下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

続 大泉学園 紫極

中国あれこれ
日本語教師をしていると、面白い情報が入ってきます。
今回の話は中国人の若者から聞きました。
以下に紹介します。

#ギャンブル天国
ひとつは、パチンコ店です。
最初は、パチンコ店そのものがよくわからなかったのですが、パチンコの玉がたまると換金できると聞いて、中国では一切のギャンブルが禁止されているのでとても驚いたそうです。そこで私は、中国では路上で麻雀をやっているではないか、と聞きますと、あれはお金をかけてやっていないので単なるゲームだそうです。
もしお金をかけてやっているのがばれたら即逮捕だそうです。
二つは、沢山ある自動販売機です。
いろいろなものが自動販売機で買えるので、面白いものを売っていると、ついつい買っていたそうです。それとお金を入れて、キチンとお釣りが出てくるも驚くそうです。
あんなにお金がはいっているものが盗まれないのも不思議です。

#医療保険
日本の医療費は安いそうです。
中国は健康保険のカバーが少なく且つ前払いでその料金は高額だそうです。
私の男子生徒の父親が、咽頭癌になりました。
その検査費用は高くて、かつ入院費も高額だそうです。
親戚、知人に借金をしてその治療費を捻出したそうです。
また入院中の食費も高く、家族は病院に寝泊まりして、料理を作っていたそうです。
そう考えますと、日本の医療費は安いそうですが、ちょっと熱がでても、中国時代のトラウマが思い出されて、薬局で薬を買って直しているそうです。

#不動産
中国の不動産は、ビルは完成済みですが、入居募集の話はありません。
入口のドアはさびつき、昼でも、人影はまばらです。
いま、中国ではこのような「お化けビル」が増えているそうです。
2年前に、財政負担に陥った不動産事業は暴落しているそうです。
日本は国土が狭いのか高層ビルが林立していて且つ販売は好調です。
これには驚いたそうです。
中国では、住む家があることが、女性にプロポーズするときの条件だそうです。
しかし、いま、マンションを買うと、その価値は下がるか下手するとゼロになる可能性があります。日本の若者がうらやましいと申していました。


IMG_6184
今日は寒いです。
こういう日はラーメンです。
今日のお店は「麺家 紫極ラーメsrc="http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/192.gif"」 大泉学園店さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉1-29-1 ゆめりあ1 1F
電話: 048-657-8788
定休日:不休

IMG_6185
お店の外観です。

IMG_6188
店内の雰囲気です。

IMG_6186
メニューです。

今日のオーダー「ラーメン」@800円です。

IMG_6189
待つこと2分で「ラーメン」の着丼です。
見た目、家系の相貌ですね。

IMG_6190
味変は、にんにくとキリ胡麻です。

IMG_6191
それでは実食です。
麺はやや細麺ですが美味しいです。
スープは、醤油味強めの豚骨醤油スープ。
やや濃いめでパンチが効いているので、後半くどく感じます。
チャーシューは柔らかくて美味しいです。
全体的には、美味しいは美味しいのですがこれはご飯と一緒にたべるラーメンでしょう。
強面の店員さんですが接客が丁寧なので好感がもてました。

それでは(^_-)

続 池袋 ウチョウテン

大相撲の将来
1780583
九州場所の新弟子検査は11月6日に福岡市内で行われました。
3人が受験して全員が合格しました。その結果、今年の年間新弟子数は53人となりました。
1958年に年6場所制が取り入れられて以来、最少記録です。
これまで、最も新弟子が少なかったのは2012年の56人でした。
この背景には相撲界の八百長問題がありました。
今年は角界を揺るがすほどの不祥事が起きたわけではありません。
それにもかかわらず、2012年より少ないことを考えれば、新弟子数減少の深刻さが理解できることでしょう。
新弟子減少の原因はいくつかありますが、最も大きいのが少子化です。
そこに加えて、相撲人口の減少があります。
サッカー・Jリーグが1993年に発足したのをはじめとして、プロスポーツの選択肢が増えたことの影響は無視できないと思います。
かかるなか、相撲が敬遠される一番の問題は健康問題でしょう。
相撲は、ある意味でもっとも危険なスポーツです。
あの巨体同士が、全力で激突するのですから、けがが絶えません。
力士たちは、その恐怖とも闘っています。
ガチンコのぶつかり合いは、脳振とうやケガの温床となっています。
さら〜に、力士は食べて寝て体重を増やします。
そして起きたら稽古です。毎日がこれの繰り返しです。
起きたらすぐに朝稽古、その後はたっぷり食事、そして午後は4時まで昼寝をします。
こうした生活をすると、中卒で入門した体重70〜80キロの新弟子が、2、3年で150キロを超えます。
こんなに極端な人体改造をするスポーツはほかに思い当たりません。
無理に無理を重ねて、急激に太る。
そんなことをすれば、心臓に負担がかかり、血管系の疾患の確率がグンと上がります。
また、食べ物が偏れば血糖値が上がります。
これらの健康問題は、力士の寿命や引退後の生活にも影響を与える可能性があります。
実際の証左として、戦後、昭和の土俵に上がった歴代横綱、つまり第35代の双葉山から第62代の大乃国までですが、そのうち亡くなった横綱の没年齢を調べると、その平均年齢は62歳です。
62歳というとサラリーマンでいうと定年まであと3年残すというときに亡くなっているという事です。
これを短命と言わずになんて申しましょう。
相撲部屋の生活も問題です。
相撲部屋での生活とは、大相撲の協会員が所属する団体である相撲部屋で、共同生活を送ることです。
相撲部屋では、親方(師匠)と力士(弟子)とが、相撲の稽古や食事、風呂などを一緒に行います。今の若い人において、ほとんどプライバシーのないこの共同生活は受け入れられません。
さら〜に、相撲の世界で兄弟子というのは、げんこ篇に無理と書きます。
要はパワハラが横行しているのが実態です。
さすがに最近はメディアが見ているので、表立ってのものはないのでしょうが、隠れて行えばわかりません。
確かに横綱になればそれなりの高給をとれるでしょうが、健康を阻害してまで、相撲道に邁進するといのは、いまの若者からしますと、喜んで飛び込む世界ではないでしょう。
日本相撲連盟(アマチュア相撲の団体)の競技者登録数は平成10年に7684人でしたが、平成20年には4715人。この10年間で、約4割近くも減少した事になります。
数字は正確に物事を表します。
相撲界には、伝統や文化を重んじる傾向が強く、健康問題に対する意識や理解が低いという課題もあると言われています。
相撲界は、力士の健康問題に真剣に取り組み、改革を進める必要があるでしょう。


IMG_6172
今日は池袋に出没です。
個人的には、池袋のツートップは、、ウチョウテン、キッチンOh!Wayさんだと思っています。
という事で今日のお店はツートップのひとつである「ウチョウテン」さんです

住所: 東京都豊島区南池袋2-36-10 SoHo103
電話:03-3982-0077
定休日:日曜日

IMG_6171
お店の外観です。

IMG_6170
今日は混んでいます。
店内に入るまで45分かかりました。

IMG_61761a
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「ハンバーグ」@1,200円です。

IMG_6175
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_6177
待つこと7分でご飯と味噌汁が到着しました。

IMG_6178
時間差で「ハンバーグ」が到着しました。
なんともきれいなハンバーグです。

IMG_6180
ハンバーグに箸を入れると肉汁が噴き出てきます。
この肉汁の量はすごいですね。
驚きます。

IMG_6182
玉子を割ってハンバーグを頂きます。
肉肉しくありませんが美味しいです。
この美味しさは格別です。
ウチョウテンさんとキッチンOh!Wayさんは共に美味しいですが、ジャンルが違いますね。
ハンバーグ好きの方は食べ比べてみてください。

それでは(^_-)

和光市 王様の食卓 7th

古典芸能入門
214_2_l
私の古典芸能を紹介してくれる先輩と今後の観劇内容について説明を受けました。
日本の古典芸能の基本は能であるから、まずは能をみないといけないという事で、来年の初観劇は能を見る事にしました。
昔の公演は能の間に狂言が入っていたくらいなので、能をみないと古典芸能は語れないとしていました。
大学時代から、歌舞伎にのめり込んで60年間、古典芸能を見続けいてたので、その蘊蓄は刮目するものであります。来年は、多くの古典芸能を観る事ができて、楽しみが増えると思います。
説明が終わったあたりから、雑談になりました。
その話で驚いたのは、くだんの先輩が働いている事でした。
その年はまもなく喜寿(77歳)を迎えようとされる頃であります。
現役の時は誰でもが知っているデパートの部長職であり、その企業年金は多いと思うのですが、足りないようです。そこで月に10日は小学校の警備員、毎週二日は語学が堪能なので、浅草の土産物屋さんで、外国人の接客をされています。
先輩は、英語はもちろんですが、仏蘭西語が得意なので、インバウンドの外国人に好評のようです。
先輩は、人生は、健康、生きがい、お金、と言っています。
その中で、生きがいの古典芸能の鑑賞にはお金に糸目をつけずに、使うのでいつもピーピーしているのです。
しか〜し、それなりの大学をでて、有名デパートを勤めあげて、小学校の警備員をしているのには驚きました。
職業に貴賤はないのですが、考えてしまいます。
そんなことを考えていたのが顔にでてみたいで、先輩から、警備員しているのに驚いているのか、と聞かれたので、驚いています、というと、仕事は、たんに学校内の見廻りだからたいしたことはないよ。
1時間に1度校内を巡回するだけだからとても楽だよ、との事でした。これは、自らの「いきがい」を補填するものだから、こんな楽な仕事で収入を得るのはありがたいことだよとも言っていました。
それに私の同期の4人に1人は高齢だけど働いているよ、と言っていました。
私も年金生活者ですけど、働かなくても暮らしていけます。
しか〜し、多くの年金生活者は、年金だけではやっていけないのでしょう。
万が一、病気でもしたら、悲惨な人生を送る事になるのでしょう。


IMG_5732
ここのところ体調がよくありません。
こういう日はお風呂です。
当然のことながら私たち夫婦の癒しである「おふろの王様」に向かいました。
お風呂に入ればここで夕食です。
ということで今日のお店は「王様の食卓」です。

住所: 埼玉県和光市広沢1-5-55 おふろの王様和光店 1F
電話:048-260-6111
定休日:不休

IMG_5734
お店の外観です。

IMG_5733
店内の雰囲気です。

今日のオーダー、私は「レモンレモンそば」@710円、奥様は「チキンステーキサラダ丼」@1,130円です。

IMG_5736
まずは「お疲れ様、乾杯です」
火照った体に冷たいビールが染みわたります。

IMG_5739
待つこと8分で「レモンレモンそば」が到着しました。
レモンの色が鮮やかですね。

IMG_5742
レモンの酸味が蕎麦タレによく合います。
それにさらし葱がよく合います。
これは爽やかな味わいです。

IMG_5743
麺もコシがあってこのレモンを含んだ蕎麦によく合います。
なかなか楽しめるお蕎麦でした。

IMG_5740

IMG_5741
奥さまの「チキンステーキサラダ丼」は、チキンステーキは、表面がカリっとしておいしいです。付け合わせのサラダも高評価です。特にチキンステーキの甘ダレがイケています。
これまた楽しめる一品でした。

それでは(^_-)

石神井公園 元町珈琲

勉強しています
21fe627a048f84dfb4a6119f4754119d
日本語教師養成講座を受講しています。
全部で3時間、うち90分は国文法の講義で、90分はワークショップ(体験学習)です。
先生は、私たち受講者がある程度の国文法の素養がある前提で、講義を続けますので
その内容が難しいのです。女性の中では、大学で国文学を学んだ方もおられるようで、先生にはかなりつっこんだ質問もされています。
なんで日本語教師をするのにここまで国文法の勉強をしなければならないのかと、誰かが質問しましたら、日本語は多くの文法で構成されています。
その中では運用が特殊の場合があります。
その特殊の運用を説明するのに、文法で説明しないと、学習者の理解が得られないからです、との説明でした。
確かにそうかもしれませんが、私たちが子供の頃、日本語を覚えた時に、文法に照らしながら覚えたでしょうか、そのようなことはありません。
この日本語はこういうもんだから、そのように覚えたらいいのではと思うのです。
今回、簡易テストで、パクさんは、わたしから ほんもらいました、という問題に対して、私は、パクさんは、わたしから、ほんをもらいました、と回答しますと、この答えは間違いでした。
間違えた理由は「あげました」「もらいました」は、人は人にものをあげます/もらいます、になります。
この文型で「わたしは」必ず「私は・・・」になります。
従いまして、この質問の答えは、わたしはパクさんにほんをあげました、が正しいのです。
私は、例えば、パクさん、その本は誰からもらいましたか、と聞かれたならば、わたしからもらいました、と答えるのではないですか、といえば、そのような特殊な例を学習者に教えてはなりません、との事でした。
確かにおっしゃることは正しいのですが、このような間違いをおこさないようにするにはどうしたらいいのですか、と聞きますと、おかしいなというアンテナを立てることです。
しか〜し、私のように、理科系で国文法の素養のない人間はアンテナがたちません。
どうしたらいいのでしょうか、と聞きますと、私の出している問題はひっかけが入っています。
そう思えば、その周辺の文法をチェックすべきではないのですか、と一刀両断です。
ここまで言われると二の句が継げられません。
たかが日本語教師、されど日本語教師なのです。
個人的にはこの先生は、承認欲求が極端に強いのではないでしょうか。
そう思います。


IMG_6149
今日は石神井公園に奥様と出没です。
今日はサンドイッチを食べたいと思いました。
今日のお店は「元町珈琲」石神井公園の離れさんです。

住所: 東京都練馬区石神井町7-1-2
電話: 03-3997-0078
定休日:無休

IMG_6150
お店の外観です。

IMG_6151a
店内の雰囲気です。


今日のオーダー、私は「玉子サンド&元町ブレンド」@850+@520=1,370円です。
奥さまは「小倉トースト&ピーチアンドモカミール」@490+@670=1,160円です。

IMG_6152
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_6155

IMG_6157
待つこと9分で元町ブレンドとピーチアンドモカミールが到着しました。
ピーチアンドモカミールは器が大きいですね。
いい香りがしています。
珈琲も馥郁たる香りがします。

IMG_6161
待つこと10分で「玉子サンド」と「小倉トースト」が到着しました。
両方とも美味しそうです。
まずは「玉子サンド」を頂きました。
これは玉子と野菜サラダのバランスが良いです。
美味しいです。

IMG_6158

IMG_6160
奥さまの「小倉トースト」はつぶ餡が絶妙の甘さです。
生クリームとよく合います。
これも美味しいです。

IMG_6163

IMG_6164
食後の後、石神井公園の三方池に行きました。
そこではシラサギが川鰻を捕まえましたが、鰻が長すぎて飲み込めず困っていました。

IMG_6166
この彫刻のような鳥はアオサギです。
まったく動きませんでした。
石神井公園を後にして帰路につきました。

それでは(^_-)

大泉学園 豚一

ビールが無くなる日が来る
image_0160_01
「とりあえずビール」と全員がジョキで乾杯する宴会も今は昔の話です。
若者の間で「あえてお酒を飲まない」価値観が広がりつつあります。
ビール市場は現在の数量から半減して、2056年にはピークの10分の1に縮小する可能性が現実的となってきました。特にZ世代(20〜24歳)の8割は、日常的にお酒を飲みたくないとしています。
友人や同僚との交流は従来の飲酒から、サウナで一緒してリラックスして「整う」とか、散歩しながら語り合う時間が「尊い」とか、趣味を一緒に楽しむことが「エモい」のように価値観が多様化しています。
これらの根底には、健康への配慮などから、お酒の摂取を控えている人こともおおきな要因になっています。
それを受けてビールメーカーの戦術は、ビールの飲み方やシーンを工夫していきます。
若者は、ビールを飲むという行為に対して、古臭いや義務感といったネガティブな印象を持っている場合があります。
そこで、ビールを飲むという行為を、楽しくやりがいのあるものに変えることが重要になってきています。
例えば、ビールと料理のペアリングを楽しんだり、ビールを使ったレシピを作ってみたり、ビールに関する知識や情報を共有したり、オンラインでビールを飲みながら交流したりするなど、ビールを飲むことを趣味やコミュニケーションの手段として捉えることができます。
ビールの飲み方やシーンを工夫することで、若者にビールの楽しさを伝えたいとしています。
さら〜に、ビールの健康や環境への配慮を強調します。
若者は、ビールを飲むという行為に対して、健康や環境への影響を気にする場合があります。
そこで、ビールを飲むことが、健康や環境にプラスになることを強調していきます。
例えば、ビールに含まれるポリフェノールやビタミンBなどの栄養素や、適度なアルコール摂取の効果について紹介したり、ビールの原料や製造過程での環境負荷の低減やリサイクルの取り組みについて紹介したりするなど、ビールを飲むことを健康や環境に貢献することとして捉えることができます。ビールの健康や環境への配慮を強調することで、若者にビールの良さを伝えていきます。
しか〜し、これらの戦術は根幹的なものではないようです。
飲酒のメリットは、コミュニケーションが円滑になることです
一緒に食事を囲みお酒を飲むことは、人と人との円滑なコミュニケーションに役立ちます。
アルコールのリラックス効果によって話が弾み、本音で語ることができるなどのメリットがありますが、人によってアルコールの適量は異なるため、自分が飲み過ぎないようにすることはもちろん、他の人に無理強いしないなどのマナーを守ることが大切です。
しか〜し、ここで問題なのは量が守れないことです。
お酒を飲む人が適量を守れたら苦労しません。
大量にお酒を飲みますと耐性ができます。耐性ができると自分の適量を飲まないと満足しません。
また酔っているに意図的に普通に話すのも苦痛でしょう。
現在のお酒飲みは、飲まない人と過剰に飲む人に極端に分かれています。
私もかつては多飲していましたが、多飲していた方はなかなかお酒を止められません。
難しいい挑戦だと思います。


image_0160_01
今日は大泉学園に出没です。
今日のランチはラーメンです。
二郎系のインスパイア店のようです。
今日のお店は「ラーメン 豚一ラーメン」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉3-4-19
電話:不明
定休日:月曜日

IMG_6019
お店の外観です。

IMG_6022
店内の雰囲気です。

IMG_6023
メニューです。

今日のオーダー「ラーメン」@850円です。

IMG_6020
今日のトッピングです。

IMG_6024
待つこと9分で「ラーメン」が到着しました。
見た目、圧倒されます。
それでは気を取り押して実食です。
スープがしょっぱすぎます。
ちょっと私の口に合いませんでした。

IMG_6025
麺は荒縄麺です。
これは安定した味です。

IMG_6026
チャーシューは美味しそうにみえますがパサパサしています。
従いまして、食べていて飽きてきます。
どうですかね。
この店の味は好き好きでしょう。

それでは(^_-)

続 秋葉原 赤津加

言葉が早い
o0500033414052416559
孫の美音が遊びに来るたびに言葉が上手になっています。
歳はまだ2歳ですが、難しい言葉さえ話さなければ、私たちとコミュニケーションが取れます。
本人は姉の白蓮6歳と同級生であると思っているようなので、このくらい話せて当たり前だと思っているようです。
多分に、姉と良く話しているので、そのせいもあるでしょう。
しか〜し、美音のオジである我が次男は言葉が遅くて4歳になっても語彙が少なく、話すのもうまくありませんでした。兄とは良く話していましたが、次男の言葉はたどたどしかったのです。
例えば「りんご」は「しんご」ですし、「ごちそうさまでした」は「ごったましーた」でした。
あまりに言葉が遅かったので心配した奥様は、病院に連れて行って診察を受けたほどです。
先生は、大人になって言葉がしゃべれない人はいないので安心してください。
大器晩成だと思ってゆったりと育ててください、と慰められて帰ってまいりました。
「賢さ」と「おしゃべり上手」って関係あるのかとおもいました。
ネットで調べますと、2歳頃の言葉の覚えの早さと知能の高さに、相関関係があるとは言いえないようです。
言葉が早かった子が小学生になり、算数の計算に優れているかといえばそうでもないようです。
それではどのような子供が言葉を話すのが早いのかといいますと、積極的で意思が強い子がおしゃべりに興味を持つと、言葉を覚えるのが早いようです。
さらに、たくさん話しかけられて育ったとか家庭の中に会話が溢れていたとか兄姉のおしゃべりをたくさん聞いて育った子どもは、おしゃべりの吸収が早いようです。
ちなみに一般的な2歳児は「ママ、バイバイ」「ねんねする」などの二語文が話せるようになります。
少しずつ人の違いや色の区別もつくようになってきます。
ここから比べますと美音の進歩はすごいと思います。
人の違いは100%分かっていますし、色はほとんどわかっています。
手先が器用なので細かいものを組み立てるのが上手です。
美音とよくデリバリーサービスごっこをします。
彼女は美音デリバリーサービスの店長です。
私が彼女に電話しますと、美音デリバリーです、と答えます。
ここで、今日は何ができますか、と聞きますと、なんでもできます、そこでハンバーグとラーメンをお願い致します、といいますと、ラーメンは売切れです。ハンバーグならできます、というので、ハンバーグをお願いします、というと、ライス入りますか、と聞かれるので、お願いします、というと承知しました。
すぐにお持ちします、と言ってからオモチャのデリバリーバイクでやってきます。
ハンバーグライスを受け取りますと、支払いはどうしますか、と聞かれるので、なんで払えますか、と聞きますと、クレカとペイペイが使えます。そこで値段はいくらですか、と聞きますと、オモチャのボタンを押して、この値段になりますので見てください、といって、ペイペイにしますね、といってオモチャのカードを差し込んで、自分でペイペイといってカードを返してくれます。
なかなかやるものです。
そこで美音の顔をみますと、そこには2歳児の少女がにっこりとわたしの方を見て、笑っているだけでした。



IMG_6133

IMG_6142
今日は秋葉原に出没です。
相も変わらずメイド服の女性が立っていますね。
今日のお店は昭和のお店です。
今日のお店は「赤津加」さんです。

住所: 東京都千代田区外神田1-10-2
電話: 03-3251-2585
定休日:日曜、祝日、日曜・祝日・奇数週の土曜

IMG_6135
お店の外観です。

IMG_6141a
店内の雰囲気です。

IMG_6140
メニューです。

今日のオーダー「鯖みりん干し定食」@1,000円です。
ここは創業69年の老舗居酒屋さんです。
店内に入りますと、壁、天井、全てが昭和で塗りこまれています。
満席ですね。

IMG_6137
待つこと4分お茶が到着しました。

IMG_6138
待つこと19分で「鯖みりん干し定食」が到着しました。
鯖の脂の泡が焼きたてを表しています。

IMG_6139
それでは実食です。
鯖の肉は身離れがいいですね。
脂がのっていて美味しいです。
副菜も安定した味わいです。
昭和の雰囲気に包まれながら「鯖みりん干し」を食べるなんていいですね。
久々にほっこりしました。

それでは(^_-)

続 池袋 新珍味

デジタル終活
51TpsOHrOXL._SX348_BO1204203200_-1
区のシニアレポーターの仕事で「デジタル終活」の取材をしてきました。
家族が不慮の死をとげた場合、残されたものは、まず葬儀の連絡をしなければなならないので、友人の電話番号を確認しようとして、スマホを覗くのですが、顔認証で且つPWが分からなかったのでどうにもなりませんでした。
そういう場合を想定して、顔認証では家族の1人を予め登録しておき、当然のことながらPWは家族に教えておくことが必要です。
葬式の遺影を決めようとして、個人のPCに沢山の写真があった事を思い出して、その画像を探そうとしたら、PCのアカウント(ID・PW)がわかりません。
いくらやってもPCの中に入れませんのでよい遺影は探せないので、集合写真の中からのものを選んで拡大したので画質が悪いものになりました。
個人がPCで有料サービスの動画を見ていたのを思い出して、それを解約しようと思ったのですがアカウントがわからずで、どうにもなりません。
その後料金が滞納になって高額の未払金と延滞料金が家族に請求がきました。
個人がネット証券の株券を持っていて、それが高額なのを思い出して、それを現金化しようと思って、PCを叩いたのですが、PWが古くてサイトに入れませんでした。
仕方がないのでネット証券の会社に電話したところ、事情は分かりましたが、PCで処理してくださいと言われて、何千万円のお金が宙に浮いてしまいました。
事程左様にデジタル終活をしていないととんでもない事になります。
また高齢者の方によくあるのですが、アカウントを几帳面に記録してあったのですが、それを誰にも教えず、宝の持ち腐れになった事例が多いようです。
これは偏に、家族と没交渉だった為に起こった悲劇です。
このようなマサカを起こさないためにも、生前に、絶対残したいもの(e.g.ネット証券や銀行の情報)、できれば残したいもの(e.g.エクセルで作成した資産管理帖)、絶対隠したいもの(e.g.ダウンロードした成人向けコンテンツ)、できれば隠したいもの(e.g.ワードで作成した日記)を仕分けしておきましょう。
またデジタル終活はこれだけをやるのは疲れます。
終活の延長線上にデジタル終活を行いましょう。
イチバン大事なのは、このようなデジタル終活をしても、家族に受入してもらわなければなりません。
その為には日ごろのコミュニケーションを大事にしましょう。


IMG_5964
今日は池袋に大学の友達と飲み会です。
今日は中華料理です。
今日のお店は「新珍味」さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋1-23-4
電話:03-3985-0734
定休日:無休

IMG_5965
お店の外観です。

IMG_5966
店内の雰囲気です。

IMG_5967
メニューです。

IMG_5968
まずは「むしどり」@550円です。
これは骨までくずれるように食べられます。
ほのかな塩味が食欲を誘います。
美味しいです。

IMG_5969
「塩レバ」@620円です。
サッと炒められた乱切りレバは、中心部はレアになっています。
焦げた部分がカリっとしていて塩味にマッチしています。
お酒好きにはたまらない一品です。

IMG_5970
「餃子」@550円です。
みっしりと野菜餡がつまっています。
焦げた皮がカリっとした食感です。
美味しいです。

IMG_5971
「ナッツ・鶏肉の辛味炒め」@990円です。
ナッツと鶏肉が辛味のトロミでコーティングされています。
これはキョウイチです。
ナッツの香ばしさが鶏肉にとてもよく合っています。

IMG_5972
「豚耳の和え物」@430円です。
もうお腹がいっぱいになったので箸休めです。
豚耳のコリコリ感と筍のコリコリ感がお互いを高めています。
落ち着いて食べれる一品です。

ということで宴は終わり時間が余ったので、友人に池袋チャイナを案内しました。
ここは日本かと驚いていました。
IMG_5953

IMG_5954

IMG_5955

IMG_5956

IMG_5957

IMG_5958

IMG_5959

IMG_5960

IMG_5961

IMG_5963

IMG_5962

それでは(^_-)

大泉学園 三代目ラーメン千

日本語教師
nihongo-kyoshi
今、外国人に日本語を教えていますが、日本語は難しいですね。
外国人で日本語を話せる人ってすごいと思います。
以前、中国人はテンス(態)がないので、文中に「昨日」みたいな過去形の言葉があると、それで由として、昨日は日曜日です、と普通に言ってしまいます。
これはこれで昨日は日曜日であると説明しているようにも取れますのであながち間違いではありませんが、正しくは「昨日は日曜日でした」が正しいです。
また形容詞を使う場合「美しい山」を「美しいの山」と「の」を入れる事が多いです。
これは中国語で美しい山は「美丽的山」になるのですが、彼らは、これを日本語に直すと「美しいの山」になるのです。中国語で「的=の」は形容詞なのです。
また「桜の花はきれかったです」という言い方は、外国人がおおく間違えます。
これは「きれい」を「い形容詞」として間違えているからです。
「い形容詞」であるならば、「大きい」のように、その過去形は「大きかったです」になるので「きれい」も「きれかったです」となるので間違いではありません。
「きれい」は、普通は平仮名で書くので和語のように思いがちですが、本来は「綺麗」という漢語だったことからナ形容詞になっているわけです。
「な形容詞」であるなら「元気な」のようにその過去形は「元気ではありませんでした」となるので「桜の花はきれいでした」となるのです。
日本人なら、これが「い形容詞」であるとか「な形容詞」であるとか、文法的な区別をしなくても「大きい」の過去形は「大きかった」ですし、「元気な」の過去形は「元気ではありませんでした」と分るのですが、外国人にはその違いがわかならないのです。
「それはいくなかったでした」もよくある間違いです。
いいが使える日本語は「それはいいです」と「いいです」以外はありません。
それ以外は「よい」になりますので、これの正しい答えは「それはよくなかったでした」が正しいのです。
また「日本より中国は大きいですか」もよく間違える言い方です。
まずはこの並びはよくありませんので「中国は日本より大きいですか」に変えます。
そして「大きいですか」も変な日本語です。
何が大きいのかこの日本語だとわかりませんのでこの場合は「広い」を使わせます。
そうしますと中国と日本の国土の面積の差だとわかるので回答者は中国という答えを導きだすことができます。
さら〜に、私はもっと日本語を欲しいです、もよく間違える言い方です。
学習者は、私はもっと日本語を覚えたいです、と言いたかったのですが、覚えるという単語が知らなくてこのような表現になったのでしょう。
日本語を教えるのには、文法をベースにこのような、指摘が必要になります。
特に英語会話国の人達は、どのようなルール(文法)で、このような言い方になるのかを
かなりしつこく聞きます。従いまして、私も国文法を一生懸命で勉強しています。


IMG_5843
今日は大泉学園に奥様と出没です。
今日のお店は「ラーメン二郎」のインスパイア店です。
今日のお店は「三代目 らーめん千ラーメン」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉3-19-5
電話:不明
定休日:月曜日

IMG_5844
お店の外観です。

IMG_5847
店内の雰囲気です。

IMG_5848
メニューです。

今日のオーダー「ラーメン」@850円です。

IMG_5849
お水はセルフサービスです。

IMG_5850
待つこと3分で着丼です。
今日のトッピングは、野菜少なめ、ニンニク少し、半麺です。
たしかに野菜少なめと申告しましたが少なすぎます(笑)
ラーメン二郎のインスパイア店だけあって味は限りなく二郎に近いですが、なんか物足りません。
気になったのはキザミニンニクが包丁か何かの金属臭がついていて美味しくありませんでした。

IMG_5852
半麺を頼んだので仕方ないですが麺が少ないように思い、麺量を聞きましたらデフォルトで200gですので、半麺ですと100gになるみたいです。
ちょっと少ないかなと思いました。
こんな日もあります・・・

それでは(^_-)

池袋 キッチンOh!Way リターンズ

日本のハロウィン
ハロウィンが無事に終わりました。
ソウルの梨泰院(イテウォン)地区の悲惨な事故の再現が渋谷でなされなくて良かったと思っています。
アメリカ人にハロウィンについて聞いてみました。
ハロウィンっていうのは日本のお盆のようなものだそうです。
ハロウィンはヨーロッパの古代ケルト民族の宗教的なお祭りが発祥です。
古代ケルト民族では10月31日が現在の大晦日にあたり、1年の終わりに先祖の霊があの世からこの世に帰ってくると考えられていました。
その際、よい霊だけでなく悪霊も一緒に帰ってくると考えられており、仮装で悪霊を驚かすことで悪霊を退散させようとしたのが始まりだそうです。
アメリカのハロウィンは子供たちの為にあります。
子供たちは思い思いのコスチュームを着て、近所を練り歩き、それぞれの家で“Trick or Treat”と言ってお菓子をもらってくるのですが、これが楽しみなのです。

ハロウィン
またハロウィンは宗教的なものなので参加しない家もあるそうで、そのような家にはこのような張り紙がされており、そのような家には「生卵」をぶっつけて帰るそうです。
これがまたたまらなく楽しいみたいです。
家を廻るたびにお菓子が溜まっていく快感は筆舌に尽くせないようです。
多い年には1カ月くらいはハロウィンのお菓子で暮らしいけるようです。
そして、どこかの広場で、溜まったお菓子を見せ合って、交換するのも楽しいのだそうです。
そんなアメリカの子供も高校に入ると、お菓子もらいにはいかくなるそうです。
理由は恥ずかしいからです。
高校にはいるとお菓子もらいはやめてコスチュームパーテーに参加して楽しむそうです。
大学に入ると、いろいろなところでハロウィンパーティーが、催されるのでそこに参加して楽しみます。
日本の場合は“Trick or Treat”がなく、単に渋谷に集まって、コスチュームやメイクアップを見せ合うだけで、その後、どうするかも決まっていなくだらだら酒を飲みながら歩き回るのは疲れるだけだろう、と言っていました。
お菓子もらいは、都市部ではマンションが多いので入れませんし、戸建ても日ごろ行き来がないので気軽にはお菓子をもらえません。
アメリカのように戸建てが多い地域で流行ったお菓子もらいは、日本では流行らないのかもしれません。
それでも私の孫は保育園で“Trick or Treat”を先生たちがもらう先を仕込んでいて、なんと交番のお巡りさんからお菓子をもらったみたいです。
孫はとても喜んでいたそうです。
お巡りさんも喜んでいたそうです。
このような交流はいいですね。


IMG_5939
今日は池袋に出没です。
今日のお店はハンバーグ池袋NO.1のお店です。
今日のお店は「キッチン Oh!Way(キッチンオーウェイ)」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋2-57-2 コスモス東池袋 1F
電話: 03-5951-3665
定休日:月曜日

IMG_5940
お店の外観です。

IMG_5950
店内の雰囲気です。

IMG_5942
池袋NO.1です。

IMG_5941
メニューです。

今日のオーダー「アボガドのせハンバーグわさび醤油ソース」@1,100円です。
お店のお客さんの多くがこのメニューを頼んでいる事に気がつきました。
ということで私も頼んでみました。

IMG_5945
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_5946
待つこと2分で「アボガドのせハンバーグわさび醤油ソース」が到着しました。
見た目、野菜サラダみたいですね。

IMG_5947
それでは実食です。
野菜の森をかき分けるとアボガドがでてきました。

IMG_5949
これをわさび醤油ソースでいただきます。
アボガドとわさび醤油は合いますね。
ハンバーグも和風の感じで好評価です。
いつもながら肉のコリコリ感が美味しいです。
野菜が多いのもヘルシーで結構です。
これが評判なのは納得しました。

それでは(^_-)

吉祥寺 ヨシダゴハン

マンホールトイレ
大地震はきてほしくありませんが、備えはしいないといけません。
私の住んでいるマンションでは、私が理事長をやっているころから、マンホールトイレの用意を呼び掛けていて、後任の理事長にもその旨を引き継いでおきました。
しか〜し、後任の理事長の時は、マンホールトイレは買わずで、その次の理事長の時にやっと購入したのでした。
なんでマンホールトイレが必要かと申しますと、災害時には、飲食料や衣料の確保とともに、トイレ・衛生対策が重要です。
水や食料はある程度我慢ができたとしても、排泄を我慢することはできません。
要は「出物腫物ところ選ばず」なのであります。
震災の時は水が止まります。
従って、家庭内のトイレは使えません。
従って多くの家では携帯トイレで用をたすしかありません。
しか〜し、水の制限が長期化すれば、たくさん買えば別ですが携帯トイレもそのうちに使い切ってしまいます。
そこで万能なのがマンホールトイレです。
これは環境さえ我慢できればかなりの日数が使えます。

IMG_6097
そんなマンホールトイレを、今日、マンションの役員の人達と組み立ててみました。
取扱説明書を基に組み立て見ましたら、約20分で組み立てる事ができました。
そんなに難しくはありません。
しか〜し、簡易トイレであるために、色々と問題があります。
私のマンションのマンホールの周辺はコンクリートなので、マンホールトイレを地面に固定することができません。土なら、テントを張る時に使うペグみたいなものが同梱されているので、それを使えばできるのでしょうが、それができないのです。
さら〜に、トイレからマンホールに排出する際に三角錐のビニールシートの樋を通して落ちるのですが、そこに排出物がこびりつく可能性があります。
イチニチ何人もの人が使うので、こびりつく量はかなりになると思います。
水が使えないので掃除はできません。
日ごろ、清潔なトイレに慣れている人たちは、これには面食らうでしょう。
後、排泄している所がなんとなく見えますのでこれもストレスになると思います。
一時に大勢の人が利用する事もありますのでトイレの順番もルール化しないといけません。
事程左様にかなりの周知活動が必要なのであります。
また地震の際は、現役の人達は交通障害で帰宅できません。大地震の最中でこれも大変な事であります。
従ってリタイアした人達でやりくりしないといけません。
大地震が落ち着いた頃、マンホールトイレを組み立てるのも大変です。
何事もないのがイチバンだなと心より思いました。


IMG_5999
今日は荻窪に出没です。
飲み会の会場の下調べで来ました。
ここは昭和が残っています。
下調べが終わったころお腹が空いてきました。

IMG_6002
吉祥寺に移動して夕飯です。
今日のお店は「ヨシダゴハン」さんです。

住所: 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-34-15 日加ビル 1F
電話:050-1122-8666
定休日:不定休(都合によりしばらくの間、平日をお休みさせて頂いております)

IMG_6015

IMG_6004
お店の外観です。

IMG_6014
店内の雰囲気です。

IMG_6006
メニューです。

今日のオーダー「ポークジンジャー」@1,469円です。
店内は落ち着いた感じです。

IMG_6007
座るやいなやお水が用意されました。

IMG_6011
待つこと12分で「ポークジンジャー」が運ばれてきました。
見た目、美味しそうです。

IMG_6012
それでは実食です。
肉は柔らかくて美味しいです。
味付けは、ほのかに甘味を感じるジンジャーソースです。
ブラックペッパーが良いアクセントになっています。
これは美味しいです。
夫婦お二人でやっているのでしょうか。
なんかほこっりとした雰囲気が横溢して落ち着いて食べる事ができました。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ