが、当時は不定時法なので現代の時間に置き換えると微妙にずれがあるのですが、新撰組は謀議中の尊攘派志士を池田屋で発見するのに3時間もかかっています。
実際池田屋突入する前に近藤隊は市中探索において嶋村屋で三人を捕獲し内二人を切り捨てています。
加えてその後に美濃屋でも捕獲活動をしています。
つまり近藤勇は池田屋及び四国屋のいずれをも真っ先に襲撃していません。
このことからして近藤勇は祇園を中心に疑わしい場所をしらみつぶしに探しに探して、その中で池田屋にたどり着いたとうのが順当なところでしょう。
といいますのも自白者古高俊太郎は謀議場所をしらなかったのです。
そもそも今回の池田屋の謀議の内容は古高奪還とその善後策です。
したがいまして古高俊太郎は未来予測できるわけもありませんのでいくら凄惨な拷問を受けても分からないものは分からないので自白できる術がなかったのですね。

近藤勇は池田屋には攻撃要員4名、池田屋の周辺警護要員5名の計9名という少人数で当たっています。
したがいまして“新選組の御用改めである。無礼すまいぞっ”と裂帛の気合で切り込んだものの、実際はこんなにも中に人がいたのかい、というのが正直なところではないでしょうか。
尊攘派志士は酒を飲みながら謀議をしていたので、酒の勢いで血気がはやる者は少人数と侮(あなど)って打ちかかったのでしょう。一方こんなところで捕まってたまるかという者はそそくさと逃げたようです。
実際池田屋にいた尊攘派志士の半分近くの7名は周辺警護の薄さから逃げおおせました。

それでも4名対13名での戦いはかなりのhandicap battleとなります。
いくら天然理心流・北辰一刀流の手練(てだれ)の面々とはいえ厳しいものです。
桜田門外の変では彦根藩の剣豪川西忠左衛門は襲撃する水戸浪士から井伊直弼の籠を守るために二刀で戦い善戦したのですが、最後は水戸浪士がじれて四方から一斉に攻め込んでめった突きにすることで倒しています。
敵を倒すためには手段を選ばない、これが戦いの常套です。
ということで近藤隊は鎖を着て籠手脛当てで完全武装だったにしても、相当に善戦したと言えます。

以下は池田屋事件の唯一の生き証人、永倉新八氏の証言を紹介しますので、その迫力を感じとってください。
永倉は撃剣の加勢でもする気で横合いから敵に「お小手ッ」と右の小手をのぞんで斬りこむと、敵もさるもの、「そうはいかね」とうけ流し、今度は藤堂にはかまわず永倉へ斬ってかかる。これはなかなか撃剣(うで)ができるものとみえてよういに永倉を斬りこませない。両人とも必死となって奮闘したが、なかにも敵の刃先が永倉の胸の当たりへスッスッとくるので、傷こそうけぬが永倉の衣類がさんざんに切り裂かれたという。かかるおりしも敵は「ヤッ」と一声小手にきたのを永倉はひきはずし、得意の面を試みると、敵はみごとに左の頬から首へかけて切りさげられ血煙たってうち倒れた。そこでふたたび刀をとりなおし、さいごの一太刀を加えたさい、土間は漆塗(たたき)になっていたので剣はポキリと折れてしまったから、そばにすててある敵の刀をひろって起きなおるとき、ふと自分の左の手がベトベトするのに気がつき、よく見ると親指の付け根の肉を切りとられていたのであった。
【中略】
無類の惨劇を演じた三条小橋の池田屋の跡はじつに惨たんたるものであった。襖障子など一枚としてまんぞくなものがなくこっぱみじんにうちこわされ。天井板はその上に隠れたものがあったのを下から槍で突きあげたからこれもさんざんに引き裂かれた。階上階下の座敷のいく間は鮮血班々として畳を染め、ことにむざんなのは斬りおとされた腕や足が狼藉として散乱し、毛髪のついたままの鬢などが殺(そ)がれて落ちちっているのであった。
「新撰組顛末記」永倉新八著より転載

最後にwikipediaによりますと“会津・桑名藩の応援は戦闘後に到着した。土方は手柄を横取りされないように、一歩たりとも近づけさせなかった”とのことですが、実際に土方隊は戦い開始の四時間もの後、即ち戦いが終わった後に駆けつけています。
さらに巷間でいわれている二時間の乱闘も怪しいですね。
このようなhandicap battleで2時間も切り合いしていれば多勢に無勢、寡は衆に敵せず、で新撰組は打ち倒されていたでしょう。
実際のところは池田屋の戦いが始まった時点で、周辺警護の人間がすぐそばにあった祇園会所(武器保管場所)にいた会津藩士の精鋭部隊に応援を頼み短時間にこの騒乱を収拾したのでしょう。
後は残敵掃討をしたり、この謀議の部屋を提供した池田屋総兵衛他家人一同をひっ捕らえたり、味方の死傷者を祇園会所か医者のところに運んだりしていたのではないでしょうか。
これを含めて二時間なら辻褄があいます。

この池田屋事件の反省は、古高奪還とその善後策の打合せを長州藩御用達で且不逞浪士のアジトであった池田屋を極秘謀議の場所にしたという事、なお且酒宴までも開いていたという事であり、これはあまりにもeasyというか軽率だったのですね・・・
でなければ尊攘派志士にとってここまでの愁嘆場の一日にはならなかったでしょう
ちなみに近藤勇はこの日を人生の絶巓として4年後の5月17日にその激動の人生を中仙道板橋宿近くの板橋刑場で幕を閉じました。
参考文献「池田屋、祇園祭り宵宮に舞う血刃」早乙女著


IMG_4434

IMG_4435
今日は小伝馬町に出没です。
小伝馬町って昔は牢屋敷があったのですよ。
かの幕末、明治維新の精神的支柱であった吉田松陰さんはこの地で亡くなれています。
そんなことよりランチです
今日のお店は再訪店、炭火鳥料理「鳥番長」総本店さんです。

住所: 東京都中央区日本橋小伝馬町14-8
電話:03-5651-5366
定休日:無休

IMG_4427
お店の外観です。

IMG_4428

IMG_4433
メニューです。

今日のオーダー、私は「からあげ定食」@500円です
待つこと3分で到着ですね。
見た目美からあげですね。
揚げたて6個です。
これは美味しいそう・・・

IMG_4430

IMG_4432
それでは実食です。
あれつ・・・衣が硬いですね。鶏肉がシューシィかつスパイシーで美味しいのにともて残念です。多分衣が厚過ぎるのと、それに片栗と小麦の分量を間違えていると思います。衣をつける前にしっかりキッチンペーパーで水気を拭いてから、薄く粉をつけるという気配りがあればこのような事態は避けられたのでしょう。
これではいくら鶏肉が美味しくても評価の落ちるところであります。
「鳥番長」だからといっても衣まで硬派にする必要はないと思うのですが・・・

それでは(^_-)

大泉学園 十兵衛 リターンズ

今日は「体罰考」の話です。
体罰
体罰ですか・・・
ず〜っと中学校の時から剣道をやっていましたので殴られるのは稽古の一つみたいに思っていましたので今回の一連の事件は驚きを禁じ得ないという感想です。

「体罰は必要ない。絶対に仕返しをされないという上下関係の構図で起きるのが体罰です・・・」と、元巨人軍の桑田真澄氏が言っていましたが、本当にそうだと思いました。
絶対に抵抗しない相手に向けて行う暴力は、卑怯極まりないとあらためて思った次第です。

ちょっと面白い記事があったので紹介します。
この問題について豊富な資料を使って論考したのが、江森一郎著「体罰の社会史」だ。 
それによれば、江戸時代の藩校や寺子屋は総じて体罰には抑制的で、熊沢蕃山などの儒学者も体罰がいかに有害無益かを説いていた。徳川光圀も体罰反対論を展開している。中世以前はともかく、少なくとも近世の日本には教育に暴力を用いることを忌み嫌う文化があったことを、この研究は教えている。 
じつは昭和初期にも、教育学者の乙竹岩造が「日本庶民教育史」で寺子屋の実相に光を当てた。ここで明らかにされたのも、寺子屋では体罰によくよく慎重であったという事実だ。
こうした素地があったせいだろう。明治政府も1879年に教育令で体罰禁止を法制化し、1900年の第3次小学校令では、戦後の学校教育法と同じように児童への懲戒権を定めたうえで体罰は禁じた。日本は脱・体罰に関しては欧米よりずっと進歩的だったのである。
そんな空気を変質させたのが軍隊だった。軍隊は、とりわけ徴兵制によってさまざまな階層の国民を集める軍隊は、厳しい規律と懲戒を必要とする。世間と隔絶し、閉鎖性が際立っていた旧日本車ではそれが日常的な私的制裁へと逸脱し、古兵の鬱憤ばらしと相まってゆがみを大きくしていったに違いない。 
軍隊と共通する性格を持たされた戦前日本の学校に、こういう負のエートス(文化などの本質的な特性、精神のこと)が持ち込まれたのは不思議ではない。軍が教育への介入を強めた昭和期に、学校での体罰は常態化する。 
戦後、旧軍は解体され、清張が描いたような世界は根こそぎ消滅した。ところが学校やスポーツ界にはそれが息づき、いまあらためて体罰・暴力問題が噴き出している。背景にあるのは、そうした集団や組織に色濃い閉鎖性、排他性、そして同調・横並び圧力にほかならない。いじめやパワーハラスメントの発生と土壌は同じである。 
日本経済新聞「日曜に考える」より転載

なるほど体罰は軍隊からの宿痾(しゅくあ)だったのですね。
このコラム子は最後の纏めで以下のように述べています。
明治の初め、日本にやってきた西洋人は、この国の大人たちが子どもを慈しみ、決してムチで打ったりしないのを驚きの目で見て、多くの記録を残している。そういう文化の国であったことを顧みるべきだろう。

角界でもかつて親方の暴行で死者を出したことを思い出しました
アテネ五輪の時、予選で落ちた韓国の女性選手を、平手打ちする監督を見たカナダの選手がIOCに報告し、IOCは即座にこの監督を大会から追放処分にしたことがあります。
「いじめ」は「犯罪」であり、「体罰」も暴行という「犯罪」なのでしょう。

しか〜し「体罰」を受け続けたものとしては、これは殴られてもしかたないと思う事は多々ありました。
行き詰った時にはこれは殴って気合を入れてもらうしかないなと思ったことがあります。
要は猪木ビンタです。
猪木ビンタも体罰なのでしょうか、違いますよね。

敢えていいます殴られる方にも問題があるのです。
特に私はそうでした。
日本人はこのようなincidentがあると加害者を一方的に糾弾しますがこれまたおかしいことだと思うのです。
「体罰」するほうの理由・釈明も聞くべきです。
ということで個人的には十把一絡(じっぱひとから)げに「愛の鞭」を否定するのは如何なものだろうと思うところであります。
しか〜し「体罰」と「愛の鞭」を明確に分ける術(すべ)はありません。
温かいお湯とぬるいお湯を分けるのと同じです。
主観と客観が相互に入り混じるからです
やはりこれを機会に「体罰」は引退していただき「犯罪」という名前に変えた方が落着きの点では良いのかもしれませんね・・・


日本が世界に誇る車メーカー、TOYOTA。
各国で乗られているだけあってそのCMも様々。
このCMはオーストラリア編、Hiluxの頑丈さを顕示したおもしろCMとなっています。



IMG_4405

IMG_4402
今日は所用があって吉祥寺に買い物です。
休日の今日は3時間睡眠(普段は4時間睡眠)なので少し頭のネジが巻きすぎていてくだらないポカを連発しています。
吉祥寺に行く途中には上石神井の8時〜10時の時間制限の侵入禁止のところの時間制限標識を知っていながら通り抜けたり、吉祥寺についてビル内駐車場に車を止める際には、薄暗いところから明るいところにでた為かライトをつけっぱなしにしたり、まぁこれは忘れ物を車に取りに来て気がついて事なきを得たのですが。
さら〜に「肉のさとう」さんにメンチを買いに行く途中では駐車券を落としてしまい、その駐車券を探し回る試練を自分に与え、とんでもはっぷんさがして20分と吉祥寺の街中の地面のみを見続けて歩きまわりました。
ということで惨憺たるものでありました。

帰宅したら時計の針は早13時をまわっており、さすがにお腹がすいたので家にいる次男と食事にでかけました。
今日のお店は「十兵衛ラーメン」さんです。
惜しまれながら閉店した「十兵衛」さんでしたが、元スタッフによる「康基」さんを経て、一年前に新生「十兵衛」さんとして生まれ変わりました。
Blogをcheckしたら3年半ぶりの再訪です。
どうでしょう、前のお店の味は継承されているのでしょうか・・・

住所::  東京都練馬区石神井台3-24-39
TEL:03-3995-3113
定休:月曜日

IMG_4411
お店の外観です。

IMG_4421
店内の雰囲気です。

IMG_4422
お店の紹介です。

IMG_4413
メニューです。

今日のオーダー、私は「十兵衛らーめん(中盛)」@700円です。次男は「十兵衛つけめん(中盛)」@750円です。
待つこと10分でぞれぞれ着丼です。

IMG_4416

IMG_4417
私のオーダーの「十兵衛らーめん(中盛)」は、和風スープ、豚骨スープをブレンドしたものです。スープはお約束の熱々は守られています。豚骨のくどさはあまり前面にでず心地よい魚介風味が全体を押さえていてとても飲みやすいものとなっています。
麺は縮れ中太麺です。縮れのヒダヒダが舌にチュルンとからみます。
モチモチッとした触感も舌に心地よいです。
具は、チャーシュー、メンマ、海苔、薬味ネギ、ナルトとかなりあっさりしています。
味ですか、旧「十兵衛」さんと変わらずで美味しかったですよ。
少し優等生的らーめんですかね。

IMG_4419

IMG_4420
次男のオーダーの「十兵衛つけめん(中盛)」は原則「十兵衛らーめん(中盛)」と同じです。
具はキザミチャーシュー、メンマ、ネギ、ナルトとらーめん同様にあっさりしています。
つけスープの甘辛酸は甘みと酸味が強いですね。私はあまりつけ麺好きではないですが、しいていえば誠実な味だといえます。
締めにスープ割を飲んでみましたら、鶏、豚など肉系、鰹節、煮干などの魚介系が混然となって味わえました。
よい仕事をしています。
ちなみに食後の次男の感想は、十兵衛のような無化調らーめんは雑味がなくパンチ不足だね、との事でしたが美味しかったようですよ。

それでは(^_-)

小川町 千代

今日は「電車の座席」の話です。
みなさんは電車で座るとしたら、シートのどの辺に座りますか? 満員の通勤電車は座れるだけでありがたいものですが、誰しも「座るならココがベスト!」というお気に入りの場所が決まっているのではないでしょうか。今回は、電車の席の好みからその人の深層心理を探ってみましょう。お話をうかがったのは、心理カウンセラーの浅野寿和さん。

「電車の席は人の心理でいうと、パーソナルスペースを示すという側面がありますね。端の席に座る人が多いのは、『自分の心理的なスペースに他人を入れたくない』という防衛心理が働くからです」(浅野さん・以下同)

たしかに、片側にしか人がいない端の席は『自分のスペース確保!』という感じがします。一方、両側に人がいる席だと、その人たちのキャラクターによって、居心地が左右されてしまうことも…。

「そう考えていくと、電車で座る位置からは、人との心理的距離感や親密感に対する感度…すなわち、その人の人付き合いの傾向を、うかがい知ることができそうです」

なるほど。では具体的な診断をお願いします! みなさんは電車のシートがすべて空席だった場合、どこに座りますか?

【A:端の席】
「常識的で堅実な人。それなりに自分の世界を持ち、それなりに人に合わせられるタイプ。ルールを守り、その中で何事も楽しめる人ですね。それゆえ、自分と違うタイプや非常識なアイディアを持つ人に対して憧れを持ちつつも、どこかで嫌悪感をいだきやすい傾向があります。
このタイプの人は、それなりに警戒しそれなりに心を開くので、例えば異性なら、恋愛して結婚して子供を産んで…という流れを尊重してくれる人を好みます。リスキーな恋愛に憧れることもありますが、実は自分と同じ常識的なタイプとの方が相性は良いかもしれません。敵はマンネリ。自分を磨くことを忘れると大変です」

【B:真ん中の席】
「とても大胆で、生まれ持ってハートが強く、オープンで豪快な人。女性であればキモが座っている姐さんタイプです。自分の道を自力で開けるような強さを持つ、面倒見のいい人が多いでしょう。反面、自己中心的であったり、自己犠牲的であったりする場合も。その豪快さゆえに、人から誤解されたり、敵を作ることもしばしば。カリスマ性を持つ人が多いのもこのタイプの特徴です。
このタイプの人は、自分を慕う・自分を支えてくれるタイプと相性がいいですね。潜在的に孤独感を感じやすいナイーブさを隠し持っているので、さりげない心遣いや優しさに心を動かされることが多いでしょう」

【C:真ん中より端に寄った席】
「この席を好むのは、がんばり屋さんの秀才タイプ。努力で何事も勝ち取っていく優等生タイプと言えます。目標を持って努力し続け、自分を高められる反面、ストレスを抱え込みやすく、無理をしがちです。何事も『できない』ことを嫌いますから、自分にも他人にも手厳しい一面を持っています。
このタイプはそもそも、自分に対する劣等感や無力感がベースになって、その反動でがんばり続けている場合があります。もっと自分を心から愛し、評価を高めていくことが人間関係を築く鍵。ですから、自分の努力の成果やがんばりを認めてくれる人には弱いでしょうね。そういう人には愛情を返していくタイプと言えそうです」

【D:座らない】
「自分流を貫く人で、とても我慢強いタイプ。こだわりと信念の人です。他人と自分との間に一線を引き、距離を置きがちな傾向があります。簡単には心を開きませんが、いちど他人の価値を認めると、その人を絶対的に肯定していく側面もあります。直感力や感性、芸術的才能に優れているタイプ、完璧主義者や理想家の場合も多いですね。
このタイプは表面的なことより、その人そのものを認めてくれる人に弱いと言えます。内面に抱えている孤独から抜け出せるような、安心感が得られることが鍵。その一方、表面的なことばかり認められても満足はできません。人の内面的価値に重きを置く、同じ『座らない』者同士の共感力は深いものがあると言えそうです」

いかがですか? なんとなく好きと思っていた席に、こんな心理が隠されていたとは驚きです。普段何気なく選んでいることにも、自分の心のなかのヒミツが、いろいろ隠されていそうですね。
「ヒトメボ」より転載

そうなのですね・・・
車のシートがすべて空席だった場合は、真ん中の席に座るしかないじゃないですか(笑)
真中が一番広々としていいと思うのですが、それなのにわざわざ端に座るのって、まぁ「蓼食う虫も好き好き」ですからどこに座ってもからすの勝手でしょう、ちょっと古いですか。
で〜も私は真ん中の席を選んだからといっても、ここに書かれている様なとても大胆で、生まれ持ってハートが強く、オープンで豪快な人ではありませんから・・・
こういのって自分の当てはまるところしか引き当てませんので軽い精神安定剤みたいなものでしょう、当るのだったら皆人生の岐路の決断にはこの手の心理分析で決めてしまうと思います。

電車の座席
実は私は毎日の通勤電車は座って行っています。
そうなのですね、始発駅から乗っているからなのです。
いつも定時の電車で定位置の場所と言いたいところですが場所だけは競争の波に洗われます。
しか〜しほぼ80%の確率で定位置に座れるのです。
ちなみに私の定位置は車両の進行方向の一番前の左側席の左隅です。
いわゆるgangway(車両同士を結ぶ通路)のドアが開閉するところの脇です、
ここは右足なら人に迷惑かけないで足を組めますし雨の日には傘が立てておけるspaceもありますので便利なのです。それに車内が満員になった時も立っている人の圧力も受けることはありません。

閑話休題おはなしはもどりまして
何で80%の確率で座れるのかといいます、始発駅で知り合った年配のおばさんとチームを組んで席取りをしているからです。このおばさんの定位置は車両の進行方向の一番前の左側席の右隅なのです。たまに左側席が取れない時は右側席になることはありますが、必ず二人で力を合わせて左隅、右隅は確保しているのです。
本当にこのおばさんとは長いお付き合いです。
特に印象的だったのは東北大震災でモミクチャ電車の中でもお互いに助け合ってきました。
どこか亡き母に似ているところもありすごく親しみを感じています。
毎日プラットホームで軽い挨拶の後に二三の会話をする程度なのですが、完璧に私の生活のone sceneになっています。
いつまでもこのチームが続くことを切望してやみません。


とってもいいぜ、クレイジーケンバンド!



今日は神田に出没です。
しばれる風が体中をなめまわします。
こういう日のランチは風に押されて行きついたお店にします。
ということで今日の風任せのお店は、なかおちの店「千代」さんです。


住所: 東京都千代田区神田錦町1-8親和ビルB1
電話:03-3291-0990
定休日:土曜・日曜・祝日

IMG_4379

IMG_4381
お店の外観です。

IMG_4384
店内の雰囲気です

IMG_4380
メニューです。

本日のオーダー「なかおち定食」@850円です。
ご主人は四国高知県四万十市の出身です。
店内のカレンダーで分かりました。

しか〜しここのご主人面白いのです。
和食のお店なのにコックコートを着てさらにコック帽もかぶっています。
洋食のお店なのかと思いメニューを見直すと「なかおち定食」、「さば味噌定食」、「さば塩焼き定食」の3種類しかありません、謎が深まります。
そして仕事中は陰気な顔つきで調理しているのですが、一度(ひとたび)お客が来ますと破顔一笑でとてもすごく明るくふるまうのです。この暗明の落差は一見の価値があると思います。
さら〜にお客が帰る時には、来週もお願いしま〜す、と明るく送り出します。
この日は金曜日だったのでいいのですが仮に月曜日に来店したら、その週は来るなという意味なのか、それとも、来週もお願いしま〜す、以外のversionがあるのかとても気になるところであります。

IMG_4382

IMG_4383
閑話休題おはなしはもどりまして
待つこと2分で着盆です。
私の副食は生卵・納豆・海苔から選んで生卵にしました。
見た目、美なかおちです。美味しいそうですね。
それでは実食です。
かいわれ、大根千切りと一緒に豊富に盛り付けられたなかおちは食べ応えがあります。
味ですか美味しいですね。
それと今日の今日まで知らなかったのですが生卵となかおちは合うのですね。
想定外というと失礼なのですが、とても美味しゅうございました。
このお店へ運んできてくれた北風に感謝です。

それでは(^_-)

続 入谷 万人力

今日は「下町雑感」の話です。
IMG_4335
今日は私用プラ〜ス母の命日も相俟って下町に参りました。
母の墓参をすませるとpetit shoppingがあったのでスカイツリーまで足を伸ばしました。
行きすがら思うところがあり以下に綴ってみました。
ということで今日は私の下町雑感です。

IMG_4329
吾妻橋のゆるキャラ「あづちゃんの家」です。
今下町はゆるキャラブームです。

あづちゃん
あづちゃんの他ににも

おしなりくん
おしなりくん

言問姐さん
言問姐さん

ソラカラちゃん
ソラカラちゃん

台東くん
台東くん等多士済々です。
しか〜し前半の3人あづちゃん、おしなりくん、言問姐さんは負け組で、後半の2人ソラカラちゃん、台東くんは勝ち組みでしょう。
いわゆる東京スカイツリーブームに乗ってまちおこしということでしょうが、東京スカイツリーを持つソラカラちゃんと浅草は浅草寺を有す台東くんは抜群の知名度ですのでそれなりの存在感はあります。したがいましてあえてまちおこしをしなくてもよい背景を持ち合せています。
その一方で東京スカイツリーブームに乗ってまちおこしをしようとした本所吾妻橋、押上、業平、向島地区はその東京スカイツリーの恩恵に属さず、東京スカイツリーの出現により周辺の経済の地盤沈下を早めただけという事になってしまいました。

実際スカイツリーの直下業平で寿司屋をやっている同級生はスカイツリーが誕生するまではそれなりにお店はにぎわったとのことですが、誕生以降は一見の客は潮が引くように遠のいたといっていました。それに追い打ちをかけるようにスカイツリー効果により地下が上がった分の固定資産税が重くのしかかっきて困っているとこぼしていました。

さら〜に押上、業平の商店街では当初予定がなかった生鮮食料品店が東京スカイツリー内にあるソラマチにできたということで約束違反だといきまいて墨田区に抗議していますが、これまた遅きに失したというところであります。

このままでは押上、業平の商店街はシャッター商店街になることは必定であります。
これらの商店街はもんじゃタウン月島の様な街全体がひとつのmallになるように仕向けていかないと落ちていく夕日はその後に続く漆黒な夜にバトンを渡してしまうでしょう。
実際ヨーロパの町々は下町の様なshopping mallを数多く有しており今でも活況を呈しています。それは町全体の特徴を明確にfeatureしてそれをconsumerに印象付けています。
例えば“もんじゃたべるのなら月島”“美味しいう焼肉を食べるのなら新大久保”とかいう具合です。
確かに“言うは易く行なうは難し”ですので軽々には申せませんが、下町生まれの私としましては、いま一度地元が往時の輝きを取り戻して欲しいと願うところであります。

IMG_4367

IMG_4368
実際に東京スカイツリー内にあるソラマチは物価が高くこのお店「宙寅屋(そらとらや)」さんのように何の変哲もない「えび味噌らーめん」を@1,100円で供しても客はちんちんに賑わって活況を呈しています。
これがいわゆる相乗効果です・・・

ここから後はending rollです。

とちまるくん

IMG_4334
栃木のゆるきゃらとちまる君です。
栃木PRのキャンペーンが終わったので控室に入ろうとしたらメタボな身体?(頭)が邪魔をした為に扉に引っ掛かって入れませんでした。仕方がないので扉を壊して入室したのです・・・org
嘘です・・・

IMG_4333

IMG_4332
生まれて初めて見た桜島大根です。
鹿児島(かごんま)のよかおごじょ(美女)は約17kgのこの桜島大根をスーパーで買って帰るそうです。
折角のよかおごじょ(美女)も腕が太くなりますよね。
本当なのでしょうか?
ちなみにこの話は鹿児島の観光PRにソラマチに来ていたミス鹿児島のお嬢さんから聞いたものです。

IMG_4330
これはメガトン級のsurpriseです。
なな何と業平橋は「なりひらばし」ではなくて「なりひらはし」と読めというのですか。
1662年の創架以来業平橋は「なりひらばし」です。
そんな与太聞いたこともありません。
この橋の管理責任者でてこ〜い!です。


知らないという事はコワイ・・・



IMG_4328

IMG_4314
今日のお昼はソラマチで並んで食べる程時間に余裕がありません。
従いまして入谷まで車で移動しました。
ということで油そば初体験という奥様のために向かった場所は、下町油そばの絶巓「万人力」さんです・

住所: 東京都台東区入谷1-24-2
電話:03-3876-2420
定休日:無休

IMG_4315
お店の外観です。

IMG_4320
店内の気配りです。

IMG_4327
お店の特集記事です。

IMG_4317
メニューです。

本日のオーダー、私が「並盛(140g)+ワンタンスープ」@600+@100=700円です。
奥様が「並盛(140g)+メンマ」@600+@100=700円です。

IMG_4318
調味料の面々です。
卓上には、お酢とラー油以外にも調味料が豊富に並んでいます。
万人がらし(赤唐辛子)、万人すりごま、おろしにんにく、にんにくチップです。
これは充実していますね。
これだけの調味料があれば自分好みの油そばを楽しむことができます。

IMG_4319
メンマです。
ウンこれは良く炊けていますネ。
これだけ美味しいと昔を思いだしてビールを頼みたくなってしまいました。

IMG_4321
ワンタンスープです。
これは美味しいですね。
特にスープが熱々で、鶏ガラの香りが高くてイケます。
ちょっとクリビツですね。

IMG_4324

IMG_4326
待つこと7分で、油そばの着丼です。
うん相も変わらず芳醇な匂いが鼻腔をくすぐります。
お約束のラー油とお酢を一周半ずつかけ回します。

それでは実食です。
ウンこれは美味しいですね。
油そば初体験の奥様も同様な感想です。
麺はモチモチして美味しいし、特にここの油そばは、油がとってもいいですね。
醤油ダレはきりっとしていて好きな味わいです。
ここはとても、すごく、きわめてお薦めのお店です、ハイ。

それでは(^_-)

神田 味坊

今日は「下町っ子探検譚」の話です。
節分の日は鼻の穴に豆を詰まらせて耳鼻科に行く子が多いそうです。
といいますのは鼻って外部から異物が入りますと、その異物を洗い流そうとして多量の水分を出すそうです。
自明の理なのですが、ただでさえ抜けにくい豆が多量の水分によりふやけますので素人では絶対に抜けなくなるらしいですよ。
すごい子供になると放置しすぎたままにしていたら芽がでてきたそうです。
これって実話ですからね(笑)
事程左様に子供って信じられないことをしますね。
特に男子ですか・・・
狭い場所を見つければ入っていって抜けられなくなるし、高いところへは上がれば降りられなくなるし、好奇心が行動を支配しているのでしょう。

子供の時に家の近くにあった地上駅が地下鉄との乗り入れにより地下駅に変わりました。
そして解体するまでのしばらくの間その地上駅は廃墟となり私達下町っ子の絶好の遊び場となったのです。
ある時友達の一人がこの駅に秘密の地下室があり探検しようということとなりました。
その行き方なのですが、その地上駅から20〜30m離れたところに、どういう理由でできたのか穴があり、そこから降りていくと地下室にたどりつくというものなのです。
行ってみたらすごく狭い穴で小学校低学年だった私達でもかなり厳しい狭さです。
そしてその穴をのぞくと真っ暗でその真っ暗な先がどのような構造になっているのか皆目わかりません。
友達にこの穴がどうして地下室に繋がっているんだと聞ききますと他校に行っている幼稚園の時の友達から聞いただけで本人も降りていったわけではないようです。
この日は現状確認しただけで後日降りる穴を拡張しようということで別れたのです。

数日後、トンカチ、ノミ、懐中電灯、ロープを持って私と友達は穴のある場所に行き拡張工事にとりかかったのです。三時間くらいトンカントンカンしていたら、どうやら降りられる穴が確保できたので、穴の入り口にロープを縛りつけて降りていったのです。
途中抜けられなくなりそうになりましたが、ここで雪隠詰めになるわけにもいかず、身体をすりむきながら降りていったのです。
途中までロープで降りていったら、突然大きな空間が出現してきました。
するとそこには粉(まご)う事なき巨大地下室が出現したのです。
懐中電灯で照らしたら何とか飛び降りられる距離なのかなと思ってはみたものの、さすがにヘジり最後は覚悟をきめて飛び降りました。

地下室に降り立つと天井がところどころ欠落しておりうっすらと日の光かりがこぼれ落ちています。
全体がぼんやりとわかりました。
ここは機械室のようです。そしてこの機械室の階高は3m近くありました。
広さは10m×30m位の矩形でした。
よくこの高さをロープで降りてきたものだねと友達と二人で感心したのと同時に、この高さを再び上って帰れるのだろうかと不安に思ったものの、小学生ですから探検の方に目が行きそれに夢中だったのです。

探検の途中すごく臭いにおいがする場所にきました。そこはかなり光量があり、見上げると天井には楕円形の穴がいくつもあいていました。数えてみたら4箇所の穴でした。
異臭の理由が判明しました。
ここはトイレの直下だったのです。
便器の穴を下から仰いでみたのは生まれて初めてです。
何故なのか実際に上でしているところを想像してしまい、慌ててその場から逃げ去りました。

楽しい遊びには終わりがあります。
とても大興奮の探検でしたが帰られなければなりません。
帰りは来た時の反対で元の場所に戻りたらしたロープを使ってよじ登って帰るのです。
二人で同時に昇るとロープが切れてしまいますのでまずは友達から登り始めました。
50cm位上がった時に、突如友達がズドンという音とともに地面に叩きつけられたのです。
入口に縛っていたロープの縛りが甘かったのか結び目がほどけてしまったようです。
どうしようと友達と私は顔を見合わせました。
その当時ですから携帯などは持ってなく救援を要請することはできません。
かなり困りました。
食料はお菓子を主体にそれなりに持っては来たのですが、せいぜいこの日の夜分と次の日の朝分くらいの量しかありません。
これではミイラまっしぐら状態です。
白骨状態での発見はさすがに洒落になりません・・・org

チリ鉱山落盤事故
二人ともほとんど涙目状態です。
ここでボーとしていても仕方ありません。
私は探検では踏み入れなかった機械室の奥の奥の方に行ってみました。
間仕切り壁の壊れたところを数か所くぐり抜けて行くと突然大量の光が目に突き刺さってきたのです。
実は私達が入ってきて真反対のところではかなり解体工事がすすんでいて地上と地下との行き来の簡易縦穴隧道が確保されていたのです。
早速私は友達のところに戻りその場所からなんとか地上にでることができました。
地上に生還した気分はチリ鉱山落盤事故の英雄みたいなものでした。

しか〜しこの探検はかなり危なかったのです。
ます狭い穴です、もしかすると挟まれて抜けなくなる事があったかもしれません。
そしてたいした高さではないだろうと勝手に判断して飛び降りましたが、たいした高さだったら大怪我でした。
さら〜に解体工事が進んでなければ地上との簡易隧道もなく、脱出できずにミイラ小学生になっていたのです。
そりゃそうですこんなところに子供が入り込んで遊んでいるなんて誰も想像だにしないでしょうから。
冒頭に小さい子供は好奇心で行動すると書きましたが、この探検そのものが好奇心での行動でした。
無事だったのでこのようにblogを書いているわけですが、場合が場合だったらお陀仏だったでしょうね、まさに何無、名無、チーンでした・・・


これは目が回る!



IMG_4353
今日は神田に出没です。
今日のお店は神田中国料理の絶巓「味坊」さんです。

住所: 東京都千代田区鍛冶町2-11-20
電話:03-5296-3386
定休日:日曜・祝日

IMG_4354
お店の外観です。
何ですかこの外観、とても神田のTop Chinese restaurantとは思えません。
誰だ、私にこのお店を薦めたのは・・・、それはこの人です
正直入るかどうかヘジりましたがここまできたら入るしかありませんよね。

IMG_4361
店内の雰囲気です。
このお姉さん面白いのです。
寒いのでしょうかサッシ戸を締めきって呼び込みをしています。
“ぃらっしゃいませ〜、こにちは、どお〜ぞ”を連呼しています。
当然のことながら外を歩く人には聞こえません。
さすがに見かねて、小姐(シャオジエ)、不清楚(ブーキンクー)=お姉さん、聞こえないよ、って言ったのですがニコニコと笑っているだけです。
私の中国語は完璧に通じていません、多分私の発音が悪いのでしょうね?
チュウコクコハムツカシィネ・・・

IMG_4355
メニューです。

IMG_4356
鎮江香酢(ちんこうこうす)です。
鎮江は江蘇省にある都市の名前で、古くから黒酢の名産地として知られています。
一時期日本で大breakしたので覚えていました。
さぁすが本格派レストランです。

IMG_4358

IMG_4360
今日のオーダー「ラム肉のクミン風炒め」@1,100円です。
待つこと5分で到着です。
この料理は一見すると東南アジア料理ですが、れっきとした中国東北部の料理だそうですよ。
見た目エスニックです。
「ラム肉のクミン風炒め」とは、ころころした一口サイズのラム肉と、玉葱、チリ、クミンの炒め物です。
クミンは「カレーのいいにおい」の素です。カレー好きな日本人にはとてもなじみ深いスパイスといえます。もっとも歴史の古いスパイスの1つですが、今では西欧よりもインド、メキシコ、東南アジア、アフリカなどのいわゆる「エスニック料理」に欠かせないスパイスとして使われています。

それでは実食です。
ウン、これは美味しいですね。
例えて言えば砂肝のコリコリとカシラの柔らかさが合体した味わいです。
チリとクミンのバランスもよくてとても美味しくいただけました。
副食の麻婆豆腐もふくよかな味で、イケます。
コスパが悪い様な気もしますが、本場の味が手軽に楽しめるのであれば良いかなと思うところであります。

それでは(^_-)

続 蔵前 ダークホース

今日は「I LOVE LOTUSES!」の話です。
「きょうは▲▲を食べる日」というのはいくつあるでしょうか。
一番最初に思いつくのは「鰻を食べる日」で、これは夏の土用の丑の日ということになります。12月の31日は「お蕎麦を食べる日」で、1月1日が「お餅を食べる日」、1月7日は「お粥を食べる日」などなど、これは全国民周知の「食べる日」です。
調べてみますとこのほかに「すしの日」(11月1日)とか「かまぼこの日」(11月15日)とか「アイスクリームの日」(5月9日)とか「乾麺の日」(7月7日)なんてものまであるのですね。

蓮根天麩羅
そして8月4日は「ハスの日」です。
嘘です、8月4日は「ビアホールの日」です。
1899年のこの日、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」が開店したそうです。これを記念して、ヱビスビヤホールの後身である銀座ライオンが制定したそうですよ。

で〜も私は「ビアホールの日」を蹴っ飛ばしてでも「ハスの日」にしたいと思っています。
そのくらいハスが好きなのです。
正しく申せばハスは花のことをいいますので大好きなのは蓮根なのです。

蓮根は本当に美味しいですよね。
煮ても、炒めても、揚げても全て美味しいのですよ。
特に蓮根の天麩羅はからっと揚げるとシャキシャキしていてなおかつモチモチしていてたまらない美味しさです。
冗談抜きで毎日蓮根の天麩羅がオカズでもかまいません。
蓮根の天麩羅は当然美味しいのですが、さらに美味しいのははさみ揚げです。
はさみ揚げは挟む食材が楽しめしますよね。はさみ揚げにぴったりな食材といえば大葉、チーズ、明太子、海苔、ホタテ、鶏ささみなど数え上げたらきりがないくらいあります。
そうなのですはさみ揚げは揚げものの総合商社なのです。

さら〜に蓮根の良いところは穴があいている事です。
この穴から世の中をのぞくと不思議な感覚に襲われます。
けっして世の中を斜(はす)に見るという洒落ではありません。
なぜだか子供の時から蓮根の穴に魅せられていました。
この穴が切ないのですね、たまらないのです、いとおしいのです。
穴のない蓮根なんて、蓮根なんて、ending rollのない映画みたいなものです。
締まらなぁ〜い。

栄養面ではビタミンB12が含まれていますので貧血の予防に効果があります。
食物繊維も含まれており、便食物繊維は秘を予防し、腸の働きが活発になります。
ムチンも含まれています。ムチンはレンコンの粘りのもとで、胃潰瘍や風邪の予防に効果があります。
タンニンも含まれています、タンニンは胃を正常に保ちます。
どうでぃ、すげぇいだろう、と力んでしまうほどの優れものです、押忍!




大原麗子 サントリー CM集。大原麗子さんってすごくおキャンなんですって。
したがってこのCMでの女らしいところは100%演技だそうです。美人は得ですね(笑)



IMG_4352

IMG_4351
今日は蔵前に出没です。
珍しいリヤカーです。
さすが下町ですね。

今日のお店は前回大絶賛しました「ダークホース」さんに再訪です。

住所: 東京都台東区浅草橋3-19-11飛田ビル1F 飛田ビル1F
電話:03-3863-7073
定休日:日・祝・第3土曜日

IMG_4341

IMG_4349

IMG_4350
お店の外観です。

IMG_4141

IMG_4143
メニューです。

今日のオーダー「卵とベーコンのカルボナーラ」@900円です。

IMG_4345
待つこと1分でサラダの到着です。
今回のサラダはちょっと水っぽいしシャキッとしていませんね。
前回も指摘しましたが、ここのサラダは作りおきです。
従いまして、早く来たお客は冷凍サラダで遅く来たお客は常温サラダとなってしまいます。
温度管理を一考して欲しいものです。
ということで今日のサラダはペケポンです。

IMG_4347

IMG_4348
サラダから遅れること3分で「卵とベーコンのカルボナーラ」の到着です。
見た目スープパスタ風です。
それでは実食です。

味付けは卵黄とミルクベースにほのかに塩ですか。
ウン、これは美味しいですね。
ホッコリします。
ちょっと待って下さい。
スープに妙な酸味があります。
ホールスタッフさんに確認しましたところ、このパスタにはビネガー系のものは一切入ってないそうです。
するとフライパンの洗いが悪かったのですね。前の残り香が悪さをしているようです。
さすがにこれは“画竜点睛を欠く”で少し情けないですね。
でも全体的には熱々の美味しいスパでしたよ。
少しベーコンが少なかったですかね・・・

それでは(^_-)

日本橋室町 バルボア リターンズ

今日は「私の苦手な事」の話です。
視力検査
私の苦手な事ですか、それは「視力検査」です。
子供のころから本好きだったために、小学校6年生くらいから眼鏡を使用していました。
平たく言いますと「すごく目が悪い」のです。
学校で行う視力検査は子供の私の心を完璧にささくれだたせてくれました。
特に保健の先生から「なんでここまで目が悪くなったの」って言われると「先生が勉強しろっていったからじゃないか」言い返そうと思いながらも、漫画もかなり読んでいたので、もしかすると保健の先生は、私の漫画の見すぎを知っているのかも知れないと深読みして、心は千々に乱れ言い返せなかったのです。

親がこのままでは開きメクラになってしまうというので例によって当家御用達の宮内庁病院の眼科に行くことになりました。先生の診断は、仮性近視なので治る可能性がありますよ、と言ったものですから、付き添いの母が小躍りして喜んだものです。
その為に家では勉強・TV禁止令が発令されて、しばし幸せと不幸せの時間が抱き合わせで訪れたのです。
そしてその効果はきっちりと目に現れてきて、視力は1.5までに回復をしたのでした。
しか〜しこういうのを付け焼き刃っていうのでしょうね、また元の漫画を含めた本漬けの暮らしに戻った為に、最後は本当の近視になってしまったのです。

レナードの朝
その為に映画「レナードの朝」を見たときはdeja vu(デジャブ)を感じたのでした。
「レナードの朝」とは30年もの間、昏睡状態だったレナードがセイヤー博士の努力と誠意によって奇跡的に意識を取り戻して社会復帰を果たしたのです。
しか〜し最後は元の状態に戻ってしまうという悲しいお話なのです。

ちなみに開きメクラって今では障害者差別用語なのですね、知りませんでした。
今は視覚障害者と言い換えるのですね。
故勝新太郎の代表作「座頭市」をTVで再放送するときは不適切表現テロップだらけ大変な事になるでしょう・・・

閑話休題おはなしはもどりまして
視力検査の転機は高校に入ってからです。
高校に入ってからは眼鏡に替えてコンタクトレンズにしたので、視力検査はコンタクトを入れていても裸眼ですと言い放って視力検査を受けていました。
大学二年の時に2.0の文字と記号をすべて丸暗記して、2.0の視力をもぎ取った時はまさに快感でした。

しかし日本人は遠視には寛大なのに近視には何で極悪非道的な扱いをするのでしょうかorz・・・
今でも子供の時のトラウマで視力検査は苦手です。
従いまして会社の健康診断は勝手に視力検査をパスしています。
眼が悪くてなんでいけない〜んだ、パソコンには適した視力だぞ〜、と大きな声で言い〜たい!
しっかりと言っていますネ。


メロウでいくぜ、クレイジーケンバンド!



IMG_4313

IMG_4312
今日は神田に出没です。
例によってお昼を食べそこねたのでlate lunchです。
時計の針は16時を回っています。
さすがにお腹が空きました・
ということでガッツリしたものが食べたいな思いましたので、今日のお店は「ロメスパ バルボア」 日本橋室町店さんです。

住所: 東京都中央区日本橋室町4-3-12 DK大洋堂ビル一階
電話:03-3273-3088
定休日: 土曜・日曜・祝日

IMG_4302
お店の外観です。

IMG_4311
店内の雰囲気です。

IMG_4303

IMG_4305
メニューです。

IMG_4306
調味料の面々です。

今日のオーダー「しょうゆアサリ(350g)」@550円です。
さすがの人気店も16時なのでお客は私だけです。
まずはロメスパとはからですが、ロメスパとは路麺スパゲッティの略です。
要はスパゲッティの焼きそば版です。
ですから注文してからでき上がるのが早いのです。
麺は茹で置きに耐えられる極太のスパゲットーニが使用されています。
でき上がりは強い火力で煽れてでてくるので、いわゆるチンチン状態ででてきます。
そしてここでのお約束はデカ盛りです。

IMG_4308

IMG_4310
待つこと3分で着皿です。
見た目美スパです。
アサリが増えた様ですね。
それでは実食です。
ウン、気のせいかさらに美味しくなっています。
多分その理由はアサリです。
今日のアサリはふっくらしていて超美味です。
さら〜によく炒めた極太麺からは香ばしい醤油の匂い立ち上ってきます。
プラ〜ス、パルメザンチーズを冠雪状態になるまでかけ回します。
これでまずいわけがありません。
香福、口福、幸福の三連福です。
これで深夜まで闘うことができます、押忍!

それでは(^_-)

小伝馬町 鳥番長 総本店

今日は「死に支度」の話です。

死に支度いたせいたせと桜かな

これは聖典からとった言葉ではない。ごらんのように俳句である。一茶の句である。この句を私は親しい知人や友人の死にめぐりあうたびに心のなかで呟く。 
このところ、知人や友人の死にたびたび会う。この間まで元気だった人の訃報を耳にする。祭壇の花のなかに遺影を拝むことが多くなった。 
おそらく、それは私がある年齢に達したからにちがいない。かつて死は私のかなり遠くの地点にある気持だったが、それが少しずつ近づきつつある。友人や知人が一人一人去っていくたびに、その思いや切実だ。 
にもかかわらず私はまだ充分な死に支度をしていない。たいていの人がそうであるように、その時になってどたばたしても仕方ないとわかっているので運を天に委せる気でいる。 
上智大学のデーケン先生はドイツやアメリカで行われている「死の教育」「悲しみの教育」を日本人も行うべきだと提唱されている人である。不意に襲ってくる癌、その時心やすらかに死を迎えるためには前もって死の教育を受けておくべきであり、またその遺族も「悲しみに負けぬため」に悲しみの教育を受けておくべきだというのが先生の持論であり、上智大学でその講座をお持ちである。 
「死に支度いたせいたせと桜かな」、という一茶の句にはやはり散る桜におのれの死を考え、その準備をしようと思う一茶の気持があらわれている。 
死ぬ時は死ぬがよし、と日本の聖者は言った。これも好きな言葉である。願わくはそのような気持で死を受容できたら、どんなに良いであろう。 
知人や友人の死去を知るたびに、私は今、書いたような気持をくりかえし、くりかえし味わうのだが、しかし「死ぬ時は死ぬがよし」にはまだまだ程遠い。 
そのような大悟は自分を宇宙のなかの一生命と見て、宇宙のリズムに素直に従おうという心だろうが、その素直さが私には欠けている。
「生き上手 死に上手」遠藤周作著より転載

私の父母はいずれも70歳以上生きておらず、その例に倣(なら)えば、私は人生の終焉まで20年を切ってしまいました。

死ぬことが怖い理由の一つとして、自分のすべてがその日からまったく消滅するという感覚に耐えられないということがあります。
そういう意味では特定の宗教に帰依している方は死に対しては心が安寧なのでしょうね・・・
私は全くの無宗教で且死ぬのは生きているというコンセントが抜けるだけと思っている人ですので救いようがありませんorz・・・
まぁ生物はいつか死ぬので明日のことを思い図るより、今日一日をexcitingに暮らせてよかったなという日にしていこうと思っています。
できますれば死ぬ間際は奥様・子供達に看取られ自分の人生を振り返り 「生きていて良かった」と反芻し、そしてこのような人生を与えてくれた父・母に感謝しながら息を引き取れたらどれだけ幸せでしょうか。
いずれにしても痛い思いをして死ぬのだけは勘弁してほしいものです。
そういう意味では枯れ木が朽ちるように亡くなる即身仏(自己ミイラ)はいいかもしれませんね・・・
たまにはこのような事も書きます。


NASAのジョンソン宇宙センターが作った、NASA Johnson Styleだそうです。
「科学ってサイコー」みたいな感じでちょっとクール!



IMG_4300

IMG_4301
今日は小伝馬町に出没です。
私の前に何台もの人力車が走り抜けました。
何があったのでしょう・・・
そんなことよりランチです。
今日のお店は炭火鳥料理「鳥番長」総本店さんです。

住所: 東京都中央区日本橋小伝馬町14-8
電話:03-5651-5366
定休日:無休

IMG_4292
お店の外観です。

IMG_4296
店内の雰囲気です。

IMG_4293

IMG_4295
メニューです。

今日のオーダー「がっつり焼鳥番長丼(ご飯少なめ)」@850円です。
硬派な私としては店名の“番長”に魅かれて入店しました。
したがいましてこのお店は初見参です。
店内に入るとすごく活気があります。お客様が来ますと「ようこそ鳥番長へいらっしゃいませ」との店員さん全員の活気溢れるご唱和があります。ちなみのお客様が帰りますと「お客様がお帰りです、ハイ、ありがとうございました」とこれまた店員さん全員の活気溢れるご唱和で送りだしてくれます。
居酒屋chainの店員さんみたいな喉からの声ではなく腹からふりしぼる様な声ですので個人的には大満足です。

閑話休題おはなしはもどりまして
今日のオーダーに悩みました。
そいう時にはホールスタッフさんに教えていただきます。
このお店のホールスタッフさんの一押しは「がっつり焼鳥番長丼」でした。
しか〜し見るからにtoo muchでしたので、ご飯は少なめにしていただきました。

IMG_4297

IMG_4299
待つこと6分で「がっつり焼鳥番長丼」が到着です。
見た目ド迫力且美味しそう丼です。
すごい量ですね、大ぶりの焼き鳥が3本分入っています。
それでは実食です。
肉が柔らかいです、炭火で焼いているので香りも良いです。
皮もジューシーでとても結構です。
ネギも甘みが充分にでていてこれまたとても結構です。
丼ツユも甘辛さが過不足なく結構です。
これは美味しいですね。
普通これだけの量ですと最後は飽きてくるのですがそれがないのですよ。
すごいものです、久々に大満足のランチでした。
ごっつあんです、番長!

それでは(^_-)

東陽町 よしだや餅菓子店

今日は「携帯電話考」の話です。
北風もあれば太陽もある、ということだ。囲碁の日本棋院が最近、対局中の棋士の携帯電話が2度鴫ったら即負けにする規則を取り入れた。マナーモードの振動音もダメ、という徹底ぶりで、まわりの棋士の迷惑を考えて携帯を厳しく取り締まる、いねば北風流だろう。

一方、米ロサンゼルスのレストランは入り口で携帯を預けると勘定を5%割り引くサービスを始めた。お客さんの4割が携帯抜きで食事しているそうだ。「気を散らすものを持たず、目の前の料理と対話を楽しんでほしい」とオーナーシェフは話しているという。こちらは、ご褒美つきでやんわり携帯に遠慮願う太陽流か。

世界に聞かれた窓のごとくポケットやバッグで幅を利かせ、ナイフ、フォークや食器の同類のように我がもの顔でテーブルに並ぶ。大切このうえない携帯も、碁盤を挟んだ相手や食事をともにする家族、友人、恋人の前では出番などない。油断するとそんなまっとうな感覚がふっとまひする。この道具にひそむ魔力である。

「どのくらい時間が要りますか」「1時間ほど」「了解。さあ始めましょう」。まだ携帯のない時代にある政治学者を取材したとき、挨拶を交わすと彼はわきにあった電話の受話器をさっと外し、横に置いた。あなただけに時間を差し上げる、という意思表示だ。心地よさと緊張と。しびれて汗ばむような高揚が今も残る。
日本経済新聞「春秋」より転載

携帯電話
携帯電話ですか“功罪併せ持つ”ですね。

海外との取引では時差があるので困る時があります。
ヘトヘトに疲れて帰宅する途中にドイツの取引先からたまに電話がありますが、ドイツと日本の時差は8時間のbehindですのでドイツはまだ日中ですよね。
ゲルマン民族独特の滑舌の良い英語が疲れている身体にグサッとささってきます。
当然相手は日本が夜だと知ってかけてきているので、最初は悪いね、と言った後は全然気配りはありませんし、まして日本が深夜だという事を知ってかけてくる電話にロクな内容がある訳がありません。いつも電話の最後に、もう家に帰っていい、と言うと、思いだしたように、ゴメン、ゴメン、ですものね、これには疲れます。
固定電話だったらこのような事はまったくありえません。

トイレの最中に携帯電話にでてしまうことがあります。
さすがに大ではでないのですが小では条件反射で電話にでてしまいます。
たま〜に個室にいながら電話している人がいますが、大はtimingよく排便しませんと痔になりますよ。
それにトイレという閉鎖空間だからなのでしょうか、トイレにいる人は個室で話している内容を完璧に聞いています。いいのですか、そんな大事な話を周りに筒抜けに話しちゃって、と思う事が多々あります。
多分、本人はトイレにいることを忘れて話しているのでしょう。
注意しませんと、壁にメアリー、トイレにミミアリーですので・・・

昔札幌にいた時に、本当に死にそうな交通事故に遭いました。
私はひょっとすると死ぬかも知れないと思って奥様に携帯から電話しました。
話した内容は、今千歳の駐車場で事故に遭った。かなりひどい状態なので死ぬかもしれない。万が一の時は宜しく頼む、と普段通りに明るく電話をしたら、ハイハイ、わかりました。救急車で搬送されたら病院教えてね〜♪今忙しいから。と簡単に電話を切られました。
そして午後になって部下と一緒に病院に行く途中に事故現場に立ち寄って私の乗っていた大破したく車をみて愕然としたのです。
そして病院に急いで駆け付け、ベッドで虫の息になっている私に会うなりに、なんで、きちんと、状態を言わないのよ。本当に死ぬところだったんじゃないの、と涙目で怒ったのですが、私的にはきちんと正確に状態を伝えたつもりだったのです。
事故に起きると誰でもそうなるのだと思うのですが、アドレナリンとかエンドルフィンとかいう脳内麻薬が分泌されていきおいtensionが高くなるのです。
昔の侍が斬り合いしている最中にいちいち“イテテッ!”って痛がらないのと同じことです。
これは携帯電話の利便性が裏目にでただけで、時間が立ってから電話していれば、それこそ演技なしに今にも死にそうな声で電話できたと思います。

最後に携帯電話が迷惑な理由です。
人は会話の片方だけを聞いたときに人は多くの注意を払う傾向があるようです。
1 人が会話と沈黙を繰り返すのを無視するよりも、2 人が順番に話す普通の会話を無視する方がstressを感じないようです。
よくたまにファミレスで“携帯電話”禁止のwarningがあるのを無視して電話しているオジがお店のホールスタッフに注意されると、あそこのババア達の話の方ががもっとうるせぇだろう、と逆ギレしていますが、上述の理由で禁止されているのですよ。
違うかな・・・


IMG_4276
今日は東陽町に出没です。

IMG_4280

IMG_4279

IMG_4278

IMG_4281

IMG_4277
 
小古食堂1
この画像は「りっきー67」さんより転載
小古食堂2
この画像は「りっきー67」さんより転載
先日いつも行く定食屋さんで、東陽町に超美味しいハンバーグ屋さんがあるという話で盛り上がっていました。
ということで早速訪問しました。しか〜しテレビ東京が2013年1月27日放送「日曜ビッグバラエティ 迷っても行きたい!!路地裏の名店4」で紹介したそうでご覧のとおりの大行列です。入店までかなりの時間待ちになりそうです。
ちなみにテレビ東京の紹介は以下の通りです。
夫婦二人三脚で作り上げる、ハンバーグ定食専門店。ジューシーでありながらしつこくない、何度も食べたくなる味を追求した街の洋食屋さん。

IMG_4282

IMG_4283
13時から打合せがあるので、終わってからくればいいか、と思って14:00に再訪したら「本日のハンバーグ売り切れました」との張り紙ですorz・・・
一応店内に入って店主に他のメニューはないのですかとお聞きしたら、ハンバーグだけです、との事です。
しか〜しこのように下町で常連さんに支持されているお店は、あえてテレビに出る必要がないとおもうのですが、まぁ余計なお世話ですかね。
ところ〜で、ご主人と会話した時にほのかに鼻腔に漂ってきたハンバーグの香りは間違いなく美味しそうな匂いでした。ここはまた来ましょう・・・

気を取り直して見つけたお店は下町シーラカンス的甘辛屋大正六年創業「よしだや餅菓子店」さんです。

住所: 東京都江東区東陽3丁目27-25
電話:03-3647-9568
定休日:木曜日

IMG_4285
お店の外観です。


IMG_4287
店内の雰囲気です。

IMG_4286
メニューです。

今日のオーダー「ラーメン(小ライス付)」@550円です。
お店は店員さんが休憩lunchtimeに入っていて接客powerは0%です。
店員さんはたった一人のお客の食事より自分の空腹を満たすことに全力を傾けています。
なんで分かるのかですって、だって一番奥の席で食事していますので、私の席からは店員さんが食事をしているのが丸見えですもの。

IMG_4289

IMG_4290
待つこと6分着丼です。
どっから見ても下町甘辛屋さんのベタなラーメンです。

ところでオバサン、オバサンってば〜、サービスの小ライスは小ライスだけに省ライスですか。
さら〜にこのタイミングで八代亜紀さんが物悲しく歌いあげる「氷雨」をBGMで流さないでください、空きっ腹で悲しいのがさらに悲しくなりますからorz・・・

そんな与太言ってないで早く食べないと、次の打合せに遅れてしま〜う!
それでは気を取り直して実食です。
味ですか、実はこのラーメン美味しいのですよ。
出汁(だし)はしっかりととられていますし、もしかしたら出来合いスープ?濃いめの醤油味は下町のラーメンです。
これだけしょっぱいとやはり忘れられた小ライスがほしいところですが、我慢をして麺をすすります。
麺はかなり弾力ありもちもち感がありイケます。
一枚のチャーシューは貴重ですのでよく味わっていただきました。
美味しかったです。
もしかしてかなり空腹だったので美味しく感じたのかもしれません。
こんなワタワタの日もあります。

それでは(^_-)

入谷 万人力

今日は「入谷逍遥」の話です。
今日は昼一の打合せがお客様の都合で伸びたためすこし時間ができました。
折角入谷にきたので少し町をぶらぶらしてみました。
私にとって入谷はグルメタウンです。
大学生の時によく食べにちがうか呑みに来ていた街です。
それではここから後はパチリでご覧ください。

まずは鴬谷駅周辺からです。
IMG_4273
鴬谷駅から高架橋をおりたところにある立飲み屋街です。
こうやってマジマジと見ますと昼間はまともな所なのですね。
そうそうここから根岸に向かって線路際を歩いていくと大淫靡なzoneが出現します。
いわゆる春を鬻(ひさ)ぐ女性がひしめき合って立っているのですが、なにかいまでも戦後の様な雰囲気です、といっても私は戦後当時の雰囲気は知りませんのであくまでも想像ですが。
最近は女性が国際化してきているようです。でも長生きしたかったらこのような女性には拘わらない方がよいですよ、too dangerous・・・
誤解があるといけないのでお断りしておきますが、札幌在住の時に一時期出張の際の定宿を鴬谷にしていたのでこの大淫靡zoneは良く通り抜けていただけですから。決して詳しいのではありません。

閑話休題おはなしはもどりまして
ここの立飲み街ではよく飲みました。
私の飲酒歴を振り返ってみても、言葉が適当でないのですが、このような社会の底辺の人達がひしめき合って呑んでいるお店が大大好きなのですね。
勿論今は違いますよ、昔の話ですからね。
何で何だろう、下町生まれではかたづけられないような、何か私の身体の中に貧民窟が大好きDNAが存在しているのでしょうね・・・単に育ちが賤(いや)しいからかな?

IMG_4272
「ダンスホール新世紀」さんです。
ここ知っていますか「Shall we dance?」の舞台モデルになったところです。
大人気なダンスホールです。
ちなみに私の好きな回文の一つが「ダンスがすんだ」です・・・

入谷に移動しました。

IMG_4271
戦前の家屋です。
ここら辺(あたり)は戦争で空襲に遭わなかったみたいですね。
其処彼処(そこかしこ)にこのような家が現存していますもの。

IMG_4270

玉勝
この画像は「ケン太」さんより転載
1玉勝
この画像は「ケン太」さんより転載
相撲料理「玉勝」さんです。
ここは本当によくいきました、すごく美味しいです。
多分ちゃんこでは東京一でしょう、自信あり!
元力士だった先代が昭和33年に開店したという老舗ちゃんこ屋ですが、先代はあまり強い力士では無かったように記憶しています。いいのです、相撲が巧くなくても料理が美味ければね。
付出しの肉詰め蓮根はお薦めの一品です。
ちゃんこは美味しいのですがお値段が高いので寒い時ではなくお財布が熱い時、ちがうか厚い時にお訪ね下さい。

IMG_4269
中華そば「光江」さんです。
昔は入谷交差点の角にありました。たしか火事でやけてこちらに移転したのです。
ここの雲呑麪(わんたんめん)はお薦めです。

池波しの
この画像は「本物の沖縄料理はいかが?」さんより転載
このお店ではよく池波 志乃さんにお会いしました。
彼女って顔がお父さん似(金原亭馬生)で好きだったのですが、知らない間に整形していたのですね。
整形しない方が良かったのに、多分彼女が家に住んでいたら夜怖くてトイレにいけないでしょう・・意味不明
そうそうこのお店閉店していました、閉店するならするでmailしてくれなきゃです。
今日はこのお店へ食べにきたのに、どうしましょう(笑)

IMG_4268

えびすや
この画像は「バテバテなんちゃってグルメブログ」さんより転載
「肉のえびすや」さんです。
下町揚げもの惣菜の頂点です。
ここのメンチはお薦めです。
揚げたての熱々のメンチを紙袋に入れてもらい、それにウースターソースをたんまりとかけていただきます。
下町生まれでよかったなと思う瞬間です。

IMG_4264
小野照崎神社です。
ここの三年に一度行われる本社神輿の渡行はすごいですよ。
確か祭礼の日は5月19日だったように記憶しています。

IMG_4261

IMG_4263

かっぽうさいとう
この画像は「バナナメロン」さんより転載
IMG_4262
割烹「さいとう」さんです。
超デカ盛り海鮮丼で有名なお店です。
入ろうかなと思ったのですが、今日は麺類とキメ打ちしているので見送りです。

IMG_4260
私の奥様の大好きな勿論私も大好きですが、ジョニ男、風に吹かれて豆腐屋ジョニー、男前豆腐の製造販売をしている「男前豆腐店株式会社東京事務所」です。
東京で販売されている豆腐商品はこの事務所が管轄しています。

IMG_4258
下町の酒屋「水上酒本店」さんです。創業は明治33年です。
木造建築では珍しい3階建です、どうでぃすげぇだろう、ってあなたが力んでどうするんですか、もしかしたら歩き疲れたのですね、もうすぐですよ、今日のお店は・・・


大変ながらくお待たせしました。
今日のお店は油そばの下町チャンピオン「万人力(ばんにんりき)」さんです。

住所: 東京都台東区入谷1-24-2
電話:03-3876-2420
定休日:無休

IMG_4240
お店の外観です。

IMG_4244

IMG_4251
店内の雰囲気です。

IMG_4243
お店の案内です。

IMG_4247
食べ方の三カ条です。

IMG_4245

IMG_4248
調味料の面々です。
卓上には、お酢とラー油以外にも調味料が豊富に並んでいます。
万人がらし(赤唐辛子)、万人すりごま、おろしにんにく、にんにくチップです。
これは充実していますね。
これだけの調味料があれば自分好みの油そばを楽しむことができます。

IMG_4254

IMG_4255
今日のオーダー「並盛(140g)」@600円です。
待つこと6分で着丼です。
見た目可愛らしいですね。

それでは実食です。
まずはラー油とお酢を一周半ずつかけていただきます。
ウン、これは美味しいですね。
特にモチモチツヤツヤの麺は熱々で美味しいです。
特にここの油そばは、油がとってもいいですね。
醤油ダレはきりっとしていて下町の人が喜びそうな味わいです。
この醤油ダレと油のmariageが奏功しているのでしょう。
お薦めの一品です。

そうそう油そばって一気呵成に食べるでしょう、140gで少ないかなと思っていても
いったん胃に入ると麺の空隙に水分が吸収され急速に麺が膨張します。
したがいまして、食後は予期せぬ膨満感に苛(さいな)まれます。
これが油そばの欠点ですね。
ではゆっくり食べればということなのですが、冷めた油そばって冷めきった恋愛みたいでいただけません、ハイ。

それでは(^_-)

神田 蕎麦人

今日は「混線」の話です。
混線
昔々NTTが電電公社と呼ばれていた頃、電話はアナログでした。
その当時たまに電話が「混線」するということがありましたよね。
もしかして「混線」って死語ですか・・・
「混線」とは、電信、電話などで、相手以外の信号や通話が、通信、通話中に入り込んでくることをいいます。

これは中学校の時の私と友人Aと見知らぬオジとの会話を再現したものです。

私「そんでもってさ、その後が面白くてさ、どうなったか聞きたい」
オジ「その後がどうなったなんかは聞きたくない。お前はだれだ」
A「▲▲(私のこと)、お前一体誰と話してるんだよ」
オジ「お前はだれだ」
A「あんた、だれだよ」
オジ「見ず知らずの奴に名乗る必要はない」
私「オジサン。これって混線してるんだよ」
オジ「混線だと、お前達が人の電話に勝手に入ってきたんだ」
A「そんなの知るかよ、文句あるなら電電公社に言えよ。俺達関係ないだろう」
オジ「そんなくだらない電話は電話賃の無駄だ。早く切れ」
A「関係ないだろう!オジサンこそ邪魔なんだよ。そっちこそ電話切れよ」
私「そうだよ。オジサンが俺達の電話に横入りしてきたんじゃないか」
オジ「うるさい、スネかじりの分際で偉そうなこというな」
A「オジサンがうるさいんだよ、電話切れよ」
オジ「どうやら混線しているようだな」
私「さっきからそういってるじゃん」
オジ「分かったこれ以上話していてもラチがあかん。いいな、私が一二の三っていうから全員で電話を切るんだ。
わかったなニイチャン、もう一人のニイチャンもだぞ」
私「わかったよ、切ればいいんだろう」
A「わかったよ、切るよ」
オジ「いいか、一二の三だぞ。それじゃ一・・・二・・・の・・・三」
それから数10秒して
私「オジサン電話切ったみたいだな」
A「なんだったんだよ、あのオヤジ」
私「またつながるかも知れないぞ」
A「まさか」
私「ありえないよ(笑)」
相手が分らないし、見えもしないのでこのように楽しい語らいもありました・・・


運のいい人っているのですね!



IMG_4197
今日は神田に出没です。
なにやら美味しい蕎麦屋さんができたとか、そういわれてみるとお兄さんがいつも哀愁目線で呼び込んでいるお店かなと思い出向いたところその通りでした。
という事で今日のお店は「蕎麦人(sobatto)」さんです。

住所: 東京都千代田区内神田3-10-1 大木ビルB1F
電話:03-6206-9876
定休日:不定休

IMG_4196

IMG_4184
お店の外観です。

ブッチャー
店名のソバットというと個人的にはアブドーラ・ザ・ブッチャーさんです。
ソバットとは後ろ向きに回転し、遠心力を加えながら、足の裏を相手の腹部、胸部に叩き込む蹴り技です。
ブッチャーさんは試合の流れを変えるのによく使っていましたね。
ブッチャーさんは相手を見ることなく、間合いだけで的確に決めていました。
「ハクション大魔王」の魔王の爪先のようなクルリンと丸まった形の凶器シューズが印象的でした。
それがなんで蕎麦屋さんの店名なのでしょう、もしかすると店主はブッチャーさんフリークなのか知れません、いずれにしても謎は深まります・・・

IMG_4189

IMG_4185
店内の雰囲気です。
お洒落な店内です、さらに店内に流れているBGMはブルースでした。
ここは本当に蕎麦屋さんでしょうか・・・

IMG_4183

IMG_4190
メニューです。

今日のオーダー「せいろそば+大盛」@700+@200=900円です。
待つこと5分で到着です。
早速蕎麦の匂いを確認しました。あまり蕎麦の香りがしないので同割(蕎麦粉:小麦粉=50:50)かなと思って、ホールスタッフさんに聞きましたら二八の手打ちとのことです。
だから値段が高いのですね。
ちょっと脱線しますが、仮に蕎麦粉の量を200gとすると二八蕎麦は200g×80%で160gが蕎麦粉になります。蕎麦粉の値段をちょっと高めのkg/1,600円で計算しますと、蕎麦粉の値段は一杯あたりkg/1600円×160gですから256円になります。
256円÷700円ですから原価比率37%ですか、そういう意味で@700円という値付けは安いのかもしれません。

IMG_4192

IMG_4193
閑話休題おはなしはもどりまして
大盛でも盛りがすくないですね。この盛りで@900円とは、くりびつてんぎょのいたおどろ!です。
それでは実食です。
何ですかね蕎麦にコシがなくてにょろりんとしています.
さらに冷水での洗い流しが雑なのか温かさが残っていました。
最後の方になって初めてシャキッとした蕎麦が現れました。
味ですか、行間を読んで判断してください。
蕎麦汁(つゆ)は過不足ない味わいでしたが特筆するものでもありません。

やはりこのお店は店主にソバットでしょう。
こんな日もあります。

それでは(^_-)

西新井 田口屋菓子舗

今日は「最近の屋台」の話です。
IMG_4178

IMG_4179
今日は奥様と子供の就職祈願のだるまを買いに行くという口実で草団子を食べに西新井大師に参りました。

まずは西新大師の紹介です。
真言宗豊山派の寺院。
平安時代、弘法大師空海により創建。多くの人が厄除けなどで訪れる事でも有名です。
「お大師さま」として地元の人々に親しまれている西新井大師の本堂は、昭和41年の大火災により全焼。ご本尊の弘法大師像と柱が奇跡的に焼け残りました。その時の柱は、無数の数珠として街の人々に配布。それぞれの家の家宝となって、今も大切にされています。
出没アド街ック天国「西新井大師」より転載

しか〜しこのお大師さんには何回だるまを買いに来たことでしょうか。
今回もそうですが、このお大師さんって、近隣に駐車場が少なくっていつも駐車場を探すのに一苦労しています。
だるまを買いにくるので手も足も出ないって、それは言えます。

IMG_4157

IMG_4174
西新井大師の参道です。

IMG_4173
参道内にあるお煎餅屋さんです。冬場はうらやましいお仕事ですね。

IMG_4182
早々とお参りを済ませてだるまを求めました。
合格とか採用祈願のだるまの色は“白”なんですってね。
理由は白星をあげるという験担(げんかつ)からきていいるようです。
お店の人に白旗をあげるとか、白紙答案とかで”白”は験(げん)が悪いのではというと、そういうお臍が横に向いている人にはご利益がありません、ですと。さもありなんです。

最近の人気屋台です。

IMG_4176
#餡餅(シャーツピン)
中国風オヤキです。皮がパリパリしていて美味しそう。
島がピリピリしているのは尖閣列島です。

IMG_4175

IMG_4181
#ラーメンバーガー
喜多方ラーメンバーガーは、福島県喜多方市のご当地バーガーのことです。
仕事でよく喜多方にいきますが、このバーガーは見たことがありません?
しかし超混雑屋台と超暇屋台があるなんて、テキ屋商売は地割りで決まると言いますが、何となく納得です。

IMG_4177
#鶏かわ鉄板焼
今治名物らしいですね、見るからに美味しいそうです(^_-)
奥様が許せば買ったのに・・・

IMG_4180
#金印とりから
骨なし、皮なし、味よしだそうです。
からあげは安定感ありますのでこの行列に納得です。

ということで今日のお店は「田口屋菓子舗」さんです。
草団子ガツンと食べるぞです。

住所: 東京都足立区西新井1-9-13
電話:03-3890-2350
定休日:月曜日

IMG_4168
お店の外観です。

田口屋菓子舗
店内の雰囲気です。

IMG_4171
メニューです。

IMG_4172
草団子の材料です。

今日のオーダー「草団子(煎茶付)」@500です。
まずはお店の惹句です。
餡は職人が長年の経験を生かして季節を考慮し、甘さを微妙に調節しながらあずき本来の味を大切に作っております。
団子の材料新粉もその時々産地にこだわり上質のもの、餅草は古来より薬草としても用いられてきた天然のよもぎです。
四季を通じて味わって頂く為、一番おいしい時期に摘み冷凍保存したよもぎを使用し、人口着色料などは使用しておりません。
是非本物の味をご賞味ください。
「田口屋菓子舗」HPより転載


IMG_4169

IMG_4170
待つこと4分で着皿です。
見た目美団子です。美味しそうですね。
お茶は煎茶が切れてしまったということで抹茶です。
こういう逆迷惑は嬉しいです。

それでは実食です。
天然よもぎのよい香りが鼻腔に伝わります。
よもぎの香りにほっこりするのは、日本人ならではでしょうね。
上新粉がさらに香りをたかめています。
さぁ前置きはそこまでにしてガブリといきましょう。
うん、あんこがいいですね、柴又の草団子とはちがってしっかりと豆の香りが前面にでています。甘さもしっかりとしています。多少柴又よりは甘いように思いますが、団子の香りがその甘さをしっかりと受け止めるのでいわゆる相乗効果となっています。
これは香りの勝利ですね、とても美味しい。
抹茶がナイスアシストです。
これは大大大満足です。
美味しゅうございました。
このお店は柴又の高木屋老舗より上でしょう、恐るべし田口屋菓子舗でした。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ